映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

映画・海外ドラマ・本 ひとこと言いた~い

カレンダー

お気に入りブログ

マッドマックス New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

ランチは町中華 New! ちーこ♪3510さん

大麦はチクチクして… 天野北斗さん

憂きも一時 小烏丸の”てる”さん
いもたこなんきん クロ麻呂さん

プロフィール

hoshiochi

hoshiochi

キーワードサーチ

▼キーワード検索

全て | 料理&お菓子&旅&演劇&その他2 | フランス映画 | 韓国ドラマ・赤と黒(ナップンナムジャ) | その他の地域の映画&ドラマ | アメリカ映画 | 韓国映画 | 真田広之 | 韓国ドラマ | アメリカドラマ | その他のジャンルの日本の小説 | 日本のミステリー小説 | イギリスドラマ | よしながふみ漫画&ドラマ&映画大奥 | 漫画・アニメ | 日本ドラマ | 中国&台湾映画 | 日本の作家が書いた歴史小説 | 海外のノンフィクション・エッセイ・その他のジャンル | 東欧・ロシア映画 | イギリス&アイルランド映画 | オランダ映画&オランダドラマ | 北欧映画 | その他のジャンルの海外小説 | 日本の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | 日本作家によるノンフィクション&エッセイ・その他のジャンル | 日本映画 | 海外の絵本・童話・児童書・ティーンズ小説 | カナダの映画&ドラマ | ドイツ映画&ドイツドラマ | 日本のファンタジー小説 | 海外のミステリー&ファンタジー小説 | 堺雅人 | 日本ドラマ:歴史ドラマ&時代劇 | 三浦しをん:まほろ駅前シリーズ | 山田風太郎 | 香川照之 | 松山ケンイチ | 海外の作家が書いた歴史小説 | ジェイク・ギレンホール | イギリスドラマ:SHERLOCK | 塩野七生 | 吉田鋼太郎 | イタリア映画&イタリアドラマ | ローズマリー・サトクリフ | 大杉蓮 | ベネディクト・カンバーバッチ | インド映画 | 長谷川博己 | 内野聖陽 | 林遣都 | ムロツヨシ | ジョシュ・オコナ― | 井浦新 | 菅田将暉 | ディーン・フジオカ | 台湾ドラマ&中国ドラマ
March 25, 2017
XML
カテゴリ: 中国&台湾映画
みなさん、こんばんは。
昔中国は共産主義国家でした。今も一党独裁ですが、とにかく企業は全て国営だったわけです。
しかし中国も長い年月を経て変わってゆきました。
この映画はそうした変遷をある工場を中心に描いています。

映画 四川のうた を見ました。

四川のうた
二十四城記

監督&脚本


出演
ジョアン・チェン

 大地震が起きる前の中国四川省・成都、巨大国営工場「420工場」が不動産業者に買いあげられ、商業的な施設「二十四城」として再開発するため閉鎖された。かつて420工場で働いていた労働者たちが語る家族や初恋の人、一緒に働いた仲間との思い出……。閉鎖されていく工場の様子と彼らのインタビューを映し出しながら、現在に至る中国の変遷を浮き彫りにしていく。

 四川・成都といえば三国志ファンには、今風で言えば聖地だ。勿論行ってきたが、とにかく奥地だった。その成都に、今は中国西部一高い(東京タワーよりも高いそうだ)四川タワーというテレビ塔が立つ。成都もまた変わってゆく。

 「420工場」は主に飛行機部品を作っており、工場用地の片隅には、彼等が作った部品でできた飛行機の模型が置いてある。朝鮮戦争で日本の重工業が息を吹き返したように、中国もまた、第二次大戦後に続いた戦争で大いに潤った。工員達は優遇されたという。普通の人達がひもじい思いをしていた時に、食事には必ず肉が出て、機密費としていくらか給与に上乗せされた。生活の面で不都合は何もない。しかし国策による就業が、いいことばかりではなかった。

 俳優たちを使ったインタビューでは、瀋陽から集団で移住させられた工員が「もう二度と会えないと思って母親が祖母と泣いていた。その時はなぜ泣くのか分からなかったけど、今ならわかる。結局会えたのは死ぬ2年前だった。」と語っていた。国策の名で家族と離れたという例はもう一つあり、船の旅で子供と生き別れになった母親は「汽笛の音は軍隊のラッパと同じで逆らえない」と子供を残してその場を去らざるを得なかった辛さを語る。

 「国営企業がリストラを行う」というあり得ない事態においては、彼等も資本主義国・日本の失業者達も変わりはない。先ほどのインタビューに応えた女性の親達は工場での仕事を全うできたが、彼女自身はリストラにあい、未だに定職がない。

 彼女達の子供世代は、初めから国営企業に期待をしていないので、もっと価値観が合わない。ラストに登場する女性は両親が工場勤めで将来を期待されたが、大学には行けず有閑マダム相手のバイヤーでいい暮らしをしている。スカーフの柄はバーバリーで車も洗練されている。それなのに両親の手は真っ黒だと涙ぐむ。

 移り変わりは世の常だ。建物も古くなれば時代に合わず、残しておくと邪魔になる。だがそこで働いた人達の生きざまは、語り継ぎ、残すべきだった。この映画がその一助となるだろう。



【楽天ブックスならいつでも送料無料】四川のうた [ ジョアン・チェン ] 楽天ブックス






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 25, 2017 12:17:15 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: