梅林庵

梅林庵

2019年11月06日
XML
カテゴリ:


 午前は父を歯医者に送迎。5kmの距離なので乗せていき、連れて帰りの2往復。
 午後は野良着に着替えて玉葱の床を誂えました。4列に穴の空いたマルチシートを2列。300個余りを植える予定です。苗は佐伯豊南高校に注文していました。今日、妻が引き取りに出向きました。
 余談です。佐伯豊南高校は、数年前、同名の佐伯豊南高校(商業系)と佐伯鶴岡高校(農業系)が統合して出来た学校です。校舎は旧鶴岡高校を使用しています。それまでの鶴岡高校は、もう何十年も前、佐伯農業高校から校名を変更、鶴岡地区にあることから所在の地区名を冠した名前となった経緯があります。一時期、生徒募集のイメージを考慮、校名や科名の変更がブームとなりました。例えば水産高校が海洋科学高校に、というように。鶴岡高校もその時のことでした。
 この手の校名変更、大学も然りです。酔散大が海洋大にです。残念なことです。農林酔散系はその名を残したほうがいいと思います。判りやすいし、一次産業を学ぶことは「食」に直接つながるので、何だか地に足が付いているような気がするからです。あっ、酔散は千鳥足、沖に出たら舟が揺れるから、地に足は付かないと言われそう。
 つまらぬことを書きました。写真は昨日掘った生姜を保存のバケツです。籾殻の中に寝かせました。



 高菜や青梗菜に水を遣って今日の野良は終わり。小用あって畑野浦を訪ねました。届け物があったのです。栄螺(さざえ)を貰いました。10月末に採り、畜養していたとのこと。11月から禁漁となります。ラッキー。壺焼きに使用かな。



 とって返しました。しばらく親方の顔を見ていないことに思い至り、波越を訪ねました。山仕事は一休み。野菜造りに励んでいるとのことでした。野良猫が納屋に忍び込まないよう、網を張っている最中でした。動物病院に勤める奧さんがお茶を出してくれました。家に居着いた猫がくしゃみ鼻水なんです、と言うと、恐らく猫エイズとのこと。トラを絶対外に出してはいけません。気をつけよう。写真は親方です。



 もう一枚。彼の野菜畑横にこんな植物が生えていました。名を知りませんが、青空とのコントラストがいい感じです。先週末、札幌に遊んだ際は、ナナカマドと青空でした。青と赤はマッチングがいいのかも知れません。



 椎茸を籠ごと貰いました。天気が続いていたので特急品とは彼の弁。何だか物貰いに来たようでした。



 帰宅してランの格好に着替えました。走るのは一週間ぶりです。調子が出ませんでした。半分以上を歩きました。まだ札幌への旅疲れ、飲み疲れが残っているのかな。
 風呂を浴びて北海道・栗山の銘酒、隠酒真冬詰大吟醸の底溜まりを流しました。早くも一本空いちゃった。次を抜栓するのは勿体ないので焼酎のお湯割りに変更。当ては親方の椎茸。料理の手早い妻です。



 こちらも味見。昨日の鰺が南蛮になっていました。うん、いい感じでした。炊き始めた薪ストーブを前、アルテックにバッハを流しました。心地好い夜が更けていきました。



今日の一句
玉葱の畝を鍬もて小春かな
籾殻で冬を越せ越せ生姜種

今日のラン
3km

今日の酒
冷酒5勺 焼酎お湯割り3

今日の写真は届いた本2冊です。うち、右側、佐野眞一のそれは週刊ポストに叩かれて以来の上梓です。唐牛健太郎を扱っています。全学連の委員長だった人です。札幌詣での目的は保阪康正展でしたが、奇しくもです。保阪と唐牛は面識があった。福岡在住のSさんからのプレゼントでした。有り難うございました。ちなみに左、北海タイムス物語はその名の通り、北都で刊行の地方紙(既に廃刊)が舞台です。そこの記者が主人公。未読ですが、NHKFMのラジオドラマ青春アドベンチャーに取り上げられました。ストーリーの概略は承知。アイヌ民族のことが伏線となっています。読むのが楽しみです。



 道議会庁舎の庭を過ぎると、旧道庁舎です。中に絵画が展示してあります。今はリニューアル中なのか、休館でした。残念。ちなみにこの辺りは佐々木譲の小説に出て来ます。実際に歩いてみるとストーリーが蘇り、生々しいです。



 次の写真は札幌駅です。私が住んだ頃はブルーの色をした3階建て、横長の建物でした。前に女性数人のブロンズ像があったっけ。今は大層様変わりです。



 センチュリーロイヤルホテルはそのままでした。屋上の回転レストランが懐かしい。



 駅に宮越珈琲店がありました。折角の札幌です。スタバやタリーズ、ドトールは避けたい。ブレンドを1杯貰いました。うん、いい感じでした。私、深煎り、苦みのあるのが好みです。その系統でした。



 博物館を見に大学の構内へ。写真はその正門です。



 此の大学は酔散だけでなく法学部も有ります。市民のための無料法律相談をやっているそうな。いいな、これ。弁護士に相談したら30分10ラー近くが相場です。



 博物館の開くまで少し時間がありました。定番のポプラ並木を見てみようか。次の写真は其所に続く道中です。色づいた木々がとてもいい感じでした。



 其処に辿り着き、近くのおっさんにシャッターを切ってもらいました。梢が切れてしまっていました。おっさん、もう少しレンズを上に向けんかい!



 それにしてもの強風でした。寮歌に♪~打振る野分に破壊の葉音の~と歌われています。その通り、手稲から吹き下ろしてくる強風に轟々、ビュービュー、大揺れのポプラでした。暫し佇み、空気を感じまいした。時雨れて寒かったです。いい頃合いになりました。博物館へ。



 ここは嘗て理学部の建物でした。今は各学部単位に標本の展示や研究の紹介をする博物館。無料でした。早速入館。おっ、樹齢400年、何の木だったか失念ですが、年輪にその年の出来事を記載していました。これ、いい感じです。時代を一目瞭然。妙な気分です。



 沢山写真を撮りました。以下にその一部を掲載します。1枚目は白熊。でかい。



 さらに大きいマンモス。



 こちらはライオンの骨格標本。



 酔散のブースに忍路丸3世の模型がありました。今就航しているのは5世。40年前、私が乗船実習したのはこの3世でした。オホーツク海に浮かび、デッキで夕陽を見ながら酒を飲んだことが懐かしい。学生室にレコードとポータブルプレーヤーがあり、石川セリの「八月の濡れた砂」を聴いて、妙にセンチメンタルになったことを思い出しました。



 農学校時代に学生が録ったノートの現物もありました。どうですか、此の写真。講義は英語でだったと聞いています。皆、超の付くほど優秀だったんだな。文字を見て開いた口が塞がりません。素晴らしい。



 展示で最も惹かれたのは、北方民族のコーナーでした。どこからどこまでの地域に暮らす民族を北方と称するのか、知りませんが、樺太や千島の人たち、カムチャッカやベーリング海に沿っての人たち、大陸・アムール川流域、さらにオビ、レナ川。写真の民族衣装をして愈々遙かです。民族の文化を深掘りしたり、相互の関係を想像、言語も然りですがそういう分野に今はDNAを重ね合わせた研究が被さっているようです。面白そうです。その分野のことは司馬遼の本にあります。読んだときは惹かれませんでしたが、此の括りの展示を目の当たりにし、津々の気持ちになりました。



 お腹が空きました。今夜は亮さんやこよなくさん夫妻と一献の約束です。午後5時がスタートです。早昼をしておくに如くは無し。クラーク会館の食堂を目指しました。



 おっ、メニューの左上に今日のお薦め、背脂醤油ラーメンというのがありました。それをやってもらいました。430円は安い。



 それほど油っこくなかったです。ランチメニューは1/2ラー位からでした。安い。



 腹がくちくなって、折角だから北二十四条まで歩いてみようか。クラ館を出ました。メインストリートを北に向け、スタスタ歩きました。紅葉に目を奪われました。校内の秋はこんなに美しかったっけ。それとも歳を取ると、季節を美しく感じるようになるのかな。



 銀杏の色づきは今が盛り。この先、観光名所の並木は散り始めていました。



 余談です。構内を南北に貫く此の道は、北海道マラソンのコースになっています。胸突き八丁、40km辺りになります。オリンピックのマラソンが急遽札幌に決まりました。コースの急ごしらえは難しいとの報です。もしかして、ここが道順の一部になるかも知れません。どうなることやら。



 北18条に差し掛かると、大学の影は薄くなります。樽川通りをとぼとぼ北上。並寿司を鱈腹食べた長寿司がまだありました。懐かしいなぁ。でも、そのほかは様変わり。記憶にあるお店は皆無でした。24条の「鳥やん」や「連日連夜飲みまくる人でごった返す」というキャッチコピーをHBCに流していた「鳥政」は跡形もなし。餃子の「みよしの」も見当たりませんでした。しょんぼりしていて、やっ、中央市場が残っている。営業していました。ここ、寮生たちの御用達でした。



 中を覗いてみました。キュウリウオが懐かしい。此の魚、その名の通り胡瓜の匂いがするんです。



 こちらは鱈。タチポンのシーズンです。加えて身は昆布締めが美味しい。食べたいなぁ。



 さて、北海道の秋は落ちる釣瓶が早い。午後の早い時刻にもう夕方の空気が流れます。地下鉄に乗って大通りに戻りました。写真は繁華街をガサガサ、風に吹かれて舞い歩く木の葉です。こんなに大きいものも。これ、何という木の花のでしょうか。よくよく見ると、葉脈の形がいい感じでした。



 狸小路のドンキでこれを求めました。先飲みのソルマックです。正直なところ、これを飲んでも亮さんには太刀打ちできないんですが。



 次の写真は戸惑ったレジです。ユニクロ方式に似て非なるものでした。オヤジにはちんぷんかんぷん。中国人の方が上手でした。





(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年11月07日 07時02分12秒
コメント(16) | コメントを書く
[旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

東方より@ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) 術後間をおかず出社されたご様子、無理を…
nkucchan @ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) てっきり、五月の選考の準備が始まっての…
東方より@ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) 術後間をおかず出社されたご様子、無理を…
東方より@ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) 術後間をおかず出社されたご様子、無理を…
東方より@ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) 術後間をおかず出社されたご様子、無理を…
禁玉減酒 @ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) こんばんは~。 年に2回の入院は、たい…
亮おじさん @ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) そうだったんですか でも再発ではなくて、…
北海道より@ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) 5月の再開、楽しみにお待ちしています😊…
山本晴望@ Re:あれこれあってしばらくブログを休みます。(02/09) 長い中断に心配していました。 そうです…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

名古屋駅から池下ま… New! nkucchanさん

驚きの牡蠣蕎麦 New! 亮おじさんさん

一時帰宅 36時間滞在 New! スローライフmamaさん

令和7年2月度 子… New! 禁玉減酒さん

七福神がまた別にあ… シミ君さん

たっぷり豚肉と野菜… ヘイカケさん

こよなく…のブログ こよなく…さん
♪命短し恋せよ乙女★5… ゴーゴーあっこたんさん

Category

カテゴリ未分類

(151)

日記

(4211)

出来事

(18)

徒然

(243)

(123)

随筆

(12)

音楽

(166)

映画

(100)

(206)

(251)

グルメ

(183)

(218)

写真

(85)

思い出

(14)

メモ

(24)

ゴシップ

(7)

オーディオ

(20)

手紙

(11)

(28)

(7)

(16)

出張

(66)

(93)

大会

(17)

人の話

(63)

(41)

事務連絡

(3)

野良仕事

(77)

逸品

(18)

言葉

(5)

法螺話

(1)

どうでもいい話

(38)

テレビ

(4)

新聞記事

(32)

あれこれ

(38)

サイクリング

(52)

野良

(31)

築地

(5)

珍味

(3)

舞台

(1)

挨拶

(6)

料理

(9)

雑学

(3)

ショートショート

(10)

Amazonビデオ

(2)

法螺、虚言

(1)

ポカ休

(4)

悪口

(3)

ドジ

(1)

トラです

(1)

オビです

(1)

無聊

(1)

(4)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: