全16件 (16件中 1-16件目)
1
Yahoo! Goでは5分以内に終わった碁はレイティングに関係ない・・という事になっている。このためヘンな事がしばしば起きる。3日前に打った碁でもちろん私の黒です。白の打ち手もレイティング1700以上あるんだがら真剣に読んだらシチョウの見損じなんてないはずだ。5分以内に終われば無勝負になるんだから・・ってんで読みもせずにシチョウをバタバタと追いかけて、さっさと投了した。これはヘンなルールがあるためではなかろうか。5分ルールを悪用された事が私は5回以上ある。普通に打っても黒が良いと思っていたのだが・・ま、これがYahoo! Goの仕様だと諦めてまた勝てば良いではないか。
2007.11.26
コメント(2)
でありました。書くネタは思いつくんですが、仕事で疲れて書く元気がなかったのでした。気温が急激に下がり風邪をひきかけている人はいっぱいいるはずです。私もその一人でございます。書くネタとしましては、○日本の消費税は大企業優遇の欠陥税制なのか?○薄型テレビの今後を考える○餃子の楽しみ○大豆について考える(遺伝子組み換えの是非とトランス脂肪酸の話など)○コ○コーラの厳しい現実○NHK囲碁講座の感想などなど・・を一週間以内に書きたいと思ってますんで宜しく。
2007.11.19
コメント(4)
日本ではバブル期以降、地価や株価は乱高下したけれど情報関連機器等をのぞく一般的な消費財はあまり価格変動しなかったと思う。だけどいよいよインフレの時代に突入したような気配がする。株は今下がっているが、次の決算の見通しがはっきりしない企業が大半であると思う。従って、買っていいのかわからない状況だ。円高は当然の流れであると思う。不健全なアメリカに投資する円キャリートレードの解消によって円高が進んでいるが、私はこれを正常化である・・と思う。だけどブッシュがバカな事をしなければ今頃、1$150円、日経平均2万5千円以上だったとも思う。ヤフー囲碁の掲示板には、碁の話よりFX取引の話の方が目立つ。怪我した人が多いのかもしれない。ま、俺はFXなんて知らないからいいけれど・・。さっきNHK見たら相撲が映ってた。お、7割くらい入ってるじゃんって思ったらカメラが引いて館内を映したら、土俵周辺にしか人がいない(爆)。今晩から5日連続の夜勤なので、しばらく更新しないと思います。
2007.11.12
コメント(1)
たこ焼きを作って食べながら7時のNHKニュースを付けていた。「大相撲九州場所の初日、北の湖理事長が一連の不祥事を詫びる挨拶をしました・・」とアナウンス。画面を見ると理事長の後ろの客席が半分くらいしか埋まっていないのに目が止まった。幕内土俵入り前に挨拶するのが慣例だから午後3時40分頃だったと思われる。日曜日に一等席が6割しか入らないのでは、明日からますますガラガラになると思われる。まぁ一度、落ちる所まで落ちたら良い、と思うのだ。入門希望者が激減する事によって外国人新弟子制限も撤廃されるであろう。そしてスポーツなのか興業なのか、どっちつかずの組織運営を止めないといけないと思う。朝青龍問題は、相撲がスポーツならば「勝ちさえすれば良い」という朝青龍の態度はOKだと思う。相撲が興業ならば朝青龍は先輩に礼を尽くし周囲になじまないといけないだろう。相撲が国際的なスポーツに脱皮・発展するなら、力士の健康管理・ドーピングチェックの導入・八百長取締ルールの徹底、親方株の廃止・部屋制度の見直しなどなどが必要となろう。これらの大改革は、既存の権益がゼロ以下になる所まで相撲が社会的に無視されるようにならないと行われないと思われる。元相撲ファンの私はそれを願っている。
2007.11.11
コメント(2)
昨日は出勤していました。帰ってきて録画しておいた囲碁・将棋ジャーナルを再生してみると違う番組が・・、昨日は休みだったのか!幽玄の間に入って第7局の検討を見るも無料会員の悲しさ、参考図等解説が表示されません。仕方なく、猫は自分で小判を舐める事にしました。するとわからん所だらけであるが・・どうやら大変な名局であったらしい、と思えてきました。疑問1(25~40)、黒1と攻めたのに黒3と攻めたい方にツケたのは棋理に反しているのではないか。白16となってみれば黒1は厚みに近寄ったツマラナイ手になっていると思う。疑問2(左上を活きる)方が黒はわかりやすかったのではないかと思う。
2007.11.11
コメント(0)
まずは、7 子局 黒1目勝ちをご覧下さい。superlineさんが見事に勝たれました。まずはおめでとうございます。sgfデータを貼って、「存分に突っ込んでやってください。」と書かれていますので、私ならこう打つの図を貼ってみたいと存じます。むろん私はヘボいので「こう打つべき」などと言うつもりはございません。あくまでも私ならこう打っただろう、という感想です。検討図1(弱い方を守る)検討図2(この後、白はどう収拾するんだろうか?)検討図3(こう打っておけば後に右上隅で二眼を作る必要はなかった)検討図4(とりあえず切ってみたい)検討図5(これは白かなり苦しい・・と思う)検討図6(守るべき所を守っておけば楽しみが多かったと思う)まぁ、こんな打ち方でプロを本気にさせて潰される事が多い私です(笑)
2007.11.11
コメント(2)
囲碁名人戦が終わった。第7局・張栩黒2目半勝ちを見た。が、ちっともわからない。なぜ白1のカカリに黒2とツメないのか?という疑問がわいて、思考が停止する。企業・組織において情報を共有することはできても、構成員が問題意識を共有しなければ情報が双方向に流れる事はなく、益も生む事も期待できない・・と思う。同様に囲碁のsgfデータを受け取る事はできても、情報のソース(対局者の思考内容)を知り得なければ、その情報は無用である。棋譜だけを見て理解しうる棋力の持ち主でなければsgfデータだけでは、猫に小判と言えよう。
2007.11.10
コメント(0)
小沢民主代表辞任劇の衝撃 頓挫した大連立構想の舞台裏を読んでみました。ホンマかいな・・ま、田原総一郎のサンプロも朝までもぼちぼち潮時だと思う。一刻も早い、政界からの引退をお勧めしますという江田憲治に私も同意します。昨日の朝日新聞に、辛酸なめ子が(永田町の人たちだけで)「勝手に盛り上がって下さい」という意見を書いていた。私は改憲派だが、永田町への見方ではなめ子さんと一致しているのだった。
2007.11.09
コメント(0)
ジー社、川崎・名古屋の2教室「NOVA」に改称へ、ってホンマかいなとワシは思う。NOVAというブランドに価値があるんだろうか。むしろマイナスイメージの方が大きくて、再建するにしても社名変更するもんだと思っていた。「吉兆」はどうやってイメージ回復を図るのだろうか?「赤福」はいつ営業再開するんだろうか?
2007.11.09
コメント(0)

ヤフー囲碁の掲示板を見てたら9路盤同好会を発見し、早速会員登録しました。主宰者はHNがradiata_7_24、通称ラジさんという方です。昨夜ラジさんと対局致しました。互先で白黒一番ずつ打ちました。私の白番の一局を紹介します。棋譜(白1目半勝ち)をご覧下さい。黒13とハネたのが好手(下図)で、白は18までダメをつながる事を余儀なくされて負けコースに入りました。ところが黒21が緩着で、参考図1と厳しく行けば、黒3目半勝ちだったようです。それ以降のヨセで黒にチャンスはなかった、と思います。
2007.11.09
コメント(0)
小沢氏は二つの重大なミスを犯した。1)福田総理が提案した連立や政策の協議の会談に応じた事2)1)の行為が密室談合で行われた事である。連立や政策の協議の話が出てきたのは7月の参議院選挙で与党が惨敗して衆参両院がねじれ状態に陥り、現在開かれている臨時国会で未だ一本の法律も成立していないためである。国会とは立法の府である。今は国会が国会としての機能を果たしてない。これは非常事態だ。しかしこの非常事態を打開する責任は与党の側にある。自民党や読売新聞は「今や民主党は参議院を握った。単なる野党ではない、責任野党になった。国会を正常化する責任がある。故に民主党は連立や政策の協議に応じるべきだ」と主張している。私はこれを詭弁であると思う。だが小沢代表はこの詭弁に乗ってしまったのだ。民主党は責任野党になった。その責任とは何か。参議院選挙で民主党に投票した有権者の期待に応える事、これが責任だ。先の選挙は民主党が示した政策を国民が支持した結果だったのなら、それを実現するために連立や政策の協議をしたらよかろう。でも先の選挙は安部自民党にNOを突きつける選択肢が民主党以外になかったから勝ったのだ。故に民主党の果たすべき責任ってのは、与党を解散総選挙に追いつめる事だ。決して国会空転を打開する事なんぞではない。その結果として衆議院で過半数を奪取できなかった時に、初めて連立や政策の協議をしたらよかろう。それと密室談合を国民がいかに嫌悪しているか、これを正しく認識しなければならない。先の自民党総裁選挙を見よ。麻生派以外の8派閥の領袖が福田氏を支持したにも関わらず、麻生氏は197票を得た。麻生派の議員はたった17人なのに・・。福田内閣発足直後の世論調査では支持率は50%を超えていた。自民党員もそれ以外の国民も決して福田氏を嫌っているのではない。ただ福田総理誕生のプロセスが密室談合によるものであった事を自民党所属議員も自民党員もマズイと思ったから麻生氏に票が集まったのだ。民主党は有権者の期待に応えねばならない。その期待とは、先の選挙で民主党が示した政策を実現する事ではなくて、腐敗した現政権をチェックし隠された不正を暴き、それらに対して国民が審判を下す機会を作る事だ。政策うんぬんは政権を取ってからで構わない。
2007.11.07
コメント(2)
私の黒番。得意の時間切れ負け。作れば盤面18~20目位勝っていたようだ。再三決め所を逃しているのが情けない。序盤左上の定石・・忘れました。学生の頃何度か打った覚えがあるのだが、最近の研究を知らないので隅から動くのをやめました。部分的には失敗だと思います。下辺で活きたのは白さんのボケに助けられ、楽勝型になったのですが・・。その後がいけませんなぁ。終盤のポイントを解説します。実戦113~123手、黒1と打った理由は白に1と出られると四子を取られるからだ。黒11で2の右にツガなかったのは、種石が取られてしまうのを警戒したからだ。だが三子を助ける必要はなかったのだ。根元をつないでも中央の白に寄りつきが期待できない碁形であることに気が付かねばならなかった。(反省)実戦123~130手、白2と突撃してきたが、元々両スソアキの所だから受け間違えなければ大した事はない、と思っていた。ところが実戦は受け間違えてしまって・・・、ここでどう打つべきだったか。黒2とハザマを衝けば白3と退却するよりない所で、白は多少食い込んだものの持ち込んだ二子や中央が薄くなった事を勘案すると、黒はほとんど損しないで済んだはずである。と同時に黒の勝利は確実になっていただろう、と私は思う。優勢になるのは簡単だが、勝ちきる事は難しい。
2007.11.06
コメント(1)
今日、会社の帰りガソリンスタンドに行きました。貧乏人の私はいつもセルフです。原付の給油は3~4Lでしょう。そんな客に人手を煩わしてはGSは赤字に決まってます。邪険に扱われる事があったのでセルフのGSが出来てからはずっとセルフで給油しているんです。小銭を出すのはめんどくさいのでプリカを使っています。今月から値上げすると聞いていたので10/31に給油しました。1L135円でした。今日行くと1L143円でした。3.46Lで502円!! 1回で500円を超えるとは・・厳しすぎる。なんちゃって嘘ですよ。私の愛車の燃費は40~45km/Lです。月に15L位しか使わないので値上げの影響はほとんどありません。ただ私の前に入れた人の表示を見ると64.56L入れて\10,192! 一万円払った人はどう思ったでしょうか。「会社の経費で落とせるから気にしない」って思ったか「一万超えるか痛いなぁ」って思ったかと想像してしまった私は・・やっぱり貧乏人だぁ。
2007.11.06
コメント(0)
将棋女流王位戦五番勝負は3勝2敗で石橋挑戦者が初の女流王位奪取に成功した。たしか女流王将以来9年ぶりのタイトル獲得である。女流将棋界は日本将棋連盟に残った人とLPSAを設立して移籍した人に分裂している。LPSA所属棋士が5タイトルのうち一つを獲得した事は慶賀の至りである。だがLPSAの棋士で最近調子がいいのは石橋さんと中倉さん位で、中井・島井・松尾・北尾などの主力&中堅どころが今期負け越しなのである。他のLPSAの棋士にも活躍を期待したい。
2007.11.05
コメント(2)
さっき打った碁です。私の黒。白が油断していたら大石が死んでしまいました。勝つ時はこんなもんですかなぁ。白さんの打ち方を見てると民主党の小沢さんと似てるなぁと思いました。相手の模様に侵入する事を専らにしていたけれど、自分に二眼なければ巨大な持ち込みになってしまい投了のやむなきに至る。この局面では、まず活きて上辺黒模様をほぼ壊滅させておくのが先決だった。左辺から中央に黒地ができるのは仕方がなかった。上辺も右辺も中央も大きな黒地を作らせまいと頑張った結果、全部黒地になってしまったのが実戦の経過でした。訂正します。、白1のキリは黒2と頑張られて苦しいのでした。故に実戦の進行に変化の余地はあまりなかったようです。
2007.11.05
コメント(0)
に行ってきました。この3年間に軽微な違反をしているので違反者講習2時間を受けました。近年、道路交通法が度々改正されて、悪質な違反・事故に対する厳罰化が進んでいるという話を聞かされました。それはいいとして、私は15キロの速度超過で一度白バイに止められたのですけれど、速度規制をもっと緩和して、その上で違反者をビシバシ取り締まるという法改正を望みます。だって現行の速度規制だったら、守ってないドライバーの方が圧倒的に多くて、捕まるのは運の悪い人・・というのが一般的な認識じゃないですか。法というのは一般国民が遵守しようという意識がなければ形骸化するものです。検挙するもしないも警察・検察の腹一つというのではマズイんじゃないんですかねぇ。
2007.11.05
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1