全31件 (31件中 1-31件目)
1

週刊アスキー2010年1月19日号の131・132頁より引用学生の頃はよく漫画を読んだものだが、最近は多忙を極めるせいか殆ど読むことがなくなってしまった。現在のところ唯一継続して読んでいるのがビックコミックで、それも全部読むことはあまりなく真面目に読むのは二つ三つぐらいであとは流し読み。日頃鞄の中に入れてまで読むものでもないと思っているが、その最大の理由はかさばるからなのだ。が、最近は電子書籍がパソコン、iPhone&iPod touoch、携帯電話と様々なモバイル機器で活況を呈していると聞くと、にわかに興味が出てきた。が、一体どのサービスを利用すればいいのかが分からないし、そもそも自分持っている携帯電話やiPod touchでどんなサービスが利用出来るのかが分からない。なんかこう一覧表形式で丁寧に説明してくれるサイトはないかと探してはいるのだが、変化の速度があまりにも速いのでどれもこれも今ひとつ役に立たなかった。ということでたまたま読んでいた週刊アスキーに各社のサービスの特徴と対応機種一覧表が掲載されていたので備忘録としてアップすることにした。一体いつまでこれが役立つかは分からないけれど、これで現在の電子書籍の実態が少しは分かってきたように思う。関連記事●2010年01月30日 アップルiPadに期待すること-その2●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド●2009年10月04日 MacBook touchへの期待●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K"●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月31日
コメント(2)

2010年01月29日(金曜日)日本経済新聞 朝刊03頁より引用今までPCは何台購入したのか分からぬほどお金をつぎ込んできたが、まだ購入したことのない分野がネットブック。その価格のあまりの安さに安物買いの銭失いになりそうでついぞ未購入のままだ。デスクトップPCはVista,7,Ubuntu9.04のトリプルブート体制ながらも非常に安定しており、MacBookもVistaとMacintosh OS10.5の両OSが起動出きるので、さらにもう1台あっても活躍の場がないかもしれないという事情にもよる。とは言いながらも価格コムあたりで型落ちネットブックであれば4万、5万で購入出来そうなのでどうしようか思案中のところに飛び込んできたのがiPadの価格だ。●脅威の薄さと低価格、アップル社の新タブレットPC「iPad」の高解像度写真と仕様のまとめ・価格・Wi-Fiモデル16GB:499ドル(約4万4千円)32GB:599ドル(約5万4千円)64GB:699ドル(約6万3千円)それにしてもこれは安い。つい先日iPod touch64GBを4万円で購入したように記憶しているが、iPadが安すぎるのか、iPod touchがぼったくりなのか。もう少し購入するのを待てば良かったかもしれないが、それにしても魅力的な価格だ。まだiPad関連の記事は熟読していないので詳細は不明だが、16GBでも日本では5万円を切るのだろう。となると現在発売されている各社のネットブックと完全に競合することになるが、個人的にはiPadを購入した方が遥に楽しめるような気がする。以下に掲載したアップル公式動画を見ると、もう完全にアップルのベクトルは他社とはまるで異なっているのがよく分かる。未来のPC像をかいま見ているようで見ているだけで楽しませるのがアップルの真骨頂。本来PCとはかくあるべきものという提示をしているようでとても興味深い。発表されたばかりなので今後いろいろな短所が表面化してくるように思われるが、単発製品ではないのは明らかなので1年後、2年後が楽しみだ。●アップル公式iPad動画はこちらから。関連記事●2010年01月24日 アップルタブレットPCに期待すること●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂 ●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー ●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入 ●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待 ●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド ●2009年10月04日 MacBook touchへの期待 ●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K" ●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂 ●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX ●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能 ●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換 ●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus ●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2 ●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方 ●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには ●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2 ●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート ●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入 ●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月30日
コメント(4)

2009年01月に撮影した写真2010年01月に撮影した写真このブログでも何度か掲載している銀座ミキモト本店だが、早くも春の輝きを先取りするかのように梅の花が展示されている。参考までに去年のほぼ同時期に撮影した写真と比較してみたが、こうして見ると改めて和の雰囲気を漂わせながらの情感溢れる仕上がりは、相も変わらずお見事の一言。都内の一等地である銀座で見るが故に、また一つ別な味わいがあるというものかもしれない。以下に掲載する3枚の写真はそのすぐ右側にある歩道に面した小さなディスプレイ空間だが、ここにも珠玉の作品が並ぶ。今年の1月の写真は私が撮影したものではないので詳細は不明だが、まるで空中に浮遊しているかのように見える書体がとても美しく目を引かれてしまった。2008年06月に撮影した写真2010年01月に撮影した写真2010年01月に撮影した写真Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●●2009年09月17日 銀座の花畑牧場カフェ ●2009年08月05日 ●銀座の四季折々を包み込んだ旗-その2● ●2009年07月17日 ●日本最大アイスクリーム専門店"銀座ハーゲンダッツ"● ●2009年07月02日 ■銀座ミキモトのアジサイ■ ●2009年06月11日 ●銀座松屋の斬新な街灯●●2009年06月09日 ●銀座に田んぼが登場した● ●2009年06月03日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンの無料宝石の価値は?● ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン●●2009年04月22日 ●銀座にタグ・ホイヤー国内最大の旗艦店登場● ●2009年04月09日 ●キルフェボン銀座の佇まい● ●2009年04月02日 ●東銀座・歌舞伎座の歴史● ●2009年03月17日 ●松屋銀座店にアウディが登場した● 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月29日
コメント(2)

このブログでは日本各地から海外までの様々な話題を一話完結で紹介しているが、改めて写真整理をしていたら、ボツにするには惜しいけれども、とても一話構成するだけのものでもないしという写真がいくつか見つかった。で、本日はそれらをまとめて紹介することにします。まずは銀座から。銀座H&Mの総合案内板。何気ないように見えてこれはちょっと考えてしまう案内板だ。通常我々が案内板を設置する時には壁面左右の中心に設置と相場が決まっているのだが、このように斜辺が組み込まれている外壁となると左右の中心は一体どこなのということになってしまう。そして右側の壁面の斜辺と案内板の斜辺は平行がいいのか、それとも合わせないほうがいいのか、判断に迷うところ。もう少し気持ち左寄りの方が良かったような気がしないでもないが、これはこれですごく難しい。二階分のガラス全面に展開されたタータンチェックと赤のストライプがお見事で、通り反対側からの視認性は抜群だった。上品でありながら質感高く、なおかつ目立つというお手本のようなウィンドウ広告だと思う。これは丸の内仲通りにあるICB POP-UP STOREの広告。白黒背景のデザインと黒い服で身を固めたモデルとの対比が洗練されており上質。少し奥まった場所にあることをまるで感じさせないほどに輝いていた。街灯、消火栓、錆びれた自転車、壁面に突き出ている文字、そして前面道路に面した階段とどれもこれも異国情緒に満ち溢れており、ニューヨークで撮影した写真だよと言われても通るかもしれない。ちなみに本物のニューヨークはこちらから。地下にあるヘアーサロンの壁面一杯を活用した広告。シンプルなデザインながらも力強く、全体面積に対する円の比率がちょうどよく背景白がとても光る。これはもうお見事としか言いようがないぐらいに素晴らしいスタンドサイン。今までスタンドサインはたくさん見てきたが、書体とデザインだけで入りたくなったのはここが初めてだ。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月28日
コメント(2)

バルセロナ市街を散策中に幹線道路沿いを見ると、巨大な文字があるのに気が付いた。Aの文字で推定15m弱、小文字でも10m弱はあろうかという大きさだ。さすがに自立させるのは困難を極めるので、その大部分は壁面に持たせかけてあるが、それでもこれはかなり大変だ。ちなみに我々が製作した最大の文字は以下に掲載した『会社四季報』。『四季報』の文字で高さ5mなので、いかに大きいかがわかる。規格外のものを作るときにはなんでもそうだが、想定外やら予期せぬ突発事態が発生するので、作っている最中はいつもドキドキハラハラだ。となると一体どんな風にして施工しているのだろうとの興味が湧いてくるが、もう少し文字を拡大してみることは出来ないかと考えていたら便利なサービスがあるのに気がついた。Bing Maps betaで該当地区を探して文字裏を見れば大体の構造が分かるので、実際にやってみた。ちょっと張りぼてのような気がしないでもないが、やはりこれだけの巨大さゆえにしっかりと鉄骨が入っていることが判明。が、我々の感覚からすると少し鉄骨部材が小さすぎるような気がしないでもない。海まで歩いても行けそうなところに立地するということは、海風をまともに受けるわけだからもう少し補強していいような気がするが、これで通ってしまうのがお国柄といったところかもしれない。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年01月25日 ハノーファーのNord LB Building-その1●2010年01月20日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その4 ●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年12月14日 KPMGビルの中庭の階段 ●2009年12月07日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3 ●2009年11月30日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2 ●2009年11月24日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その1 ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月16日 ウィーンのクンストハウス-その2●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年11月02日 ウィーンのクンストハウス-その1 ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年10月13日 サラゴサ国際博覧会-その3 ●2009年10月05日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その2 ●2009年09月28日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その1 ●2009年09月14日 BMW Welt No.2 ●2009年09月07日 BMW Welt No.1 ●2009年08月31日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その2 ●2009年08月24日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その1●2009年08月17日 スペイン・テネリフェのコンサートホールの夜景●2009年08月10日 スペイン・テネリフェのコンサートホール ●2009年08月03日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7の夜景 ●2009年07月27日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7 ●2009年07月21日 オーストリア・グラーツ"クンストハウス"の夜景 ●2009年07月13日 オーストリア・グラーツの"クンストハウス"●2009年07月06日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel"の夜景●2009年06月29日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel" ●2009年06月22日 ●ワインの街のホテル マルケス デ リスカル● ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● イギリスの散策シリーズは現時点では全62話です。以下の日記に目次があります。 ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年01月27日
コメント(0)

Bing Maps betaで大空から見ればその立地構成が掴みやすいが、この新宿ユニカビルが位置するところは東西に靖国通り、南北はJRが走る交通の要所と言っていい場所だ。たまたま仕事で新宿に寄った帰りに見ていたら、テスト映像中だったらしいが、そのあまりの美しさと大きさにびっくりしてしまった。ヤマダ電機が入居すると聞いているが、その広告が現在空白の場所に展開されるのかもしれない。大画面壁面広告は画像が荒いと思われがちだが、このユニカビジョンのLEDハイビジョンはとても綺麗だ。自宅で見る地デジハイビジョン並みと言ったら褒めすぎかもしれないが、これだけの綺麗さ、美しさを表現出来れば申し分ないだろう。場所もJRの目の前なので広告媒体としての価値も充分あるし、新宿東口の新しいシンボルタワーとなる可能性は大。年間の広告費はどれぐらいになるのか見当も付かないが、機会があったら調べてみたいと思う。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリック関連記事●2009年07月23日 ●モード学園コクーンタワーの案内板●●2009年01月22日 ●都庁の改修費用は一千億円規模か?●●2009年01月09日 ●西新宿で異彩を放つモード学園コクーンタワー●●2008年10月23日 ●モード学園コクーンタワーのスリリングな風景●●2008年09月22日 ●新宿アイランドタワーのパブリックアート●●2008年09月03日 ●モード学園コクーンタワーが完成に近づいてきた●●2008年06月16日 ●モード学園コクーンタワーその4●●2008年02月20日 ●新宿駅前の"思い出横丁"●●2008年02月08日 ●モード学園コクーンタワーその3●●2008年01月11日 ●新宿アートインフィニティ●●2007年12月11日 ●モード学園コクーンタワーその2●●2007年12月07日 ●新宿サザンテラスとタイムズスクエア-その2●●2007年12月06日 ●別世界の新宿サザンテラス-その1●●2007年11月30日 ●モード学園コクーンタワーその1●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月26日
コメント(2)

遠景写真はこちらから拡大写真はこちらから奇妙な建物で検索をかけると摩訶不思議な建築物の写真がいくつか見つかるが、その中でもこのNord LB Building(ドイツ・ハノーバー)は極めて特異な外観だ。日本語で紹介しているサイトは数少なく、ちょっと調べた範囲内では『北ドイツ州立銀行本店』ぐらい。日本の感覚で考えれば銀行本店の建物とはにわかに信じがたいが、Bing Maps betaとGoogleマップbetaで上空から見るとハノーバー市のほぼ中心に位置しており、周囲には歴史的な建造物がずらりと並んでいる。それにしても2002年竣工で全面ガラス張りにも驚くが、空間効率をまるで無視したかのような独創的な外観はなかなかお目にかかれるものではない。ブロックを積み立てたかのような中央棟から回廊へと続くガラス廊下を見ていると、まるで近未来空間にきたかのような錯覚に陥ってしまう。次週は拡大写真と夜景を掲載します。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年01月20日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その4●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年12月14日 KPMGビルの中庭の階段 ●2009年12月07日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3 ●2009年11月30日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2 ●2009年11月24日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その1 ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月16日 ウィーンのクンストハウス-その2●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年11月02日 ウィーンのクンストハウス-その1 ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年10月13日 サラゴサ国際博覧会-その3 ●2009年10月05日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その2 ●2009年09月28日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その1 ●2009年09月14日 BMW Welt No.2 ●2009年09月07日 BMW Welt No.1 ●2009年08月31日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その2 ●2009年08月24日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その1●2009年08月17日 スペイン・テネリフェのコンサートホールの夜景●2009年08月10日 スペイン・テネリフェのコンサートホール ●2009年08月03日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7の夜景 ●2009年07月27日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7 ●2009年07月21日 オーストリア・グラーツ"クンストハウス"の夜景 ●2009年07月13日 オーストリア・グラーツの"クンストハウス"●2009年07月06日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel"の夜景●2009年06月29日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel" ●2009年06月22日 ●ワインの街のホテル マルケス デ リスカル● ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● イギリスの散策シリーズは現時点では全62話です。以下の日記に目次があります。 ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年01月25日
コメント(2)
●Appleが1月27日に特別イベント タブレット発表かいよいよ来週はアップル期待の新製品が登場かと待ち望んでいたら、衝撃的なニュースが海外から飛び込んできた。ヤフーヘッドラインのニュースは後日見られなくなることがあるので全文を掲載しておくと、著作者の印税収入を条件付きで二倍に引き上げるというものだ。記事によれば現行35%から70%まで印税を引き上げるという内容だが、それにしても一気に勢力を拡大しようとする試みはいずれ日本に波及することを考えると、既存の業界秩序に大打撃を与えることは必至だろう。アマゾンキンドルについては著作権問題でなかなか日本語対応が進んでいない様子だが、読書好きの人間からすればとても興味深い製品の一つだ。電子書籍が読みやすい、読みにくいという意見はよく聞くが、利便性の筆頭に挙げたいのが検索機能。紙の書籍では検索が殆ど絶望的なので個々の記憶に頼るしかないが、デジタル書籍では検索が可能になり、従来とは異なる使い勝手を実現出来るはずなのだ。○○自重って四文字熟語があったけれど、出だし、なんだったけなぁというときに、デジタル書籍ならば一発で見つけることが出来て便利だし、そして『隠忍自重』という文言はこの小説のどの場面で使われているのだろうと調べるときにもすぐに見つけることが出来る。そんな訳で来週発表されるアップル『iSalte?』に搭載される電子書籍機能はとても楽しみにしていたのだ。もちろん日本語対応までは無理だろうが、どのようなソフトなのか体験することは出来るかもしれない。iPhone以来、アップルが満を持して発売する新商品だけにその動向はIT業界に大きな影響を与えるはず。そしてそれは従来のPCに変わる新たなPCを提案して欲しいなと思う。業務で専門領域のソフトを使用する人達以外、そして多くの一般の方々にとっては現行のPCはいろんな意味で使い勝手が悪い。すぐに起動しない、トラブルに陥ると修復不可能、データのバックアップを取らなければならない、時間の経過と共にOSが不安定になってくる等々・・・iPod touchを使用するようになってから思うのはOSを意識する場面がほとんど無いことだろう。現在のPCはWindows,Macintosh,LinuxどれもOSの知識が無いとトラブル時に対処出来ないのが最大の難点。だから多くの初心者の方にとってPCは取っつきにくいのだ。PC黎明期からいじくっているお陰でPCに関する知識は相当なものが蓄積されたが、反面トラブル時に復旧のために膨大な時間を損失していることもこれまた事実。OSを意識させることなく従来のPCに取って代わる新たなLife PCとでも呼べる製品を出して欲しいと思う。そしてそのような製品を生み出せる会社は、やはりアップルやグーグルだけだろう。願わくばブラウザのSafari一本だけはやめて欲しいものだ。自由にブラウザを選べるようになれば、それだけで使い勝手は数段上がると思っているのは私だけではあるまい。●キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。「コンテンツをより豊富にすることですね。品揃えを充実させたいと考えています」印税7割の狙いについて、アマゾン・ジャパンの広報担当者は、こう明かす。■著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐米アマゾンが2010年1月20日発表した印税の追加オプションは、価格破壊で一気にシェアを拡大しようとするものだった。印税を2倍にも引き上げる代わりに、書籍の販売価格を安く設定できるようにしたのだ。印税7割の条件として、販売価格を2.99~9.99ドルに据え置き、紙の書籍の最安値より2割引以上にすること、ほかの電子出版サービスより安くできるようにすることなどが挙げられている。つまり、著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐し、電子書籍でも覇者になろうという意図が見え隠れしている。これまでの印税35%の枠組みは残して利益を確保しながら、バーゲンセール品で売り上げを伸ばそうという作戦らしい。メディアジャーナリストの津田大介さんは、こう分析する。「印税が高くなりますので、書籍を安くすることができます。それで、類似業者の価格競争に勝とうと、出版業界で最安値にしたわけです。高い印税を払う代わりに、アマゾンは、音声ブック化など書籍を自由に利用できるように縛りもかけています。著者を囲い込み、市場も押さえようとする、一石二鳥のうまいやり方だなと思います」キンドルは、アメリカでは6割のシェアがあり、2位のソニーなどをさらに引き離そうというわけだ。■「著作者が出版社より強くなる」この時期にアマゾンが印税を上げた理由として、米アップル社が電子書籍も扱うタブレット型端末を発売するとみられていることがある。同社では、記者を招いて2010年1月27日に特別イベントを予定しており、その前に先手を打とうとしているのではないかということだ。津田大介さんは、「ネット上のアップルストアでは、アプリの開発者に販売価格の7割を支払っています。新しいタブレット型端末では、著作者についても同じルールを適用しそうなので、アップルを牽制しようとしたのでしょう」と解説する。日本向けには、キンドルが09年10月から米アマゾン社サイトで売られているが、日本語版はまだ出ていない。また、10年6月30日から導入される印税7割は、今のところアメリカ国内だけだ。今後、日本の出版界にどのような影響があるのか。大手出版社では、キンドルなどに対抗して、日本電子書籍出版社協会を2月にも設立することを明らかにしている。そこでは、出版社の不利にならないように、書籍をデジタル化で2次利用できるよう模索しているようだ。津田さんは、日本の出版社が海外の動きを様子見しているとみる。「アマゾンやアップルなど、どこが勝つのかを見て、強いところと結びつこうと考えているようです。しかし、今からでは手遅れの面があり、アマゾンなどと組めるとは限りませんね。著作者は、確実にアマゾンなどを選ぶ選択肢ができますし、出版社に比べて相対的に強くなります。今年は、著作者の動きが顕著に見られる年になるでしょうね」関連記事●2009年12月30日 アップル・タブレットPCの噂●2009年12月28日 iMac MB950J/Aでの大容量コピー●2009年12月19日 iMac MB950J/Aの購入●2009年12月12日 アップル・タブレットPCへの期待●2009年11月23日 MacBookのトラックパッド●2009年10月04日 MacBook touchへの期待●2009年07月18日 アップルのネットブックへの期待 ●2009年05月02日 iPhotoユーザ向けの"GPS-CS3K"●2009年04月26日 アップルの低価格ミニノートの噂●2009年04月04日 WindowsでMacintoshを動かすEFiX●2009年02月15日 iPhoto'09の新しい機能●2008年12月31日 Macintoshでの日本語変換●2008年12月28日 無料のウイルス対策ソフト iAntiVirus●2008年12月23日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには-その2●2008年12月07日 マイティマウス(Mighty Mouse)の掃除の仕方●2008年12月06日 新型MacBookのアルミボディ ●2008年11月29日 MacintoshでWindwosキーボードを使うためには●2008年11月24日 WindowsとMacintoshのデュアルブート-その2●2008年11月22日 WindowsとMacintoshのデュアルブート●2008年11月15日 新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入●2008年10月18日 ★低価格超小型PCの戦略~アップルとNEC★
2010年01月24日
コメント(2)

『地デジ対応テレビを交換してもUSBハードディスクは接続しないでもらえますか?家電量販店から新しいテレビが到着して設置が終了したら再度呼んでください。USBハードディスクを接続しても初期化されないように信号を変えて接続し直します』と2010年01月10日の日記では書いたが、その後どうなったかというと・・・来訪した担当者の動作を逐次見ていたわけではないが、新しく設置されたテレビが発する信号をなにやら変更している様子が伺える。聞くところによると旧テレビで録画したUSBハードディスクを新テレビに接続すると、USBハードディスクの初期化を促す画面が登場するのだが、それを回避するための方法らしい。ただし成功率は100%ではなく、まれに失敗することもあり得るのでそのときは勘弁して欲しいとのこと。しばらく待って新テレビにUSBハードディスクを接続すると、テレビ画面に初期化設定場面は現れず、新テレビでも旧テレビの時に録画したUSBハードディスクの番組が確かに表示されている。今回は購入テレビの初期不具合でこうして修復してくれたわけだが、実際のところあくまでも販売したテレビ側に何らかの不具合がある場合に限り設定を行うとのことで、顧客都合でテレビを交換したときはこの修復作業は行えないという。確認したわけではないが、やれば当然法令違反となり罰則規定があるのかもしれない。となるとUSBハードディスクに録画した番組はどうすれば新しく購入したテレビでも見ることが出来るのですか?と尋ねると、現在のところはブルーレイレコーダーを購入してそれに書き出すしか方法は無いという。案の定思った通りだ。そこで次に試したのが東芝推奨のアイオーデータ製のLAN DISK"HDL2-G"。実は旧初期不良テレビ引き取り→新テレビ入れ替え完了と同時に東芝の担当者が来てくれたわけではなく、若干の時間差があるのだ。つまりアイオーデータのLANDISK"HDL2-G"には旧初期不良テレビで録画した番組と新テレビ到着後早速録画した番組が混在している。で、この新旧両方のテレビで録画した番組が混在しているLANDISKはどうなったのかというと、旧テレビで録画した番組は見ることが出来たものの、新テレビで録画した番組はタイトルこそ表示されるものの再生は不可。やはり異機種で録画した地デジ番組は再生出来ないことが判明した。●ホームネットワーク新基準「DLNAガイドライン」準拠DLNAの策定するデジタル機器の相互接続性の標準設計ガイドライン「Home Network Device Interoperability Guidelines v1.0」に準拠したメディアサーバー※を搭載。ネットワーク上でDLNA(デジタル リビング ネットワークアライアンス)に準拠した機器とつなげることによって、テレビやメディアプレーヤー(例:弊社製AVeL Link Player)などでLAN DISK Home内のデータを再生することができます。 が、このアイオーデータのサイトを読むと上記の記述がされており、異機種であろうと対応したDLNA機器ならば再生可能であるようなことが書かれている。やりかた次第では可能なのかもしれないが、それは今後の検討課題としておきたい。 ●<レグザ>をハードディスクに録画するQ&A よくある質問 ハードディスクへの録画にはどんなメリットがありますか?録画操作を〈レグザ〉のリモコンだけでできるので、とても簡単です。・一般のハードディスクレコーダーを追加購入した場合と比較して、コストパフォーマンスに優れています。・ハードディスクを複数台つなぎ替えて使うことができます。・DVDやブルーレイディスクよりも大容量でメディア交換の必要がありません。東芝公式サイトの『よくある質問』では上記の回答が掲載されている。確かにその通りだろう。が、ここには肝心なことが意図的に隠されているのだ。・録画したテレビを買い換えると、USBハードディスクに録画した内容はすべて消去されます。購入したテレビでもう一度録画し直してください。物理的には8台まで接続可能ですが、その全ての録画データは消去されます。店頭ではレグザとUSBハードディスクをセットで販売しているのだが、購入前にその問題点を説明はしてくれなかった。『500GBだとすぐに一杯になるだろうなあ』と店員に話しかけると『いやこれは大丈夫ですよ、8台まで接続出来ますから・・・・・』と長所は説明してくれたものの肝心の短所については一言も触れず。8台購入してその全てがテレビ買い替え時に初期化になったら怒り出す人は間違いなく居るはずだ。ブルーレイを購入すれば問題は無いのだろうが、そのままメーカーの口車に載せられるのも今ひとつ。ネット界の先達、賢人の偉大な知恵を拝借せねばなるまい。関連記事 ●東芝REGZA Z9000シリーズ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2010年01月16日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その3●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月23日
コメント(4)

このブログでは様々なサイン・看板の記事を紹介しているが、近年はその表示関係は全てがデジタル処理。Adobe IllustratorやPhotoshopなどのデザイン・画像ソフトを使用しながら行われ、最終出力機器もそれらに合うように調整されているためにそこに人的な味わいが付加されることは殆ど無くなった。写真に掲載したような絵を描ける職人さんたちも徐々に現役を引退しており、その跡を継ぐ人達が育っていないのが現状だ。昔はどの看板・広告会社でも絵を描ける職人さんが必ず一人は居たように記憶しているが、次第にその活躍する場は狭まってきているのだ。その意味で日経新聞に掲載された記事は時代を生きた人達の赤裸々な体験が綴られておりとても貴重だと思う。2010年01月12日(火曜日) 日本経済新聞 朝刊36頁より引用関連記事●2009年12月04日 昭和レトロの街"青梅市"-その1●2009年03月04日 テプコ浅草館の魅力 ●2008年11月11日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その3● ●2008年10月29日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その2● ●2008年10月28日 ●レトロ感漂う松坂屋横浜店が閉店-その1●●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る●●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"●●2008年08月28日 ●ロンドンと日本橋のライオン像●●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2008年01月22日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その2●●2008年01月17日 ●古き良き時代の『江戸東京たてもの園』-その1●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月22日
コメント(2)

2007年10月04日に掲載した『表参道の散策-その19"街路樹を取り込んだ壁面"』2008年08月18日 に掲載した『表参道アニエスベー ボヤージュのリニューアル』2009年05月20日に掲載した『表参道アニエスベー ボヤージュのリニューアル2』アニエスベー ボヤージュ(Agnes b.Voyage)はこれで四回目の登場となるが、ウィンドウグラフィックとでも称すべき店舗全体の壁面を活用したデザインが個人的には気に入っている。中でもよく分からないのが、agnes b. VOYAGEと表示されている白いLED文字。ミラーガラスの内側から発光していると思われるのだが、見えるのはあくまでも文字だけで、まるでガラスと文字が同一平面で同化しているように見えるところが不思議で通り過ぎるたびに見入ってしまう。そのからくりはどこにあるのだろうかといつも考えているのだが、今ひとつよく分からないというのが正直なところ。向かって左上端にある突き出しサインも同種の仕上げだが、実に美しく質感が高い。過去三回分も併せて掲載したが、ウィンドウグラフィックの仕上がりといい、楽しさを感じさせるデザインだと思う。Google Maps ストリートビューはこちらから過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.55)"はこちらから。●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月21日
コメント(3)

2009年11月30日に掲載した『バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2』バイエルンミュンヘンの赤発光はこちらから。1860ミュンヘンの青発光はこちらから。ドイツ代表チームの白発光はこちらから。Wikipedia(ウィキペディア)によれば『試合開催日はクラブカラーであるバイエルン・ミュンヘンの赤、1860ミュンヘンの青、ドイツ代表戦などでは白にそれぞれ発光する』とのこと。だからこのスタジアムを表現する色として白青赤が使われているのは理解出来るが、問題は上記に掲載した3枚の写真だ。アリアンツアリーナ(Allianz Arena)の文字の色が掲載順に白・白・青と異なるのが職業柄どうしても気になってしまう。というのも我々専門家の常識からすれば壁面文字の色を全面的に変更するのはまず無理なのだ。もちろんネオン管などでは調光装置を使って色を変更することはあるものの、このアリアンツアリーナ(Allianz Arena)のように密閉された箱文字で色の変化を付けるとは一体どのような施工しているのだろうとの疑問が生じる。以下の掲載する写真を見れば分かるが、照明が入っていないときの色はまず間違いなく青色だろう。FIFA主催の公式大会では私企業の名前は外されるので、壁面文字の脱着が容易に行えるようになっているらしい加工であることは想像出来る。7枚目の写真(2010-01-20-munchen-007.jpg)では青色の表皮に包まれた文字の内部がうっすらと伺えるが、その微かに見える輪郭から推測出来るのは内部に入っているのはネオン管ではなく、おそらくそれ以外の照明装置。LEDなのかそれとも別種の照明装置なのかは判断出来ない。"その3"で記述したようにアリアンツアリーナ(Allianz Arena)ではスタジアムの外装に旭硝子のフッ素樹脂技術ETFEフィルムが使用されている。そしてETFEフィルムが白青赤色に変化するのだ。ということはこのスタジアム名称を現すAllianz Arenaにも同じ素材が使われている可能性が高い。通常は青色に見えて照明が入ると白色になったり青色に変化する壁面文字。そしてそれはおそらくここ日本では見ることが出来ない、特注文字なのだろう。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップ betaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market"●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー ●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年12月14日 KPMGビルの中庭の階段 ●2009年12月07日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3 ●2009年11月30日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2 ●2009年11月24日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その1 ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月16日 ウィーンのクンストハウス-その2●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年11月02日 ウィーンのクンストハウス-その1 ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年10月13日 サラゴサ国際博覧会-その3 ●2009年10月05日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その2 ●2009年09月28日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その1 ●2009年09月14日 BMW Welt No.2 ●2009年09月07日 BMW Welt No.1 ●2009年08月31日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その2 ●2009年08月24日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その1●2009年08月17日 スペイン・テネリフェのコンサートホールの夜景●2009年08月10日 スペイン・テネリフェのコンサートホール ●2009年08月03日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7の夜景 ●2009年07月27日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7 ●2009年07月21日 オーストリア・グラーツ"クンストハウス"の夜景 ●2009年07月13日 オーストリア・グラーツの"クンストハウス"●2009年07月06日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel"の夜景●2009年06月29日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel" ●2009年06月22日 ●ワインの街のホテル マルケス デ リスカル● ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● イギリスの散策シリーズは現時点では全62話です。以下の日記に目次があります。 ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年01月20日
コメント(3)

2007年9月11日に掲載した"シャネルのウィンドウグラフィック"2007年10月23日に掲載した"シャネルのウィンドウディスプレイ"2007年11月09日に掲載した"シャネルのウィンドウグラフィック-その2"2008年06月19日に掲載した"シャネル銀座のウィンドウグラフィックが凄い"2008年07月01日に掲載した"シャネル表参道のウィンドウグラフィックが凄い"2009年11月17日に掲載した"シャネル銀座ビルのLEDアニメーション"2009年11月25日に掲載した"シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画"銀座に行くたびに通りかかるのでそれほど驚かなくなったが、いま改めて1枚目の写真のデビアス銀座ビルを見ると、一瞬目の錯覚かと勘違いしてしまったほど。なにやら画像加工ソフトで湾曲させたかのような外観の派手さは相変わらずだ。さて昨年の暮れ以来、久方ぶりに銀座を訪れてみたが、シャネル銀座のウィンドウディスプレイが楽しい。香水瓶とそれを模した飾りパイプとが織りなす遠近感・立体感の妙味がモデルさん以上に引き立っており、思わず見入ってしまう。飾りパイプで立体的に見せるためか、端部の処理が面取り加工っぽく仕上げられており、実に丁寧な仕上がりだ。もう少し撮影角度の工夫はしたいが、休日午後の銀座中央通りでシャネルのウィンドウを撮影するのはとにかく大変。やはり写真を撮影するのならば銀座は午前中に行かねばなるまい。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中 ●2009年11月25日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション-動画 ●2009年11月17日 シャネル銀座ビルのLEDアニメーション ●2009年11月12日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その4● ●2009年11月10日 ●松屋銀座店のクリスマスライトアップ● ●2009年10月29日 ユニクロ銀座店 ●2009年10月27日 ●銀座TANAKA~四季折々の変遷 その2● ●2009年10月23日 ●オペーク銀座店のリニューアル-その3●●2009年10月20日 ハートブレッド銀座店に行ってきた ●2009年09月29日 ●ポーラ銀座ビルが新装開店 ●2009年09月27日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売(動画)● ●2009年09月25日 ●銀座ソニービル外壁のジーンズを空中販売?●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月19日
コメント(2)

バルセロナ空港貨物ターミナルのすぐ近くにある生花市場"Mercabarna-flor"の外観が楽しい。工業団地や貨物ターミナル、広大な市場の外観はともすれば画一的になりがちだが、最初この写真を見たときには花売り場かフロアカーペットの専門売り場と思ったぐらいに分かりやすく当を得ている。モノトーンの屋根にカラフルなストライプ状のアクセントラインは見るからに楽しく痛快だ。果たしてどんな風に仕上げているのだろうと思ったが、それも19枚目の写真を見て納得。鋼板に塗装したものを組み合わせているだけなのだ。ちょっとした工夫で新鮮な息吹をもたらしているこの生花市場には思わず拍手をしたくなった。Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニュー●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ ●2009年12月14日 KPMGビルの中庭の階段 ●2009年12月07日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3 ●2009年11月30日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2 ●2009年11月24日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その1 ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月16日 ウィーンのクンストハウス-その2●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年11月02日 ウィーンのクンストハウス-その1 ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年10月13日 サラゴサ国際博覧会-その3 ●2009年10月05日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その2 ●2009年09月28日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その1 ●2009年09月14日 BMW Welt No.2 ●2009年09月07日 BMW Welt No.1 ●2009年08月31日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その2 ●2009年08月24日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その1●2009年08月17日 スペイン・テネリフェのコンサートホールの夜景●2009年08月10日 スペイン・テネリフェのコンサートホール ●2009年08月03日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7の夜景 ●2009年07月27日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7 ●2009年07月21日 オーストリア・グラーツ"クンストハウス"の夜景 ●2009年07月13日 オーストリア・グラーツの"クンストハウス"●2009年07月06日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel"の夜景●2009年06月29日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel" ●2009年06月22日 ●ワインの街のホテル マルケス デ リスカル● ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月12日 ●スペインの散策-その1●●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム●●2009年05月25日 ●スペイン・ビルバオのガラス二重張りの建物●●2009年05月18日 ●スペイン・バレンシアの芸術科学都市-その5 アゴラ● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年04月27日 ●バルセロナのガスナチュラルビル● ●2009年04月20日 ●スペイン・バレンシアの芸術科学都市-その4● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ" イギリスの散策シリーズは現時点では全62話です。以下の日記に目次があります。 ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年01月18日
コメント(2)

外出時に鞄の中に入れてはいるものの、あまり使用する機会が殆ど無かったiPod touch。それ自体では通信機能が無いために外出時にネットにつなごうとしたら、公衆無線LANなどを活用するしかないのだが、それではちょっと不便なのでイー・モバイルS11HTを利用している。以前にも掲載したWMWifirouterを利用すれば、S11HT経由でiPod touchをネットに接続することが出来るからだ。とはいうもののイー・モバイルの弱点は地下街ではまったくと言っていいほど通信が出来ないこと。都内地上ではドコモと遜色のない通話エリアだと思うが、建物内部や都内地下鉄ではほぼ全滅状態だったのだ。特に都内の移動で地下鉄を利用する機会の多い私にとって不便極まりなく、改めてモバイル機器は地下鉄駅構内でも利用可能にならないと駄目だなと思っていた。が、ここに来てようやくイー・モバイルも地下街で使えるようになってきたので、公式サイトを久方ぶりに覗いてみた。●イー・モバイルスポットエリア情報●イー・モバイルが同社のサービスエリアとして、東京メトロと都営地下鉄、名古屋市営地下鉄の地下鉄駅を、2010年1月~3月に拡大する。イー・モバイルは、2010年1月~3月に地下鉄のサービスエリアを拡大する。新たに東京メトロ5路線18駅、都営地下鉄4路線46駅と、名古屋市営地下鉄1路線1駅をカバーする予定。同社は「今後も全国の地下鉄と地下街に特に注力して基地局建設を進めていく」としている。銀座線、丸ノ内線、日比谷線、千代田線の全駅で使用可能となっており、それ以外の路線でも順次拡張中らしい。実際問題としてどの程度実用になっているのかを確認する意味で実験してみた。当日はほぼ一日電車で移動する予定で、JR京浜東北線・山手線、地下鉄日比谷線、東西線、南北線、丸ノ内線、半蔵門線を利用するまたとない機会。S11HT+WMWifirouterを起動し、それぞれの車内で電波の捕捉、そして通信状況をチェック。結論から書くと地上、地下鉄の分け隔てなく、前述の路線では特に使用上の問題は無かった。懸案だった地下鉄での利用も電車が駅構内に到着するたびにきちんと電波を捕捉しており、A駅→隣駅のB駅に移動しても電波の捕捉にとまどうことはなくなった。これでようやく都内ではドコモFOMAと遜色ないレベルまで来たというわけだ。とは言いながらもS11HT+WMWifirouter+iPod touchだとバッテリーがあっという間に減ってしまい、満タンにしていてもだいたい1時間半ぐらいしか持たない。なのでS11HTは充電器も持ち歩くようにしているが、このあたりもう少し改善してもらえればありがたい。そろそろ二年契約の買い換え時に来ているので、S11HTに代わる新しいWindowsMobile端末を探しているのだが、イーモバイルからは最近新型端末の話が殆ど出てこない。以前にも掲載したPocket WiFi(ポケットワイファイ)も有力な候補の一つだが、確か今年度末からドコモでLTEが開始するはず。WiMAXといいLTEといいどちらを選択すべきなのか非常に難しい。関連記事●2009年11月07日 イーモバイルPocket WiFiの感想 ●2009年10月25日 イーモバイルS11HTへのAndroidインストール●2009年08月14日 WindowsMobileの再インストール●2009年08月09日 無線LANがつながらなくなった●2009年07月26日 テレビよりパソコンを見ている時間が長くなる●2009年05月06日 イーモバイルS11HTの使用感●2009年05月04日 イーモバイルのデータ通信カードを無線ルーター化したクティオ●2009年03月15日 イーモバイルS11HTをモデムとして使ったら●2009年03月01日 モバイルWiMAXの実行速度はどれぐらいか?●2009年02月07日モバイルWiMAXサービスのモニター募集が始まった●2009年01月25日 無線LAN+ブラウザ搭載のネットデジカメDSC-G3●2009年01月17日 デジカメに入れる無線LAN対応SDカード●2008年09月21日 ★外出時に無線LANポイントを探していたら★●2008年08月13日 ★ネットに常時接続していないと不安か?★●2008年08月10日 ★iPhoneよりもiPod touch+イーモバイルの方がいいかも★●2008年07月27日 ★イーモバイルS11HTの魅力★●2008年06月28日 ★高速無線通信"WiMAX(ワイマックス)とは★●2008年06月22日 ★Aterm WR8500NとMacintosh iBook★●2008年06月15日 ★暗号化方式WEAとWPAについて★●2008年05月25日 ★無線LANルーターになるS11HT★●2008年05月18日 ★無線LAN対応のLIMUX DMC-TZ50が出たが★●2008年05月17日 ★無線LANの安全対策★●2008年04月19日 ★公衆無線LANサービスの比較-その2★●2007年12月02日 ★iPod touch、公衆無線LAN無料★●2007年11月23日 ★iPod touchと公衆無線LAN★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月17日
コメント(2)

地デジ対応テレビを買い換えるとUSBハードディスクで録画した番組を見ることが出来ない、見たければ買い換える前にブルーレイディスクに保存するか、再度録画し直ししなければならないという事実を知ったときに感じたのは驚愕とか憤怒の気持ちよりも、ただ単に情けない、その一言だった。まだそんな規制をやっているのか、だからいつまで経っても日本からはマイクロソフト、グーグル、アップルといった会社が出てこないのだ。個人的に思うのはいい悪いは抜きにして日本での社会規範は規制がまず最初にくる。規制→不平不満苦情→規制部分解除→不平不満苦情→規制部分解除の繰り返し。つまり抜け道がまるで無いようながんじがらめの縛りを設けて、言われたら段階的に開放する。これ自体は別に悪いことだとは思わないが、それが通用するのは日本国内だけだ。それに対して前述のIT産業はすべて米国企業だが、彼らの動きを見ていると、自由理想追求→不平不満苦情→部分制限→不平不満苦情→部分制限の繰り返しが多い。その代表的な事例がグーグルストリートビューだろう。あったら便利だろうし楽しいだろうと思われる世界各地の街角風景を全世界の人々に分け隔てなく提供するとの理念の元でストリートビューサービスを開始し、プライバシーの侵害などの苦情が寄せられると顔写真やナンバープレートをぼかす、あるいは個人の住宅地域内はストリートビューでは閲覧不可の措置を取る。自由を常に追求すれば必ず従来からの仕来り、慣習、地域、民族と衝突するので、その過程で微調整を繰り返しあるいは軌道修正の舵を切りながらあくまでも理想を追い求める。同じことはアップルが展開しているiTunesにも言える。音楽のジャンル、レーベルを問うことなく、全ての音楽を安価な値段で配信するサービスを全世界でいち早く展開し、あっという間に市場を制覇した。その辺りをWikipediaより引用すると購入したファイルは基本的に前述のiTunes Plusを除き、アップルのデジタル著作権管理技術であるFairPlayで保護される。iPodへの無制限の転送、CDへの無制限の書き込み(同一プレイリストを使用しての書き込みは7回まで)、LANを介して最大5台のコンピュータで音楽を共有(ファイルを保存してあるサーバ役のコンピュータからストリーミングで再生するため、保存はできない)、更にファイル自体のコピーは無制限に行うことができ、ファイルを購入したアカウントでの認証を行うことで、最大5台のコンピュータでファイルを再生することができる。この非常に柔軟な制限はiTunes Store登場以前の同様の音楽配信サービスでは考えられなかったことで、その低価格さと相まって開始当初は非常に注目された。地デジ対応のために10年ぶりにテレビを買い換えたが、その進化の度合いは予想を遥に上回り、技術革新を目のあたりにしたことは新鮮な驚きだったが、それをサポートするべき周囲のサービスがあまりにも貧弱だ。家電業界は浅学非才の身故にダビング10なるルールが一体どのようなものなのか全貌を把握しきれていないが、確実に言えるのは木を見て森を見ていないと言うこと。冒頭で書いた日本国内限定の対処の仕方では、米国企業を先頭とするIT家電業界では音頭を取ることが出来ないのは事実だ。1月15日の朝刊を読んでいたら、中国からサイバー攻撃を受けたグーグルはGmailの安全性をより高めるためにHTTPS暗号化を初期設定とすることをにしたが、会社に行ってGmailを開いた瞬間に目に入ってきたのが、『Gmailがより安全になりました』との赤字表記(HTTPS暗号化を初期設定が完了した意)だ。もちろん新聞発表後に即座にそれを実行したかのように見せかける、用意周到に仕組まれた出来事なのだろうが、この早さ、速度にダビング10のような後ろ向きの発想で対抗出来るのだろうか?だからいつまで経っても米国IT産業の手のひらの上で踊ることしか出来ないのだと個人的には思っている。関連記事●東芝REGZA Z9000シリーズ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感 ●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入 ●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続 ●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2 ●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月16日
コメント(4)

ファーレ立川アート作品の第102回目掲載です。機械搬入口だとは思わなかったが、それにしても影絵を彷彿とさせる朗らかで親しみやすい造型は見ているだけでほのぼのとしてしまう。動物から男性、女性が登場するバラエティ豊かな構成はコンクリート壁面に印字されたカラフルな文字と同様に楽しさを感じる。蛇足ながら写真1枚目に掲載している歩道上の足跡はこちらから。以下全文引用ファーレイーストビルの西側の機械搬入口の上にナディム・カラムさんの作品があります。カラムさんは、セネガルで生まれ、レバノンで育ち、ベイルートで建築を学んだのち東京大学で日本建築の研究をしていたという経歴の持ち主です。日本の寺院などの儀式空間にふれてきたためか、カラムさんの活動は建築から美術の方へ移っていきました。それは自分の内にある古風なもの・神話的なものを発掘してみる試みです。ファーレ立川の作品も古代の洞窟画のような原始的なものを思わせます。鉄を箱組みして作った形は動物や人間のシルエットになっています。それぞれのシルエットの説明がカラフルな文字(英語)で機械搬入口の壁に書かれています。「古代の行列」と題されたこの作品は、機械搬入口の壁の上で楽しげなパレードをしているように見えます。この作品では、写真の左から、giraffe(キリン)、flyingstage(空飛ぶ舞台)、dog(犬)、couple(カップル)、wildcat(山猫)、そして写真ではよく見えませんが直角に曲がった後方にelephant(ゾウ)という順で人や動物が並んでいます。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事■ファーレ立川とは■ファーレ立川アート作品■No.022 パレードを見に行こう■過去に掲載したファーレ立川の作品集はこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月15日
コメント(0)

「はしごのり演技」の動画 (撮影時間 57秒)「はしご隊演技」の動画 (撮影時間 2分25秒)2010年01月08日に掲載した『出初め式に行ってきた-その1』の動画を掲載します。はしご乗りから消防隊の演技、さらには海上で展開された消防艇によるカラフルな放水など見所は結構多い。なので、大勢の見物客が詰めかけているとは言いながらも場所取り合戦がかなり大変で、後から割り込んで陣取ろうとする不届き者が後を絶たず、初めて撮影した動画もちょっとぶれ気味。まあ次回からはもう少しうまく撮影することが出来るかと思うが、それにしても湾岸沿いで行われるために防寒対策は絶対必要だ。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年01月08日 出初め式に行ってきた-その1●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"●●2009年05月21日 ●東京湾夜景クルーズに行ってきた●●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"●●2008年05月27日 ●東京湾を満喫"東京みなと祭"●●2008年02月19日 ●ドラマ・映画のロケ地"晴海客船ターミナル"●2007年04月27日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その3●花が綺麗●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年03月01日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その2●日本最大級の天井画●2007年02月26日 ★『世界初の運河にかかる動く歩道橋』を完全紹介★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月14日
コメント(2)

H&M渋谷店の外壁サインを見ていると妙に新鮮に感じた。白を背景にモデルさん達がポーズを取っているのだが、質感高く思わず見入ってしまうほど。他の壁面広告と一線を画している、その仕上がりの素晴らしさの秘訣はどこにあるのだろうと考えていたら、額縁らしきものが殆ど見あたらないことに気がついた。厚みを持たせた広告面を直線で切り込んで余計な額縁を極力見せないように仕上げているのだ。そして上下方向からではなく左右の側面からスポットライトで照射する広告も珍しい。屋上広告塔の照明と言えば即座に上下照射と考えがちだが、上下照射の難点は取って付けたような照射器具の野暮ったさが目立つこと。左右の側面に移動することにより視覚的にかなりすっきりとした印象を与えている。これは夜間どんな照射となるのか見に行かなくては・・・・Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら)●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月13日
コメント(2)

2009年度の完成だからそろそろ写真が様々なサイトに掲載されているかと思いきや、ことのほか少なかった。本日の写真は主としてFlickrから引用しているが、バルセロナ市街地の中でその特異な外観は極めてよく目立つ。伊東豊雄氏の公式サイトによると、ファサードリノベーションという表記がされているが、まさにこの波を打つかのような大きなうねりは見るからに力強く印象的だ。継ぎ手がどこにあるのかが分かりにくく、遠目に眺めるとあたかも1枚のアルミ板?を貼り付けているかのようだ。採光、強度、清掃など様々な点で非常に興味深いが、もう少し写真が集まってくればそれも分かるかもしれない。写真1枚目と3枚目に掲載されている街灯との対比が新鮮で街並みの美しさがひときわ目立つものとなっている。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリックGoogleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2009年12月21日 デンバー市庁舎のクリスマスライトアップ●2009年12月14日 KPMGビルの中庭の階段 ●2009年12月07日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3 ●2009年11月30日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その2 ●2009年11月24日 バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その1 ●2009年11月20日 パリのルイヴィトン-その1 ●2009年11月16日 ウィーンのクンストハウス-その2●2009年11月09日 パリの溶けそうなビルディング ●2009年11月02日 ウィーンのクンストハウス-その1 ●2009年10月26日 カーディフの立体駐車場のライティング ●2009年10月19日 マレーシア・ランカウイ島のスカイブリッジ ●2009年10月13日 サラゴサ国際博覧会-その3 ●2009年10月05日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その2 ●2009年09月28日 サラゴサ国際博覧会のブリッジパビリオン-その1 ●2009年09月14日 BMW Welt No.2 ●2009年09月07日 BMW Welt No.1 ●2009年08月31日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その2 ●2009年08月24日 インスブルック・ノードパーク登山鉄道-その1●2009年08月17日 スペイン・テネリフェのコンサートホールの夜景●2009年08月10日 スペイン・テネリフェのコンサートホール ●2009年08月03日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7の夜景 ●2009年07月27日 オーストリア・ザルツブルグのHanger7 ●2009年07月21日 オーストリア・グラーツ"クンストハウス"の夜景 ●2009年07月13日 オーストリア・グラーツの"クンストハウス"●2009年07月06日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel"の夜景●2009年06月29日 オーストリア・グラーツの人工島"Murinsel" ●2009年06月22日 ●ワインの街のホテル マルケス デ リスカル● ●2009年06月15日 ●ベルギーブリュッセル"15万個のLEDで飾るDexia Tower"● ●2009年06月12日 ●スペインの散策-その1●●2009年06月08日 ●ベルギーブリュッセルのLEDで彩る発電所●●2009年06月01日 ●ベルギーブリュッセルのアトミウム●●2009年05月25日 ●スペイン・ビルバオのガラス二重張りの建物●●2009年05月18日 ●スペイン・バレンシアの芸術科学都市-その5 アゴラ● ●2009年05月11日 ●パステルカラーの漁師町ブラーノ島● ●2009年04月27日 ●バルセロナのガスナチュラルビル● ●2009年04月20日 ●スペイン・バレンシアの芸術科学都市-その4● ●2009年02月02日 ●世界第3位の高さを誇る"上海オリエンタルパールタワー"●●2009年01月26日 ●台湾高雄市"地下鉄構内の巨大壁面画(Dome of Light)"●●2009年01月19日 ●台湾高雄市"ガラス張りの地下鉄出入り口"●●2008年12月24日 ●ニューヨーク・タイムズスクエアのリコーの広告●●2008年12月22日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その3"●2008年12月19日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ-その2"●2008年12月15日 ●台湾のデパート"Star Place(スタープレイス)がスゴイ" イギリスの散策シリーズは現時点では全62話です。以下の日記に目次があります。 ●2008年11月10日 ●天空に広がるホーン橋●中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり●過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2010年01月12日
コメント(2)

最下段の欄外に赤枠で囲んだ注釈表記がある↓前日の日記で『きっとカタログやパンフレットの欄外にこれ以上小さくしたら判読不可能のレベルまで小さくした文字で書いてあるのだろう』と書いたが、実際のところはどうなっているのか?ということで早速東芝のカタログを見てみた。機種選択の際に事前に入手した東芝液晶テレビ総合カタログ2009-10・11の33頁を見ると、大きく目立つように以下の文言が掲載されている。●USBハードディスク録画パソコン向け外付けメディアとして普及しているUSBハードディスクを、ケーブル1本で<レグザ>に接続できます。最大8台までの登録に対応し、9000シリーズでは同時に4台まで接続が可能。録画スタイルに合わせた容量が選べ、1台(2TB)で約213時間(TS録画)のハイビジョン録画が可能です。で、欄外の一番下に小さく書かれているのがこれだ(拡大画像の赤枠参照)。USBハードディスクを使用する際には、登録が必要です。新たに登録するとハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。ちょっと読んだだけでは何のことなのかは理解しにくい。前後の脈絡なしにいきなりこれだけ書いてあっても理解出来る人は一体どれぐらい居るのだろう。上段ででかでかと8台までUSBハードディスク接続可能と書いておいて、欄外の一番下にこの小文字だ。私のように『地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない』と教えてもらっているから分かるようなものの、事前知識の無い人にはこれが何を意味しているのか殆ど分かるまい。二階に上げて梯子を外すというか、殆ど詐欺に近い記述のような気がするが、この文言から推理できるのは、テレビ本体と設置したUSBハードディスクは紐付けがなされるのだろう。そして紐付け以外の組み合わせが生じたときには、テレビ本体側から初期化の指示が出されてUSBハードディスクを自動的に初期化してしまうのだ。本当の意味を知られてまずいときには日本語表記せずに英語表記でごまかす、というのはPC/家電業界ではよく見られる常套手段だ。一例を挙げればベストエフォート。殆どの人はベストエフォートなんて言われても訳が分かるまいと思うが、『努力はしますけれども結果ハズレでも文句は言わないでくださいね』という意味。それと同じでUSBハードディスクを使用する際には、登録が必要です。新たに登録するとハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。↓録画したテレビを買い換えると、USBハードディスクに録画した内容はすべて消去されます。購入したテレビでもう一度録画し直してください。この表記の方が遙かに分かりやすく理解しやすい。ここまで来るとわざと分かりにくくする姑息な表記にしか思えない気がする。OSおよびブラウザによりクリックしても新聞記事が読めないときがあります。そのときはここをクリックしてください。関連記事●東芝REGZA Z9000シリーズ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感 ●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入 ●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続 ●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2 ●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月11日
コメント(9)

先日購入したばかりの東芝REGZA42Z9000の電源をONにすると、音声は聞こえるものの映像が映らない。さっきまではなに不自由なく見ることが出来たのに、いきなり映らなくなるとは配線の接触不良かともう一度全部確認する。が、接触不良はなく今度は映るだろうと電源を入れたが、それでも駄目。まあそのうちに直るだろうと思い、数時間後に改めて電源スイッチを入れると、正常に見ることが出来た。が、今度は映画を見ている最中に、画面上端三分の一ぐらいが映像真っ暗、画面下端三分の二ぐらいは正常画面でおかしいなと思っていたら、全部の画面が真っ暗になってしまった。さすがにここまでくると初期不良製品に出会ったのだろうと東芝の担当者の人に来てもらったが、デジカメで撮影しておいた映像異常の動画を見てもらうと、やはり内部基盤の不具合の可能性が高いとのこと、テレビを交換する事態になってしまった。と、ここまではよくある出来事なのでさほど気にも止めなかったが、問題はこの後。東芝REGZAの録画は同時購入したUSBハードディスクと以前から自宅にあるLandiskとの2台で行っているのだが、テレビを交換するとUSBハードディスクに録画している番組がすべて初期化されるために見られなくなるとの説明を受けた。一瞬意味が分からず、再度聞き直すと地デジ対応テレビを交換すると付属しているUSBハードディスクは、初期設定で初期化されることになる『仕様』なのだという。PC感覚で考えれば『おい、おい、冗談言うなよ、そんなことは太陽が西から登るのと同じ確率であり得ないこと』なので合点がいかない。さすがに東芝担当者の人も自社製品の不具合で顧客に迷惑をかけることを恐縮したのだろう。『地デジ対応テレビを交換してもUSBハードディスクは接続しないでもらえますか?家電量販店から新しいテレビが到着して設置が終了したら再度呼んでください。USBハードディスクを接続しても初期化されないように信号を変えて接続し直します』とのことになった。もともとテレビはそれほど見ない人間なのでPCほど拘りはなく、たいした知識も持ち合わせていないが、それにしてもこれは驚愕の仕様だ。購入前にはカタログを一通り読み、購入後には取扱説明書、各種のパンフレットをざっと読んだつもりだが、そんな記述は目に入ってこなかった。もちろん見落としの可能性もあるので断定は出来ないが、仕様として書いてあるのだとしたら、きっとカタログやパンフレットの欄外にこれ以上小さくしたら判読不可能のレベルまで小さくした文字で書いてあるのだろう。音楽番組を除いて録画した番組を何度も見るわけではないが、数年後に万が一テレビが故障して買い替えを余儀なくされたら過去に録画した番組は全て無駄になるという事実。どうしても保存しておきたい番組ならBlu-ray Disc(ブルーレイ)で保管すればとの声も聞こえてきそうだが、『2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感』で書いたようにブルーレイは購入しないつもりだったのだ。過去PCで培った経験が教えてくれたことは、持ち運び可能な小型記録媒体MO,CDやDVDには大事なデータを保管しないこと、大事なデータはすべて2台のハードディスクに保管し、2台とも同一性を保つこと、これが全てである。PCデータを継承する唯一にして最善の方法なのだ。なので今回はブルーレイレコーダーもハードディスクレコーダーも購入せずにすべてネットワーク経由でLandiskに保管するつもりだったのだが、それが早くも頓挫したことになる。USBハードディスクは録画番組が初期化されるとは聞いたが、ではネットワークに接続しているLandiskはどうなるのか?慌てて確認するとネットワーク接続のLandiskは大丈夫だという。いずれにしてもこれは調査と検証作業が必要になってきた。伝言ゲームを想像してみれば分かるように、人づてに聞いた話ほど不正確で怪しいものはない。いまだに信じがたいこの縛りはいったい何のためにあるのか、そしてそれを回避する方法はあるのか?次回ネットを探し回って知り得た情報を少しずつ書いていきます。関連記事●東芝REGZA Z9000シリーズ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続 ●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2 ●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月10日
コメント(8)

2010年01月01日 日本経済新聞 朝刊7頁より引用1995年にWindows95が発売されたときの熱気は凄まじいものがあった。当時対抗馬と目されていたアップルは迷走を繰り返し、ついに1997年にはマイクロソフトからの出資を仰ぐほどの危機に陥る。その当時からWindows95とMacintoshを併用していたが、いくらアップル贔屓とは言いながらも青息吐息、一部雑誌では絶滅機器品種と扱われてていたのをよく覚えている。時期的に使用していたのはMacintosh OS8からOS9だったと思うが、いま思い出してもとても親しみやすいOSだった。OSで一番重要なのは安定度だと思うが、その安定度の面からするとこのMacintosh OS8と9は失格。ちょっと負荷をかける作業を行うと止まっちゃうんじゃないかといつもドキドキハラハラしながら日常の業務で使用していたものだ。が、半面自分の思い通りにいじくることも出来たし、一番の魅力はその親しみやすい操作性にあったのだと思っている。ユーザインターフェイスという言葉に代表されるように、使い手に分かりやすく直感的に操作をさせることに関してはやはりMacintosh OS7,8,9はピカイチだったのだ。そのMacintosh OS7,8,9からOS10、そしてiPodの発売、iPhoneの登場と劇的に業績を回復し、今や時価総額18億ドルとマイクロソフト(27億ドル)に充分比肩するほどにまでなってきた。それにしてもドッグイヤーとはよく言ったものだ。『情報技術分野における革新のスピードを表す概念。通常7年で変化するような出来事が1年で変化すると考える』ことだが、7年×15年=105年、第一線で活躍しているスティーブジョブズの感覚からすればすでに一世紀が経過しているのだろう。そのアップル、グーグル、マイクロソフトが今まさに正念場を迎えようとしている。各社ともに自社製の携帯電話、10インチ前後の新型タッチパネル、そしてOSを相次いで投入し次世代の新たな潮流に備えているのだ。難攻不落の要塞と思われていたマイクロソフトが一時守勢に回るなどという事態を今から10年前に想像した人がどれだけ居ただろう。これから10年後はどのようになっているのか想像することはとても難しい。が、それを決めるのはユーザであることもこれまた真実なのだ。OSおよびブラウザによりクリックしても新聞記事が読めないときがあります。そのときはここをクリックしてください。●アップル インコーポレイテッド●Google関連記事●2009年12月26日 グーグル対マイクロソフト・アップル●2009年12月06日 Google日本語入力への期待 ●2009年11月28日 Gmailが最大容量に近づくと ●2009年11月22日 Chrome OSへの期待-その2 ●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想 ●2009年09月06日 Chrome OSへの期待 ●2009年07月19日 クラウドコンピューティングを目指して ●2009年07月11日 Chrome OSの発表の感想 ●2009年05月30日 Google Chromeは速かった ●2009年05月23日 Android携帯"HT-03A"について思うこと ●2009年05月17日 Googleの図書館プロジェクトに思うこと ●2009年03月28日 Googleドキュメントの使い勝手 ●2008年12月27日 ★グーグルの次の10年は-その2★ ●2008年12月20日 ★グーグルの次の10年は-その1★ ●2008年09月20日 ★ドコモ携帯でGoogleマップストリートビューが使える★ ●2008年09月07日 ★Google Chrome(クローム)をまとめると★ ●2008年08月15日 ★歩行者目線の地図サービス、駅周辺の風景が事前に分かる★ ●2008年08月05日 ■グーグル・ストリートビューで楽しむ表参道■ ●2008年03月09日 ★楽天ブログ"Google八分騒動"のまとめ★ ●2008年02月23日 ★これスゴイ!! 世界各地360度のパノラマビュー★ ●2007年09月16日 ★Google Phoneの詳細★ ●2007年08月23日 ★利用料金、無料か?Google Phone★ ●2007年07月09日 ★中国最強原潜をグーグルアースが撮影★ ●2007年06月24日 ★Google PhoneとPSPフォン★ ●2007年06月21日 ■無料の貸し傘を広告に■ ●2007年06月18日 ★携帯版YouTubeが始まったが?★ ●2007年04月15日 ★Google ノートブック★ ●2007年04月14日 ★モバイルGmail 開始★ ●2007年04月08日 ★グーグルパックのノートン★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月09日
コメント(4)

2010年01月06日(水曜日)読売新聞 夕刊13頁より引用都内湾岸部に在住の方だったらご存じだろうが、まさに『新春恒例の』という飾り文句がふさわしいのが新年早々に行われる東京消防庁の出初め式(でぞめしき)だ。小学生か中学生のころに見た記憶が微かにあるが、寒風吹きすさぶ広大な有明の地に数千名の消防隊員が集い、最後には消防車両による実演も行われる華やかなものだが、見物はなんと言っても火消しの伝統妙技を後代に伝える梯子乗り。次回その動画を掲載するが、まずは写真集でお楽しみください。Bing Maps betaで大空から見たい方はこちらをクリック関連記事●2009年05月28日 ●これは凄い"江戸消防慰霊祭-梯子乗り"●●2009年05月21日 ●東京湾夜景クルーズに行ってきた●●2008年11月26日 ●昭和30年代を彷彿とさせる青森駅と"船の科学館 羊蹄丸"●●2008年05月27日 ●東京湾を満喫"東京みなと祭"●●2008年02月19日 ●ドラマ・映画のロケ地"晴海客船ターミナル"●2007年04月27日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その3●花が綺麗●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編●2007年04月02日 ●跳開橋・かちどき橋-その5●写真集中編●2007年03月30日 ●跳開橋・かちどき橋-その4●写真集前編●2007年03月29日 ●跳開橋・かちどき橋-その3●これ、不思議?●2007年03月27日 ●跳開橋・かちどき橋-その2●●2007年03月26日 ●跳開橋・かちどき橋-その1●●2007年03月01日 ●晴海トリトンスクエアの散策-その2●日本最大級の天井画●2007年02月26日 ★『世界初の運河にかかる動く歩道橋』を完全紹介★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月08日
コメント(2)

武蔵浦和の駅前を歩いていると、思わずハッとして惹かれるテナントサインがあった。それにしてもこれは珍しい配色だ。赤茶色の煉瓦を敷き詰めた壁面中央にまるで絵画を飾るかのように設置された水色のテナント名称表示サイン。タイルの区割りを細かに観察すれば分かるが、あらかじめこの場所にこの大きさで飾ることを想定して作られたデザインで、決して取って付けたように考えられたものではない。なぜ煉瓦色に水色を組み合わせるのか、それはこのお店の名前に由来する。イタリア語で青を示す"Azzurro(アズーロ)"の複数形が"Azzurri(アズーリ)"。つまりお店の名前そのものを代表するがためにこの配色となるのは必然だったのだ。が、これだけの大きさのテナント表示サインが青色一色ではさすがに視覚的にきついと思ったのだろう、ところどころに意図的にぼかしを入れて柔らかみを演出している。そしてそれは端部の処理にも反映されているのだ。直線を廃し端部には切り込みを入れて煉瓦と同化するように鋭角なイメージを和らげる。至ってシンプルな造りながらもその佇まいはまるで静物画のように落ち着いた作品だ。ひとかどの見識を感じさせる素晴らしいサインだと思う。そしてその左隣にあるのが、ヘアーサロン"STRAWBERRY FIELDS"。歌から店名を取ったのかどうかは分からぬが、これまた味わいのある突き出しサインだ。関連記事●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月07日
コメント(2)

竹林を模したかのような壁面と独特の毛筆書体三面だけで構成される珍しい店舗サインだが、その佇まいは多くの若人が行き交う渋谷センター街の中でも一種独特。帰社後に調べて初めて『どうとんぼり神座』と表記されていることを知ったが、『神座』と書いて『かむくら』と読むらしい。公式サイトを読むと『わずか45席で平日2000人、土日ともなると3000人の客数が押し寄せる、東京進出第2号店です。スタッフが近いカウンターのみの店舗は、早くも常連のお客様が多数いらっしゃいます。特に早朝はクラブ帰りの若者が集い、店内全体が盛り上がります』とのこと。最初見たときには力強い『神座』の文字に惹かれ、一体どんな仕組みになっているんだろうと近寄ってみたが、それもこの竹林風の背景があればこそ。入口付近に掲示されているメニューには当店人気No.3『おいしいラーメン650円』と表示されているが、これもちょっと試食してみたいものだ。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月06日
コメント(3)

久方ぶりに明治通り沿いに原宿界隈を歩いていると視界に飛び込んできたのが、このゴディバ・ショコイスト原宿の外観だ。チョコレートを模した佇まいは見るからとろけそうな雰囲気に満ちあふれており、通り反対側から見ても何のお店なのかがすぐに分かる。都内でも様々な場所に出店しているためにゴディバのお店はよく見ているつもりだが、この原宿店は一つ一つのサインの質感がとても高く思わず見入ってしまうものばかりだ。写真3枚目のGODIVA chocoisteの文字だが、文字というよりもチョコレートドーナツを連想させてしまうぐらい丁寧に作り込まれており、外壁と同系色ながらも側面が白いために埋没していないのが素晴らしい。入り口付近には商品案内ポスターが掲示されているのかと思いきや、実はある一定時間が経過すると表示内容(写真7枚目と8枚目参照)が変わっていくのだ。他のサイトを見ていると男性客が四割にも上るらしいが、時間があれば一度試食してみたいものだ。Google Maps ストリートビューはこちらから過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.54)"はこちらから。●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道"●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月05日
コメント(2)

調べてみると10年ぶりの新型テレビの購入だが、一番驚いたのは42インチの大画面もさることながらその画面の綺麗さだ。この辺りはすでに書き尽くされているので多くは触れないが、大画面で見る女優さんの顔の皺が一つ一つ見えてしまうことにはさすがにびっくり。従来のアナログ放送画面とハイビジョン画面との差は歴然としているために、技術の進歩を如実に感じてしまう。さて届いてからまだ一週間ぐらいしか経過していないが、感じたことを思いつくままに記すと・・・●インターネット大画面でヤフージャパンを見ることは出来るが、やはり文字入力がテレビリモコンでは操作しにくく、使い勝手はPCと比較すると数段落ちる。毎回決まった画面、例えばヤフージャパンの天気情報などを登録しておいて見る分には問題が無いが、何かネットから情報を得たいときはPCで操作した方が遙かに早く有用な情報を得られる。楽しみにしていたYouTube動画は見ることが出来ず、結局のところインターネット機能はオマケみたいなもの。が、それにしても感覚的には接続速度が遅い気がする。100BASE-T接続らしいが、画面の切り替わりが凄く遅い。自宅はギガ得プランで最速400Mbps行くこともあるので、テレビ本体の性能だろうか?●USBハードディスク&LANディスク事前に分かっていたこととは言え4年前に10万円以上した東芝製DVD&HDDレコーダーに地デジが録画出来ないのはちょっと辛い。本当はBlu-ray Disc(ブルーレイ)搭載のHDDレコーダーでも追加購入すればいいのだろうが、あいにくと予算オーバー。が、考えてみたらBlu-ray Disc(ブルーレイ)搭載のHDDレコーダーを購入するのが正解なのか少々疑問に思えてきた。過去に購入したレーザーディスクはすでにハードウェア機器生産停止のために見ることが出来ず、DVD録画した映画もこの先10年後に見ることが出来る保証はどこにもない。VHSテープもソニーの8ミリビデオも今となっては家電量販店の店頭でハードウェアが売られているのかどうか・・・要するに新しい記録媒体が登場するたびにその都度買い換えを余儀なくされ、過去に購入した資産の継承は難しいことの方が多いのだ。●2007年09月23日 ★Macintosh OS9の起動マシン-その2★●2007年04月03日 ●跳開橋・かちどき橋-その6●写真集後編上記の二つの日記でPCにおける持ち運び可能な記録媒体の変遷とそれに対する私見を書いているが、結論として資産継承に重点を置くのであればHDD(ハードディスクドライブ)に録画しておくのが一番無駄が少ないような気がする。これから主流となるBlu-ray Disc(ブルーレイ)が10年先に見られる保証はどこにもない。レーザーディスクやVHSテープと同様に見ることが出来ない可能性も結構あると思わざるを得ないのだ。ということでこの年末年始ハードディスクに映画やドラマを録画していたが、気が付いたらを1本録画するたびに5GB,10GBとディスク容量を消費している。地デジの隅々まで綺麗に見える画面の精細さ故に録画容量が飛躍的に増加しているのは理解出来るが、調子になってどんどん録画していたら1000GBのLandiskといえどもすぐに満杯となること必至。だから謳い文句にLandisk4台まで同時接続可能と書かれているわけだ。1000GBのLandiskを4台接続することはまずあるまいなどと思っていたが、いざ実際に録画してみると4000GBでも足りない人には足りないのだろう。地デジ録画番組専用の圧縮解凍機能を搭載して欲しいものだと切実に思う。関連記事●東芝REGZA Z9000シリーズ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月04日
コメント(4)

Nさんがお飾りした犬の写真を送ってくれました。一匹ならまだしもさすがに二匹そろって綺麗に撮影するのはタイミングがとても難しいようですが、それでも可愛らしいもの。下段の写真は二年前に掲載した写真です。2007年01月04日に掲載した『いろいろな初詣で』関連記事●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード●2009年01月02日 あけましておめでとうございます●2009年01月01日 あけましておめでとうございます●2008年01月03日 あけましておめでとうございます●2008年01月02日 あけましておめでとうございます●2008年01月01日 あけましておめでとうございます●2007年01月03日 あけましておめでとうございます●2007年01月02日 あけましておめでとうございます●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月03日
コメント(2)

漢字だけを見せられたらなかなか読むことが出来ない犬吠埼(いぬぼうざき)だが、東京近郊の人達にとっては関東平野の最東端、初日の出を最初に拝むことが出来る場所としてつとに有名だ。珍しい地名なのでその由来はとWikipedia(ウィキペディア)で調べてみると諸説紛々。個人的には『義経の愛犬「若丸」が岬に置き去りにされ、主人を慕う余り、7日7晩鳴き続けたことから犬吠(犬が吠く)と名付けられた』という説に夢とロマンと感じるが、その犬吠埼に初日の出を見に行ってきた。ちなみに行ってきたのは私ではなく息子だが、ご覧の通り多くの人が横一列になっている風景は新年ならではの厳(おごそ)かな雰囲気を漂わせ、まさに2010年の始まりにふさわしい。五枚目の写真が世界灯台100選にも選ばれた犬吠埼灯台で、グランドホテル磯屋近辺から撮影している。Googleマップbetaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード●2009年01月02日 あけましておめでとうございます●2009年01月01日 あけましておめでとうございます●2008年01月03日 あけましておめでとうございます●2008年01月02日 あけましておめでとうございます●2008年01月01日 あけましておめでとうございます●2007年01月03日 あけましておめでとうございます●2007年01月02日 あけましておめでとうございます●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック 過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月02日
コメント(2)

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。さて新年といえば福袋。何が詰まっているのか分からないという不安要素は大きいものの、家電量販店のそれはかなりの物が入っているらしいとの噂を掲示板で聞き早速出かけてみた。元旦早々から並ぶのも億劫なので今まで福袋を購入したことは殆どないが、事前調査によると人気商品を手に入れるために各地でこの寒い中、徹夜で待ち並ぶ人たちが居るとのこと。ちなみにビックカメラ、ヨドバシカメラなどの東京近郊店では少なくとも数十名から多いところでは百人以上が並んだらしい。それにしても昨晩はかなり寒かったはず。ニュースによれば西日本から北陸、東北地方では大雪となるぐらいの寒さだったにも関わらず、強者たちは物ともせずに一晩を過ごしたわけだ。見るとこれから山にでも出かけそうな重装備をしている人も居たが、ひょっとしたら彼らがその"ツワモノたち"なのか。開店前に到着すると写真の通り、すでに入り口付近はかなりの混雑状態。徹夜組、始発組、早朝一番組などすでに整理券を持っている人たちのみ開店前にも関わらず入場することが出来るが、私のような物見遊山の一般客は当然のことながら開店まで待ちぼうけ。まあ当たり前と言えば当たり前だが、暇なのですでに福袋を手にして帰宅の途につく人たちの表情を見ていると、微笑んでいる人よりも疲れ切った顔つきをしている人の方が多い。いかに"激戦"だったかが偲ばれるというものだが、激戦に見合うだけの戦利品を手に入れることが出来たのかどうか・・・・狙いはネットブック3万円の福袋だが、開店と同時入場では当然のことながら入手することは出来なかった。来年の今頃となれば当然Google Chrome OS搭載のネットブックが実売3万円前後で販売されるはずだが、これが欲しければ午前7時到着では遅いかもしれない。午前5時は早いと思うが、午前6時には来ていないとダメということが分かっただけでもいい勉強になった。関連記事●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード●2009年01月02日 あけましておめでとうございます●2009年01月01日 あけましておめでとうございます●2008年01月03日 あけましておめでとうございます●2008年01月02日 あけましておめでとうございます●2008年01月01日 あけましておめでとうございます●2007年01月03日 あけましておめでとうございます●2007年01月02日 あけましておめでとうございます●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter330@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2010年01月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1