2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
◆PR◆"選択肢を保護しよう!! 著作権法改正でCDの輸入が規制される?実態を知るためのシンポジウム"期日:5月4日(火曜日 祝日)場所:新宿ロフトプラスワン時間:午後1~3時入場無料/ドリンク代500円のみ御負担ください司会進行:ピーター・バラカンパネラー:民主党 川内博史衆議院議員音楽評論家/HEADZ代表 佐々木敦氏輸入盤ディストリビューター、リバーブ 石川真一氏イースト・ワークス・エンタテインメント 高見一樹氏音楽家 中原昌也氏ビルボード誌日本支局 スティーヴ・マックルーア氏ほか(現在、各方面の音楽関係者に打診中)発起人:ピーター・バラカン、高橋健太郎協力:藤川毅この催しは三人の個人有志のみによって運営されます。いかなる団体とも無関係です。◆PR◆私は日程的に都合が付きませんが、趣旨に賛同される方は是非ご参加下さいね♪
2004/04/30
コメント(0)
FC東京の応援で鹿島に行ってきました。あー、鹿島は遠かった~東京サポの同僚から味スタへの観戦を前々から誘われたのですが、2~3週間前にちょうど鹿島遠征の話が。今季生観戦2勝1分と負け知らずの「勝利の女神」こと私めが<応援の応援>に行くことになった次第です。当日は東京駅で豪勢にグリーン車に乗り込みましたが、他にも東京サポがゴロゴロいましたね。で、鹿島神社で途中下車して参拝と流鏑馬の練習を見学し、その後にカシマ・スタジアムへ乗り込みました。カシマ・スタジアムは、思ったより狭くて音響もあまり良くなかったですね。でも、売店のおばちゃんやおねえさんは、いかにも地元っぽくてフランクでした。で、試合は開始まもなく失点。前半は東京にまるで良いところなく、「深井いーなー」「小笠原うまいなぁ」「新井場が効いてるなー」と鹿島ペース。一方、東京はDFは甘いし、パス・カットしても簡単に相手に渡してしまい、ペースを掴めませんでした。しかし、前半終了直前でペースを取り戻し、後半開始早々に同点。ついには逆転してしまいました。いやぁー、やっぱり負けなしのジンクスは続きましたねー。もしかすると、私って「神」なのかもしれません(苦笑)でも、本当にサッカーって奥の深いスポーツだと思いましたね。次の機会は味スタで「神」っぷりを発揮したいと思います。とか言ってると、大宮は苦手の湘南に負けるわ、阪神は井川でも横浜に負けるわで、何事もうまくというわけにはいかないのですね。
2004/04/29
コメント(0)
呑み会続きでまた午前様。お陰で阪神が久保田で負けたのも、A代表がチェコに快勝したのも帰宅するまで知りませんでした…ところで、気が付いたらセ・パの防御率1位は福原と川尻。今年こそ勝負の年の二人。是非とも奮起して、これからも好調を継続して欲しいですね。
2004/04/28
コメント(0)
先週の金曜日、帰ってくる途中に例の店で焼酎を仕入れてきました。今回はこちら「氣」です。黒糖にしてはちょっと米麹の味が強いような感じでしたが、最近黒糖は減圧モノばかりだったからかな?調べたら、米麹にタイ米を使ってるとの事。辛口な味ですね。もう少しゆっくり堪能してみます。
2004/04/26
コメント(0)
巨人戦は地上波で放送があるから良いですね。前に岡田采配を誉めたら、その後に3連敗したので、同じ轍を踏みたくないのですが、失点しながらも下柳が粘ってゲームを作る→ワン・チャンスを活かして一気に逆転→中継ぎ、抑えの好投で逃げ切る、とやっとパターンが出来てきた気がします。安藤や濱中もこれで波に乗れるといいですしね。
2004/04/25
コメント(0)
大学の時のゼミのOB会で、四谷まで行って来ました。わざわざ九州から駆け付けた同期もいたりして、卒業以来初めて十数年振りに会った人間も多かったですね。いやぁ、みーんな、おっさんorおばさんになってしまいましたねー。頭が後退してしまったのはいなかったですが(苦笑)一次会の段階で既に飲み過ぎてたのですが、盛り上がった勢いでで結局は3次会まで行ってしまい、久々に二日酔い気味です。2次会は先生の隣の席に座ったのですが、色々と昔の事を憶えててもらってて嬉しかったのですが、なぜか悪行は全て私がやったことになってました。でも、後で聞いたら、「○○君(=私)は、一番熱心で勉強も出来た」とお褒めいただいてたとのこと。感謝、感謝。お土産に『法学部長』の名刺を頂きました。学部長就任や法科大学院への出講やらでゼミは当面休止のようですが、このOB会は是非とも継続して欲しいですね。あらら大宮、逆転負け。しかも久永が退場。次節は島田がスタメンかなぁ?
2004/04/24
コメント(0)
清雲さんが母校である法政の教授に就任されたようです。清雲栄純トータルアドバイザー法政大学工学部教授就任のお知らせ私も母校の教授にしてくれないかなー。あ、明日土曜に大学時代の恩師に会うので、その時に頼んでみようかな(苦笑)しかし、なぜ工学部?四月就任って前期からの授業だろうから、この時期に発表って遅くないか?でも、一度は聴講したい気もしますね。
2004/04/23
コメント(0)
三度目の正直ということで初勝利。おめでとう。過去の登板2試合とも味方が一点も取ってくれなかったんですもんね。低迷期に孤軍奮闘しながらも、援護に恵まれずに終盤打ち込まれて敗戦投手になってばかりの記憶が頭を過ってしまいました。本当に今日は勝てて良かったです。去年の日本シリーズでは、登板機会に恵まれずに悔しい思いをしたはずです。次回の登板も頑張って下さい。
2004/04/22
コメント(1)
まあ散々あちこちで叩かれているであろう三人組ですが、今週の週刊文春でもかなり悪意に満ちた書かれ方をしてました。かく言う私も最初から「無事に助かることを願うが、当事者たちは当然に死を覚悟して行っているのだろうから、最悪の事態を迎えても仕方がない」と考えてましたし、今回の顛末に何か違和感を感じてましたので、記事のスタンスに異論を言うつもりはありません。もし彼らの自覚が足りなかったのであれば、大いに反省してもらいたいものです。何しろ血税から身代金3億円、総額で30億円も支出したのですから。でも、誤解を避ける為に繰り返し言っておきますが、本当に助かって良かったとは思ってますよ。早く良くなって欲しいです。一方、ルモンド紙では、こんなこと書かれてます。常にテロと隣り合わせの欧州諸国と平和ボケの日本とを単純に比較して論じるというのは、どうかなあ?ところで、その歯に衣着せぬ文春ですが、鈴木亜美の記事が巻頭の方にさりげなく載っています。そのぬるい記事の内容に「あれ?」と思ったら、写真集が文春から出るので提灯記事だったようです。おいおい、広告記事ならはっきり表記しろって。人質報道もそうですが、マスコミって商売は、途中まで煽るだけ煽っておいて、いざ真実が明らかになりそうになると、ころっと掌を返すようにダンマリを決め込む。鈴木亜美も関係なくなったら、本号の追跡ワイド(=「あの人は今」みたいな)の特集で、ボロクソ書かれるんでしょうけどね。考えようによっては、マスコミって利権とか既得権益に一番守られた世界かもしれませんしね。
2004/04/21
コメント(0)
大学受験のための小説講義(ちくま新書、石原千秋)以前にこちらの日記でも取り上げた本の姉妹書です。その時、「実は間違って買ってしまった」と言いましたが、本当に買いたかったのは、こちらだったのです。前にもちょっとだけ触れたように、大学受験の頃に「現代文」が苦手だった記憶があったのですが、「評論文」はむしろ得意であって、本当に苦手だったのは「小説」だったと思い出してきました。好不調の波が滅茶苦茶激しかったので、苦手というよりも掴み所が無かったと言った方が正確かもしれません。でも、勉強しなかった(=仕方が分からなかった)割には、小説を読み漁った夏休み直後とか何故か成績が伸びた思い出も…それはさておき、本書ではいわゆる「小説を読める」ようになる為、入試問題をモチーフにして、問題を解く為の暗黙のルールを審らかにしています。こう考えてみると、入試問題の「小説」は学校空間での「道徳」をいかにしてそこから読み取りまとめることに尽きるか痛感させられます。気が付くのが十数年遅すぎましたね。
2004/04/20
コメント(0)

↓岩波文庫から『法の精神(全三冊)』の復刊が決定しました。応援した甲斐がありました。てか、こういう学生さんにとっての定番本、しかも文庫というフォーマットが絶版になるというのは、一体どういうことなのか?権力分立論として有名ですが、政体や権力を多角的に分析しています。私も完読していないので、これを機会に購入してみようかと思います。
2004/04/19
コメント(0)
金曜日の晩に頼まれた資料を作成する為、夜になってイソイソと仕事を始めようとすると、何故か会社のサーバーにアクセスできないことに気付く。とりあえず、PCに保存していたデータだけで用が足りたのですが、資料の送信は月曜朝の出勤までお預けか。というわけで、『太古の黒うさぎ』をちびちび呑みながら、仕事してました。こちらも黒糖焼酎なのですが、樽熟成しているせいかスコッチ・ウィスキーのようなスモーキー・フレーバーがします。これはこれで美味しいのですが、何となく洋酒を飲んでる気分です。まぁ、そもそも黒糖焼酎自体が麹を使ったラム酒みたいなものなんでしょうが。
2004/04/18
コメント(0)
前回のホーム・ゲーム(第4節)は、桜の花が散り始めたまだ肌寒い気候でしたが、今日はちょっと蒸し暑い初夏みたいな陽気でした。28.6度だって。第4節から二週間しか経ってないのにね。って、いうより、雪の第2節から一ヶ月も経っていないのに…お陰でビール二杯(ラガー、一番絞り)+氷結二杯を飲み干してしまいましたよ。第4節で6,011人もの人が来たのは、花見シーズンのせいだと思っていたのですが、今日は何と何と9,091人。私が大宮サッカー場で観戦した中で最高の入場者数だったのは、この試合だったので、個人的には新記録更新でしたね。(追記、やはり史上第2位の記録とのこと)暑さのせいもあるんでしょうが、ハーフタイムには売店のジュースが売り切れてました。売店の人によれば、さいたまダービーの浦和戦以来だそうです。営業の方の努力の成果もあるんでしょうが、さすがに昇格圏内にいるというのが大きい気がしますね。バック・スタンドに陣取ったのですが、試合開始前には立ち見も出てましたし。で、試合の方はというと、前半は内容的に優位に立ちピンチらしいピンチもあまりなかったが、攻撃面でなかなかフィニッシュに繋がらず0-0で終了。調子の上がらない仙台から点を取れず嫌な予感がしました。途中経過で水戸が首位川崎に2-1とリード。あ、今節で首位の可能性も。京都も0-3で福岡にリードされてると。が、後半になると、高橋泰の初ゴール、チーム・トップの3ゴール目となる金澤の追加点、何時以来か覚えてないがセットプレーからのトニーニョの駄目押しゴール(懐かしい気が!)、と3-0に。今日は圧勝かな?と思っていたら、終了間近にトニーニョがPKエリアでファールを取られ一発退場。しかも、PKも決められ3-1。安藤智安も熱くなってました…ちょうど位置的に観辛かったのではっきり言えませんが、あれでレッドとはいかがなものかと、いくらトニだからと言って。うーん、次節の相手は京都に大勝した福岡なので、出場停止は痛いなあ。試合結果しかも、川崎の大逆転で首位の夢も…(今季の生観戦通算戦績:2勝1分)
2004/04/17
コメント(1)

今日はテレビ局を真似して「春の特番」ということで、レギュラーでは視聴率を取れないようなダメ企画を「項目数」と「勢い」だけで一挙掲載。では、ここ数日練ってたがオチがつかなかった駄文たちですが、どうぞ。◎らぽっぽの行列レジ係の手際がもうちょっと良ければ、箱詰めする人の動作がてきぱきしてれば、あんなに行列できないのではないか?といつも疑問に思う。あるいは、集客の為の戦術なのか???◎ささやかな配慮金曜日の夜に地方駐在の役員とネット会議。「じゃぁ、その資料を作って送ってくれない?今日は遅いから、月曜日の朝一でいいよ。」お同じなんですけど…◎井筒俊彦さん特集<復刊どっとこむ>で東洋思想、言語哲学の分野で世界的に有名な井筒俊彦さんの特集をやってます。93年に亡くなられてしまいましたが、この人は東洋哲学の巨人でしたね。30ヶ国語以上出来たと言われてますし。ここ数年、歪んだ形でイスラームが脚光を浴びてますが、推薦図書は必ず氏の著作を挙げてしまいますね。「コーランを読む」とか「マホメット」とか「イスラーム文化」とか。あ、ロシア文学の入門書としての「ロシア的人間」も超オススメです。言語哲学としては、「意識と本質」なんか傑作ですね。ちょっと難しいかもしれませんが。◎阪神連敗脱出、最下位脱出でも、井川で辛勝ですか。昨日の藪が好投しただけに、序盤から気合が入ってて逃げ切れると思ったのですが。明日の福原、頑張って下さいね。◎おいおい敵を誉め過ぎだよJ2仙台、あす大宮戦 守り固め苦境脱出を(河北新報社メンバーの方)J2仙台、あす大宮戦 守り固め苦境脱出を(上記以外の方)サポーターが言うのも何ですが、「FWバレーを中心とした攻撃陣は強力だ」、「バレー、高橋泰の2トップは高さと速さがあり、DFの裏を狙う動きを得意としている。2列目からの積極的な飛び出しにも注意が必要だ」って事実とかなり違うんですが。ひょっとして、負けた時の言い訳の伏線か…原崎と村田、元大宮の両ウィングは要注目ですね。◎法科大学院 13校定員割れ法科大学院 13校定員割れしっかし、「レベル維持のために追加合格を絞った事情もあるようだ」って、最低限をどこで線引きしたか興味あるところですね。ほんとに大丈夫なのか?学校経営も、法曹界も…過当競争気味だったバブル期の金融機関を思い出しますね。◎何はともあれ無事で良かったイラク邦人人質「嫌なこともされたけど」とありますが、報道被害に遭わないといいのですが。
2004/04/16
コメント(2)
キャッシュフロー経営入門(日経文庫、中沢恵/池田和明)「黒字倒産」という言葉が浸透しているように、資金会計の重要性は広く認識されているでしょうが、なかなか従来の「損益計算書」型の損益管理の呪縛から逃れられず、実際にキャッシュ・フローによる経営管理と言われても、その内容を的確に説明できる方は比較的少ないでしょう。私もキャッシュ・フローについての質問をよく受けますが、適切な説明をしているかちょっと怪しいもんですね(苦笑)というわけで、本書で知識の整理。EVAやMVAなどの説明は比較的分かりやすいですが、初めて触れる方は理解できるかな?
2004/04/15
コメント(0)
連夜の敗北でぴりっとしない阪神。締めを安藤で落としたショックは大きいですね。伊良部が自ら2軍落ち特に伊良部なんか、にわかファンからは罵倒の雨嵐だと推測します。でも、これで腐るような器ではないと思いますので、いち早い復活を期待しています。
2004/04/14
コメント(0)
ホームタウン広域化ということで、呼称が「ジェフユナイテッド千葉」となるそうです。で、当然のように「市原」派は猛反発。市原チーム呼称変更で2万人分の反対署名市長なんかもこの気合の入りようです。ジェフユナイテッドのチーム名変更について30万人弱の人口で2万人以上の署名はすごいと思います。私も近くに住んでいた事もあり、2000年のファン感にも行った事があるくらいの「市原」派なのですが、クラブ運営上は仕方ないのかなあ?
2004/04/13
コメント(1)
今年の目標にも書いたのですが、今年は新しく株を買い増そうと考えてました。で、年初から狙ってたのが、こちらの銘柄。だって、当時700~800円で単位株が100株なので、7~8万円で買えて6千円の割引券が株主優待で貰えるんですもん。ちょっと前まではもっと条件良かったのですがね。それがちょっとモタモタしているうちにこのニュース。決算期末(=3月末)までに買えず株主優待を貰い損なった上に、一気に株価は1,000円に急上昇…ほんとに買っておけばよかったよ。
2004/04/12
コメント(1)
先日呑んだ『れんと』と一緒に買った『アサヒ』(日当山醸造)で晩酌。この前はロックでしたが、お湯割で試してみました。ロックでは芋独特の味が濃くて、やや辛味が目立ちましたが、お湯割にすると風味が増して甘味が感じられました。『れんと』は女性も親しめるライト・テイストだったのに対して、『アサヒ』は骨太の男性向け、毎日飲んでも飽きない味。和食との食中酒にぴったりでしょう。いつも家に常備するレギュラー酒として最適かな?第一印象だけで買った酒ですが、これは意外とヒットでしたね。今日は阪神が負けたので、ちょっと呑み過ぎちゃいそうですね。あ、明日は仕事か…控えめに控えめに…
2004/04/11
コメント(1)
今節の相手は、ホーム小瀬での不敗神話の続く甲府との対戦。公園で子供と遊んでいる合間に携帯で観戦しました。嫌な予感したのですが、やはり先制されました。しかし、斉藤、バレーが決めて逆転勝でした。ほっ。試合結果【J2:第5節】甲府 vs 大宮:スターティングメンバー発表【J2:第5節】甲府 vs 大宮:ハーフタイムコメント【J2:第5節】甲府 vs 大宮:三浦俊也監督(大宮)記者会見コメント【J2:第5節】甲府 vs 大宮:試合後 大宮アルディージャ各選手コメント斉藤選手、今季初ゴールおめでとう。途中ながら、横山が初出場。清雲さんが「大人しくて礼儀正しいブラジル人」と評したダニエル。やっぱコンディションが上がってないのかな?そろそろ盛田も見てみたいですね。ともあれ、これで単独2位に浮上。次節はホームで仙台と。原崎出るのかな?阪神も福原の好投で連勝です。明日もこの調子で!
2004/04/10
コメント(0)
不平等社会日本 さよなら総中流(中公新書、佐藤俊樹)私には結構へそまがりな所があって、ベストセラーとか話題作とかをブームが去ってから買うことが多いのです。本書もそのケースですし、『バカの壁』もそのつもりでいます。子供の学歴と親の収入の相関関係が話題になるのは昨日今日の話ではなく、少なくとも私が高校生の頃からありました。しかし、親の学歴、親の収入、親の職歴、子供の学歴、子供の収入、子供の職歴がどれほど関係するものか、そして団塊の世代からその階層が固定化されたことなどを社会統計から読み取れるとは思いませんでした。著者は新進気鋭の社会学者で、初めての新書執筆のようで気負いが感じられましたが、研究テーマは非常に興味深いので、2005年のSSM調査の分析も期待しています。
2004/04/09
コメント(0)
吉野家で豚丼を食べてきました。今週は、"松屋"、"なか卯"に続いて3回目の豚丼です。もともと、昼飯に牛丼とか食べる習慣がないので、豚丼を食べたこと自体、今週が初めてなのですがね。どこの豚丼も牛丼の肉を豚のばら肉にしただけって感じでしたが、吉野家の豚丼は他店よりも肉の切り方を「牛丼」っぽくして、"ごぼう"を入れることで差別化を図っているようです。"鶏"とならともかく"豚"との取り合せ。ある意味、異端でしょう。"ごぼう"の味がちょっと濃い気がしますが、これはこれでアリだと思います。ちなみに、吉野家の"玉ねぎ"は少なめで、"玉ねぎ"は"松屋"より"なか卯"の方が多い気がしました。盛り付けにもよるんでしょうけどね。ただ、ついでに頼んだ思い入れのある「生野菜サラダ」は、キャベツがアルファルファみたいに水気がなく、これは完全に松屋の勝ちだと思いましたね。あ、それから、隣のお客さんが「だくだく」を注文。「『つゆだく』はあるけど『だくだく』はないでしょ?」とか思ってたら、注文を受けたおねえちゃんが「豚丼だくだく一丁~」と叫んでました…一般的用語なのね。
2004/04/08
コメント(1)
ここ数日、予定外の仕事で身も心も疲れ果てたので、昨日の昼休みにこの店で買った焼酎でリラックスしてました。買ったのはこの2本。持って買えるの重かったぁ…れんとアサヒ今日主に呑んだのは『れんと』をロックで。『里の曙』よりも軽めで、爽やかな香りがしました。女性向かもしれませんね。女性杜氏らしいし。『アサヒ』もロックでちょっと呑みましたが、その内にお湯割りで試したら、感想を書きますね。
2004/04/07
コメント(0)
そのスタンスに関して賛否両論はあったでしょうが、「公判をゼロから作り上げる地裁の裁判長ほど、やりがいのある仕事はない。かねてから1審の裁判長で思う存分燃焼し、その現場を去る時期が来れば辞めようと思っていた」との潔さは、最近失われつつあるコダワリに共感しましたね。http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040406i407.htmどこのロー・スクールに行くのでしょうね?要注目です。
2004/04/06
コメント(0)
生活習慣病に克つ新常識 まずは朝食を抜く!(新潮新書、小山内博)以前にこちらの日記、あるいはこちらのテーマでも触れましたが、こちらの本と同様に「朝食抜き」を勧めています。予防医学の観点から、食事後の運動は消化器への負担を強いるので、仕事や運動前の食事は控えること、冷水浴などで抵抗力をつけることなどで、生活習慣病を未然に予防していこうとするものです。考えてみれば、同じ時間に食事を摂るというのは、単なる習慣というか惰性であって、空腹でないのに食事しているという機会が意外と多い気がするなぁ。まあ、ガンまでも生活習慣病である、というのは、驚きでしたが、常に健康管理をしていくことの重要さを身にしみて実感した一冊でした。
2004/04/05
コメント(0)
終盤に追い付かれてしまったものの、巨人に開幕3連勝。下柳も金本もよくやってくれました。(矢野選手、1,000試合出場おめでとう!)それにしても、初めてとは思えぬ岡田監督の采配に脱帽です。自身も入団当初に出場機会を与えられなかった体験から試合に慣らせる為にも鳥谷にチャンスを与える、オープン戦で成績面から鳥谷との勝負に勝ったのに控えに甘んじている藤本にもきちんと役割を与える、調子はいいのにキンケードの陰で出場機会のない片岡を使う、などなど長期的な展望もしっかり持って、その反面で選手各自への配慮も忘れない。野球は9人だけではなく出場機会の可能性あるベンチ入りの選手全員に役割を与えて、それ全体が戦略として機能する。巨人の「大味な野球」とは違った「大人の野球」を今年もしっかりと見せてくれる予感がしますね。期待してます。
2004/04/04
コメント(1)
大宮サッカー場での初戦。相手は去年まで大宮にいた伊藤彰、竹村を擁し、今年から松本育夫が指揮する鳥栖。普通考えたら格下の相手なんでしょうが、前節で約10ヶ月振りの勝ち点3をゲットしているので油断できません。サッカー場に着くと、こんな企画をやってたので、すかさずに千円出してラジオを借りました。うーん、でも試合中はちょっと聞き辛かったなあ。以前に会社で、とある会議の同時通訳を頼んだことがあるのだが、その時と似てる。英語を話す本人の言葉と、イヤホンから聞こえてくる通訳の訳とが両方とも気になって、集中力がどっちつかずになってしまったというか…でも、清雲さんの解説はよかったです。大宮というチームに対する率直な考えも聞けたような気がしますし、なにしろ分かりやすかったです。ダニエル評(てか、ブラジル人評)や判定に関するコメントも「ここだけの話」っぽくて面白かったです。また、是非ともこういう企画をやって欲しいですね。で、試合の方は、後半に押し込まれる時間帯が増えたものの、全般的に優位な状況。しかし、バレーや喜名から生まれるチャンスをなかなかモノに出来ず。「あーあ、また引き分けか?!」というムードが流れ始めた後半37分に金澤のミドルがゴールに突き刺さり、これが決勝点になりました。伊藤彰も竹村も元気で安心しました。彰は決定的なチャンスもあって、積極的に攻めに絡んでましたし、竹村も攻守にわたって奮闘してましたね。鳥栖のサポーターには好感持てますし、どんどん活躍して欲しいと思いましたね。大宮戦以外で。あ、ラジオ返しに行く途中で丹野と擦れ違いました。スタッフと一緒でしたが、トップでのデビューも間近かな?試合結果はこちら(今季の生観戦通算戦績:1勝1分)あ、阪神の先発は豈図らんや福原ですか!伊良部と思ってました。で、しかも3安打ピッチング。ちょっと慎重になり過ぎてた感じですが、次回の登板も期待してます。片岡も少ないチャンスでしっかりアピールして欲しいです。明日も見なきゃ♪
2004/04/03
コメント(0)
今日が納期の仕事が残ってたので、泣く泣く会社で残業してましたが、テレビのある部屋を行ったり来たり。同じフロアで残業してるのが自分だけだったので、気兼ねなく往来してたのですが、それが逆に能率悪くして試合終了を会社で見る羽目に・・・井川も悪いなりにエースとして役目を果たしましたね。今岡のバットを折りながらのタイムリーもさすがでした。関本が追加点に思わずガッツ・ポーズ。続いた桧山もガッツ・ポーズ。でも、その後に何故か恐縮。清原に睨まれちゃったかな?安藤、ウィリアムスも見事でしたね。明日こそは、ゆっくり見るぞぉ!以上、会社からお伝えしました(苦笑)
2004/04/02
コメント(1)
会社帰りに寄った飲み屋で「鬼火」なる焼芋焼酎を呑んで来ました。全体的にふっくらした甘さの中に焦げた辛さみたいな味も感じました。焼芋焼酎『鬼火』『太古の黒うさぎ』や紫芋の焼酎とかも試して来ました。でも、飲み過ぎには注意ですね。
2004/04/01
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

