全30件 (30件中 1-30件目)
1

最近は顧客に対して積極的にアプローチするように教育を受けているのか、大手家電量販店で携帯電話を触っていると必ず店員が一人、二人と寄ってくる。『もしよろしかったらご案内しましょうか?』個人的にはこちらから声をかけるまで放置しておいて欲しいのだが、一人断っても、数分経つとモグラ叩きゲームのようの別の店員が話しかけてくる。なので基本的には携帯電話コーナーの店員から声をかけられても無視することにしている。『もしよろしかったらご案内しましょうか?』『・・・・・・』と返事をしないのだ。だいたいものの1分も話せば相手の力量は分かるのだが、話していてもレベルの高い店員に出会うことは殆どなく、正直なところ彼らと話しているのは時間の無駄なのだ。たまたま訪れた銀座のアップルストアでiMacを触っていたら、店員が寄ってきた。背広姿でiMacを熱心に触っていれば上客だと思ったのか、『ご質問がありましたら承りますが・・・・』と尋ねてきた。無視する手もあったが、せっかく向こうから質問を承ると言ってきたのだ、だったら質問するのが礼儀だろうと思い早速聞いてみた。『そろそろSandy Bridge搭載のiMacが発売されますが?』返事の仕方によって相手の力量が一発で分かる。『そうですね、WindowsPCには続々とSandy Bridgeが搭載されていますからね、時期的にはもうそろそろMacintoshでもと多くのお客様は思うでしょう。Appleの開発者会議WWDCは6月6日開幕ですから、その頃になれば少しは情報が出てくるかもしれませんよ』とでも答えてくれれば相手をしようかなと思っていたが、『今のところ予定はございません』の素っ気ない返事。その手の質問にはこのように答えるように教育されているのかもしれないが、それにしても接客マナーに欠ける返事だ。初心者相手ならいざ知らず我々レベルの相手にその答えだと小馬鹿にしたように受け取る人も結構居るだろう。接客マナーに長けている店員になると、一つの質問に対して三つ、四つの答えを用意している。会話を通して相手の力量を確認しながら、答えを変えていくのだ。そのような店員だったら話していても得るものがあるが、『今のところ予定はございません』としか答えられない店員だと時間を捨てることになる。杓子定規の応対しか出来ないこの店員のレベルでは私の会話について来られないと直感的に判断し、次の句を発しなかった。帰宅後に2011年04月28日に発売されたばかりのMacFan2011年6月号67頁を読むと、次のように書いてある。『2011年はサンディブリッジ世代のコアiファミリーの時代となります。MacBookプロが真っ先にサンディブリッジを搭載したことを受けて、ネットでは「MacBookエアもコアi化するのではないか?」という期待論で溢れています』『インテルのプラットホーム戦略は1年1回のサイクルで更新されるため、サンディブリッジの賞味期限はすでに見えています』ちなみに2011年5月28日(土曜日)に発売予定の次号特集は『最新インテルコアiシリーズ搭載でどう変わる?サンディブリッジ世代の新iMac&新Mac mini』となっていることからもSandy BridgeがiMacに搭載されるのは周知の事実であり、問題はいつ発売になるかその一点だけなのだ。別に発売日を教えて欲しいと言っているのではなく、もう少しウィットに富んだ会話を身につけて欲しいもの。直球しか投げることが出来ない店員と話しているのは正直疲れる。直球、カーブ、時折シュートやフォークボールを織り込みながら投球術を展開してくれる店員だと話していても楽しいのだが、出会える可能性は限りなく0に近いのだ。それにしても同じMacFanのMacintosh OS Lionの記事を読んでいると、かなり大幅にシステムが変更になるような印象を強く受ける。過去の学習効果から危険なにおいがプンプンするのだ。Lion登場前のSnow LoepardでSandy Bridge搭載してくれることを切に望みたい。関連記事●2011年04月17日 iPadのバッテリー交換費用は?●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは?●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? ●2011年02月13日 iMacの購入時が難しい ●2011年02月12日 iPad2の噂話のまとめ ●2011年01月16日 iMacの購入にあたって ●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ ●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0 ●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月30日
コメント(3)

一時期東京を離れて仕事をしたことはあったものの、だいぶ長い間住み続けていると地理についてもかなり詳しくなる。免許を取得したらすぐに車で移動するようになったが、最近は渋滞に巻き込まれそうな時間帯は電車で移動と、車と電車とを使い分けている。なので自慢ではないが、都内であれば地図もJR・地下鉄路線マップも不要なぐらいだ。車で移動するときも主要な建物名称や近場の施設名称を言ってもらえれば殆どが迷うこと無しに地図を見ないで行けるし、地下鉄の乗り換えもその多くが頭の中で組み立てることが出来る。 学生の頃には東西線・銀座線・丸の内線・日比谷線ぐらいまでは各路線の全駅名称を覚え込んでいたが、さすがに千代田線・有楽町線・半蔵門線・南北線等々が加わり、さらに都営地下鉄も加わってくるともう無理。が、それでも大手町を筆頭に乗り換えポイントだけを抑えていれば、新線増加となってもさほど困ることはなかった。そして特に念入りに調べていたのが、雨の中いかに目的地まで濡れないで地下通路を活用して行くことが出来るか?車で移動しているときには別に雨を気にする必要は無いのだが、電車で移動するときに雨が降っていると、誰しもが目的地までなるべく地下通路を活用したくなるもの。都心繁華街、東京駅を筆頭に、銀座・渋谷・表参道・新宿・池袋などはしょっちゅう歩くだけに、地下街及び地下通路の出入り口は殆ど暗記している。なので、日経新聞に掲載された『東京ふしぎ探検隊・日本一長い地下通路、歩いてみたら』の記事はとても面白かった。『網の目のように張り巡らされた都会の地下通路や地下街。雨の日や寒い日に助かる半面、場所によっては巨大な迷路のようになっており、迷うこともある。では、地上に出ずに地下だけでどこまで行けるのだろうか。全国で最も長い距離を歩ける地下通路を探し、歩いてみた』最初読んだときには東京駅周辺か新宿駅界隈のどちらかだろうと思ったが、意外や意外、大手町JAビルから東銀座まで地上に出ること無しに行き来することが出来るとは夢にも思わなかった。地図のJAビルから東京駅グラントウキョウサウスタワーまでは簡単に想像することが出来たが、京葉線地下ホーム→東京国際フォーラム→JR有楽町→有楽町イトシアの箇所だけが分からなかった。特に京葉線は幕張に行くときには必ず利用しているだけに、国際フォーラムまで抜けることが出来るとしたら完全な見落としだが、やはり上には上が居るものだ。京葉線を利用するたびに誰しもが思うのは、なぜこんなに他路線から改札口が離れているのかという疑問だろうが、記事によるとその名も「成田新幹線」。旧国鉄時代、1970年代に持ち上がった構想で、成田空港から東京駅までを30分ほどで結ぶ予定だった。一部区間は認可を受けて実際に工事まで進んだが、沿線住民の反対で事業は凍結。JR発足を前に、計画は幻となった。この「成田新幹線」の東京駅予定地こそが、現在の京葉線東京駅だ。目の前にある東京国際フォーラムは、かつて東京都庁があった場所でもある。京葉線の改札が遠くにある背景には、こうした歴史的経緯があったのだ。それにしてもJAビルから東銀座までの4050mはかなりある。機会があったら実験してみたいが、おおよそ1時間30分かかるらしい。 (追記)いまカウンターを見ていたら100万を超えていた。個人的に得意なPC関連専門ブログにしていたら、もっと楽に到達出来た数字で、今頃は数百万アクセスは行っていると思う。数字にはさほど興味がないが、多くの人が題材として取り上げない話題で100万アクセスに到達したことは少々自慢したい。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月29日
コメント(4)

1枚目と2枚目の写真をじっくり見ると、少々おかしな写真であることに気がつくはずだ。自立サインの足元を見ると、ワインレッド色の自立とガラスの衝立が前後に並んでいることは分かる。ガラスの衝立越しにワインレッド色の自立サインがうっすらと見えるが、それによりワインレッド色の自立サインの大きさはある程度推測が出来る。ところがさらにそのワインレッド色の自立サインの上に階段が三段続いているのが見えるのだ。そして2枚目の写真の右端には男性と女性が歩いているところが写っているが、3枚目にはその男性の後ろ姿が、4枚目にはその女性の後ろ姿が写っている。7枚目のガラス衝立の中央部には樹木下端のみが見えて上端は全然見えない。そう、これは見る角度によってその反対側が透けて見えたり、鏡のように反射する特殊なガラスを自立サインの一部として組み込んでいるのであろう。6枚目の写真を見るとトリックアートのように感じられるが、左右の幅が異なる自立サインを2台平行に並べて、しかも自立サインの縦の中心線が重ならないように配置する。その目的と効果については次回分析したいと思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン●●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月28日
コメント(2)

2008年06月05日に掲載した『丸の内トラストタワーN館の自立サイン』久方ぶりに丸の内トラストタワーN館の前を歩いていたら、円形植栽の自立サインがリニューアルしているのに気がついた。上段に掲載した写真がリニューアル前、下段に掲載した写真がリニューアル後だが、サインそのもののボリューム感がまるで異なるのに誰しもが気がつくことと思う。半円形のガラス曲げ加工した製品で、包み込むかのように上質さを表現したリニューアル前の自立サインは他所では余り見られぬ凝った作りだ。ガラスの両面から文字を見せるために、ガラスとガラスとの間にハニカムグリル風のシートを挟み込み、極力裏面に取り付けられた文字の輪郭が見えないように工夫しており、実に細かいところまで神経を払っているのが良く分かる。が、品の良さは感じさせても視認性の面で押しが弱いと捉えられたのか、リニューアル後の写真を見ると実に対照的に存在感のある自立サインに変わっている。象眼文字仕上げで側面は鏡面仕上げと、これまた丁寧な施工方法だが、ここまで来ると後は好みの問題だろう。個人的にはリニューアル前の方が円形植栽との一体感が感じられるだけに好みだ。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観 ●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン ●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン ●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり ●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え ●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン ●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月27日
コメント(0)

ネットで情報を探すと『第一生命保険が豊洲に完成させたオフィス・ビルの見学会です。建物の高層化を競い合う時代の中、立方体状の建物形態が特徴的で、ワンフロア当たり1500坪(約5000平方メートル)の大空間を創出しました』と書かれている豊洲キュービックガーデン。発展著しい豊洲地区の中でも特異な外観はひときわ映えて新鮮に見えてくる。ご覧のように完成したばかりでまだ入居テナントは無いらしく閑散としていたが、写真撮影にはこの方が好都合。見ると広大な空間を巧みに利用しながらサイン計画を立案していると思われるが、特に8枚目、9枚目の自立サインが印象的だ。三連一台の自立サインは一枚物でつながっているのではなく三分割され、隣の自立とはほんの僅かな隙間が存在するが、意図的に作られたこの隙間がやや離れた場所からでは小気味の良いラインとなって見えてくる。敷地内の地図と注意書きのみが記載されているが、後からテナント表示などが余白部分に記入されるのだろうか?そのシンプルなデザインと造形からは現状のままでも品位が感じられるだけに、このままでも決しておかしくはないと思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月19日 豊洲フロントビルの外観●2009年09月02日 豊洲ららぽーとから眺める東京湾とヒミコ●2009年05月13日 豊洲ららぽーとからのお届けもの●2009年01月04日 湾岸地帯で富士山が綺麗に見える場所●2008年07月03日 豊洲センタービルの自立サイン●2007年02月05日 豊洲の自立サイン●2007年01月31日 豊洲・鏡仕上げの自立サイン●2006年10月09日 ららぽーと豊洲「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月26日
コメント(2)

先週に引き続きベルリン・ソニーセンターの写真を掲載するが、これだけの巨大な施設の内側が七色変化の照明だとしたら、さぞかし幻想的に見えるだろうと思って夜景写真を集めてみた。ご覧のようにかなりの迫力で、そのあまりの綺麗さに思わず目を見張るほど。6枚目と7枚目の写真は職業柄どうしても気になって掲載したが、4枚目と比較すると照明効果が良く分かる。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年04月25日
コメント(2)

昔は夜の8時台と言えば巨人戦のナイター中継ばかりを見ていたが、ここ数年見ることは稀になってきた。正直なところプロ野球よりも欧州南米サッカー、特にチャンピオンズリーグの方が遙かに面白いからだが、このブログでは何度も書いているように欧州南米サッカー目線から見ていると、日本人はまだまだ素直でずるさに欠ける点が多々あると思っている。もちろんスポーツマンシップに乗っ取って正々堂々と戦うのは構わないのだが、プロサッカーの世界においては騙すことも技術のうちの一つと考える風潮は確かにある。お互い騙し騙され合い、騙された方が悪いという感覚でないとやっていけないのだ。その意味で審判も味方の一人、うまく騙して自軍に有利な判定を導くようにプレイするのも技術の一つだが、審判からは見えないだろうと思っていた悪質プレイが看破されたときには、当然のことながらその代償は大きい。その典型的な事例を昨年度ワールドカップのオランダ対ブラジル戦のフェリペメロの足蹴りに見ることが出来るが、それを見破った西村さんの観察眼がNHKテレビで放送されていた。日頃から選手の行動を予測しながら常にグラウンドを駆け巡る姿勢を貫き続けていることが、フェリペメロの足蹴りを見破った最大の要因。蛇足ながらその後のフェリペメロのユベントスでのプレイを見ていると、あまり反省しているようには見えないのだが、要は本質は変わらないということなのだろう。●フェリペ・メロ、顔面蹴りで3試合の出場停止処分巨人阪神戦で誤審があったらしい。テレビは見ていないし動画も見ていない。なので記事から判断すると、脇谷選手は落球したのは間違いないが、詫びるどころか『捕りましたよ。自分の中ではスレスレのところでやってますから。VTR?テレビの映りが悪いんじゃないですか』と切り返したのがプロ野球ファンの逆鱗に触れたらしい。●ポロリ?も判定アウトに!巨人に幸運の女神脇谷は「捕りましたよ。自分の中ではスレスレのところでやってますから。VTR?テレビの映りが悪いんじゃないですか」と含み笑いで主張した。●巨人・脇谷の落球誤審騒動 試合後コメントでツイッター大炎上正直、違和感があります。サッカーでは「日本代表は、南米であるような、審判が見えないところでのずる賢さが必要」と言っている人は、今回の脇谷選手のプレーは当然、非難しませんよね?それに阪神1件の選手が同じことをやって、アウトと判定されたら、阪神ファンは非難しますか?たぶん非難しませんよね。結局、非難の基準が一貫していないんですよ。各種書き込みを流し読みした限りでは、プロ野球ファンの怒りは心情的には大いに理解出来る。正直に落球を認めればいざ知らず、逆に『テレビの映りが悪いんじゃないですか』と開き直るあたり、前述の『スポーツマンシップに乗っ取って正々堂々と戦う』とはかけ離れているからだとの意見に集約されるが、個人的にはこれぐらいのふてぶてしい人間が一人、二人居た方がチーム全体としては活気があっていいのではないかと思っているのだ。2010年05月10日『南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム』ではこう書いた。まして南アフリカのヨハネスブルグは"リアル北斗の拳"とも揶揄されるような、世界で一番危険な都市との風評もちらほら聞こえてくる。そんな土地柄にサッカーという戦争をしにいくわけだから、こちらも外れた人間を用意しなくては勝てないだろう。朝青龍程度の素行問題で大騒ぎしている日本人にとってはなにをいわんやと言ったところかもしれないが、世界で勝つということはそういうことなのだ。現在の日本代表程度で百点満点の優等生が11人揃ったとしてもワールドカップで勝つことは無理。三戦全敗を喰らわないためにも、肉を切らせて骨を断つ駆け引きに長けた規格外の、外れた人間を一人連れて行ってほしいと思う。 英ルーニー、仏リベリ、伊カッサーノ&バロテッリ、スウェーデン・イブラヒモビッチ、オランダ・デヨンク&ボメル。実力は誰しもが認めるように天下一品。が、その素行を見ると物議を醸し出す発言を何度も繰り返しながらも、一向に反省することなく、したたかにサッカーの世界を確実に生き抜いているのだ。彼らの日頃の言動からすれば『テレビの映りが悪いんじゃないですか』は、幼稚園児の言動程度にしか思えないのだが、ここ日本では多くの人々がそう考えないのだろう。脇谷選手の発言そのものは批判すべき対象であることは事実だが、受け取る側にも清濁併せて飲み込む度量が少しずつ出てきて欲しいと思う。脇谷選手は見たことがないので、どのレベルのプロ野球選手なのかは皆目分からないが、世界で勝つためには前述の各国問題児並みのレベルの人間が一人出てこないとまず無理。その意味でようやく物議を醸し出す発言をする人間が出てきたことに内心嬉しく思っている気持ちもあるのだ。 関連記事●2011年02月20日 CL BEST16 1st アーセナルvsバルセロナを見て ●2011年02月06日 ザッケローニ監督の野望 ●2011年02月05日 長友佑都選手のインテル移籍●2011年01月29日 アジアカップ決勝戦を前に思うこと ●2011年01月23日 ユニークなマリオ・バロテッリ ●2011年01月22日 ロナウジーニョ移籍について思うこと ●2011年01月10日 とても楽しみなカッサーノ ●2010年12月05日 クラシコ・バルセロナ対レアルマドリード戦を見て ●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ! ●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行 ●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月24日
コメント(2)

携帯電話に緊急地震速報なる機能が搭載されているのを知ったのは3月11日の大震災だったが、以来余震が続いているせいか12回も携帯電話に通知が届いている。鳴り出した当初は一体何の知らせかが分からず、その音の大きさにびっくりしたものだが、最近ではようやく慣れてきた。感覚的には緊急地震速報が鳴ってからすぐに建物が揺れ出すのでとても重宝しているが、その仕組みそのものはあまり知らない。携帯電話をサイレントモードにしていても、つまり電話着信音やメール着信音を無音にしていても緊急地震速報は鳴り出すので、これが鳴り出したときには本当に要注意。調べてみると、ドコモ・auは現在発売されている機種の殆どが対応しているが、ソフトバンクはこれから順次搭載させていくとのこと。これから携帯電話を購入するときには、個人的には緊急地震速報とワンセグは必須の機能だと思っているが、ただ必ずしも盤石の機能ではない。というのも大きな揺れが発生したにも関わらず、事前に緊急地震速報が鳴らなかったケースも結構あるのだ。●緊急地震速報について●あなたの携帯は受信できる?緊急地震速報について知っておこう気象庁では平成19年10月1日から、「地震波が2点以上の地震観測点で観測され、最大震度が5弱以上と予測された場合」に一般向けの緊急地震速報を発表しています。私たちが速報を受信する主な方法としては「テレビ・ラジオの放送」「市区町村による防災行政無線」「携帯電話による受信サービス」「施設の館内放送」などがあります。【NTTドコモ】:被災の恐れがある地域にエリアメールを配信。専用の着信音が鳴り、全画面にポップアップ表示される。受信メールボックスには、専用のアイコンで保存される。【au】:震源地周辺の地域にCメールを送信。専用の着信音とバイブレーション、待ち受け画面上の表示で知らせる。【ソフトバンク】:震度4以上の揺れが予想される地域に速報メールを送信。専用の着信音と待ち受け画面上の表示で知らせる。速報配信後に地震が起こらないことが確定した場合は、取消情報を再配信。このサイトを読む限りは携帯電話会社によって緊急地震速報を通知する基準が異なるように思われるが、だから大きな揺れを感じたにも関わらず事前に緊急地震速報メールが届かない場合もあるのだろう。となるとPCでも受信出来たらより完璧になるかもしれない。携帯電話では通知するかどうかの判断基準は携帯電話各社に委ねられているが、PCの場合には自分で通知判断基準を設定することが出来るかもしれないからだ。ということで早速探してみた。●高度利用者向け緊急地震速報をパソコンで受信する(第162回)公式サイトを見るとWindows版対応のみでMacintosh,Linux版は無いが、より詳しい情報をPCに伝えてくれるらしい。後でWindowsPCにインストールするつもりだ。●緊急地震速報の空振りはなぜ?「同時発生」「地震計ダウン」精度落とす「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月23日
コメント(2)

スペインマラガ鉄道駅の周辺を見ていたらユニークな写真が何枚か見つかった。1枚目、おそらくは信号機だろうと思うが、日本ではまず見られないデザインで、重量的に少々不安がないでもない。続いて2枚目と3枚目は中空に浮かぶ文字。もちろん裏面に補強パイプを設置しているために成立するデザインなのだが、空間の使い方がうまく、とてもすっきりして見える。最後の3枚はホテルSilken Puerta Malagaの写真。スペイン語なので訳しにくく、そのまま表記したが、ご覧の通り鉄道駅に面した壁面全面に鳥や昆虫?と思われるデザインを織り込んだ模様を展開しており、思わず惹き付けられてしまう。夜間照明が当たると絵画を見ているようでとても美しかった。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年04月22日
コメント(2)

2010年08月18日に掲載した『ヒューリック数寄屋橋ビルの外観』2010年12月21日に掲載した『ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP』過去二回に分けて掲載したヒューリック数寄屋橋ビルだが、先日銀座を訪れたときにようやく全ての養生が取り外されてGAPが開店していた。個人的に気になったのは外壁全面を覆っているくねくねと曲がった飾り金物。中身が空洞のいわゆる角パイプ形状の加工だと製作するのが大変だし、かといって中身が詰まった無垢板切り出しでは費用がかかりすぎる。今までは養生シートで覆われているために、下から見上げてもなかなか判断しにくかったのだ。カメラのズーム機能を活用して改めてみると、どうやら無垢板切り出しのように見える。一本一本の形状が異なり、おそらく同一形状の飾り金物はないと思われるだけに、かなりの手間暇がかかったのだろう。6枚目の写真を見ると縦長の長方形の額縁に止めたビス跡が微かに見えた。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月12日 スペイン"DESIGUAL"の屋上広告塔●2011年03月30日 大井町の四季劇場[夏] ●2011年01月06日 赤坂虎屋の艶やかな壁面凧(たこ)●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP ●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月21日
コメント(0)

新宿通りを四谷から麹町に向かって歩いているときにユニークな自立サインを見つけた。敷地内の片隅に建物名称を示す自立サインだが、四面表示ながらも中央部分をくり抜き、文字と本体とを一体化したものだ。設置されてからだいぶ時間が経過しているので推測するしかないのだが、錆風の塗装仕上げに、やや文字が凹んでいるところを見ると、上質な仕上がりだったのだろう。そして入り口脇に設置されたオリコの会社名称表示板は、まさに威風堂々としたもの。現在はガラス素材を活かしたサイン計画が主流であるだけに、金属材質を全面に押し出した自立サインは少なくなってきたが、建物全体との調和を考えるとこの出来映えも素晴らしいと思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン ●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり ●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え ●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン ●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月20日
コメント(2)

以前の豊洲を知る者としては、まさに発展著しいという言葉がこれほど似合う場所はないと思うが、その豊洲地区に昨年度完成した豊洲フロントビルを訪れてみた。これから数回にわたって掲載する予定だが、そのサイン計画はなかなか他所では見られぬユニークなもの。特に外構周りに設置されている自立サインは見れば見るほど不思議なサインで、そのコンセプトを理解するのは少々難しい。さて本日掲載するのはその豊洲フロントビルの全景と入口に設置されたオブジェ、そして前面道路の外構サイン。歩道、植栽との調和が見事に取れた黄色い自立サインがよく映えている。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2009年09月02日 豊洲ららぽーとから眺める東京湾とヒミコ●2009年05月13日 豊洲ららぽーとからのお届けもの●2009年01月04日 湾岸地帯で富士山が綺麗に見える場所●2008年07月03日 豊洲センタービルの自立サイン●2007年02月05日 豊洲の自立サイン●2007年01月31日 豊洲・鏡仕上げの自立サイン●2006年10月09日 ららぽーと豊洲「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月19日
コメント(0)

ソニーセンターで検索をかけると、集まってくる写真の殆どがこの巨大屋根のフォーラムだが、誰しもが書いているようにどうしても富士山を連想してしまう。これだけの巨大建造物ながらも、ガラスとテント生地が織りなす構造美が美しいために、訪れる人々の視線を惹きつけるのだろう。圧巻は色とりどりに変化する夜景写真。次週掲載します。●ソニーセンターGoogleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年04月18日
コメント(0)

Macお宝鑑定団Blogによると4月第四週に発売されるのか、それとも発売日が発表になるのかと噂されているiPad2。個人的には購入すべきかどうか未だ迷うが、判断材料の一つとしてバッテリーの交換費用は計算に入れておかなければならない。2008年09月14日の『iPod touchのバッテリー交換はどうするのか?』で掲載したようにiPodのバッテリー交換費用はバカにならない金額なのだ。果たしてiPadのバッテリー交換費用はいくらなのか?ということで、まずはアップル公式サイトから調べてみた。(質問) iPadバッテリー交換サービスとは?(回答) バッテリーの充電機能が低下したためにiPadの修理サービスが必要になり、その修理サービスがアップルの製品保証、AppleCare Protection Plan、消費者保護法のいずれの対象にもならない場合にご利用いただける有償のサービスです。iPadのバッテリー駆動時間と耐用年数は、少し配慮をするだけで最大限に引き伸ばすことができます。注意:過失、液体の浸入、分解、非正規修理、不正改造などによって損傷が生じた場合や、特定のコンポーネントの故障が原因でiPadが正常に動作しなくなった場合はバッテリー交換サービスの対象になりません。詳しくはアップル修理規約をご確認ください。(質問) 料金はいくらかかりますか?(回答) 11,800 円 (税込) です。(質問) iPadバッテリー交換サービスを申し込むには?(回答) バッテリー交換サービスは、お近くのApple Store(アップル直営店)でお手続きいただくか、またはアップルのテクニカルサポートに電話でお申し込みください。iPadを送付する場合は必ずアクセサリを取り外した状態で発送してください。(質問) iPadに入っているデータは残りますか?(回答) 残りません。交換機にはお客様のデータは入っていません。ご自分のiPadをアップルに送る(または持ち込む)前に、iPadをiTunesと同期して、連絡先、カレンダー、メールアカウント設定、ブックマーク、アプリケーションなどを必ずバックアップしておいてください。修理サービス中に消失したデータについてアップルは一切の責任を負いかねます。(質問) iPadの交換機が届くまでどのくらいかかりますか?(回答) アップルのテクニカルサポートに電話でお申し込みいただいた場合は、お客様がiPadをアップル宛に発送されてから約5営業日かかります。前回記事で掲載したように、iPhone&iPodは自力でバッテリー交換しようと思えば出来ないことはないようだが、ことiPadに限ってはそれは無理なようで、アップルに依頼するか専門業者に委託するしかないようだ。その専門業者をネットで調べてみると、かろうじて一つだけ見つかった。が、そのサイトを見てみるとiPadのバッテリ交換は現在受け付けてない。となるとiPadのバッテリー交換は事実上アップル一社に頼むしかないわけで、費用は11,800円。iPad2 16GBモデルが35800円なので、その差24,000円。発売からそろそろ一年経過するとなると、使い込んでいる人はバッテリー交換も視野に入れながら、iPad2と比較検討しなくてはならないわけだ。●iPadのバッテリーを長持ちさせるにはちなみに保証期間外にiPadのバッテリーを交換する場合11800円が必要ですが、「AppleCare Protection Plan for iPad」なら保証が1年から2年に延長、Appleの専任スペシャリストによる電話サポートなどがついて9800円とオトク感があります。●iPad のバッテリー劣化時は本体交換、データ移行なし●iPhone、iPodはなぜ自分で電池交換出来ないの?関連記事●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは?●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? ●2011年02月13日 iMacの購入時が難しい ●2011年02月12日 iPad2の噂話のまとめ ●2011年01月16日 iMacの購入にあたって ●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ ●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0 ●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月17日
コメント(2)

2011年04月09日(火曜日)読売新聞朝刊5頁より掲載大震災以降、様々な新聞、雑誌やテレビ、そしてインターネットから情報を得て読んでいるが、個人的には読売新聞に掲載された曽野綾子さんのインタビューに頷ける箇所が多々ある。戦後日本が失ってきたもの、現在の日本の置かれている状況、そして今後どのように進むべきなのか、自分の体験談を元に的確に現況を分析し示唆している。「安心して暮らせる社会を作る」などあり得ないと一刀両断のもとに切り捨てるのは、過去長らく海外援助活動に携わってきた人間ならではの含蓄ある言葉で、おそらくは戦後殆どの日本人が抱いていた幻想なのだろう。日常生活を見渡しても多くの面で日本人は受動的な姿勢が多いように個人的には思う。考え方の根底に『してくれるもの』『してもらうもの』『やってくれて当然』という意識が非常に強いためだ。未曾有の大被害をもたらした大震災を始め、人類の叡智をかけても未だ収束の気配すら見えずに予断を全く許さない福島原発。学校教育のあり方を含め、能動的な姿勢に転換する契機になるのかもしれない、そんな気がしている。関連記事●2011年03月27日 計画停電対策・無停電電源装置の購入(UPS)●2011年03月26日 水道水の放射能測定と福島原発付近の気象情報●2011年03月21日 羽田成田の放射線量と福島原発付近の気象情報 ●2011年03月19日 計画停電とネットの重要性●2011年03月13日 2011年03月14日から計画停電が始まる●2011年03月12日 地震発生後の都内の帰宅風景
2011年04月16日
コメント(4)

スタンドサイン・置き看板といえば、店頭に置いてお店の紹介をしたり誘導するためのものだが、そのスタンドサインに郵便箱を組み込んで欲しいという依頼が来た。なんでもマンションの出入り口に置いてご意見箱として活用するらしい。実際に調べてみると、郵便箱を組み込んだスタンドサインというのはカタログにもなく、ネットで検索をかけてもなかなか見つからない。固定式の郵便箱ならばいくらでも見つけることが出来るのだが、移動式郵便箱はその用途を考えても既製品としては成立しにくいのだ。なのでこのような注文が来たのだろうが、予算を抑えた条件で、郵便箱組み込み、ステンレスヘアーライン仕上げというのはやってみるとなかなか難しい。・金属材を使用し格式の高い場所に置いても見栄えのするスタンドサイン。・ある程度の厚みがある郵便箱そのものを薄く見せるために造形的な工夫をする。・表面から挿入し、裏面から用紙を取り出せるようにする。以上のような条件を満たすべく作り上げたのが写真のスタンドサインだが、限られた予算の中では充分なものが出来たと自負している。近々当社ホームページの商品欄に掲載する予定だが、価格は20万円前後。なお当ブログで紹介したスタンドサインはこちらから。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月15日
コメント(2)

地下に誘導する時や丸柱に広告を表示するときは、誰しもが頭を悩ますもの。ラポルト青山のファサードサインを見ていて秀逸だなと思ったのは丸柱の活用の仕方だ。四面表示のグラフィックデザインで丸柱を包み込み、しかも四隅には細い丸パイプを配置して柔らかみを持たせ、その内側は?と見ると、パンフレット置き場になっている。以下に掲載するグーグルマップストリートビューを見るとリニューアル前の様子が微かに窺えるが、1枚目の写真を見ても分かるように視認性はかなり高い。地下に降りていくレストラン街の入り口は蛍光灯の陰が丸見えだが、意図的に演出したものだろうか。小膝を叩きたくなるようなファサードサインだと思った。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック青山を散策したい方はこちらから●2010年11月24日 北青山Aoビル-その4●2010年11月17日 北青山Aoビル-その3 ●2010年11月04日 北青山Aoビル-その2 ●2010年10月27日 北青山Aoビル-その1 ●2010年05月25日 青山Francfrancの外観 ●2010年03月12日 STELL McC RTNEYの円形ピン文字 ●2009年10月22日 ●パサージュ青山のリニューアル-その2● ●2009年10月14日 ●パサージュ青山のリニューアル●●2008年06月04日 ●パサージュ青山の"小径"-その6●●2008年05月28日 ●パサージュ青山の"小径"-その5●●2008年05月27日 ●パサージュ青山の"小径"-その4●●2008年05月22日 ●パサージュ青山の"小径"-その3●●2008年05月20日 ●パサージュ青山の"小径"-その2●●2008年05月14日 ●パサージュ青山の"小径"-その1● ●2008年05月16日 ●エスコルテ青山の斜め文字●●2008年05月12日 ■全面が錆風仕上げの建物■●2008年04月01日 ■書体の妙味"Kaja Vivre カジャ ヴィブレ"■●2008年02月14日 ■外苑前・羽を広げた女性の自立サイン■●2007年12月25日 ●エイベックスのクリスマスツリー2●●2007年12月13日 ●明治神宮外苑のいちょう祭り●●2007年12月11日 ●エイベックスのクリスマスツリー●「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月14日
コメント(0)

2007年10月26日に『木場の角乗り-完全紹介3』で紹介した木場公園だが、Googleマップで見ても分かるように千葉県と東京・中央区とをつなぐ交通の要所に当たる。葛西橋通りという幹線道路に面しているために、朝夕ともなれば大型車両から小型車両までひっきりなしに通行しているが、その葛西橋通り沿いに面した菜の花畑がとても綺麗だ。都内でなければさほど珍しい光景にも思えないのだが、周囲には首都高速道路、高層建物、さらには一般住宅街がひしめく地域であるだけに、まさに一服の清涼剤という言葉が一番ふさわしい。都内でもようやく花開いた桜、あたり一面覆う菜の花畑、そして遠望微かに見えるスカイツリーと三つが楽しめるのはここ木場公園ぐらいかもしれない。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年03月31日 法乗院深川えんま堂の閻魔様●2011年03月24日 成田山深川不動堂の開創310年新本堂建立-その2 ●2011年03月18日 成田山深川不動堂・開創310年新本堂建立-その1 ●2010年08月20日 竹垣を模した壁面塗装 ●2010年08月12日 小松川千本桜の散策 ●2010年04月09日 お台場ウォーターイルミネーションの動画撮影●2009年07月22日 ●大空に広がる虹の中で動くガンダム● ●2009年06月18日 ●台場でガンダムプロジェクトが進行中● ●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"● ●2008年10月22日 ●民俗芸能『深川の力持』の見せ場● ●2008年10月21日 ●民俗芸能『深川の力持』とは?●●2008年09月10日 ●第4回深川よさこい祭りが行われた●●2008年08月19日 ●三年に一度の深川祭りが行われた●●2008年08月12日 ●夏休みは隅田川を散策するのがいいかも●●2008年08月05日 ●松尾芭蕉の史跡を訪ねる●●2008年06月10日 ●江戸下町の名物・深川めし●●2008年01月27日 ●両国国技館での朝青龍を動画撮影●●2007年12月18日 ●江東区有明のパノラマ写真●●2007年10月26日 ●木場の角乗り-完全紹介3●●2007年10月25日 ●木場の角乗り-完全紹介2●●2007年10月24日 ●木場の角乗り-完全紹介●●2007年04月17日 ★葛飾北斎の描いた風景守れ★●2007年04月05日 ●お江戸深川さくらまつり●●2006年11月23日 松尾芭蕉★桜並木に包容されて★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月13日
コメント(0)

スペイン・バルセロナのファッションブランドDESIGUAL(デシグアル)の屋上広告塔が格好良かった。一般的に屋上広告塔は目線より上位に位置するために、離れた場所からの視認性を第一義に考える。細部の造りには地上部のサインほど拘らないことが多いために、全般的に文字も大きく、造りも単調になりがちだ。過去に掲載した屋上広告塔は関連記事より見ていただきたいが、このブログで日頃紹介している地上部設置のサインとは異なり、オーソドックスな背景に文字だけを表示する事例が殆どだと言えよう。ところがこのDESIGUAL(デシグアル)は、文字そのものは比較的小さく、配色とデザインで人目を引きつける珍しい事例だ。屋上階と広告塔の隙間が全く無いのがとても新鮮に見えるが、表参道と明治通りとの交差点から歩いてくると、厭でも視界に飛び込んでくる。仕上がりを含めて上質さを感じさせる素敵な広告だと思った。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年03月30日 大井町の四季劇場[夏]●2011年01月06日 赤坂虎屋の艶やかな壁面凧(たこ)●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP ●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月12日
コメント(0)

2011年2月に竣工したばかりの韓国ソウル市のGTタワーイーストの写真がGizmodoに掲載されていたので集めてみた。日本語で紹介しているサイトが殆どなく、また写真が集まりにくかったので、建物の詳細は不明だ。その奇をてらった外観は当初はデザインスケッチだと思っていたのだが、実在する建物だと知ってびっくり。遠目に見るとまさに踊っているようにしか見えないが、近くで見るとそのあまりにも優美な曲面構成に思わず見入ってしまう。●常に波打ち歪み踊っているようにしか見えない高層ビルGoogleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル"●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年04月11日
コメント(2)

やはりこれだけインターネットが普及してくると情報の速さでは、新聞雑誌テレビよりもネットの方が圧倒的に早く情報を入手することが出来る。なので、震災関連ニュース、特に福島原発情報を入手する時にはネット巡回して様々な記事を読むようにしているが、最近特に気になるのが、記事の構成の仕方だ。段落の始めを一文字字下げしているサイト、特に新聞社のサイトに多いが、これが非常に読みにくいのだ。先頭文字の一文字字下げ、ローマ字・数字の全角、()の全角が文章全体を読みにくくしている悪しき事例だと個人的には思っているが、見やすさを優先するのならば段落ごとに一行開ければ済むこと。まして二行+二行+一行+二行の文章を全部先頭文字を字下げしている記事を見つけると、文章を書いている人間の見識を疑ってしまう。果たして皆さんはどのように感じているのだろうかと思って、ちょっと探してみた。Google検索で「字下げ 読みにくい」で調べると、出てくる、出てくる。やはり同じように一文字字下げは読みにくいと感じている人は少なからずいるのだ。●文頭の一字下げは必要か(4)感性の問題と言ってしまえばそれまでかもしれないが、より美しく、より綺麗に見せたいと思うのならば、少なくともローマ字・数字の全角はあり得ないと思っている。形が正方形に近い漢字・ひらがな・カタカナだけの文章ならば、文字の一文字字下げはそれなりの意味があるのかもしれないが、日本語はそれ以外にも、()「」に代表される記号、ローマ字、数字等の様々な文字表記が組み合わさって文章が構成されている。これだけ混合表記されている言語が他にもあるのかどうかまでは知らないが、だからといって全ての文字を全角表記で文章を構成している人は、美しく見せたいという意識が欠落しているのだ。最近良く読んでいる日経新聞電子版。新聞社固有の文字表記なのかも知れないが、4月14日(4は全角で10は半角)と同じ数字でも全角半角混合表記としており、さすがに先頭文字一文字字下げは読みにくいと思ったのか、先頭文字半角字下げとしている。が、文章によっては相も変わらずiPhoneではなく、iPhoneと英語全角表記だ。先頭文字半角字下げは、従来の一文字字下げ賛成派と否定派との折衷案のような気がしないでもないが、個人的には思い切りが悪いと思う。配達される新聞紙のように一行の行を開けない組み方で、文字べた詰めならば、先頭文字一文字字下げも理解出来るが、webサイトの場合は一行の行を開ければ済むこと。美しく、読みやすい記事構成はどうあるべきなのかという観点から眺めれば、自ずと回答は出てくるはずだ。関連記事●2011年02月27日 新聞が大きくて読みにくい●2010年07月25日 iPadで見る日本経済新聞電子版 ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月10日
コメント(0)

ネット巡回していたらここに来て高機能ノートPCの価格が急落している記事を見つけた。NECノートPC定価17万円が約9万円で購入できるとなれば思わず触手が動いてしまうが、理由は二つあるらしい。●パソコン価格が史上空前の急落! 17万円の高機能ノートが9万2000円象徴的なのは、NECの「LaVie L LL750/DS6B」が9万円台前半の価格を付けていること。この機種は一番人気の定番ノートだが、日経ベストPC春号(3月12日発売)に掲載されている発売直後の価格は16万9800円。ナント、半額ちかくまで下がっている。富士通のLIFEBOOK AH56/CBも当初の17万4800円から9万円台後半と似たような下がり方だ。筆者は、長年この業界をウオッチしているが、これほどの急落ぶりは初めてである。・インテルのチップセット問題で春モデル出荷が一月以上出遅れたために、早く売り切らなければ夏モデルが登場してしまうから。・大震災の影響で東北・関東地方では売上が大幅に落ち込んでおり、関東以西のそれでは穴埋めできていないらしい。いずれも特殊要因だけに千載一遇の好機のような印象を受けてしまったが、実際の価格はどうなのだろうと価格.comで調べてみた。●LaVie L LL750/DS6B PC-LL750DS6B [クリスタルブラック]買い時はいつごろでしょうか?うーんまだ出たばっかりだから値段は大幅に落ちないと思いますよ量販店などでゴールデンウィークあたりに特価品として売ってくるかもしれません10万切れば買いどきではないかと思います2011/03/27 14:39 [12828009]前モデル(LL750/CS6)の価格推移を見る限り、8万円台の前半が最安値かと思います。もっとも次のモデルが発表され頃になりますが。しかしながらNEC純正は本モデルが最後で、次からはレノボとの合作になるでしょうから場合によってはそんなに値段は下がらないかもです。GWまで待って今より安ければ即購入or9万円を切ったら即購入or次期モデルの発表待ち等のスレ主さんの自己責任でタイミングを判断されてはいかがでしょう。2011/03/27 15:52 [12828239]9万円後半になれば買い時だと思いますよ。2011/03/27 19:22 [12829025]掲示板を読んでいると、価格下落は織り込み済み。要するに余りにも急激に価格が下がっているのが、『史上空前の急落』と表現されたわけで、価格そのものは特段驚くべきものでもないのかもしれない。とはいいつつ『6年以上前のWindows XPモデルを使っているユーザーは、まさに買いのタイミングだ。幸いにして、Windows 7も安定して動作しているし、Office 2010も評価が高い。買って損をする要素は、まったく見当たらない。最新の春パソコンは、高速で快適な環境が安く手に入るだけでなく、電力消費も少ないのだ。今が絶好のタイミングと断言したい』と書いてあると、思わず欲しくなってしまうのも事実。さて同じ掲示板を読んでいたら以下の書き込みがあった。文字入力に対する画面描画遅延の解決策が提示されていたが、マウスの設定を変更するとは意外といえば意外。備忘録として掲載しておきたい。●『重たくないですか?』文字を打つとき重たくないですか?タイピングをしたときに画面の表示がついてきません。何か対応方法があれば教えてください。またXPにしたときに付属しているソフトは使えるでしょうか?2011/03/23 02:07 [12811939]■不具合の内容 キーボードの入力が極端に遅くなる 文字入力、ゲームの操作など全般で■対策 マウスのプロパティから USBマウス接続時の動作タブ→常時NX PADを使用しないにチェック関連記事●2011年02月19日 モバイルギアの再来"LifeTouch NOTE"への期待●2011年01月30日 手書き文字をワイヤレス送信するデジタルペン●2010年12月23日 無料の高機能PDFソフト"Foxit J-Reader 4.2" ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年02月13日 pdfで仕事を効率化する無料の方法 ●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地 ●2009年03月28日 Googleドキュメントの使い勝手 ●2009年03月21日 書類保管には最適なScanSnap S1500-その2 ●2009年02月08日 書類保管には最適なScanSnap S1500 ●2007年07月28日 ★PDFをコピー&ペーストしたい★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月09日
コメント(0)

2011年03月11日 読売新聞 朝刊32頁『百景を歩く・日本橋』より引用このブログで過去5回にわたって掲載した日本国道路元標・日本橋。その集大成とも呼ぶべき記事が読売新聞に掲載されたので備忘録として残しておくことにした。記事によると、4月には地元・中央区が橋のたもとに復活させた船着き場の完工式が行われるらしい。上空に首都高速道路がなければ、まさに『日本橋川に空を取り戻す会』で描かれた澄み切った青空がどこまでも広がる日本橋のイメージになるのだろうが、果たして実現するのか否か?個人的には同じ中央区が抱える案件では『勝鬨橋(かちどきばし)をあげる会』の方がまだ実現性が高いと思っているのだが・・・・2011年04月04日 読売新聞 朝刊07頁『日本橋洗浄』より引用Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年02月24日 日本橋・日本国道路元標-その3●2011年02月17日 首都高速が真上を走る日本橋の景観-その2 ●2011年02月09日 日本橋・日本国道路元標-その2 ●2011年01月28日 首都高速が真上を走る日本橋の景観●2011年01月25日 日本橋・日本国道路元標-その1 ●2010年12月10日 コレド室町の夜景 ●2010年11月16日 コレド室町の外観 ●2010年11月02日 コレド室町オープン ●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2 ●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月08日
コメント(2)

シティバンクの紺色から青色に変化する独特の配色(グラデーション)は遠目に見てもよく目立ち、繁華街を歩いていてもすぐに視界に飛び込んでくる。このあたり配色の妙味を感じさせるが、つい先日新宿界隈を歩いている時もそうだった。JR新宿駅方面から歩いてくると、まず最初に目に付いたのが写真1枚目の壁面サイン。2階・3階・4階の3フロア分の高さを占めているので、推定で10m前後の大きさだろうか?艶やかな配色が綺麗で思わず見入ってしまったが、3枚目の写真を見ても分かるようにかなり薄く、野暮ったさを感じさせない仕上がりとなっている。もしこれで内部照明LEDだとしたら、かなりの費用がかかっていることになるが、このあたりは次回確認することにしたい。さて向かって左側は以前にも掲載した薩摩八郎・新宿店。改めてみると、建物全体を包み込むジグゾーパズルのようなデザインがとても面白かった。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年03月30日 大井町の四季劇場[夏]●2011年01月06日 赤坂虎屋の艶やかな壁面凧(たこ)●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP ●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月07日
コメント(2)

いささか専門的な話で恐縮だが、今回のリニューアル工事は実に見どころが多い。2011年02月23日に掲載した『銀座ダイアナのリニューアル』も併せて読んでいただくと分かるが、・壁面箱文字 ステンレス鏡面風に見える・左側袖看板 長尺ものでありながら、継ぎ目なしの一本もの。となっており、特に向かって左側の袖看板は興味深い施工例だ。前回掲載した写真から照明入りであることははっきりしているが、高さ4m前後の袖看板でありながら、断面形状がまさにUの字型で、しかも継ぎ手が全くと言っていいほど見られないのだ。しかも白い下地と外周の額縁・鏡面仕上げとの段差が殆ど見られず、実にすっきりとした仕上げになっている。内部照明を交換するときの脱着方法が気になるが、それにしても高さ4m前後でありながら、これだけたるみや緩みのない仕上がりはお見事と言っていいだろう。単にシートを貼っただけのようには見えず、裏側に当て板を入れているかのような綺麗な仕上がりだが、だとするとかなりの費用が掛かっている。これだけの長尺ものでこのUの字型の施工例は非常に珍しく、今のところ都内ではここ銀座でしか見ることが出来ないと思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年02月04日 銀座田屋の突き出しサイン●2010年09月02日 スウォッチ ブティック銀座の突き出しサイン ●2010年08月10日 浅草伝法院通りの突き出しサイン ●2008年10月09日 ■銀座界隈のちょっと洒落た突き出しサイン■ ●2008年10月08日 ●青山・個性豊かな裏通りの突き出しサイン● ●2008年08月04日 ■銀座界隈と羽子板の突き出しサイン■●2008年06月20日 ●フランスの散策-その2●パリの突き出しサイン●2008年06月04日 ■数寄屋橋交差点近くの回転広告■●2007年11月28日 ■日本橋つづれ屋■●2007年10月25日 ■立川のラッパを吹く男性■●2007年09月27日 ■銀座界隈の突き出しサイン■●2007年07月30日 ■G-ZONE銀座の店舗サイン■●2007年07月26日 ■銀座東芝ビルの回転広告■●2007年07月24日 ■ジャズクラブの人形サイン■●2007年07月09日 ■アイディアものの突き出しサイン■●2007年06月29日 ●銀座の散策-その7●左右対称の石屋さん●2007年06月04日 ■ヘアーサロンの突き出しサイン■●2007年05月31日 ■農家の台所の突き出しサイン■●2007年05月29日 ■スペイン風居酒屋の突き出しサイン■●2007年03月07日 ■これは何のお店?■●2007年02月22日 ■ちょっと変わった突き出しサイン-その3■●2007年01月18日 ★ちょっと変わった突き出しサイン-その2★●2006年12月14日 ★ちょっと変わった突き出しサイン★●2006年10月26日 ★原宿界隈★おしゃれなサイン-その1★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月06日
コメント(0)

銀座中央通りと首都高速道路が交差する場所に新しくオフィスビルが建設されているのは知っていたが、果たしてどのような仕上がりになるのだろうかと、通るかかるたびにさり気なく眺めていた。2011年3月竣工ということで完成したばかりらしいが、各所をアルミまたはステンレスパンチングと思われる素材で包み込み、遠目に見てもかなり精悍な印象を受ける。そのステファニー化粧品の入口は珍しく左右対称形。そしてその中央部分に両面表示サインを配置する極めて凝った造りだ。自立形式のようにも見えるが、実際には壁から補強金具を取っているのだろうか?建物と一体型になったサインは珍しいだけに、夜の照明がどのような仕上がりになるのかとても楽しみになってきた。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり ●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え ●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン ●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■●2008年08月21日 ■マックスマーラ 青山店の自立サイン■●2008年08月06日 ■福岡銀行東京支店の自立サイン■●2008年07月31日 ■有楽町イトシアのロゴマーク■●2008年07月14日 ■GINZA888のピアノコーティング■「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月05日
コメント(2)

原文によると、セビリアのMetropol Parasolは計画段階から注目を浴びていたプロジェクトらしいが、その美しい波打つかのようなパラソルは蜂の巣を模し、しかも木製であるとのことだ。Gizmodoによれば世界最大の木造建築物と表現されているが、工事中の写真を見れば分かるように下地はもちろん鉄骨構造体。Plaza de la Encarnacion,の駐車場跡に建設されており、ただいまその建設中の写真を集めているところなので、機会があればぜひ掲載したい。●世界最大の木造建築物がスペインにて公開に!Bingで見たい方はこちらをクリックGoogleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年04月04日
コメント(2)

2011年03月28日に掲載されたGizmodoとEngadgetのiPhone5に関する発表が全く異なっており、一体どちらが正解なのだろうと思ってしまった。iPhoneの過去の発売周期からすれば6月発表で6~7月発売となるのだが、Engadgetの記事を読んでいると、iPhone5発表は秋に延期もさもありなんと感じてしまう。となると、6月6日に開催されるWWDCの目玉発表が無くなってしまうが、EngadgetによるとiOSとMac OSの未来に関するものだという。WWDC(WorldWide Developers Conference)は80年代から続くアップルの由緒ある開発者イベントですが、基講演ではアップルから大きな発表が行われることが多く、特にここ数年は新型iPhone 発表の舞台として定着しています。プレスリリースでは「iOSとMacOSの未来」を披露すると堂々予告。「アップルの先進フレームワークを利用することで開発できる新しい種類のアプリ」デモや、100以上のテクニカルセッションが行われる予定です。今夏リリースが予告済のMacOS X Lionはもちろん、iPhone5(仮)に iOS5(仮)と、盛り沢山の発表会に期待しましょう。そういえばノースカロライナ州メイデンにAppleが建設中の巨大データセンターは、以下のサイトのよると2010年には完成しているはず。となると、噂されているクラウド版iTunesの発表お披露目会となる可能性も無きにしも非ずだ。●Appleの10億ドルのデータセンターは年内完成。クラウド版iTunes、だよねiPhoneやiPadにしろPC無しでも運用することは可能ではあるものの、最初の設定作業はPC経由で行わねばならず、その意味で完全なPC不要とは言い切れない面がある。そこでPC無しでもiPhoneやiPadを活用出来るようにするサービスがクラウド版iTunesなのだろうが、もしこれが本格的に稼働するとなると既存サービスへの影響は甚大だ。System6,漢字Talk以来連綿と続くハードディスク活用型の従来のPCとは全く異なる、新世代のPCサービスの提案となるからだ。だとすると、iPhone5の発表を秋にずらしてまでも、このクラウド版iTunesの発表を先行することには重要な意味があると思うが、となるとMacintosh OS 10.7 Lionも同時期の発表となるのだろうか?2011年02月13日の『iMacの購入時が難しい』で書いたように、実はSandy Bridge搭載iMacを密かに狙っているのだが、購入時が難しいのだ。既存アプリケーションとの共存の面から考えると、大幅なシステム変更が行われると目されるLion+Sandy Bridge搭載iMacは極力敬遠したい。理想は4~5月Sandy Bridge搭載iMac発売、夏頃Lion発売、既存Snow Leopardユーザへは有償アップグレードがベストなのだが、果たして事がそううまく運ぶかどうか。いろいろとネット巡回をしてSandy Bridge搭載iMacの発売時期を探っているのだが、さすがに秘密主義のアップルだけに確定情報はなかなか得られない。SandyBridge搭載iMac+Lionが同時発売となれば、旧機種購入(つまり現行iMac)も視野に入れなければならないために、出来ればゴールデンウィーク前後にSandy Bridge搭載iMacを発売してくれればいいのだが。●春からMacユーザー! その前に知っておきたい基礎知識●Magic TrackpadとWireless Keyboardを繋げるMagic Wand●AppleがスマートTV開発? 新型iMacのうわさも●iPhone 5を発表か!? アップル、WWDC2011を6月6日に開催へ●今年のWWDCは iPhone 5なし、秋イベント発表に変更?関連記事●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? ●2011年02月13日 iMacの購入時が難しい ●2011年02月12日 iPad2の噂話のまとめ ●2011年01月16日 iMacの購入にあたって ●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ ●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0 ●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月03日
コメント(2)

iPad2はiPadよりどのぐらい速いの?どうせ来年にはiPad3が発売されるし、発売延期になったことで見送る気配が濃厚になってきたiPad2だが、MacPeopleとMacFanの今月号の小冊子は共にiPad2の大特集。初代iPadとiPad2の機能差はさほど無いからとは思っていたものの、iMovieやGarageBandのアプリ紹介を読んでいたら、だんだんと欲しくなってきた。以前にも書いたことがあるが、初代iPadは娯楽マシンとして見る限り、とても使い勝手の良いPCだと思う。メール作成、文章や表計算、画像編集などの能動的な作業には全く向いていないが、ネット巡回や動画や映画閲覧にはいつでもどこでも寝転びながらでも使えるので、受動的な作業にはこれ以上のマシンは無いというぐらいに快適に使える。が、従来は不得手だった能動的な作業でもiPad2では簡単に行えるように徐々にアプリ側も対応してきている、そんな印象を前述の小冊子からは受けたのだ。iMovieの紹介では『iPad2の内蔵カメラで撮影したムービーを編集して、見栄えのする作品に仕上げられるアプリケーション。ビデオクリップの移動や削除、トリミングのほか写真アプリ内の写真とiPod内の音楽も素材として活用できる。マック版と比べると機能やエフェクトの数は限定されるものの、簡単な操作で美しいムービーが作成できる点は、まさにiMovieの名に恥じぬ出来映えだ。なお本アプリはカメラロール内にあるムービーしか利用できないため、カメラ非搭載の初代iPadにはインストールできない』動画や画像編集はデスクトップPC上で構えてやるものだと思っているだけに、機能が限定されるとはいいながらも上記のYouTube動画のようにリラックスした姿勢で動画編集が出来るとなれば、従来のiPadとは別の使い方を提示してくれることになりそうで興味津々。ヤフオクでiPad2を購入しようとすると、正規価格の倍の値付けがされており、日本国内での正式発売を待つしかないが、出来ればゴールデンウィーク前に発売して欲しいものだ。●しばらく使ってみたけどやっぱり最高。iPad2レビュー関連記事●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? ●2011年02月13日 iMacの購入時が難しい ●2011年02月12日 iPad2の噂話のまとめ ●2011年01月16日 iMacの購入にあたって ●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ ●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0 ●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月02日
コメント(2)

都の選定歴史的建造物に指定されている伊勢丹新宿店は、機会があれば是非じっくりと見てみたい建物だが、本日掲載する鋳物製と思われる店舗表示板も他所ではまず見ることが出来ない逸品だ。建設当初から設置されているとしたら、すでに80年近い年月が経過していることになるが、この重厚さや風格は、以前掲載した『サインベストテン-表札』でも上位にランクインされること間違いなし。DEPARTMENT STOREと表記しているところが妙に時代を感じさせるが、この側面の仕上げは圧巻そのもの。今となってはこれだけの物を作り上げる職人もだいぶ少なくなってきてしまった。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年03月16日 彫り込み仕上げの記念植樹プレート●2011年02月03日 コレド室町・カフェ エメ・ヴィベールのファサードサイン ●2011年01月18日 ポンパドウル銀座のファサードサイン ●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン ●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1