hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.04.29
XML
テーマ: 読書(8594)
カテゴリ: その他の読書録
青春漂流 」を読んだ。
 インタビュー集で、知らない人がほとんどで「こういう人もいたのか」と思うことばかり。
 もっとも驚いたのは、テレビでも人気になった猿回しの話。その調教が、猿に撮ってだけでなく、調教する側にとっても過酷なのだ。
「昔、猿の調教をやっていて気が狂った人が三人いるんです」
という言葉が出てくるが、本当にそういうことがあったのだろうと思わせられる。

 ただ、気になる点があった。
 ある人物の若いときの経験談として、その人の言葉が次のように書かれていた。

一銭でも倹約するためにずいぶん苦労しましたよ。なんといっても食べるのに金がかかるので、下宿の近くのは賭けから野菜を失敬したり、お宮のおそなえものをいただいたり。交通事故で死んだ犬や猫の肉を食べたり、人の家の池の鯉をいただいたり、もうなりふりかまわず、なんでもたべましたよ

 語った本人としてはただの思い出話なのだろうが、畑の野菜を盗まれた人、池の鯉を盗まれた人がどう感じているか、ということには全く意識が向けられていない。

 こういう話をただの経験談として紹介することが、盗みに対する抵抗感を弱めているのではないかと思うのだが、語った本人も著者もそうは思っていないらしい。
 池の鯉はもらえないだろうが、野菜はけっこうもらえる。
 野菜を作っている人がいるときに、「お金がないので、売り物にならない野菜があったらもらえませんか」と言ってみればいい。大量にあるので、売り物にならないものはくれるだろう。
 家庭菜園でも、大量にできているときには、頼んでみるともらえる可能性は高い。
 盗みを肯定するような内容の本になってしまっていることに、著者も編集者も気づかなかったのが残念だ。

 表記で気になったのは、「おわる」の時は「終る」と送り仮名に「わ」を入れないこと。
 「中学の終り頃」(p179)のように。
 「終る」では「おわる」なのか「おえる」なのか区別がつかないではないか、と思っていると、「おえる」の時は「終える」(p272)と表記している。
 著者には著者のルールがあるらしい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.03 10:30:34 コメントを書く
[その他の読書録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: