全31件 (31件中 1-31件目)
1

東京駅丸の内側を歩いているとき。そういえば赤煉瓦の駅舎の復元工事が始まって久しいが、だいぶ長い間工事をしているのに気がついた。一体いつ完了するのだろうと気になって調べてみたが、公式サイトによると、東京駅周辺では"Tokyo Station City"と称して、2012年3月頃に竣工するとのこと。足かけ4年以上にわたる大工事になるわけだ。写真集最後のドームの形状が史実を忠実になぞった形状らしいが、全体像が見られるまであと半年程度。きっと多くの写真愛好家が押し寄せることだろう。なお写真集1枚目は東京駅のすぐ目の前で建設中の(仮称)JPタワー、東京中央郵便局だ。解体工事を巡って横やりが入った曰く付きのビルだが、折り紙をイメージしたVの字ラインがとても印象的だ。詳細はこちらから。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年05月31日 丸の内仲通りのテナントサイン-その3●2011年05月10日 レストラン街入口のリニューアル ●2011年02月08日 丸の内歴史往来図~時空遊覧 ●2010年06月22日 丸の内パークビルディングの飾り模様 ●2010年06月10日 丸の内パークビルディングの照明器具 ●2010年04月07日 丸の内パークビルディングの案内サイン ●2010年03月26日 丸の内パークビルディングの自立サイン ●2010年03月24日 明治安田生命ビルのリニューアル ●2009年12月03日 都会のオアシス・和田倉噴水公園 ●2009年12月02日 皇居東御苑で思い出の馬車運行 ●2009年11月18日 丸の内パークビルディングの一号館広場 ●2009年09月15日 ●丸の内パークビルディングの壁面飾り● ●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年09月08日 ●丸の内パークビルディングがオープンした● ●2009年07月16日 ●東京国際フォーラムの青空市場● ●2009年07月15日 ●丸の内パークビルディングの外観● ●2009年05月27日 ●丸の内パークビルディングと三菱一号館● ●2009年05月08日 ●赤レンガの外観を復元した丸の内・三菱一号館● ●2009年04月30日 ●皇居東御苑のつつじ● ●2009年03月25日 ●丸の内でチューリップフェアが開催された● ●2009年03月03日 ●丸の内で大恐竜展が開催された● ●2008年10月10日 ●カウパレード東京丸の内2008-その10● ●2008年10月07日 ●カウパレード東京丸の内2008-その9●●2008年10月01日 ●カウパレード東京丸の内2008-その8●●2008年09月30日 ●カウパレード東京丸の内2008-その7●●2008年09月25日 ●カウパレード東京丸の内2008-その6●●2008年09月24日 ●カウパレード東京丸の内2008-その5●●2008年09月17日 ●カウパレード東京丸の内2008-その4● ●2008年09月12日 ●カウパレード東京丸の内2008-その3●●2008年09月11日 ●カウパレード東京丸の内2008-その2●●2008年09月09日 ●丸の内の散策-その15●カウパレード東京丸の内2008を順次掲載●2008年09月08日 ■丸の内カウパレードと厚さ10ミリのステンレス製オブジェ■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月31日
コメント(3)

過去に掲載したスタンドサインの一覧表はここに掲載しているが、金額面からすると間違いなくトップクラスに入るのが、この丸の内ホテル入口に四台並んでいるスタンドサインだ。オアゾが開店した当初からその存在は知っていたが、その微妙な陰影をうまく撮影することが出来ずに、今まで掲載を断念。今回なんとか分かる程度にまで撮影することに成功した。アクリル透明の無垢板を使用してる作品だが、周囲を見渡してもこれだけの大きさのアクリル板が身近に存在するという人は希だろう。日常生活でもまずお目にかかることが出来ないサイズの極太アクリル板だが、ご覧のように真上から見たときに初めてそのお店の写真が分かるという、スタンドサイン本来の目的とは少々かけ離れたデザインは、異質ながらも存在感は抜群だ。さすがにこれだけの素材を使用していると、内装関連の仕事をしている人ならば誰でも覗き込むこと間違いなしだが、気になるのはお店が変わったとき。ひょっとしたら全面作り替えの可能性も無きにしも非ず。そういえば原宿H&M入口に埋め込まれたテナントサインも凄かった。●2009年06月19日 原宿H&Mのここが凄いGoogleマップ ストリートビューで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月30日
コメント(2)

Steve Murray gets preview of EdgeWalk(3分46秒)Gizmodoによると、高さ356mの展望台内部から外に飛び出し、なんと展望台外周に沿って一周歩く有料アトラクションがカナダのトロントCNTowerで始まったらしい。正式名称は『EdgeWalk at the CN Tower』だが、動画を見るとその内部から足を一歩踏み出す様子や外周を歩くところまで、実にスリル満点。普通ならば必ず手すりを設けるところだが、それすらないところに"本物"を味わわせたい主催者側の配慮を感じる。安全第一主義の日本では考えにくいために東京スカイツリーで採用されることは考えにくいが、気になるお値段は約14000円。一度ぐらいはちょっと覗いてみたいと思ってしまう。●高さ110階超の屋上に飛び出してビックリ記念撮影してくれる最強アトラクションが開始!Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2011年08月22日 建設途中のロンドンオリンピックタワー●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成 ●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年08月29日
コメント(0)

サブとして使用しているWindowsデスクトップマシンが壊れた。壊れたと言ってもハードディスク損傷ではなく、LANケーブル接続端子の不具合だと思うのだが、いずれにしても有線LAN接続が出来ないのは困ったもの。代替WindowsPCを購入する手もあるのだが、せっかくだから既存iMacでWindowsとのデュアルブート構築を目指すことにした。ハードディスクが1パーテーションならばBootCampを利用して、Windowsとのデュアルブートを構築するのは簡単なのだが、あいにくと2パーテーションでSnowLeopardとデータ専用ドライブとに区切っている。Macintoshのパーテーション構成の仕方については賛否両論があるのは知っているが、基本はやはりシステムとデータドライブは分けるべきだと思う。なにか不具合が生じたときに、システムとデータドライブが同一だとなかなか救い出すのが難しいというのが、その理由だが、とはいえ、2パーテーション構成だと、後からWindowsOSをBootCampを利用してインストール出来ないのは困りものだ。時間があればハードディスク初期化で、Snow Leopard+Windows7+データ専用ドライブ構成とするのだが、これをやるとなると、ほぼ一日がかりの作業となる。つい先日ハードディスク初期化+Snow Leopardインストールを完了したばかりなので、何か妙案はないのかと思案したところ、外付けハードディスクからのWindows起動を思いついた。外付けUSBまたはFireWireハードディスクにWindows7をインストールして、外付けハードディスクからWindowsを起動出来れば、既存iMacの環境の変更なしにWindowsを利用することが出来る。とはいえハードディスク内のどのパーテーションにインストールしても起動が可能なMacintoshとは異なり、Windowsの場合は厳しい起動制限があるのは知っているので、言うは易く行うは難しの典型的な事例かもしれない。何はともあれ先駆者の功績を調べることから始めた。●外部USB記憶装置から起動する(Intelベースの Mac)●外付HDDからではBoot Camp は無理ですか●インテルMacでBootCampを使用しfirewire 接続HDにWindowsをインストールする方法を...2006年から2007年頃の情報では、外付けUSBハードディスクからWindowsXPインストールに成功したという書き込みもいくつか見られるが、さすがに4,5年前の情報ともなるとそのまま現行iMacやWindows7に適用出来るのか疑問が残る。工夫をすれば出来ないこともないような気がするのだが、現時点では外付けハードディスクからのWindows7起動に成功したという実例を見つけることが出来なかった。素直に内蔵ハードディスクにWindows7をインストールするか、あるいはFusion3などの仮想環境を導入すべきと言うことなのかもしれない。関連記事●2011年08月16日 iMacにLionをインストールした感想●2011年08月15日 MacBook Airの価格と評価 ●2011年08月13日 iPadでのGoodReaderの活用方法 ●2011年07月30日 LionインストールDVDと隠しメニュー ●2011年07月24日 Lionインストール時の注意事項とマジックトラックパッド●2011年07月23日 期間内購入者が無償でLionにアップデート出来る"Up-To-Dateプログラム" ●2011年07月18日 MobileMeの今後はどうなるのか? ●2011年07月17日 iMac MC309J/Aの購入 ●2011年07月16日 App Storeで有料アプリを3割値下げ ●2011年07月10日 iPad,iPhoneでハイビジョン地デジを見る方法 ●2011年07月09日 Lion搭載MacBook Airへの期待 ●2011年07月03日 新型iMacに触れてみて ●2011年06月26日 新型iMacのワイヤレスキーボードとマウス ●2011年05月21日 Appleストア開店10周年記念のまとめ記事 ●2011年05月06日 iPad2の良かったところ ●2011年05月05日 iTunesの重複楽曲の整理 ●2011年05月03日 アップル、利益でもマイクロソフトを抜く●2011年04月30日 アップルストアでの会話 ●2011年04月17日 iPadのバッテリー交換費用は? ●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは? ●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月28日
コメント(0)

Googleからダイレクトメールが届いたので、物は試しでGoogle Adwordsに申し込んでみた。広告費用を支払うと検索結果上位に自社広告が宣伝される仕組みになっているらしいが、その費用対効果を図るにはちょうどいい機会だ。いずれその効果については記載することがあるかと思うが、今回はそのGoogle Adwordsのあまりにもお粗末な出来事について記してみたい。8月25日夕方にGoogleより1通のメールが届いた。なんでも請求金額の引き落としが出来なかったので、広告掲載を停止するという内容だ。思い当たる節がなかったので、少々驚いてしまったが、以下該当個所を引用する。8月25日 17時20分 Google AdWords: お支払いの不承認と広告掲載の停止についてAdWords 広告主様2011/08/25に、お客様のVisaカードにご請求させていただきましたが、手続きを完了できませんでした。銀行または金融機関による不承認の理由は次のとおりです。理由を特定できません。お客様の広告は、お支払いが不承認となったため、間もなく停止される可能性があります。掲載が停止される場合はメールでお知らせいたします。お支払い情報が正しいことをご確認のうえ、未払いの残高をお支払いください。お支払いの処理を完了できない場合は、お取引先の銀行または金融機関にお問い合わせのうえ、問題を解決してください。この文面だけを読むと、銀行引き落としが出来なかったので広告掲載の停止処分を行うとの通知だが、腑に落ちない点がいくつかあった。請求金額が異なることやら引き落とし日がいつもと異なることだが、まあ別に広告掲載停止となったとしても影響は皆無に近い。とはいえ小額ながらも広告料金を支払っているのに、この応対は合点がいかず翌日に調べることにした。メールが届いた時間帯からしてもう当日調査するのは無理だったのだ。が、続いて以下のメールが到着すると、失笑してしまった。さすが米国企業だけに動きが速い。国内サービスだったならば、事前警告メールが1,2通到着して時間を置いてから、手続きが実行されるはずだが、そんな悠長なことはしない社風なのだろう。要するにクレジットカード引き落としが出来なかったので、もう一度クレジットカードの状態をチェックして欲しいということなのだ。8月25日 18時35分 Google AdWords--広告の掲載停止AdWords 広告主様お支払い方法を再度有効にする必要があります。手順は次のとおりです。1. AdWordsアカウントにログインします。2. [料金] タブの [お支払い方法] をクリックします。3. [お支払い設定] セクションで、無効になっているお支払い方法を確認します。4. 情報に誤りがないことを確認し、銀行またはクレジットカード会社に使用可能であることを確認します。5. [お支払い方法を再度有効にする] をクリックしてもう一度使用できるようにします。お支払い方法を再度有効にすると、広告の掲載が停止されていた場合は再開されます。社内調査では引き落とし不能の事態は確認されておらず、翌営業日に銀行に問い合わせると、銀行やクレジットカード会社の事由による引き落とし不能ではないとのこと。同様の問い合わせが多数来ていることから、Googleの錯誤による広告掲載停止となっている可能性が高いことが判明した。顧客に対しては一方的に、引き落としが出来なかったので広告掲載停止を行うと通知する、が、ふたを開けてたら自分たちの錯誤が今回の事態発生の原因となったわけで、まさに笑止千万ものの大失態だろう。勘違い野郎、ここに極まりということで、事態は終息に向かうと思うが、問題はシステムエラーにあるのではない。優秀な自動車修理工場になると、持ち込まれた自動車の不具合・故障箇所を見つけるのに、しばらくエンジンをかけっぱなしにするという。熟練工ともなると音を聞いただけで、この辺りが良くない、あるいはここら辺に不具合が発生しているのではないかと推測するのだ。自分の五感を総動員して、過去の培った豊富な経験を元に最終的な決断を下していくのだが、目だけに頼らず耳も研ぎ澄まして音を聞き分ける感性は一朝一夕になせる技ではない。微かな音の違いから不具合の原因を突き止めていく作業はまさに熟練工ならではと言っていいだろう。とどのつまりGoogleの今回のお粗末な失態は、五感の研ぎ澄まされた優秀な熟練工が居なかったから、起きてしまったのだろう。もし五感を総動員して状況分析する人間がひとり居たとしたならば、通常とは異なる銀行引き落とし不能が多発している一覧表を見て何も感じなかったわけはあるまい。全てシステムに頼り、汗をかく人間が居なかったということになるのだ。怒り収まらぬ利用者の苦情は以下のサイトに書き込みがあるが、中には慌ててコンビニエンスストアでお金を支払った人も居るらしく、Googleの対応はあまりにも稚拙。猛省を促したいと思う。●自動支払い(新しい料金画面)にて、広告不承認のご案内が送られる不具合について関連記事●2011年08月21日 脱パソコン化が加速すると●2011年08月20日 2012年4月Vistaのサポートが終了すると●2011年08月07日 ディーガと相性のいいデジタルメディアプレーヤーMV100●2011年08月06日 日本経済新聞電子版の長所と短所●2011年07月02日 GoogleドキュメントとEvernoteでの書類管理●2011年06月19日 Windows7のインストールとMicrosoft Office2010●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか?●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待●2010年10月31日 Googleショッピングが便利●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月27日
コメント(2)

原宿キャットストリート沿いに並んでいるお店はどれもこれも個性が豊か。その多くが1階および2階の低層建物で営業しているのだが、ファサードサインが百花繚乱で見ていて飽きない。特に全面ガラス張りの建物の場合、写真からグラフィックから様々なデザインで視認性を高めようとしているせいか、遠目に見ても気になるグラフィックが多いのだ。中でもちょっと気に入ったのが、最後に掲載した4枚の自立サイン。推測しうるに、このアクリル板に貼られたパステル調のカラーリングはおそらく後付け。以前の写真を撮影していないので断言は出来ないが、ここはたぶんステンレスヘアーラインの仕上がりだったのだろう。が、それでは目立たないと判断したのか、アクリル板にパステルカラーのグラフィックを貼り付けて上品に目立つようにしているのだ。通りの両方向から眺めてみたが、この配色だけでも存在感がひときわ目立っている。これでもし照明が入っていたとしたら、夜はさぞかし綺麗に見えることだろう。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.62)"はこちらから。●2011年08月11日 表参道NIKE DUNKのネオンサイン●2011年07月12日 表参道ヤマナシヘムスロイドのリボン飾り ●2010年12月16日 表参道ヒルズのクリスマスイルミネーション ●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁 ●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月26日
コメント(0)

2011年04月12日に掲載した『スペイン"DESIGUAL"の屋上広告塔』この広告塔を見ても分かるかと思うが、一般的に外壁に広告フィルムやグラフィックフィルムを貼るときには、下地が平らであることが前提条件となる。下地がデコボコしているとフィルムと接着面との間に空気が入り、施工時はくっついたように見えても時間が経過すると、はがれてしまうことがあるからだ。ものは試しで、雨が当たらない地下駐車場のコンクリート外壁面にフィルムを貼ったときのこと。大きさは横500ミリで高さが300ミリぐらいのフィルムだったが、数年経過すると四隅がめくれ上がってきているのに気が付いた。全面が剥がれることは無かったが、さすがに四隅がめくれ上がっているのは見た目にも良くない。となると、少々厚みのあるアクリルプレートにフィルムを貼り、四隅をビス止め固定するしか方法は無くなるが、コンクリート外壁面に直接貼ることが出来るフィルムがあれば便利だなとは思っていた。そのコンクリート外壁面に直接貼ることが出来るフィルムを今日初めて触り、実験してみた。以前からその存在は知っていたが、やはり一度実験して見てからでないと、なかなかお勧めしにくい。商品名はまさにそのものでペイントフィルムと呼ぶが、この施工が実に簡単なのだ。上段の写真に掲載したようなフィルムが貼れるようになるまでは、やはり数年かかるが、このペイントフィルムは素人の方でも簡単に貼ることが出来る。普通屋外フィルムを貼るときには、なるべく接着面とフィルムとの間に空気が入らないように貼っていく。空気が入った箇所は気泡と呼ばれ、後から貼り直して気泡を消していくことが非常に難しいためだ。が、ペイントフィルムはその逆。空気が入ったとしても、後からその箇所をごしごしとこすれば自然とコンクリート面に接着していき、以下に掲載するスタジアム防水階段に貼るような作業が誰にでも出来るのだ。特に有効なのが短期間掲示でコンクリート外壁面に貼りたいとき。1,2枚は失敗するかもしれないが、慣れてくればなんとか皺が寄らないで素人の人でも貼ることが出来ると思う。・穴を開けないでコンクリート外壁面にグラフィックを掲示したい人。・従来は職人さんの手書きによる絵筆でグラフィックを書いていた場所。・コンクリート丸柱や角柱に傷を付けずに短期間掲示したい人。・業者に施工を依頼しないで、雨に濡れても大丈夫なポスターを自分で掲示したい人。・イラストレータやフォトショップで製作したポスターをそのまま掲示した人。といった用途に適しているかと思う。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月25日
コメント(2)

以下に掲載したGoogleマップストリートビューではリニューアル前の外観図を見て取ることが出来るが、どこが変わっているのか、じっくり分析すると正面入口付近と向かって右側の袖看板だけだ。窓に設置されたワインレッドのオーニングはリニューアル前からあるので、ことさら新設されたものでないのは分かったが、逆に言えば入口付近をリニューアルするだけで大幅な印象の変化を与えることが出来るという好例だろう。コの字を左90度回転させたアーチ型の黒いグラフィックパターンは特に秀逸で、視覚的なアクセントラインになっている。このアーチ型パターンがあるかないかで全くイメージが異なるのがよく分かるが、交差点反対側から見るとアクリル板に黒いカッティングシートを貼っただけと思っていた。が、近くで見ると板状の金属製品を切り抜いて加工し、厚みを持たせていることが判明した。アクリル板に厚みのないカッティングシート貼りと厚みのある金属製品では質感が自ずと違ってくる。かけるところにはお金をかける、そういった拘りを垣間見たような気がした。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2011年06月23日 銀座で見た15分500円の駐車場●2011年06月14日 銀座ガラブライダルのファサードサイン ●2011年05月17日 資生堂銀座の直販店オープン ●2011年05月12日 アルボーレ銀座の並木通り入口 ●2011年03月10日 アルボーレ銀座・奥まった入口へのアプローチ ●2011年03月09日 銀座・久兵衛別館の外観 ●2011年02月25日 銀座ベルビア館のバナー ●2011年02月23日 銀座ダイアナのリニューアル ●2011年01月19日 ジャンポール・ゴルチエ銀座店のファサードサイン ●2010年12月22日 マロニエゲートの小型イルミネーション ●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン ●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月24日
コメント(0)

目の前に大型車両が駐車していたので前面からの写真撮影は無理だったが、側面から見るとなにやらお店とおぼしき入口が見えたので近寄ってみた。レストラン入口かと思いきや、小さいながらも存在感抜群の吊り下げサインに表示されたその名前は『3丁目のカレー屋さん』カレー屋さんにしてはと言ったら失礼かもしれないが、その瀟洒な佇まいから業種を連想するのは少々難しい。黒色とオレンジ色の対比が目に付く大型サインもさることながら、一番気に入ったのは階段口に何気なく設置された、公園街路樹を模したと思われる鉄棒で製作された飾り金物だ。この白壁にこの飾り金物を持ってくるとは、ひとかどの見識を持っている人だと思うが、それにしてもこの仕上がりは拍手喝采ものだ。ネットで口コミ情報を読んでいたら、好意的な評価がとても多い。銀座中央通りからはやや離れた、目に付きにくい場所なので分かりにくいかもしれないが、一度訪れてみるのもいいかもしれない。2010年11月18日に掲載した『樹木を丸棒で模した飾り』2007年06月25日に掲載した『ちょっと見方を変えると』2007年07月11日に掲載した『銀座の散策-その8"コーヒーショップの表札"』2008年02月13日に掲載した『古民家情緒溢れる中野の和風料理店』Googleマップで見たい方はこちらをクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月23日
コメント(0)

2012年ロンドンで開催されるオリンピックのシンボルタワーとなるのが、本日掲載する"Orbit Tower"だ。写真集1枚目がその完成予想図だが、『ロンドンオリンピックタワー』で検索をかけると他にも数枚の完成予想図が見つかるので、関心ある方はGoogle画像検索で調べるといいかもしれない。詳細はこちらから。●Orbit Tower(海外公式サイト)The Orbit Tower as at 23-3-2011(45秒)Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年08月17日 北朝鮮の超高層・柳京ホテルがいよいよ完成●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形 ●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年08月22日
コメント(0)

ここ最近のスマートフォンやiPadに代表されるタブレット型PCの人気は凄まじいものがある。そういえば国産携帯電話からスマートフォンへの移行が急激にというか加速度的に進行しているせいか、大手家電量販店の店頭を見ていると、スマートフォンかタブレット型PCばかりだ。一時期一世を風靡したネットブックもどこへやらといった有様で、この調子でいくとPCはどうなるのだろうかと思っていたら、ついにヒューレット・パッカードがパソコン部門の事業を分離すると発表した。●「脱パソコン」加速、米ITの主役交代 HPが事業分離へ【シリコンバレー=奥平和行】インターネットに接続する機器で、パソコンが主役の座を降りつつある。パソコン世界最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)は18日、事業の分離を検討すると発表した。タブレット(多機能情報端末)やスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及で競争が激化し、収益性が低下しているためだ。マイクロソフト(MS)などパソコン時代を築いた他の主要企業も新たな道の模索を始めており、米IT(情報技術)業界で「脱パソコン」の動きが活発化しつつある。(途中省略)HPのパソコン事業は2010年10月期の売上高が407億ドル(約3兆1200億円)に達する主要事業だが、売上高営業利益率は5%どまり。業界首位にもかかわらず、利益率が15%以上あるITサービスなどと比べもうかりにくい事業となっていた。2010年度のヒューレット・パッカードの販売台数は6420万台、世界シェアは18.5%で堂々の業界首位なのだが、今後ますます脱パソコン化が進むために収益の抜本的な改善は難しいと判断、ならば事業分離と決定するこのIT業界の速度変化の速さには驚いてしまう。 Windowsの前身であるMS-DOS時代からパソコンに親しんでいるせいか、米国IT産業の変わり身の早さには慣れっこになってきたが、先の先まで読んだ集中と選択、そして経営判断の速さは凄いと思うことがしばしばだ。これから5年後にはパソコンはあくまでも企業内の一部門しか使用せず、みんな小型タブレットとスマートフォンを持ち歩く時代が到来するのかも、などと想像してしまうが、そういえば以前どこかのサイトでこんな記事を読んだ。自動車でもエコカー、普通乗用車、大型乗用車、さらにはトラックやスポーツカーがあるのと同様にPC&モバイル機器もどんどん細分化が進み、様々な形態の製品が登場してくるのだろう。花形部門は当然エコカーやスポーツカーなのだろうが、ただ実社会でも裏方に徹しているトラックがなくなることはないのと同様に、PCもトラック化が進むのではないか?というものだ。一般家庭で必要なのはタブレット型PCとスマートフォン、そして企業内ではPCが残るという図式だが、その考え方はあながち見当外れではないような気がする。自宅にはデスクトップPCやノートPCを筆頭にタブレット型PCもあるが、やはりこと自宅内でネットに接続する限り、タブレット型PCの方が場所と時間を選ばないために便利だと思うからだ。とは言いながらも、タブレット型PCが、その能力効果を最大限に発揮出来るのは、やはり受動的な操作をしているときに限られると思っている。メールを読んだり、ネットを巡回したり、あるいは動画や映画を見るときなど、あくまでも受け身のときにはタブレット型PCで充分なのだが、こと能動的な動きをしたいときにはとたんにタブレット型PCの効率は悪くなる。自分でホームページを作ったり、動画を編集したり、あるいは複数のソフトを使い分けて一つの制作物を仕上げるときだ。その意味で従来型のデスクトップPCやノートPCは主流ではなくなるが、トラック同様になくなることはないのだろうと思っていたら、同じことは誰でも考えるようで、すでに両者のいいとこどりを狙った製品が登場していた。●「Eee Pad Transformer TF101」の“変形合体"を写真と動画で見る関連記事●2011年08月20日 2012年4月Vistaのサポートが終了すると●2011年08月07日 ディーガと相性のいいデジタルメディアプレーヤーMV100●2011年08月06日 日本経済新聞電子版の長所と短所 ●2011年07月02日 GoogleドキュメントとEvernoteでの書類管理 ●2011年06月19日 Windows7のインストールとMicrosoft Office2010●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月21日
コメント(2)

先日メインPCのWindows Vistaと7のハードディスク初期化、再インストールを完了したので、これで一年間ぐらいは安心して使えるかなと思っていたら、Windows Vistaのサポート終了の新聞記事を読んだ。2012年4月に個人向けのサポートは終了し、以降はセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるという。●Windowsデスクトップ製品のライフサイクル提供されなくなったからといってすぐにWindows Vistaが使用出来なくなるわけでもないが、セキュリティ更新プログラムがストップするというのは心情的に少々心許ないものがある。それに対しWindows XPは2014年4月までサポートされるので、ここしばらくは使い続けることが出来るのかもしれないが、いずれにせよWindows7に早く移行しなさいよということなのだろう。Windows VistaとWindows7のデュアルブートを構築している理由は、万が一どちらかのOSに不具合が発生したとしても日常業務に支障を来さないようにするためで、一種の保険のようなものだ。やはり半年、一年と使い込んでいくうちにOSの劣化が始まり、ある日いきなり・・・・というのは過去何度も経験しているだけに、どちらか一つがおかしくなったとしても、もう一つのOSが起動出来れば安心というもの。正直なところ、昨今使用するアプリケーションはMicrosoft Officeとブラウザ、画像編集及び閲覧、ホームページ作成ソフトなので、Windows VistaであろうがWindows7であろうが、作業効率に関しては殆ど変わらない。OSの動作速度もよく言われるのは、Windows7は速くてきびきびとしていると評価されているが、私のPCではほぼ同じ。体感的にややWindows7の方がWindows Vistaよりも速いかなというぐらいだ。が、長らく保険をかねてデュアルブート体制を構築してきただけに、2012年4月以降はどうすべきか、今から考えておかないとまずい。となると、Windows8の発売動向が気になるが、調べた範囲内では2011年年末から2012年初頭と諸説紛々だ。●Windows 8は2012年にリリースへ――バルマー氏が明言●「Windows 8」は使い勝手が激変この記事によると『さらに大きな進化を遂げ、さまざまなデバイスが登場する』と記述されているが、様々なデバイスが登場するのはともかく、この大きな進化を遂げるということを聞くと少々身構えてしまう。我々の間では『大きな進化』『既存アプリケーション・ドライバとの衝突』『発売当初不具合連発』は全て同義語だからだ。従来のマウス・キーボード主体のOSからタッチタイプにも対応出来るようにユーザーインターフェイスの大幅な変更を伴うらしいが、出来れば2011年の年末には発売して欲しいものだ。そうすれば2012年4月にWindowsVistaサポート終了、2012年5月からWindows7とWindows8のデュアルブートが構築出来る。時期尚早のときにはWindows7とUbuntu11.04とのデュアルブートでも悪くない。最近ようやくUbuntu11.04の新しいインターフェイスに慣れてきたのだが、業務的にはもう充分にWindowsの代替はUbuntuでも出来るようになってきた。ただ唯一困っているのが、Microsoft Outlookの存在。個人情報管理ツールとしてOutlookを使用していると、なかなかUbuntuだけで済ませるというのは難しい。関連記事●2011年08月07日 ディーガと相性のいいデジタルメディアプレーヤーMV100●2011年08月06日 日本経済新聞電子版の長所と短所 ●2011年07月02日 GoogleドキュメントとEvernoteでの書類管理 ●2011年06月19日 Windows7のインストールとMicrosoft Office2010●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月20日
コメント(0)

読売新聞に掲載された東京スカイツリーのエレベーターに関する記事が興味深い。快適性能、静粛性能やさらには安全性能などいずれも国内初の超高層建物であるが故の諸問題を様々な工夫を重ねながら解決している。なお過去に掲載したスカイツリーの話題はこちらから。 2011年08月03日 読売新聞・朝刊31頁より引用 2011年08月04日 読売新聞・朝刊27頁より引用 2011年08月05日 読売新聞・朝刊30頁より引用 Bing Maps Betaで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月19日
コメント(2)

銀座経済新聞を読んでいたら、東芝のLED電球の広告『10年カレンダー』のアイディアと表現手法が素晴らしいと書かれていた。掲載された写真を見ても小さくて、今ひとつピンとこない。であるのならば直接見に行った方が手っ取り早いと思って久方ぶりに有楽町マリオンを訪れてみた。2010年12月25日に西武有楽町店は閉店、今秋よりJR東日本系のファッションビル・ルミネが入居するらしいが、となるとただいま内装工事の真っ最中。休日にも関わらず人影が少ないのが気になったが、それでも中央通路は表通りの晴海通りからJR有楽町駅に抜ける通路となっているためか、ひっきりなしに人が通る。その中央通路の片側全面を使って掲示されている広告だけに迫力は満点だった。左端に初めてLED電球を取り付けた影絵が描かれ、右端には十年後に寿命となったLED電球を家族と共に入れ替える影絵が掲示される。そして左右両端の影絵に挟み込まれるかのように10年分のカレンダーが並べられるのだが、その暦の一枚一枚、同じ構図はないという実に丁寧に作り込まれた作品だ。家族模様が織りなす日常生活のさりげない一コマを全面白黒二色の対比で演出するというとても大胆な広告であるものの、暗さは全く感じさせない。それにしても10年間交換無しで灯し続けるとは、よほどの自信作なのだろうと思った。●有楽町マリオンに東芝広告「10年カレンダー」-カンヌライオンズ金賞受賞有楽町マリオン(千代田区有楽町2)1階中央通路に8月1日より、「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」(旧カンヌ国際映画祭)で金賞を受賞した東芝LED電球の広告「10年カレンダー」が掲出されている。「10年カレンダー」は、LED電球の約10年という長寿命を訴求テーマに電通(港区)が手掛けたポスター広告。ある男性がダイニングの明かりをLED電球に付け替えた日から新しいLED電球に交換するまでの10年・3653日を、カレンダー形式で表現する。カレンダーには、独身時代、新婚時代、子どもの誕生など変化していく日常の風景を窓越しのシルエット画像で表現。画像はモデルによる実写で、全て異なるシーンで構成した3653日分を約3日間かけて撮影。男性が迎える10年の変化を目で追う楽しさを演出したという。「広告業界のワールドカップ」とも呼ばれるカンヌライオンズは、毎年6月下旬に仏カンヌ市で行われる。審査は全13部門のカテゴリーに分かれ、10年カレンダーは10年分のカレンダーというアイデアと表現手法が評価され、2011年の「アウトドア部門」で金賞を受賞した。広告は昨年3月、東急線自由が丘駅、東京メトロ明治神宮前駅に掲出した。受賞を受け、今回は「ルミネ有楽町店」が今年10月のオープンへ向けて工事を進めるマリオン中央通路側へ掲出。カレンダーは工事現場の仮囲いを覆う高さ約4メートル、幅約28メートルの大型サイズで、通路には足を止めて眺めたり、特定の日を探したりする会社員などの姿が見られる。掲出は8月19日まで。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月18日
コメント(0)

詳細は以下の二つの記事を読んでいただきたいが、24年の歳月をかけた北朝鮮の超高層建物・柳京ホテルがいよいよ完成するようだ。写真を見ただけだと建物の全体構造が分かりにくいのでGoogle Earthを利用して平面図と3Dを掲載してみた。なお、写真集の最後の2枚はおそらくCGだと思う。出来れば所在地を掲載したかったのだが、Googleマップによる北朝鮮国内は閲覧不可となっているのでリンクは張れなかった。●柳京ホテル●朝鮮に世界最高層ホテルが完成 倒壊の危険も?朝鮮に建設中の世界一高いホテル「柳京ホテル」がまもなく完成する。1987年の着工から、工事延期や停止などの紆余曲折を経て、24年後にようやく完成する運びとなった。ところが、韓国の建築専門家は、この柳京ホテルは倒壊する恐れもあると指摘する。金日成主席の誕生100周年を記念報道によると、朝鮮政府は故・金日成元主席の誕生100周年を記念するため、柳京ホテルを2012年4月15日までに開業させる予定だという。ホテルの初期予算は7億5000万ドルで、朝鮮の国内総生産(GDP)の2%に相当する。工事停止から16年が経った2008年4月、エジプト通信大手のオラスコム・テレコムの投資により建設が再開した。海外メディアの報道によると、このエジプト企業は朝鮮での事業展開を計画している。完成後は世界一高いホテルに完成後、柳京ホテルは平壤で最も目立つシンボル的な建物になる。高さは世界一の330メートルで、105階建てだ。「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年8月13日関連記事●2011年08月08日 錯視を利用したペンローズの三角形●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所 ●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年08月17日
コメント(2)

2010年04月25日に『MacBookのトラックパッド』という日記を投稿したが、以来マウス代わりにトラックパッドを使用している。PhotoshopやIllustratorのようなグラフィック系のアプリケーションはさすがにマウスを使用しないと肩が凝るが、それ以外のアプリケーションならばこれで充分。ひょっとしたらこれがそのうちにiMacなどのデスクトップ型のPCにも展開されるのかなと思っていたら、Lionからついにトラックパッド操作主体に切り替えたシステムに変わりつつあるようだ。本来ならば発売された直後のOSは様々な不具合が予想されるのでインストールしないことにしているのだが、早ければ来月に発表されるかもしれないiPhone5が新しいOS対応で登場すること、それに伴いMacintoshもLionに切り替えておいた方が利便性が高まる可能性があること、などからLionのインストールだけは済ませておいた。Snow LeopardとLionのデュアルブート体制にしておいていざとなったら、Lionにシステムを切り替えればいいわけだ。もちろん通常使用するのはSnowLeopardで、Lionはサブ使用。主たるアプリケーションがLion対応済みになってから乗り換えればいい。ということで早速インストールだけ済ませたLionだが、すでにサイトや雑誌で書かれている通り、スクロール方向が従来と逆の操作になるのには驚いた。Macintoshは漢字Talkの頃から使用しているが、これほどまでの劇的な真逆の変更は記憶になく、この方針転換はアップルにしては珍しいこと。ユーザインターフェイス構築には絶対の自信を持っているはずのアップルが、なぜこの時期に真逆の操作方法に切り替えたのだろうとちょっと調べてみた。iPhone,iPadなどのiOS系と揃えるために今回のスクロール操作が逆向きになったとのことらしいが、言われるまでは全くそのことに気がつかなかった。iPodtouchやiPadと比べるとSnow Leopardは確かにスクロール操作が逆だが、そのことによる違和感は全く感じられずに今日の今日まで何不自由なく過ごしてきた。正直慣れの問題だからそのうちに違和感はなくなるはずとは思うものの、さすがにLionインストール直後は誤操作で戸惑ってしまう。信号で例えるのならば青→進め、赤→止まれが逆になること、青→止まれ、赤→進めだから頭では分かっていても体がついて行かないのだ。環境設定で従来のスクロール操作に切り替えることは出来るようなので一安心したが、一番困るのはSnow LeopardとLionを切り替えるとき。個人的には慣れの問題だから時間が経過すれば解決するはずだとは思っているので、Lionの初期設定のままいこうかなとも考えたのだが、そうするとSnow LeopardとLionを交互に使用するときがかなり不便だ。ブラウザを縦方向に閲覧するときなんかは自然にSnow Leopardの操作となってしまうので、一瞬戸惑うこともしばしば。とは言いながらもこのLionがこれからのMacintoshの操作体系の基準になっていくのは確かなので、Snow Leopardメインで使用しながら、Lionの新しい操作体系に慣れていくのがいいのだろう。それにしても不可視ディスクとは言いながらも、ハードディスク内に一つのパーテーションが作成され、リカバリーディスクが約650MB程度自動的に出来上がっているのにも驚いた。電源投入時にoptionキーを押すと、そのリカバリーディスクが選択出来るようになっているが、その有益性は分かるものの、様々なOSを組み込んでシステム構築しようと考えている人にとっては少々やっかいな存在だ。後日書くかもしれないが、パーテーションが一つずれるとWindowsOSをインストールしている人には多大な影響が出る可能性がある。リカバリーディスクを削除することは可能なようだが、Lionで一部機能制約が発生するらしく、リカバリーディスク削除はお勧め出来ないらしい。関連記事 ●2011年08月15日 MacBook Airの価格と評価 ●2011年08月13日 iPadでのGoodReaderの活用方法 ●2011年07月30日 LionインストールDVDと隠しメニュー ●2011年07月24日 Lionインストール時の注意事項とマジックトラックパッド●2011年07月23日 期間内購入者が無償でLionにアップデート出来る"Up-To-Dateプログラム" ●2011年07月18日 MobileMeの今後はどうなるのか? ●2011年07月17日 iMac MC309J/Aの購入 ●2011年07月16日 App Storeで有料アプリを3割値下げ ●2011年07月10日 iPad,iPhoneでハイビジョン地デジを見る方法 ●2011年07月09日 Lion搭載MacBook Airへの期待 ●2011年07月03日 新型iMacに触れてみて ●2011年06月26日 新型iMacのワイヤレスキーボードとマウス ●2011年05月21日 Appleストア開店10周年記念のまとめ記事 ●2011年05月06日 iPad2の良かったところ ●2011年05月05日 iTunesの重複楽曲の整理 ●2011年05月03日 アップル、利益でもマイクロソフトを抜く●2011年04月30日 アップルストアでの会話 ●2011年04月17日 iPadのバッテリー交換費用は? ●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは? ●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか?「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月16日
コメント(2)

2008年11月15日に掲載した『新型MacBook 2400/13.3 MB467J/Aの購入』でMacBookを購入したわけだが、今現在は特に問題もなく絶好調。普段使用しないときはカバーで包み込んでいるために遠目に見ると傷は殆どなく、見た目新品でも充分通用するのではないかと思っているが、そろそろ後継機種が気になり出した。今まで一度もSSDを使用したことがないので狙い目は当然MacBook Air。ということで早速価格を調べてみた。●MacBook Air 1600/11.6 MC968J/A 64GB 70,029円(税込み) アップル公式84,800円●MacBook Air 1600/11.6 MC969J/A 128GB 89,124円(税込み) アップル公式102,800円●Macintosh OS X Lionシステム要件→7GB以上のディスク空き容量●Windows7システム要件→16 GB(32 ビット)または20GB(64 ビット)の空き容量のあるディスク領域Lionだけなら64GB搭載MC968J/Aでもいけそうだが、Windows7とのデュアルブートを考えると64GBでは余裕が殆どなくなるために、やはり最低でも128GB搭載のMC969J/A、出来れば256GBフラッシュストレージに変更したいところだ。それにしても大手家電量販店の店頭でスマートフォンやら携帯電話の販売価格を見るたびに、不思議な気持ちになってしまう。手のひらサイズに収まる携帯電話と持ち運び可能なMacBook Airを比較することがいけないのは分かっているのだが、携帯電話の最上位機種は7~8万円とほぼMacBook Air 64GBと同じなのだ。小さくなればなるほど部品を小型化しなくてはならないために価格が高くなるのは理解出来るが、ただ単に質感という視点から眺めてみると、MacBook Airの質感は相当高い。携帯電話やスマートフォンの価格設定が高すぎてMacBook Airは逆に安すぎるような印象を受けてしまうのだが、このアップルの価格に対する製品満足度を上げる技術は際立っているように思う。たまたま読んでいた価格.com掲示板でも同様に考える人は居るみたいで、MacBook Airのデザインに憧れつつも、Macintosh機器として使用するのではなく、Windows7用のノートPCとして使うのだという。対抗機種はソニーのVAIO Zシリーズを上げているが、やはりここにきて従来のMacintoshファン以外のWindowsファンにも相当浸透しているのだろう。その魅力の源泉はなんと言ってもアルミ板から削りだした一つのユニボディだと思うが、アップル公式サイトによるとその製作方法が断片的に掲載されており、とても興味深い。Windowsから移行してくるとやはり日本語入力作業で少々戸惑うことがあるかもしれないが、慣れてくればそれも快適に作業出来るようになる。様々なサイトの記事を読んでいるが、この価格帯での製品満足度はトップクラスだと思うので、次期ノートPCの有力な選択肢の一つになってきた。●ブートキャンプしたMacBook Airの性能を新VAIO Zとガチンコで比べた!●“Sandy Bridgeな「MacBook Air」を新旧比較(後編)●“Core i7+256Gバイト”の11インチMacBook Airは買いなのか今回の新型MacBook Airを見ると、それら未来のUltrabookに期待が高まるとともに、後出しの薄型軽量モバイルノートであっても、価格を含めてMacBookAir以上の製品を生み出すことは至難の業に違いないと、少々不安な気持ちにもなる。それほど、新型MacBook Airの完成度は、現状で一歩抜きん出ている。関連記事●2011年08月13日 iPadでのGoodReaderの活用方法●2011年07月30日 LionインストールDVDと隠しメニュー ●2011年07月24日 Lionインストール時の注意事項とマジックトラックパッド●2011年07月23日 期間内購入者が無償でLionにアップデート出来る"Up-To-Dateプログラム" ●2011年07月18日 MobileMeの今後はどうなるのか? ●2011年07月17日 iMac MC309J/Aの購入 ●2011年07月16日 App Storeで有料アプリを3割値下げ ●2011年07月10日 iPad,iPhoneでハイビジョン地デジを見る方法 ●2011年07月09日 Lion搭載MacBook Airへの期待 ●2011年07月03日 新型iMacに触れてみて ●2011年06月26日 新型iMacのワイヤレスキーボードとマウス ●2011年05月21日 Appleストア開店10周年記念のまとめ記事 ●2011年05月06日 iPad2の良かったところ ●2011年05月05日 iTunesの重複楽曲の整理 ●2011年05月03日 アップル、利益でもマイクロソフトを抜く●2011年04月30日 アップルストアでの会話 ●2011年04月17日 iPadのバッテリー交換費用は? ●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは? ●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月15日
コメント(0)

パナソニックのブルーレイレコーダーBZT700を購入した。これで以前に購入した地デジ対応テレビREGZA Z9000のテレビ番組をブルーレイディスクに録画出来ることになったと思いきや、少々問題が発生した。REGZA Z9000ではスカパー!e2とWOWOWに加入しており、REGZA Z9000内蔵のチューナーで地デジを含む全ての番組を視聴・録画出来たのだ。つまりリモコン一つで地デジ・BS・スカパー!e2を切り替え、かつまた録画することが出来たのでとても便利だった。レコーダーやチューナーを増設するたびにリモコンが増えて管理が面倒くさくなったことの反省から、まとめられるものは極力まとめることにしたからだが、リモコン一つで全てが完結するというのは想像以上に便利だ。が、ブルーレイレコーダーBZT700を増設すると、BZT700では有料放送のスカパー!e2とWOWOWを視聴することが出来なかった。アナログ放送の時には何ら問題なく出来たのになぜとの疑問は拭えないが、調べずともおおよその見当はつくというものだ。デジタル放送になると番組の録画・移動・コピーには厳しい制限が付くぐらいは理解しているものの、普通に考えれば1台のテレビに増設したレコーダーに番組録画が出来ないというのはどう考えてもおかしい。まだ使い始めたばかりなので見落としていることがあるのかもしれないが、念のためにスカパー!e2とWOWOWの『よくあるご質問』から抜粋してみた。●WOWOWよくあるご質問(質問)TVと録画機器にデジタルチューナーが内蔵されているが、1契約でどちらでも視聴可能?(回答)残念ながらどちらか一方でのご視聴になります。WOWOWの契約は1枚のB-CASカードにつき1契約の為、2枚ともご視聴可能にするには2契約分のご視聴料がかかりますが、2契約目は月額945円と、大変お得ですので、ぜひご検討ください。●スカパー!e2よるある質問(質問)受信機器は1台だけで、2台のTVで利用できますか(回答)1台の受信機器と2台のテレビを接続された場合、別々のチャンネル(番組)はご視聴いただけませんが、同じチャンネル(番組)のご視聴は可能です。<110度CSデジタル対応チューナー内蔵テレビにて契約された場合>内蔵テレビの出力端子から、別のテレビの入力端子へ接続してください。(質問)受信機器を買い替えた場合、手続きは必要ですか(回答)●チューナー内蔵TVまたは外付けタイプチューナーを買い替えられた場合は、チューナー内蔵TVまたは外付けタイプチューナーに同梱されている新しいB-CASカードをご利用ください。今までお使いのB-CASカードを新しいチューナー内蔵TVまたは外付けタイプチューナーに差し込んでそのままご利用になりますと、当社の双方向サービスご利用時にエラーが発生する可能性があります。(質問)チューナー内蔵TVとDVDレコーダー、どちらで申込めば良い?1台契約したいのですが、チューナー内蔵TVとDVDレコーダー(チューナー内蔵録画機器)がある場合は、どちらで加入手続きを申込めば良いですか(回答)DVDレコーダー(チューナー内蔵録画機器)の操作で、スカパー!e2の番組の直接録画が可能なため、スカパー!e2の番組を録画される予定がある場合は、DVDレコーダー(チューナー内蔵録画機器)での加入手続きをお勧めいたします。調べた範囲内ではやはりB-CASカードに固有の番号が割り振られており、機器とB-CASカードは紐付けとなっている可能性が高い。試しにWOWOWはB-CASカードを入れ替えさえすれば、REGZA Z9000でもDIGA BZT700視聴録画可能なことまでは分かったが、この方法だと番組録画のたびにカードの抜き差しが発生するために結構面倒くさい。関連記事●地デジ総合サイト ●東芝REGZA Z9000シリーズ ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ)●2011年06月25日 アナログテレビ対応の地デジチューナー購入●2011年05月29日 2台目の地デジ対応テレビはこれがいいかもしれない ●2010年12月04日 地デジ対策・VHFでは視聴できない ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い ●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード ●2010年05月23日 GoogleTVに期待したいこと ●2010年02月07日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その5 ●2010年01月23日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その4 ●2010年01月16日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その3 ●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2 ●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1 ●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感 ●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入 ●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続 ●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2 ●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月14日
コメント(2)

今までにも何度か書いているが、現時点でのデータの整理方法を列挙すると以下のようになる。・FAX→中継機器を別途購入してFAXを紙で受信しないでPDFとして受信する。・社内作成書類→全てPDF化する。・Illustratorなどのアプリケーションで作成したものは用紙出力しないで、全てPDFにする。・顧客受領書類→スキャンしてPDFにする。・郵便物→必要な書類は全てPDFにする。・カタログ→スキャンしてPDFにする。こんな風にして身の回りの紙で出来ているものは何から何までPDFに変換して整理しているが、この中で共有すべき情報のみGoogleドキュメントにアップ。こうしておけばいつでもどこでも検索さえかければ必要な情報を取り出せるからだ。が、顧客と打ち合わせ時にはこの方法だと少々手間暇がかかりすぎる。検索で必要な情報を見つけたとしても、Googleドキュメントからダウンロードする時間を考慮しなくてはならないからだ。なので、もう少し簡単にGoogleドキュメントにアップしている書類を閲覧出来る方法はないのかなといろいろと試行錯誤を重ねた結果、iPadでGoodReaderを活用する方法を思いついた。以前からiPadにGoodReaderをインストールしてはいたのだが、さすがに使う機会があまりなく、やっぱり仕事で必要に迫られないとというのは誰にでもあることだが、実際に使ってみると想像以上に便利だ。使い方については『iPhone/iPadで進化した「GoodReader」を使いこなす技』に詳しく書いてあるので、関心ある方は読んでいただきたいが、たくさんある機能のうち利用したのはGoogleドキュメントとの同期。とある案件の全PDFをフォルダごとGoogleドキュメントにアップ↓フォルダごとGoodReaderに取り込み↓GoogleドキュメントにアップするごとにGoodReader側で同期を取る。Dropboxのように自動同期機能がGoodReaderにあるのかどうかまでは分からなかったが、当座はこの方法で充分に対応出来ることが分かった。初回のフォルダごとGoodReaderに取り込む時に多少の時間がかかったが、それ以外はiPad側に保存してある案件のPDFをすぐに見ることが出来るようになったのでとても便利だ。前述のサイトによると、『GoodReaderをインストールした環境でSafariで閲覧している時に、URLの先頭に「g」を付けて「ghttp~」にすると、GoodReaderにウェブページのデータをダウンロードできるのをご存じだろうか。表示しているウェブページをHTMLとして保存したり、PDFなどはファイルとしてダウンロードできる。Safariを閲覧している際に、咄嗟にデータを保存する技として覚えておくと便利だ』という技もあるらしい。これで後はPCやネットワークハードディスクと自由にデータのやりとりが出来たら文句なしなのだが、それについては現在調査中。分かり次第またブログでアップしたい。関連記事●2011年07月30日 LionインストールDVDと隠しメニュー●2011年07月24日 Lionインストール時の注意事項とマジックトラックパッド●2011年07月23日 期間内購入者が無償でLionにアップデート出来る"Up-To-Dateプログラム" ●2011年07月18日 MobileMeの今後はどうなるのか? ●2011年07月17日 iMac MC309J/Aの購入 ●2011年07月16日 App Storeで有料アプリを3割値下げ ●2011年07月10日 iPad,iPhoneでハイビジョン地デジを見る方法 ●2011年07月09日 Lion搭載MacBook Airへの期待 ●2011年07月03日 新型iMacに触れてみて ●2011年06月26日 新型iMacのワイヤレスキーボードとマウス ●2011年05月21日 Appleストア開店10周年記念のまとめ記事 ●2011年05月06日 iPad2の良かったところ ●2011年05月05日 iTunesの重複楽曲の整理 ●2011年05月03日 アップル、利益でもマイクロソフトを抜く●2011年04月30日 アップルストアでの会話 ●2011年04月17日 iPadのバッテリー交換費用は? ●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは? ●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? ●2011年02月13日 iMacの購入時が難しい ●2011年02月12日 iPad2の噂話のまとめ ●2011年01月16日 iMacの購入にあたって ●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月13日
コメント(0)

本日から当社も夏休みに入ったので、趣向を凝らしていつもとは異なる記事構成にしてみた。今週の月曜日に掲載した『錯視を利用したペンローズの三角形』をまとめていたら、思い出したのが、そういえば以前もこのような錯視を利用した話題があったっけということ。トリックアートと言えば、なんと言ってもフェリチェ・ヴァリーニ。過去に掲載した日記をもう一度見てください。2008年09月16日に掲載した『フェリチェ・ヴァリーニによるカーディフでのトリックアート』2007年06月07日に掲載した『立川の散策-その2 これはスゴイ』2008年10月10日に掲載した『ファーレ立川 No.038 赤丸急上昇』2011年08月08日に掲載した『錯視を利用したペンローズの三角形』 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月12日
コメント(0)

我々がサイン・看板を製作するときに日常使う素材は多岐にわたる。アクリル板から、鉄・ステンレス・銅板・真鍮、さらにはアルミ板等々。照明素材としては蛍光灯からネオン管、LEDが挙げられるが、一つの素材を除きいずれにしてもそれ単体では製品として成立し得ないものばかりだ。常に他の製品と組み合わせて加工し、組み合わさることにより相乗効果をもたらし製品としての価値を高めていく。そんな視点からネオン管を眺めていくと、素材としてとてもユニークなことに気が付く。デザインの妙味とは言いながらも、青と黄色の対比、そして黄色い文字の縁取り。素材がそのまま製品として成立しているのだ。同様のことがLEDで可能かというと、現時点ではLEDではネオン管のような温かみのある照明を発光することは出来ないような気がする。LEDはあくまでも他の素材と組み合わせて、従来では施工不可能だった薄さ、軽さを可能にする製品として捉えた方がいいのかもしれない。素材がそのまま商品となり、デザインでロゴを表現し、そのままサイン・看板となり、顧客を地下フロアへと誘導していく。一人三役、四役を可能にするネオン管は、使用方法により広告効果を最も安価で最大限に高める手法の一つなのだ。NIKE DUNKのネオンサインを見て、そんなことを考えた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック過去に掲載した"表参道の散策シリーズ(No.1~No.61)"はこちらから。●2011年07月12日 表参道ヤマナシヘムスロイドのリボン飾り●2010年12月16日 表参道ヒルズのクリスマスイルミネーション ●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁 ●2010年06月02日 ルイヴィトン表参道のペレとマラドーナとジダン ●2010年03月31日 NIKEフラッグシップストア原宿のブラジル代表 ●2010年01月21日 表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル3 ●2010年01月05日 ゴディバ・ショコイスト原宿の外観 ●2009年12月18日 表参道の散策-その54"ルイヴィトン表参道" ●2009年12月17日 スワロフスキー表参道●2009年12月09日 NIKEフラッグシップストア原宿 ●2009年09月03日 表参道・青山通りの瀟洒なサイン ●2009年08月07日 ●視覚で涼を感じる装飾● ●2009年07月09日 原宿H&Mの夜景 ●2009年07月03日 ●倶楽部PASONA・表参道の入口● ●2009年06月30日 ●原宿Forever21の外観● ●2009年06月25日 ●原宿H&Mの外観● ●2009年06月19日 ●原宿H&Mのここが凄い● ●2009年05月20日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル2● ●2009年05月12日 ●表参道の散策-その43●ルイヴィトン表参道 ●2008年12月03日 ●表参道の散策-その42●ガラス重層サイン ●2008年11月20日 ●表参道の散策-その41"アニヴェルセル表参道"● ●2008年11月19日 ●セントグレース大聖堂とヴェロックス● ●2008年08月18日 ●表参道アニエスベー ボヤージュ(Agnes b. Voyage)のリニューアル● ●2008年06月30日 ●表参道ヒルズのリニューアル●●2008年06月18日 ●1965年頃の表参道の風景●●2008年04月22日 ●こだわりのパンとケーキ"オパトカ(opatoca)"●●2008年04月18日 ●表参道の散策-その35●東京ユニオン教会の広告● ●2008年04月15日 ●表参道の散策-その34●GUCCIの広告● ●2008年04月11日 ●表参道の散策-その33●北青山3丁目テナントビル● ●2007年12月19日 ●表参道の路地裏を散策すると●(No.1~No.27)「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月11日
コメント(0)

このファミリーマートのLEDファサードサインは格好良かった。入口の左右両脇に床から天井まで、一枚の透明アクリル板が壁面タイルより浮かして取り付けられているのだが、側面端部にLEDを埋め込んでいるのは分かる。初めて通りかかったので夜間照明までは確認していないので推測するのみだが、おそらく2011年06月29日に掲載した『透明アクリル全面照射の自立サイン』のように照射するのだろう。が、さらに凄いのは『Family Mart』の文字の外周部が白く光っていることだ。というのも透明アクリル板はそれほど厚くはない。見た感じ5ミリの厚さで8ミリは無いはずなのだ。なのでその5ミリの中で『Family Mart』の文字を埋め込まなくてはならないが、表面に段差は一切無く、まさに透明アクリル板そのもの、つるんとしている。となると裏面で何かしらの細工をしていることになるが、僅かな凹みが感じられたところをみると、文字部分だけを彫り込んでいることが判明した。5ミリ厚の透明板の裏側を彫り込み、照射文字を埋め込む。表面には段差が一切無いためにまるで文字が透明板の中に埋め込まれているような錯覚を受けるが、実に上質なデザイン処理だと思った。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年07月15日 ヤマノエステティック総合学院の外壁サイン●2011年04月06日 銀座ダイアナのリニューアル-その2●2010年02月24日 ポーラ銀座ビルの袖看板 ●2009年05月15日 ●フランス宝飾ブランド・モーブッサンのサイン● ●2009年03月26日 ■ガラスで覆われた斬新な建物■●2009年01月21日 ●銀座ティファニー本店のリニューアル-その2●●2008年09月11日 ■形状が異なる三種類の袖看板があるビル■ ●2008年09月05日 ■弧を描いた珍しい袖看板■●2008年07月30日 ●銀座プランタンの渡り廊下●●2008年07月16日 ■ホテル サードニクス東京■●2008年05月13日 ■平河町・麹村の丸柱型袖看板■●2008年05月07日 ■鋳物で仕上げた古風な袖看板■●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月22日 ●表参道の散策-その31●いろいろなお店のファサード●●2008年02月20日 ●銀座の散策-その40●松屋銀座店の外観●2008年01月24日 ■変わった電信柱■●2008年01月18日 ■新宿alookの外壁サイン■●2007年07月24日 ■年代物の袖看板■●2007年06月06日 ■銀座 椿屋珈琲店■●2007年05月30日 ■ジュエリータワー 田崎真珠銀座店■●2007年03月13日 ■魅力充分の焼肉屋さん■●2007年03月08日 ■ソフトバンク原宿店、流行するかも■●2007年02月09日 ★未来型の袖看板?★●2007年01月24日 ★新宿3丁目の袖看板★●2006年11月03日 原宿界隈★おしゃれなサイン-その4★●2006年09月20日 三田・球形サイン●2006年09月01日 渋谷・袖看板●2006年08月29日 銀座2丁目 カルティエ(Cartier)サイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月10日
コメント(2)

室名札といっても一般の方にはあまり馴染みのない製品だろうが、実はありきたりのものではなく、あまりお目にかからない、他の室名札とは変わったもの、という要望は少なからずある。せっかく新しく作るのだから他所でよく見られるような同じようなものは嫌だと言うわけだ。とはいえ、この世に一つしか無いオリジナル製品を作ろうとすると、当然大量生産品とは異なり、費用がかかってくるのは事実で、費用は安く、でもオリジナル製品を作りたいという要望の狭間でぎりぎりの妥協点を模索することになるわけだ。今回紹介するのはその室名札にグラフィックパターンを刷り込んだ製品だ。全景写真を掲載出来ないのが残念だが、もしここに掲載した室名札の素地がよくあるように白色背景だったらどのように見えるのかと想像してみて欲しい。おそらく無味乾燥の味気ない室名札にしか見えないだろう。が、白い背景を透明アクリル板に変更してその裏側からグラフィックパターンを印刷することにより、背景の木目パネルと調和し、とても上質に見えるのだ。もちろんグラフィックパターンの提案、デザイン、色遣いなど最終的に決定するまでにはかなりの経費がかかるのだが、デザインさえ決まれば材料費そのものはそれほどかからない。グラフィックは裏面から、文字・数字は表から表示することにより、より立体的に見せる工夫がされている。関連記事●2011年08月04日 汐留シティセンターのLED案内板●2011年08月02日 虎ノ門琴平タワーの潤いを与える室内装飾 ●2011年06月09日 新宿ミラザのテナント表示サイン ●2011年01月26日 コレド室町のLED階数表示 ●2011年01月14日 渋谷109・ステンレス仕立ての案内板 ●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法 ●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月09日
コメント(2)

北側から見たとき南側から見たとき東側から見たとき西側から見たときオーストラリア・パース三叉路の交差点にペンローズの三角形と呼ばれるオブジェがある。上記四枚の写真はそれぞれ東西南北からそのペンローズの三角形をGoogleストリートビューで見たものだが、直線が奇妙に組み合わさった特異なオブジェといった印象を受ける。が、以下に掲載する写真を見れば分かるように西南の方角の一箇所から見ると、あら不思議、まるでメビウスの輪ならぬメビウスの三角形になってしまうのだ。一種のだまし絵、錯視とでも呼ぶべきものだが、詳細は以下のサイトから。●ペンローズの三角形●どうなってるの?メビウスの輪みたいに不可能なことになっている立体の像Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年08月01日 オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2 ●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年08月08日
コメント(1)

ASCII.jpを見ていたら、『Android端末!?セクシーなワンセグTV「MV100」を衝動買い』という記事が目についた。Android OS採用ながらもネット環境さえあれば、音声通話以外はスマートフォンと同等というのが面白い。見た感じはそのまま携帯電話で、重量も約130gと携帯電話とほぼ同等。仕様一覧を見る限りまさにiPod touchのAndroid版のような印象を受けたが、さらによく見ると、パナソニックのブルーレイレコーダー『ディーガ』との相性がいいのに気が付いた。地デジ録画番組を簡単にモバイル機器に持ち出しすることが出来れば便利だなと前々から思っているのだが、カタログによれば無線LAN経由のケーブルなしで転送出来るらしい。動画変換に関してはさほど詳しくないのだが、以前いろいろと実験してみた結果、DVDコピーは出来ないことはないのだが、とかくステップ数が多いのが難点だった。一度パソコンに転送してパソコンで変換して、そして携帯電話やiPadなどのモバイル機器に転送する。初期に比較すると変換ソフトもだいぶ進化したらしく、さほど手間暇がかからないようになってきたのは事実だし、Craving ExplorerのようにYouTubeやニコニコ動画を簡単にiPhone&iPod touchに転送出来るものもある。とはいいながらも最終的にモバイル機器に持って行くまでにはそれ相応の労力がかかるのが難点だった。パナソニック・ブルーレイレコーダー『ディーガ』のように番組録画段階からワンセグ持ち出し用の設定をしておけば、一度で地デジ録画とワンセグ持ち出し録画を済ませることが出来るので大変ありがたいのだが、今度は携帯電話のmicroSDカードを抜き出してディーガに差し込むのが面倒になってきた。最近は自宅内ではかなり無線LAN接続機器が増えてきており、ノートパソコン、iPad,iPod touch,3DSと有線LAN経由で作業することが殆ど無くなってきたことと関連しているのかもしれない。iPadのようになんでもタッチすれば操作が完了するモバイル機器ばかりを触っていると、人間、不精になってくるのか、すべてワンタッチで操作が完了する機器が欲しくなってきた。地デジ番組録画→ワンクリック→モバイル機器転送完了、とまあ可能かどうかは抜きにして、これが出来れば理想的だ。ということで、早速SV-MV100について調べてみた。●Android端末!? セクシーなワンセグTV「MV100」を衝動買い外観は携帯電話サイズ。重量約130gの本体は、スマートフォンOSとして注目を集めるAndroid2.1を搭載し、SDカードに多種多様なコンテンツデータを保存する。MV100の1台で、FMラジオ、デジタルフォト・ビューワー、デジタル音楽プレーヤー、ワンセグTVに加えて、同社のデジタルレコーダー「DIGA」とのケーブル接続や、ワイヤレス、SDカード経由などで、データの交換・視聴を実現する。●外出先で録画番組やYouTubeを再生!DIGAと連携できる パナソニック「SV-MV100」DIGAシリーズ対応機種のHDD内に録画した番組を転送し、外に持ち出して視聴できる。ソニーのBDレコーダーでは録画した番組をPSP(プレイステーションポータブル)やウォークマンシリーズなどに「おでかけ転送」できるが、本機はそのパナソニック版と言える。DIGAからの転送はSDカードのほか、本機内蔵のWi-Fi(無線LAN)を使った「お部屋ジャンプリンク」(DLNAホームネット)による転送にも対応し、家庭内に無線LAN環境があればワイヤレス転送が可能だ。Androidマーケットからのアプリダウンロードには対応しないなどの拡張性の低さは気になるものの、価格コムの最安値は約2万円と非常に求めやすい価格になっている。『SV-MV100はAndroid搭載タブレットほどの拡張性はなく、携帯音楽プレーヤー2強(アップル「iPodシリーズ」、ソニー「ウォークマンシリーズ」)と勝負するほど野心的ではない。こうした点で中途半端な印象もあるが、ポータブルAVプレーヤーと考えればかなり多機能と言える』と割り切って考えればかなり使える端末のような気がしてきた。関連記事●2011年08月06日 日本経済新聞電子版の長所と短所●2011年07月02日 GoogleドキュメントとEvernoteでの書類管理●2011年06月19日 Windows7のインストールとMicrosoft Office2010●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月07日
コメント(0)

日本経済新聞の電子版を利用し始めてからすでに一年以上が経過しているが、紙媒体の新聞よりも様々な面で使い勝手の幅が広がっている。特に変化したのが新聞を読む時間帯だ。紙媒体の時には朝、昼、晩とだいだい読む時間が決まっており、あとは外出時の電車の中で読むぐらい。ところが携帯電話やパソコンで閲覧できると、想像はしていたものの、自由気ままな時間帯に読むことができるようになるのだ。そういえば最近都内の電車では新聞を読む人はめっきり少なくなってきた。みんな携帯電話かスマートフォンをいじっており、新聞や雑誌、書籍を読んでいる人の方が珍しいぐらいだ。狭い車内、隣に座っている人に気遣いながら読まなければならない大判の新聞が敬遠されるのは当たり前としても、雑誌や書籍を読む人まで少なくなってきている。片手で手軽に操作できる携帯電話やスマートフォンの方が好まれているのは明らかだが、電子版新聞の場合、慣れてくると紙新聞よりも携帯電話で読む方が集中して読むことができる。小説とは異なり記事の長さが限定されていること、携帯電話の小さい画面に凝縮されて表示されていることなどが理由に挙げられるが、最近は電車の待ち時間などは携帯電話で新聞を読んでいることが多くなってきた。関心の高い記事や面白い記事を読んでいると、一番最後に関連記事が掲載されているが、これも秀逸。これだけの情報量が詰まっているとさすがに全部を読み通すのは不可能で、気が付かないで見逃した記事やもう一度読みたい記事が掲載されているととても便利なのだ。次から次への関連記事を読んでいると、芋づる式に読みたい記事が出てきて、あっという間に時間が経過、気が付いたら乗降駅だったということもしばしばある。こうなってくると情報の洪水をどうやって整理するのかが一番の課題となるが、この点、日経新聞電子版の情報管理機能は貧弱そのもの、お粗末としか言えないぐらいに出来が悪い。項目別に分類できるのはありがたいのだが、保存件数が100件までとなっており、すぐに満杯になってしまう。なにゆえにこのような制限を設けているのかが分かりにくいのだが、写真や動画などの重たいデータを保存するのならいざ知らず、記事の項目の保存機能など無制限にして欲しいもの。有料契約期間中はそれぐらいの仕様にするのが当たり前だろう。地デジの録画対策などを見ていつも思うのは、日本人はいつも規制から入る。これだめ、あれだめ、これはやらせない、で、残ったこれでやってね、といつもこういう結論だ。ユーザの利便性を考慮することは全くなく、提供する側にとって最前は何なのか、ユーザ視点が欠落したままサービスを展開する。それと正反対なのがGoogle,Appleに代表される米国IT産業。彼らの発想はまずユーザにとって一番便利なのはなんなのか?それを徹底的に追及するのだ。が、自由を追求しすぎると野放図になり法秩序が保てなくなる。そこで自由を一段締め付けた規制をかける。日本企業が開発したソフトサービスで世界標準となったものが即座に思い浮かばないのとは対照的に、Google,Appleが開発したものはほぼ世界標準となり得るのは、人々に受け入れられやすいものを作るという設計思想がやはり根本的に異なるのだろう。話を戻すと、日経新聞電子版の記事保存機能の使い勝手が悪いので、利用しだしたのがEvernote。どうしてもURLを保存したい記事を見つけたときには、このEvernoteにURLをワンクリックで転送し、Evernote側で情報管理するようにしたのだ。最近はウェブサイトや雑誌で紹介されているので、Evernoteを活用している人もかなり多いかと思うが、多くの人が推奨するだけあってさすがに使い勝手が素晴らしい。日経新聞電子版の記事保存機能無制限→月額300円増額、なんていうサービスがあったら加入する人は結構居るように思うが、そういう発想が出てこないのが寂しいところだ。関連記事●2011年07月02日 GoogleドキュメントとEvernoteでの書類管理●2011年06月19日 Windows7のインストールとMicrosoft Office2010●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月06日
コメント(0)

高さ634mの一体ものの電波塔だと思っていた東京スカイツリーだが、以下に引用した読売新聞記事によると、建築基準法上の建築物としての高さは第二展望台までの470mまで。残りの約160mのアンテナ設置部分は人が入ることを想定していないために煙突や広告塔と同じ工作物扱いになるという。さらにはそのアンテナ塔が担う役割や、国内観測史上最大の91mを超える110m風速にも耐えられる設計など、非常に興味深い話が掲載されている。 2011年07月27日 読売新聞・朝刊31頁より引用 2011年07月28日 読売新聞・朝刊27頁より引用 2011年07月29日 読売新聞・朝刊29頁より引用 Bing Maps Betaで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月05日
コメント(4)

最近は室内サインでもLED素材を活かした造りが目立ってきた。上段の総合案内板、そして下段の誘導サイン、共に厚さは3センチ前後だろう。従来はこの厚さでは照明器具を内蔵することはとても無理だった。スリム管と呼ばれる細い蛍光灯を入れれば可能となるが、それでも厚さは10センチ前後。実際に取り付けてみれば分かるが、この雰囲気の場所に厚さ10センチの案内板はかなり野暮ったく見える。なので必然的に照明無しの案内板または誘導サインとなるが、LED技術の進化により意匠の見せ方まで確実に変わってきている。黒と黄色の対比がもたらす視認性の高さ、強調したい箇所の四辺周囲を白色照明で縁取りし、よりくっきり明確に見せるデザイン。見せたいところに照明を入れて、目立たなくていい背景には光を灯さない区分け。ともにLED照明を内蔵することにより可能になってきた。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年08月02日 虎ノ門琴平タワーの潤いを与える室内装飾●2011年06月09日 新宿ミラザのテナント表示サイン ●2011年01月26日 コレド室町のLED階数表示 ●2011年01月14日 渋谷109・ステンレス仕立ての案内板 ●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法 ●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月04日
コメント(2)

本日紹介するのは他の人が撮影した写真だが、住友中野坂上ビルの自立サインが素晴らしかった。側面から撮影した写真がないので、1~3枚目の写真だけでは少々分かりにくいところがあるが、ステンレス素材と石とを組み合わせて実に威風堂々としている。真ん中になるほど膨らむ形の、いわゆる弧の形をしているが、このようにステンレスと石とを組み合わせた自立サインは珍しく、なかなか他所では見られないものだ。文字が読みにくいかもしれないが、それを補っても余りある存在感がこの自立サインには感じられる。縦長の自立サインと横長のビル名称表示サインの組み合わせもお見事で、写真から見る限り建物全体との調和も取れている。機会があれば是非一度間近で見てみたいものだ。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年07月07日 幕張ワールドビジネスガーデンのテナントサイン●2011年06月30日 幕張ワールドビジネスガーデンのビル名称文字 ●2011年06月29日 透明アクリル全面照射の自立サイン ●2011年06月03日 汐留シティセンター・ガラスをはめ込んだ自立サイン ●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード ●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン●●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月03日
コメント(2)

2011年07月28日に掲載した『金刀比羅宮と虎ノ門琴平タワー』表通りである桜田通りから境内を歩いて金刀比羅宮に向かって歩いていたら、なにやらガラス越しに鮮やかな配色が見えてきた。全面ガラス張りの高層オフィスビルのフロント周りにこれほどの長尺もので艶やかに見えるものはいったい何?あまり派手な色遣いは好まれないはずなのにと思い、早速覗いてみてびっくり。素材の選択、色遣い、そして色の変化がもたらすその独特の存在感は黒色の壁面に実にうまく溶け込んでおり、思わず小膝を打ちたくなるぐらいに調和している。金刀比羅宮が隣にあるからこの室内装飾になったのかは分からぬが、この織物の出来映えは秀逸だ。さてどこかに解説書はないのかなと思ってネット徘徊して見つけたのがこれ。芝地区地域情報紙の紹介文章だが、米国人の作品と知ってさらに驚いた。一見の価値は充分あると思う。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年06月09日 新宿ミラザのテナント表示サイン●2011年01月26日 コレド室町のLED階数表示 ●2011年01月14日 渋谷109・ステンレス仕立ての案内板 ●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法 ●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年08月02日
コメント(4)

正式名称は『John Curtin School of Medical Research』で、日本語に訳すと『オーストラリア国立大学ジョン・カーティン医学研究所』となるが、その医学研究所の外観がひときわ目を引いた。アコーディオンの端部を全て鋭角にしたようなイメージと言えばいいのかもしれないが、近未来の動的雰囲気が漂い、見る角度によって様々な表情を見せる。写真一枚ずつを見せられたとしたら、全部同じ建物とは思えないが、それにしても照明が灯ったときの写真は飛び切り印象的だ。最後の2枚の写真はすぐ近くにある建物を写したもの。様々な緑色の壁面パネルを貼り付けると、どのようなイメージとなるかが分かるだけにとても興味深い。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年07月25日 ロッテルダムのキューブハウス-その2●2011年07月20日 ロッテルダムの一筆書きモニュメント ●2011年07月19日 ロッテルダムのキューブハウス ●2011年07月11日 世界最高のドライビングロード・アトランティックロード●2011年07月06日 ロンドン・レスタースクエアのポールサイン ●2011年07月04日 高さ310mの超高層ビル"シャード・ロンドン・ブリッジ" ●2011年06月27日 ロンドン・オリンピックのバスケットボール会場が完成 ●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1