2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
私には、フランス行きなど考えたこともない事です。海外旅行も一度も行ったことがありません。行きたいとも思いません。どうしてかなあ??????自分でも良く分かりません。昨日、息子が「明日からフランスにいってくるから!」「え!フランス?誰がいくの?」勿論、息子が本を書いてる仲間と行くそうです。「いつ帰ってくるの?」「4日には帰ってくるよ」フランスといえば、ひらめいたのが香水とっさに「さわやかな香りの香水を買ってきて!!!」「小瓶でいいからね!」香水をつけたこともない私なのに・・・・・・(陰の声)娘いわく「大瓶買ってきてもらって!!!」ですって!!!若い人は遠慮がないね・・・・・・「気をつけていってね?」のんき者なのに心配性の私は、息子が帰ってくるまで落ち着かないのです。娘たちが子どもを連れて車で遠くに出かけたりする時も帰ってくるまで心配で落ち着かないのです。臆病者なんですね。この間、息子に「ハワイに行こうか!」と聞かれたときも断りました。家にいる時が一番落ち着きます。私は臆病者なんだと再確認しました。ちなみに今年の夏、家族旅行は、去年と同じ鴨川シーワールドに行くことになっています。近くで安心しています。それでも・・・・・旅行に出ると、いつも緊張して、体調不良になってしまいます。帰ってくると、けろっと治ってしまうんですから・・・・・・。やっぱり臆病で心配性が原因かなあ????????
June 30, 2005
コメント(0)
またまた家族が増えました。孫が3人きんぎょが4匹カブト虫が2匹かまきりが2匹カタツムリが3匹トカゲが1匹大人が3人の大家族になってしまいました。その上熱帯魚がほしいとねだっている。世話をする人は、ばばなんですよ・・・・・・・・・明日、熱帯魚を買いに行きたいとねだっています。だれかーたすけてくださーい。
June 28, 2005
コメント(0)
今日も蒸し暑い一日でした。クーラーもつけずに頑張っていたのですが、ジムのサウナに入っているより、汗がだらだら・・・・・・・・今日も絵本の紹介の電話をかけながら汗びっしょりになりました。それでも絵本の紹介が出来て満足な一日でした。よく知っている園長先生が「400冊なんか直ぐ売れるよ」といってくれました。「内の幼稚園で100冊買えば直ぐ売れてしまうよ」といってくれました。本当に買ってくれるかなあ?????研究会も7月にあるので皆に紹介してくれる約束をしてくれました。明日も暑さに負けないで絵本の紹介を頑張るよう!!!!!
June 27, 2005
コメント(0)
幼稚園で担任をしていた、子どものお母さんと電話でおしゃべりを一時間余り、してしまいました。合計5人で5時間ですよー。絵本の話しに始まり、子どもの様子(もう24歳になっていましたが・・・)お母さんの日常生活の話しなど、もろもろ積もる話しがつきませんでした。勿論、絵本の注文もしてくれました。明日も電話をして絵本の紹介をしたいと思っています。電話代が心配ですが、旦那様もちなので・・・・・ラッキイ!!!!!旦那様にお任せしたいとのんびりと考えています。明日も懐かしい方とおはなしが出来ますように!!!!!!!おしゃべり大好きのおばさんたちのお話でした。
June 26, 2005
コメント(0)
今日は私の描いた絵本「ありの だいかぞく」が新風舎より出版した記念日です。著者:かめたに あんず 定価:1400円インターネットでも購入できるようになりました。よろしくね! ↓ ↓ ↓「「ありのだいかぞく」新風舎刊 ISBN4797461071」ビッグニュース!!!*2005美術の祭典〔東京展」-第31回展ーに「ありの だいかぞく」の絵本が推薦を受け出展することになりました。予想もしてない出来事でびっくりしています。会期:2005年9月18日(日)ー10月3日(月) *(9月20日(火)休館日)会場:東京都上野公園・東京都美術館に出展出版に花を添えていただいたビッグニュースになりました。まだ先の話ではありますが、お近くの方は是非東京美術館にお立ち寄りください。
June 25, 2005
コメント(2)
友達に誘われて映画を見てきました。有楽町にある朝日ホールでみてきました。恩地日出夫監督:市原悦子主演の40分間のトークショー!!の後に 「わらびのこう」漢字で「蕨野行」の映画の上映がありました。「村に約定あり、60の歳迎えたれば 皆、蕨野に参るなり」*この映画は この世から あの世への道なき道のたどり方を 現代の私たちに教えてくれる・・・・・谷川俊太郎*まぎれもなく生の歓びに充ちあふれた 本当にいいなあと思う邦画ベストワン・・・・・おすぎ残念ながら6月24日・6月25日の東京アンコール特別上映!!の2日間だけです。お年寄りだけでなく若い人たちにも見てもらいたい映画でした。*あなたの街でも映画「わらびのこう」が上映できます。 貸し出しの手引き:詳しいことは下記に連絡「わらびのこう」全国上映事務局TEL:075-255-5212FAX:075-255-6790全国何処にでも貸し出すそうです。希望すればトークショウにも来てくれるそうですよ。私の感想も書いて渡してきましたが、長くなるので省きます。これからの私の生き方の道しるべになる映画でした。
June 24, 2005
コメント(0)
今年も五月の連休がやってきました。少女は五月の連休が来ると懐かしい故郷の海や山を思い出すのでした。そればかりではなく、もう一つ思い出すことがあったのです。それは5月の連休に15年ぶりに四国の足摺岬に帰る時のことでした。いつも一人で帰ることが多く、誰にも気兼ねすることなく新幹線の自由席に乗って帰るのが常でした。少女は、幼い頃、故郷の海や山で自由奔放に遊んでいたからでしょうか束縛を受けることが大嫌いな少女でした。それに指定席を取ることも面倒な少女でした。自由席に座れない最悪のことも考えて、いつもズボンとセーターといういでたちでした。年頃の娘にしては、おしゃれには無頓着のように見受けられました。それにしても真っ赤なセーターに黒のズボン、何処となく少女なりにおしゃれをしているようにも見受けられました。この真っ赤なセーターが、後に少女にすばらしい人との出会いが待っていようとは、神のみの知ることだったのです。少女は、懐かしい故郷に思いを募らせながら新幹線の窓越しの景色を食い入るように眺めていました。つづく
June 23, 2005
コメント(0)
雨で出かけられないと思っていたのですが、昼からお日さまがさしていいお天気になり円山公園に行ってきました。菖蒲とアジサイの花を写真におさめてきました。途中、写真館で電池を買って入れ替えたのですがそれでもシャッターが切れません?????おかしいなあ???どうしてかなあ?????もう皆さんは分かりましたか?そうなんです。フイルムがちゃんと入ってなかったのです。フイルムを入れなおして古い電池を入れてシャッターがおりたのでした。(買った電池が無駄になってしまいましたが)そそかしい人ですねえ・・・我ながらあきれています。失敗は成功のもと。プラス思考で同じ失敗はしないように気をつけようと思いました。それからいい気分で一気に18枚パチパチ写してきました。上手く撮れてるかなあ?????思い叶ってすっきりしましたがこんな経験は初めてだったのでいい勉強にもなりました。
June 22, 2005
コメント(0)
プールに行ったついでにプール仲間といっしょに上尾の丸山公園の菖蒲とアジサイを見てきました。どちらも満開でとてもきれいでした。この間、行った鎌倉のアジサイよりたくさん咲いていて綺麗でした。カメラも用意していよいよシャッターを切ったのですがなぜか切れないんです。アー電池がきれたのかなあ?????何回やっても撮れません。やっぱり電池が切れていました。せっかくきれいな花を前に諦めて帰りました。明日天気が良かったらまた行きたいと思っているのですが???予報では雨らしい???残念・・・・・・ざんねん・・残念でした。
June 21, 2005
コメント(0)
孫がかぜを引いたといえば心配し娘や息子それに旦那様がかぜを引いたといえば健康管理が出来てないのかと心配だしお嫁さんやお婿さんが具合が悪るいと言えば心配だしプラス思考の私でもストレスが溜まってしまいます。現在、長女の旦那様がヘルニヤで入院中です。以前にも腰のヘルニヤで入院したことがあったので直ぐにでも退院できると思っていたのですが首のヘルニヤなので手術は危険で長期のリハビリで治しましょうとお医者さんに言われたそうです。働き盛りなのに手にしびれがあって痛みもあり電気工事の仕事を独立してやっているものですから頑張りすぎたのだと思います。明日、防衛医大に精密検査に行くそうです。何とか安全に治療できる方法がないものでしょうかね。お婿さんは早く仕事に復帰したいようなのですが危険な手術は避けたいですね。娘は4歳と0歳の子どもを抱えて気丈にも病院通いをしています。まだ36歳で若いので治りも早いのではないかと思っていますが?????本人の希望を尊重したいと娘は気丈に振舞っているのですが・・・・・きっと内心は心配でしょう。早く良くなってほしいと祈っています。
June 20, 2005
コメント(0)
娘二人が気をきかせて父の日のプレゼントをもってきてくれたのはいいのですが・・・・・旦那様は不在です。無頓着で勝手な旦那の事ですので予想はしてたのですが・・・・・・・・娘たちは喜んでもらいたいとプレゼントを準備していたのに・・・・・当てが外れてしまいました。女3人に孫五人で賑やかにおしゃべりして今帰りました。旦那様はというと今もまだ帰らず・・・・・・少年野球の試合が負けてお疲れさま会でいつものうなぎやさんでお食事会です。散々の父の日になってしまいました。本人は、お酒を飲んで野球の話しに盛り上がっているのでしょうから・・・・・・旦那野球で留守がいい!!!!!かな
June 19, 2005
コメント(0)
今日、娘二人がそろっておしゃべりしていたので、黙っているつもりでしたが、つい「明日、父の日よ」と娘に聞えるように言ってしまいました。何やら話しに夢中で返事は返ってきませんでした。何か考えるでしょうと思っていましたが今、長女から電話があり、「この間、着るものをあげても着てないようだし、ビールはどうかな?」今どんなビールを飲んでるか聞かれました。「OOOOの生ビールの辛口だよ」長女は父に日のプレゼントが決まったようです。同居の次女は、母の日も何もなかったですが、私より金銭的にお世話になっているんだから何か考えているといいのですが?????テレビの番組でも昨日あたりからお父さんや子どもにアンケートを取っていましたが父親にとっても「お父さん、いつも有り難う」の一言は嬉しいでしょうし、子どもにとっても、せめて父の日くらいは照れないで一言感謝の気持ちを伝える優しさがほしいですね。全国のお父さん!!!!!ありがとう!!!!!明日の父の日が楽しみですね!!!!!
June 18, 2005
コメント(2)
今日は、私の絵本のコマーシャルを聞いてください。書名「ありのどいかぞく」著者:かめたに あんず{ペンネームです)定価¥1・400円(税別) 新風舎出版6月25日出版以後インターネットのアマゾンで購入できるようになります。あと一週間、忙しくなりそうです。一年の間に400冊完売にならないと、増刷も印税もありません。皆さんに是非、見ていただけるようにお願いします。幼児から小学校低学年に喜ばれる絵本です。また保育園、幼稚園の先生たちに参考になる絵本です。保育者を目指す学生さんにも喜ばれる絵本です。おじいちゃんおばあちゃんが、お孫さんにプレゼントしても喜ばれる可愛い絵本です。一人でも多くの方に読んでいただけますように・・・・・!!!!!絵本のコマーシャルでした。
June 17, 2005
コメント(2)
父の日が今週の日曜日にやってきます。母の日には、ネット上の日記でも話題になるのですが、父の日になると、なんとなく話題が少ないように思います。父親自身も母親に比べて、余りそのことにこだわっていないようにも見受けられます・・・・・全国のお父さんたちは、父の日についてどんな考えをもっているのでしょうか?????最近のお父さんは優しくなって仕事も育児も頑張っているお父さんが多くなってきたと思います。それが家庭円満の秘訣だとも思いますが?????父の日でなくても我が家では息子や娘が何かプレゼントしても嬉しいのか嬉しくないのか反応が鈍いですね。大好きな野球やアルコールのこととなると可笑しいくらい、反応があります。今年の父の日がもうすぐです。贈って喜ばれれば、贈る方も贈りがいがあるのですが・・・・・我が家では、母の日には、贈り物が届きますが、父の日は特別何もありません。いろいろと心配しながらも静かに見守っていたいと思います。
June 16, 2005
コメント(0)
雨にぬれるアジサイも風情があっていいものではないかと覚悟して鎌倉に行ったのですが、ちょっと雨が多すぎて、アジサイの花が雨の重みで申し訳なさそうに、うつむいていました。それにしても観光客の多いのにびっくりです。そして、分かりきっていたのですがバスツアーだとゆっくり出来ませんね。今度は、ツアーでなく、ゆっくりと、また、来たいと思いながら帰ってきました。明月院と鶴岡八幡宮では、しっかりと心を込めて合掌してきました。昔の人は、偉いですね。文化遺産になっている建物ばかりで、物のない時代にあんなに立派な建物をたくさん残してくださったのですから・・・・・写真も何枚か撮りましたが、雨にぬれながらの撮影ですから良く撮れたものが一枚でもあるといいのですが?????雨の鎌倉も良い思い出なり、リフレッシュできた一日になりました。
June 15, 2005
コメント(0)
いよいよ明日は、鎌倉に行ってきます。日帰りでバスツアーです。旅費は、昼食つきで¥4980円です。コースは、7:30出発=北鎌倉・明月院(アジサイ観賞)=鶴岡八幡宮(参拝・小町通り散策)=横浜中華街{散策・買い物)・・山下公園・・{クルーズ)・・みなとみらい21{散策・買い物)=20:30帰宅昼食メニュー:横浜・崎陽軒のシュウマイ&季節のおこわ弁当です。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!お天気が気になりますが、曇りのち雨のようですね。雨の中のアジサイも綺麗かも知れませんね。先祖(北条家)ゆかりの鎌倉ですので、しっかりと歴史の後を見届けてきたいと思います。私の先祖の名前がみんな(時)という字がついていることからも北条家ゆかりの先祖である事が伺えるんですよ。(三衛門平時ー恭時ー謙時ー昔時ー望時ー誓時ー勝時)私が知っているだけで、これだけあります。ちなみに私の恭子は、先祖から頂いた(恭しい)と言うじです。先祖に恥じないように大切にしたい名前です。北条家の家系をみても、ほとんど(時)という字がついた名前ですね。もうひとつ私の眉が先祖の眉によく似ているんですよ。子どもや、孫にまで眉が私と同じだと笑われるんですが、誇りある先祖から頂いた唯一つの目に見えるDNAですから大切にしたいですね。その眉の形はというと、黒く太く長くて、たれた眉なんですよ。もう一つ受け継いでいる見えるDNAが白髪です。祖父も、父も私も長男も白髪なんです。そう思うと、白髪もいいものですね。(北条家の人たちも、眉も太くたれて、硬くて白髪が多いいのですから・・・(ここまで似なくてもいいのでわと思うのですがDNAって怖いですね)もう一つ襖絵を描いたり、漢詩を書いたり、政治改革したり、今もDNAを受け継いでいるような気がします。絵を描いたり詩を書いたり、著書を書いたりするのも、ごく自然に描きたくなってしまう私で、絵本を出版(6月25日)してしまいました。上手ではないのが、玉に傷ですう・・・・・・ねえそれでも満足している私がここにいますう!!!!!自慢話のように聞こえるかもしれませんが、日記を通じて息子に伝えておきたいです。鎌倉の歴史を写真に収めてきたいと思います。「いってきまーす」
June 14, 2005
コメント(0)
孫が、「ばば、あさがおに水上げてないでしょう?」「水いつもあげてるよ」「ばばの、あさがおじゃあないのに水あげているんだよ」「学校から種もらってきて植えたのは、だれ?」「植えた人が水あげないといけないんだよ」「としうえのひとは、いばったらいけないんだよ」「どうして威張ったらいけないの?どうして???」「いわなくてもわかってるでしょう」孫の朝顔なのに面倒みられないのに、ばばのせいにしてと思うのですが???生き物を大切にしているところを見せていればその内、見よう見まねで出来るときが来るだろうと思っています。でも、人のせいにすることは、許してはいけないと思います。あえて、孫の自覚を促して見ました。小学一年生の頭で、考えていたようでした。それだけでも考えさせないよりは、良かったと思っています。水を、あげてないのでは?????と関心を持って心配するだけでも、まだいいほうかなと思います。無関心のままでいるよりは、救われます。子どもの世界も、ままならない諸事情がありそうなので???今は、生き物を大切にしている姿を示すしかないと思っています。これも孫と同居している、ばばの役目でしょうか?????一番、余裕のあるのも、見過ごせないのも、ばばなんですよね?????ばばのこの気持わかるかな?????????????わかんないだろうなあ??????????????????
June 13, 2005
コメント(0)
きんぎょが5匹、ザリガニ1匹、孫が3人その上にカブトムシが2匹家族に仲間入りしました。なんだかんだで、みんなの面倒を見るのは、この私です。大きな袋を渡されたので何かお土産でも買ってきてくれたのかなあ・・・と思いきやとんでもないカブトムシのえさやら、土やらでした。母の日にも、プレゼントをくれない娘だから期待はしていませんが、ちらっと・・・・ひょっとして・・・・と期待した私が間違いでした。中を見て、「私がカブトムシの面倒見るの」ママいわく「私は虫は気持悪いんだもの」ですって。あきれてしまいますよね。家族が増えて大変になりそうです。だれかたすけて??????くださーい。みんな勝手な家族・・・・・。生き物の命のことを考える余裕なのかしらね?????
June 12, 2005
コメント(0)
教え子のかっこいい自転車にヘルメットをかぶって、たくましく走っている姿をテレビで見ました。幼稚園時代には予想もつかない成長ぶりです。一人っ子でおとなしい子どもでした。おかあさんは社交ダンスの先生をずっとしていていつもお父さんと留守番だったようです。お父さんと一緒にトライアスロンに参加するようになりめきめきとたくましくなっていったようです。そして競輪のプロを目指して競輪学校に入学してプロになったのです。何回も優勝しているんですよ。やっぱり、親が面倒見がいいと子どもは天才になるんですね。うちには天才はいません。孫も天才になりそうもありません。子どもの面倒をみるのは苦手の人ばかりで自分の好きなことばかりしているので天才は生まれませんね・・・・・教え子の活躍を楽しみに応援したいですね!!!
June 11, 2005
コメント(0)
慶君は幼稚園の頃は、カブトムシばかり、いじっていた子どもでした。カブトムシ以外は目もくれないくらいでしたのでついお母さんに言ってしまった一言が今でも忘れられません。その一言が良かったのか悪かったのか??????その一言とは「カブトムシ以外のものにも興味を向けてあげるといいですね」子どもの頃にはいろいろな事を経験させてあげたいと、思うが余り言ってしまった一言でした。その慶君が、プロの競輪選手です。何回も優勝しています。自分の子どものように今でも気になって仕方がありません。お父さんから競輪のニュースを、いつも報せてくれます。昨日も連絡があったので皆さんにも自慢したいと思います。第52回全日本プロ選手権自転車競技大会放映6月11日(土)テレビ東京 ミラクルC 10:30-11:004km個人追い抜き優勝 内田 慶 4’50”202教え子の頑張っている姿を見てあげてください。私の一言が良かったのか悪かったのかわかりませんが慶君の話しになると、その一言のために、私の心が痛みます。でも自慢できる教え子です。良く頑張ったと、ほめてあげたいですね。 明日、たくましく成長した慶君に会えるかと思うと楽しみです。
June 10, 2005
コメント(0)
「ばばあ」これ何のことだと思いますか?????そうです!孫が思いどうりにならないときに私に向かって「ばばあ」といって逃げていきます。孫が悪いのではなく大人が悪いと思っています。でもいい気持がしないのは事実ですが・・・・・元はといえば「じじ、ばば」と孫に呼ばせるようにしたことが間違いの始まりです。「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばせるべきだったと反省しています。孫たちは、言葉の良し悪しは、分かってきていると思いますが特に男の子はよく使いますね。女の子には余り言われたことはありませんね。「ばば のことを、やさしくよんでくれないと、ないちゃうよ」とそのたびに、気持を伝えるようにしているのですが・・・?????もう直りそうもありません。むきになることはないのですが、これから、お孫さんに呼ばせたい方は、「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばせた方が無難かもしれません。ご注意ください。今日も、孫のおねしょ布団を一生懸命にお洗濯している「ばあばあ」でーす。!!!!!
June 9, 2005
コメント(0)
今日は,両肩が筋肉痛です。尾瀬のハイキングで歩くのに両腕に反動をつけて歩くと楽なのではと思いっきり振って歩いたせいです。それなのに、今日長女の孫のお守りで、朝から行って午後6時に帰ってきました。おばあちゃんの宿命でしょうか??????育児ノイローゼぎみなので見てあげないわけにもいかず行ってまいりました。途中、「洗濯物入れといてー」と次女からメールは入るし、いやになちゃうわ・・・・・・ですね。疲れてへとへとでーす。今夜、サッカーでも見てストレス解消しましょう・・・・・?????孫たちみんな出かけていませーん。ラッキー!!!!!です。
June 8, 2005
コメント(0)
尾瀬に行ったせいで筋肉痛になってしまいました。特に太ももが痛いです。普段の運動不足のせいですね。今日はゆっくりと疲れを取りたいと思っていたのに孫のお守りをさせられています。49度も熱があるのでは仕方がないのですが少し熱が下がったらデカレンジャーのビデオ見て暴れています。「ババすき」「うんすきだよ」「この間ババアって行ったでしょ」「だっておこるんだもの」「悪いから怒るんでしょう」「こんどから ババアっていわない?」「うん」「じゃあ ばばすきは」「ばばすき!」こんなでババは満足しているう・・・・・頭を冷やしたり、ごはんを食べさしたり、薬を飲ませたり。尾瀬行きの昨日とは打って変わって、今日は地獄ですう?????
June 7, 2005
コメント(0)
尾瀬行きはお天気も良かったので最高でした。月曜日で平日なのに驚くほど沢山の人が来ていました。水芭蕉がきれいに咲いて写真を沢山撮りました。よくとれているといいのですが???余り上手ではありません。以前に行ったときは水芭蕉が咲きおわった後だったので今回は期待どうりでした。ラッキーでした。子どもの遠足の前日みたいに眠れずやっと2:00に寝たのですが、なかなか眠れず、それでも、いつの間にか寝ていたようで、3:00に目がさめてしまいました。もう一度寝ようとしたのですが寝付かれず、起きてしまいました。時間をかけて準備万端!!!!!7:40出発、帰りは温泉にも入ってさっぱりと疲れも取れて午後8:00に帰ってきました。搭乗員の方もお坊さんのように丸坊主で東北なまりのある方で、楽しく案内をしてくれました。方言はふるさとを思い出させてくれます。大切にしたいですね。お土産は大根のべったらずけを買ってきました。
June 6, 2005
コメント(0)
明日は、お天気もいいので、急に友達に誘われて尾瀬に日帰りで行くことになりました。いちど一泊で行ったことがありますが、日帰りは初めてです。友達に誘われるままに行くことにしたのですが・・・・・・・行くコースも良く分かっていません。友達任せです。お昼の弁当つきで8,000円くらいでいけるそうです。温泉にも入るそうなので、これから準備しなくちゃああああ・・・めんどくさいいいいいい・・・・・けど心癒して楽しんでこないとね。15日には、鎌倉行きも決まっています。恩師に絵本の出版報告をしたり、次の出版のために明治図書に行かなくてはなりません。今月は何かと忙しくなりそうです。忙しいという事はいいことかな!!!!!!
June 5, 2005
コメント(2)
絵本表現研究会にいってきました。渋谷の日本デザイナー学院で1時から5時まで疲れました。内容は今年度の絵本学会で発表するテーマーについての話し合いでした。「片山健絵本に描かれる子どもと自然」「バツオウスカーによる絵本の映像化」この二つについて意見を交換しました。始めて参加してよかったのは、片山健の絵本をたくさん見せてもっらって、良い刺激になりました。二次会もあって近くでお豆腐料理を頂きました。家に着いたのが9時でした。疲れました。
June 4, 2005
コメント(0)
一年生の孫のことでママが頭に来ています?????学校でお友だちに悪さをしたと何回も担任の先生から電話がかかってくるからのようです。男の子だから、親子で「ごめんなさい」と謝るようにしていたようですが、「謝るばかりだと余計に悪者にされてしまう」と、先生にも「先生は現場を見ていたのですか」と頭にきてたようです。孫だけが呼ばれて叱られたようで見てもいないし二人そろって聞いてもいなかったようです。私も3人の子どものことで学校に呼ばれたことを思い出しました。成長過程にある子どもたちですから、マニアルどうりになにごともなく成長するわけがないのですから・・・・・一つ分かったことは、余りいい人になりすぎるのも良くないということです。大人の場合も、いじめの対象にされてしまいますね。ちゃんと自分の意見はしっかりといって誤解のないように理解しあうことが大切ですね。長い経験から実感したことです。自分の子どもが誰も可愛いですからねえ。「これからは、はっきり意見を言わせてもらう」とママは頭にきていました。今後どうなることやら?????自分が子育てしていた頃を思い出して頭が痛いおばあちゃんです。
June 3, 2005
コメント(0)
ある出版社の編集長さんの紹介で6月4日(土)に渋谷で絵本表現研究会に参加させていただきます。どんな会なのかも良く分かりません。読んで字のごとしでしょう?????余り堅いお話は苦手なんですが、せっかくのお誘いなので少し本格的な勉強も無駄ではないでしょうね。3日坊主にならないようにしたいと思っているのですが?????ということで、今日は往復2時間歩いて美容室に行ってきました。少し若くなり、見やすい顔になったかなあ?????絵本の宣伝もかねて行ってきまーす。後日、どんな会だったか報告します。
June 2, 2005
コメント(0)
昨日の午後6時に念願の絵本が届きました。可愛い絵本に仕上がっていました。早速、家族に見せたのですが、誰か書いたの?????私が書いたといっても信じてくれません。それもそのはず、著者の名前がペンネームで「かめたに あんず」ですものね。説明してやっと半信半疑ながら認めてくれたようです。旦那様は何の返事もコメントもありませーん。営業は苦手な私ですが、せめて家族には、協力してほしいので早速、家族に売り込みましたが・・・・・娘二人に、旦那様に、孫にまで・・・・・今学校で、ありの飼育をしているようです。先生に見てほしいなあ・・・・・とその内、HPにも紹介したいと思いますので見てくださいね。よろしく!!!!!絵本の紹介「ありのだいかぞく」えとぶん かめたに あんずー子どもの遊びの世界が見えてくるお話絵本ー幼稚園の先生が「ありと子ども」の様子を自ら描きました新風舎出版 定価:¥1400円+税
June 1, 2005
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1