全31件 (31件中 1-31件目)
1

鋭角な切り口で構成された入口付近に勢揃いした3台の911。Wikipediaによると初代911が登場したのは1963年と約50年前だが、以来基本デザインはそのままに進化し続けており、現代スポーツカーで未だにRRを採用と、その強固な哲学には恐れ入ってしまう。メルセデスにしろBMWにしろ他社がどんな技術を採用しようとも自社の信念を曲げないのは、確固たる自信と技術があるからだが、その真髄を垣間見せる博物館の、これまた剛性感の塊のような仕上げをなんと表現したらいいのだろう。丸みを帯びた現代の911と直線で構成された建物入口との対比が素晴らしい。過去に掲載したドイツの散策シリーズ及びBMW Weltを見たい方はこちらから。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年01月31日
コメント(2)

最近はFAXからメモ書き、葉書き、見積書から請求書、さらにはカタログとスキャン出来るものはすべてスキャンしてPDFに変換している。この手法を継続してかれこれ1年半以上が経過したが、資料を探すことがとても楽になった。以前だったらある書類を作成するのに、書棚に行き本を調べたりカタログを眺めたりと自席を離れることが多かったのだが、机から一歩も動かずに全て検索さえすればPC画面に現れてくるので、ある意味快感ですらある。やはり身の回りの全ての書類、紙で出来たものはPDFに変換してPCに保管しておくのがが一番便利で効率がいいのだ。これであとは手書き原稿をスキャンしてPDFにするのではなく、例えばiPadの画面にタッチペンで描いたものがそのまま自動的にPDFになってくれれば申し分なしと思っていたら、それを具現化してくれそうなデジタルペンが登場するらしい。●Bluetoothで全部ワイヤレス転送!デジタルペン「airpenPocket」登場ぺんてるは2月12日、紙に書いた筆跡をBluetooth無線でPCに転送できるデジタルペン「airpenPocket(エアペンポケット)」を発売する。3月初旬にはAndroid端末への転送にも対応する。オープン価格だが、実勢価格は1万7800円程度。airpenPocketは、ペン先に感圧スイッチの付いたデジタルペンと筆跡情報をPCやスマートフォンなどに転送するための受信ユニットのセット。紙に書いた筆跡をPC画面でリアルタイムに確認できるほか、受信ユニット内のメモリに一時保存したメモをワイヤレスで転送できる。通信距離は最大半径10メートル(障害物がない場合)。ペンにしては価格もかなり高めとなっているが、もし本当に"紙に書いた筆跡をPC画面でリアルタイムに確認できる"のであれば、有益性は非常に高く、是非とも購入したいもの。と思って紹介サイトを見ていたら、受信ユニットは連続使用で8時間しか持たないらしい。朝から晩まで電源ON状態だと、一日1本ごとに電池交換をしなければならなくなるが、出来ればバッテリー式にして欲しいものだ。Androido端末にも転送出来るらしいから、外出時にこのデジタルペンでメモ書きすれば、そのままデジタルデータ化出来て、いちいち紙の原稿をスキャンする手間暇が無くなるというもの。早速予約しようかと思って公式サイトを覗いてみたが、まだ販売先の紹介までは掲載されていなかった。2月12日が楽しみになってきた。関連記事●2010年12月23日 無料の高機能PDFソフト"Foxit J-Reader 4.2"●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると●2010年02月13日 pdfで仕事を効率化する無料の方法●2009年07月05日 アドビAcrobat 9 Standardの使い心地●2009年03月28日 Googleドキュメントの使い勝手●2009年03月21日 書類保管には最適なScanSnap S1500-その2●2009年02月08日 書類保管には最適なScanSnap S1500●2007年07月28日 ★PDFをコピー&ペーストしたい★ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月30日
コメント(3)

本日届いた読売新聞のチラシ広告を見ていたら、『サッカーアジアカップ決勝、日本対豪州戦の試合結果掲載のため1月30日(日)の朝刊配達が遅れます。どうかご了承ください』と掲載されていたので少々驚いてしまった。そういえばアジアカップについてはNHKニュースや読売新聞でもかなりの紙面を割いて掲載しているので、それだけ読者の関心が高いということなのだろう。個人的には殆ど関心がないのでアジアカップは見ていないが、過去に報道されたアジアカップとは熱の入れ方がかなり異なるような気がする。昨年度日本がワールドカップで躍進を遂げたことにより国民の間で急速にサッカー熱が高まってきた結果だとしたらとても嬉しいものだが、これが今夏開催される南米選手権(コパアメリカ)でさらに過熱するようなことがあれば、日本国民の間でもようやくサッカーがプロスポーツとして根付くようになってきた証拠だろう。ちなみにアジアカップをWikipediaで調べてみると、以下のように記載されている。この変更の背景には、W杯の中間年に行うと夏季オリンピックやUEFA欧州選手権と開催年が重なるため注目度が低くなりがちだった事や、W杯で注目を浴びた名選手がアジアカップ前に加齢や世代交代で代表引退してしまうのを防ぐため、またアジアにおいてはW杯アジア最終予選とアジアカップつまり奇数年を代表育成サイクルのピークにしている国々が多い点が欧州などと異なる事、さらに開催地のローテーション制や予選をホーム・アンド・アウェーで行うことによって、より競技レベルの向上を推し進めたいAFCの意向があると思われる。奇数年の一月に開催されるとはなんとも奇異な大会だと思っていたら、上記のような理由があったわけだ。アジアカップは見たことがないので各国の臨む姿勢が分からないが、新聞記事で読んだ限りでは、サウジアラビア戦はやる気が全く感じられずにがっかりしたとの発言を日本の選手から聞くと、ワールドカップとはまた異なる大会なのだろう。優勝国を見ても過去14回開催のうち韓国は第1回(1956年)と第2回大会(1960年)を最後に優勝しておらず、日本と並んでアジアの強豪と目されているはずなのに、これはどうしたことなのだろう。欧州選手権(EURO)や南米選手権(コパアメリカ)とは比べるべくも無いが、内容はどうであれ、ここでは常に結果を出すことが大事だ。極端な話、アジアカップで優勝しても欧州強国から見たらさほど価値はない、でもアジアでNo.1,No.2という結果を出し続けることにより見方は確実に変わり、フレンドリーマッチも組んでもらえるようになる可能性は結構高い。それにしても"アジアのバルセロナ"発言には失笑してしまった。スポーツ番組のダイジェスト版を見ている限り、まだまだ日本を含むアジアの選手のサッカープレイヤーとしての質感は低い。ボールを受けるとき、ボールが来ることを予想して走り出すときなど、止まって、走って、蹴ってのそれぞれの局面における体全体の挙動から発する雰囲気が、欧州強国のトッププレイヤーと比較すると質感として低いのだ。欧州南米のサッカーを何百試合も見ていれば自然と分かるようになるが、この質感の面で同等にならないと、ワールドカップで勝ち抜くことは難しい。現時点では国別、クラブ別を問わず全世界で見ていて一番美しく楽しく、そして強いサッカーを展開しているのはバルセロナであってスペインではない。そのバルセロナが数字の面でも偉業を成し遂げた。備忘録として残しておきたい。●バルセロナ、前半戦19試合で勝ち点52の新記録を樹立リーガ・エスパニョーラ前半戦最後の試合となったマラガ戦で4-1の勝利を収めたバルセロナは、ここまでの19試合を17勝1分け1敗という成績で終えた。リーガ史上最高となる勝ち点52を獲得し、3シーズン連続で“冬の王者"に輝いた。バルセロナは冬の王者に輝いた過去2シーズンは、そのままリーグ優勝も果たしている。ちなみに、前半戦での17勝も1960-61シーズンにレアル・マドリーが打ち立てた16勝の最多勝利記録を上回る新記録となる。また、この勝利によって、バルセロナは今季の全大会を通じた連続無敗記録を28試合に伸ばし、同じくバルセロナが73-74シーズンに達成したgi27試合という連続無敗記録も塗り替えた。同クラブのアンドニ・スビサレタSD(スポーツ・ディレクター)はこの成績について、「19試合で52ポイントを獲得するなんて奇跡だ」と、自らのチームの偉業をたたえた。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月29日
コメント(0)

2011年01月11日 読売新聞夕刊08頁より引用小泉さんが首相の頃に知ったのだが、日本橋上空を走る首都高速道路を地下に埋設し、『日本橋川に空を取り戻す』動きがあるらしい。ちなみに日本橋真上の首都高速道路は環状線の要所となっており、もしここで事故等が発生するとNHKニュースから新聞まで報道されること間違いなしの大動脈の一部だ。なのでこれを埋設するとなるとかなりの神経を使わねばならぬが、費用も相当なものだろうと思って調べていたら、4年前の概算でも4000億円~5000億円かかるらしい。ちなみにネットを探していたら、もし2016年東京でオリンピックを開催したら約4000億円の運営費が必要という記事を発見したが、単純比較でもオリンピック以上の工事費がかかるということなのだろう。従ってその経済波及効果を考えると、日本橋上空に空を取り戻すのはかなり厳しいと思わざるを得ないが、公式サイトのグラフィックイメージを見ていると、確かに一理はある。いずれにしても国として景観をどのように捉えるのかが問われていることは間違いない。Googleマップで見たい方はこちらをクリックBingで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月25日 日本橋・日本国道路元標-その1●2010年12月10日 コレド室町の夜景 ●2010年11月16日 コレド室町の外観 ●2010年11月02日 コレド室町オープン ●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2 ●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月28日
コメント(0)

銀座中央通りから脇道に入るとすぐに目に付いたのが、書画材料専門店"有便堂"だった。木造二階建てと思われる外観の至るところに和の様式を散りばめて、おとなしい配色ながらもセンスの良さを感じさせる落ち着いた仕上がりとなっている。中でも気に入ったのが4枚目の写真、格子状に軸組みされた壁面のサイン。格子の一部をくりぬいて、その中に文字を落とし込むといった切り口が斬新で気に入ってしまった。そのすぐ左側には何かしらの設置物を除去した跡が見られるだけに、外壁全体を塗り直し、この壁面サインだけがシンプルながらも目立つように工夫したのかもしれない。Googleマップストリートビューを見ると、閉店後のシャッター面には江戸時代の画が描かれているが、こちらも実に味わい深いものだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月25日 日本橋・日本国道路元標-その1●2010年12月10日 コレド室町の夜景 ●2010年11月16日 コレド室町の外観 ●2010年11月02日 コレド室町オープン ●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2 ●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月27日
コメント(3)

過去に掲載したコレド室町のサインについては、2010年12月10日"コレド室町の夜景"に詳しいが、実は内部サインについても目を見張るものがいくつかある。そのうちの一つがエレベータ前の階数表示。ご覧の通り乳白色仕上げのガラスの内側にLED発光と思われる数字を設置しているが、まさにこの写真で撮影したように数字の輪郭がほのかに光る、味わい深い仕上がりとなっている。床から天井までエレベータボタン以外の突起物は一切無い、平坦な仕上がりのガラス面の裏側に仕込んでいる階数表示はおそらくLED製だろう。厚さ10ミリ前後と思われるガラスの内側から数字だけがほのか見えると実に上質な印象を受けるが、なかなか今まで他所で見られなかったのはメンテナンス性の悪さから。万が一LEDが故障したらどうするのだろうといらぬ心配をしてしまうが、この仕上がりを見ていると技術の進化に裏打ちされた確固たる自信があるのかもしれない。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月14日 渋谷109・ステンレス仕立ての案内板●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法 ●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月26日
コメント(2)

来年で100年 日本橋「道路元標」が復活来年で架橋100年 日本橋の補修工事が公開最近読売新聞で日本橋の補修工事に関する記事が連載されていた。詳細は後日紹介したいと思うが、まずは日本国道路元標の写真から。日本橋が日本の道路の起点となっているのは知識として知っていたが、ではその日本橋のどの部分が起点となっているのかは、今まで何度も車で通行しているにも関わらず全然知らなかった。『来年で100年日本橋「道路元標」が復活』動画を見ると、どうやら車道の中央部分に埋められている道路元標が起点となるらしい。その北西側の目の前に三越が見える場所を撮影したのが本日紹介する写真だが、凛と屹立する道路元標をよく見ると鳩の格好の休憩場となっている。どこに飛び立つのかは分からぬが、ここが日本国の起点場所になっているとは知る由もないのだろう。Googleマップで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月10日 コレド室町の夜景●2010年11月16日 コレド室町の外観 ●2010年11月02日 コレド室町オープン ●2010年03月25日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その2 ●2010年03月18日 日本橋・熈代勝覧(きだいしょうらん)-その1●2010年02月17日 ●三井本館と東京スカイツリー●●2009年07月14日 ●三井本館・開館80周年記念-その2●●2009年06月17日 ●三井本館・開館80周年記念● ●2009年01月08日 ●日本橋タカシマヤの可愛らしいローズちゃん●●2008年12月25日 "ECO EDO 日本橋グリーンプロジェクト"に参加してみた●2008年10月03日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る-その2● ●2008年09月18日 ●東京・日本橋の歴史を振り返る● ●2008年08月26日 ●銀座線・三越前"年代物の地下鉄入口"● ●2008年08月20日 ●日本橋三越の鋳物銘板●●2008年08月06日 ●日本橋三越"必勝祈願のライオン像"●●2008年06月05日 ●コレド日本橋別館●●2008年02月08日 ●"ALWAYS 続・三丁目の夕日"カフェ●●2008年02月01日 ●日本橋の散策-その8●三越日本橋本店のアンモナイト●●2007年12月28日 ●日本橋の散策-その7●三越の日本橋本店の夜景●●2007年12月20日 ●日本橋の散策-その6●三越の日本橋本店●●2007年12月14日 ●日本橋の散策-その5●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月27日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その2●●2007年11月26日 ●ALWAYS 続・三丁目の夕日-その1●●2007年11月21日 ●日本橋の散策-その2●江戸と未来をつなぐ橋●2007年11月20日 ●日本橋の散策-その1●三越の日本橋本店●●2007年05月25日 ●名橋の品格・日本橋●●2007年10月30日 ●銀座の散策-その27●東京日本橋パレード●2006年12月22日 コレド日本橋★メリークリスマス★「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月25日
コメント(2)

シュツットガルトのポルシェ博物館は車好きならばぜひ一度は訪れてみたい場所。ウィーンのDelugan Meissl設計事務所の手による新しい建造物は、すでに人々の目を引きつけています。本館はまるで宙に浮いたモノリスのような魅力を持っています。この大胆でダイナミックな建築はポルシェのフィロソフィを反映しており、来館者に新たな体験を予感させてくれます。そのデザインは歓迎の意と親しみやすさを表現し、来館者をベースメントから階上へと自然に導くように設計されています。Delugan Meisslの建築設計者は、ポルシェの製品とサービスの真髄、およびポルシェの性格を五感に訴えるための場所をうみだすとともに、ポルシェプラッツに独自の景観を与えています。と公式サイトには書かれているが、あたかもデザインスケッチそのままの白い特異な外観は圧倒的な存在感を放ち、見る人を魅了する。五感に訴え高揚感をもたらすかのような博物館の内外装の造りは、あたかも同社911シリーズの哲学をそのまま再現したかのようだ。建設途中の写真が3枚見つかったので最初に掲載したが、一体どんな建物が出来上がるのだろうと見る人はわくわくしたことだろう。なおドイツのユニークな建物と面白い話題を集めた"ドイツの散策"はこちらから。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年01月24日
コメント(0)

ニコラ・アネルカを初めて見たときには、この先どれほどのレベルまで到達するのだろうと末恐ろしかったのを憶えている。Wikipediaを見ても『ペレはこのころの彼を評し、ストライカーに必要なものを全て兼ね備えているとベタ褒めした』と書かれているので、多くの人がその成長を楽しみに見守っていたことだろう。が、その後はチームを転々とし、現在のところはチェルシーに落ち着いているが、正直こんなものではなかったはずと思うのは私だけだろうか?マリオ・バロテッリを見ていると、ひょっとしたらニコラ・アネルカのように本来の実力を出し切ることないまま問題児で終わってしまうのではないか、そんな危惧を抱かざるを得ないのだ。このビデオを見れば一目瞭然、これで19歳とはにわかに信じがたいが、その潜在能力の高さを否定することは誰にも出来ないと思う。が、問題は素行面。過去に何度も物議を醸す発言を繰り返しており精神面であまりにも不安定なのだ。●バロテッリとファンが一触即発の事態20日のチャンピオンズリーグ(CL)準決勝ファーストレグで、バルセロナに3-1と勝利を収めたインテル。だが、素晴らしい夜に一つ残念なことが起きてしまった。試合後、FWマリオ・バロテッリがピッチを後にするときに、ユニフォームを地面に叩きつけ、悪態をついたのだ。バロテッリを怒らせたのは、サン・シーロのスタンドにいた一部のサポーター。終盤にバロテッリがミスをした際、彼らはマリオにブーイングを浴びせたのだ。終盤、足がつったディエゴ・ミリートの代わりに出場したバロテッリは、カウンターのチャンスで失敗し、サポーターから批判された。彼はこれを快く思わず、我を忘れ、試合中も試合後もサポーターを侮辱している。試合後1時間が過ぎても、緊張に終わりはなかった。バロテッリが自分の車でサン・シーロを離れようと駐車場へ向かうと、一部のサポーターグループが侮辱しながら彼に近づき、彼を襲おうとしたのだ。幸いにも、クラブのセキュリティが両者を遠ざけることに成功した。●バロテッリを蹴り退場したトッティ 「『爺さん、お前は終わった選手だ』と言われた」ローマの主将フランチェスコ・トッティは、5日に行われたコッパ・イタリア決勝でインテルのマリオ・バロテッリに対して仕掛けた悪質なラフプレーについて、自身のとった行為が間違いであったことを認めながらも、いまだに原因は相手にあると主張している。イタリアの『ディーバ・エ・ドンナ』誌とのインタビューに応じたトッティは、バロテッリから浴びせられた侮辱発言の内容を明らかにした。「過ちを犯したのは自分だが、挑発してきたのは彼の方だ。最初にマッチアップした時からののしられ、『爺さん、お前はもう終わった選手だ』とまで言われたんだ」このラフプレーにより同大会での4試合の出場停止処分を受けたトッティは、バロテッリの「人種差別的な暴言を浴びせられた」との言い分を真っ向から否定しているが、「あの一件以来、孤独を感じている」と述べ、自身の主張にあまり耳を傾けてもらえない状況を嘆いた。●マンCのバロテッリ「僕より上の選手はメッシだけだ」マンチェスター・シティのイタリア代表FWマリオ・バロテッリは、伊紙『トゥットスポルト』主催によるゴールデンボーイ賞(21歳以下の欧州リーグ年間最優秀選手)に選出された。アーセナルのイングランド代表MFジャック・ウィルシャー、アトレティコ・マドリーのU-21スペイン代表GKダビド・デ・ヘアを上回る票を獲得したバロテッリは、今回の受賞を信じて疑わなかったようだ。「ゴールデンボーイを受賞できてうれしい。だが、僕以外に誰がこの賞にふさわしいというんだい?一昨年は6位、昨年は4位に終わった。今度こそ僕の番だ」過去には、ラファエル・ファン・デル・ファールト、ウェイン・ルーニー、リオネル・メッシ、セスク・ファブレガスが受賞してきたゴールデンボーイだが、バロテッリは、過去の受賞者よりも自身の方が上であると断言した上で、唯一の例外としてメッシの名を挙げた。「過去の受賞者の中で、ひとりだけ僕より少しだけ上の選手がいた。それはメッシだ」バロテッリは最後に、昨シーズンまでプレーしていたインテルの宿敵ミランへの移籍願望を公言した。「イブラ(ズラタン・イブラヒモビッチの愛称)に、僕をミランに呼び寄せてくれるよう頼んである。いつかはこの夢がかない、“ロッソネロ"(ミランの愛称)でプレーできるだろう」●セリエAで蔓延する人種差別・バロテッリ問題は氷山の一角か順調に成長すれば能力的には紛れもなくイタリアのみならず世界を代表するFWになることは間違いないだけに、その動向へサッカーファンの関心が高いが、先日のモウリーニョ監督に対する発言を聞いていたら思わず失笑してしまった。本気で言っているとしたら相当な大物だが、それにしてもこの歯に衣着せぬ発言が彼の真骨頂なのだろう。キャラクター的には唯我独尊でとてユニークだが、それにしてもインテル時代からミラニスタを公言するなど、前述のイブラヒモビッチに頼んでいるという発言もどこまで本気なのか非常に面白い。まずあり得ない話だが、万が一バロテッリがミランに移籍するようになればサッカー界の問題児・悪童FWがすべてミランに集結することになり、彗星周期チーム・バルセロナとは別な意味での彗星周期チームが出来上がるかもしれない。●マンCのバロテッリ「モリーニョは人としてもう少し学ばねばならない」マンチェスター・シティ(マンC)のイタリア代表FWマリオ・バロテッリが、昨シーズンまでインテルの一員として共に戦ったレアル・マドリーのジョゼ・モリーニョ監督を歯に衣着せぬ物言いで批評した。伊紙『ガゼッタ・デッロ・スポルト』のインタビューに応じたバロテッリは、インテル時代に自身を戦力外寸前まで追い込んだモリーニョ監督について、マンCの現指揮官であるロベルト・マンチーニ監督を引き合いに出してこう述べた。「モリーニョは監督としては最高だ。だが、人としてはもう少し学ばねばならない。人間的には、マンチーニの方がモリーニョの10キロ先を行っている」「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月23日
コメント(0)

ロナウジーニョがフラメンゴに移籍した。1980年3月21日生まれなので、もうすぐ31歳の誕生日を迎えることになるわけだが、この移籍で再び欧州の地でプレイする可能性は殆どなくなったと言えるだろう。年齢を考えても後1,2年は欧州のビッククラブで活躍してもおかしくはないのだが、バルセロナからACミランに移籍した後はかつての輝きを取り戻すことがなかったため、ビッククラブからはどこも声が掛からなかったのだ。今にして思えばバルセロナ時代の2005年前後が選手として一番輝いていた時期だろう。フィジカルの強さにものを言わせてチェルシー・ジョンテリーを吹っ飛ばした場面や、同じくチェルシー・リカルド・カルバーリョの目の前で巧みなフェイントにより得点を決めた場面が脳裏に焼き付いている人間としては、ACミランでのプレイぶりが歯がゆくて仕方が無いが、ブラジル人監督レオナルド退団が決まった時から、ロナウジーニョの去就は決まっていたと言えるのかもしれない。バルセロナ時代に全ての名誉を手にしてしまった後のモチベーションの維持が難しかったからなのだろうか、バルセロナ時代後半からACミラン移籍後、退団まであまり私生活でいい話は聞かずに、むしろ悪い風評ばかりが耳に届いてくるようになった。時折見せる巧みなボールコントロールを見ていると、全盛期の7割から8割程度の力しか出していないにも関わらず、相も変わらずトッププレイヤーであることを再確認させてくれるが、プレイ範囲が左側に偏っていること、攻撃の起点となるべき選手なのに2010-2011シーズンはむしろ逆に雑なプレイから相手にボールを取られ相手の攻撃の起点となる場面が増えてきたこと、そして守備能力が高くないことがなどが放出の理由だろうか。同じ問題児ならばまだ年棒が安くて年齢が若いカッサーノを選択した方が得策と判断したのかもしれないが、それにしてもこれだけの能力がありながら力を出し切らないのは残念としか言いようがないのだ。昨シーズン、レオナルド監督が3-4-3の布陣を敷いてロナウジーニョを左サイドに固定したときには往事の輝きを取り戻したかのように見えた。全盛期のドリブルの切れ味の鋭いときには一人、二人を平気で交わして得点場面まで確実につなげることが出来たが、体の切れが今ひとつ悪い今現在はそのプレイを望むべくもない。そのあたり本人も自覚しているようで、強引に相手を交わすプレイから一瞬の隙を突いたスルーパスをパトに向かって繰り出すプレイに徹し、自らはアシスト専門に活路を見いだしているかのようだった。もしそのままレオナルド続投であればロナウジーニョの活躍の場も提供されたかもしれないが、アッレグリ監督に交代してからは次第にベンチを温める機会が多くなってきた。3年後のブラジルで開催されるワールドカップ時には34歳になっており、競争激しいセレソンに選出されるにはよほどの好調を維持しない限り難しいような気がする。今年アルゼンチンで開催される南米選手権、果たしてブラジルはどのような布陣で臨むのだろう。優勝を狙うつもりで乗り込むのか、それともワールドカップを見据えたチーム作りの手慣らしとして望むのか?ひょっとしたらロナウジーニョのセレソンでの勇姿を見ることが出来るのはこれが最後かもしれない。そんな気がしている。関連記事●2011年01月10日 とても楽しみなカッサーノ●2010年12月05日 クラシコ・バルセロナ対レアルマドリード戦を見て●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ! ●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行 ●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書●2010年09月04日 ザッケローニ新監督就任に思うこと●2010年08月28日 イブラヒモビッチがACミランに移籍か?●2010年08月08日 欧州強豪クラブがアジアを歴訪する理由●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か?●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像"●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月22日
コメント(0)

1枚目の写真の中央に見える大型駐車場誘導サインが我々の得意とする分野の仕事だが、それと比較してもこのアートワークの大きさがよく分かる。東京ビッグサイトにはあまり縁が無かった故に先日訪れたときに初めて知ったのだが、それにしてもこれは一体何なのかと少々興味が湧いてきた。帰社後に調べてみると、東京ビッグサイトに展示されている九つのアートワークのうちの一つらしい。東京ビッグサイトのターミナル入口にある高さ15.5mの巨大な鋸の彫刻。アメリカのポップアートを代表する作家クレス・オルデンバーグ氏の作品です。あたかも大地の層を切っているように斜めに配置されたこの作品は”問題解決のプロセス”を表現しています。駐車場誘導警備員の人の高さと比較しても、15.5mどころか20mを楽に超えるような巨大アートワークに見えるが、これだけ大きいと基礎工事やら鉄骨工事の方が気になってしまう。建築工事なのかサイン・看板工事なのかは判断しにくいが、継ぎ手が殆ど見えない仕上がりとのこぎりを握る赤い根元部分の緩やかな曲面構成がとても綺麗だった。Googleマップで見たい方はクリック関連記事●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン ●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン ●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン ●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図 ●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン ●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン ●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン ●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板 ●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン ●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン ●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン ●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン ●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン ●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン ●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン ●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2 ●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン● ●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■ ■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■ ■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■●2008年09月02日 ■西新宿・損保ジャパンビルの植栽・自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月21日
コメント(0)

2010年11月23日 読売新聞 朝刊35頁より引用2010年12月06日読売新聞 朝刊33頁より引用2010年12月21日 読売新聞 朝刊35頁より引用2011年01月04日 読売新聞 朝刊35頁より引用読売新聞の東京スカイツリー観察日記のNo.47~No.50を掲載します。なお過去に掲載した東京スカイツリー関連記事の目次が完成しました。ここをクリックするとタカラサイン公式サイトに飛びます。Bing Maps Betaで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月20日
コメント(2)

見る角度により透過率が異なる反射フィルムを使用しているのか、ボーダー状に配列されたグラフィックフィルムがとても綺麗に見えるジャンポール・ゴルチエ銀座店。銀座経済新聞によると次のように紹介されている。建築家フィリップ・スタルクさんが共同でショップコンセプトを手がけたグローバルショップは、パリ、ロンドン、上海など19カ国の各都市に35店舗を展開。グローバルショップとしてオープンした旗艦店「丸の内仲通り店」から移転リニューアルした銀座店は、世界初の新コンセプトショップに位置付け、「宇宙」をテーマに「新たなイメージ戦略」を狙う。運営は、オンワードホールディングスとゴルチエ社が共同出資する「フュージョン」(渋谷区)店内に吊り下げられた白い箱文字がよく目立ち、斜めから見ても視認性は非常に高い。最近は外部に設置するのではなく、店内にネオン文字またはLED文字を設置するケースがかなり多くなっているように思えるが、景観の面から考えてもこれからますます増えていくのだろう。中でも気に入ったのがちょこんと外部に出ている突き出しサインと呼ばれるもの。円の中に店名を表示、外周はネオンで囲むシンプルな造りながらも、ありそうでなかなか見られないサインだ。Googleマップで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2010年12月22日 マロニエゲートの小型イルミネーション ●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン ●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン ●2010年01月29日 銀座ミキモトのディスプレイ ●2010年01月19日 シャネル銀座ビルのディスプレイ●2009年12月25日 ソニービルのクリスマスツリー ●2009年12月15日 ニコンプラザ銀座のアクリル重層サイン ●2009年12月08日 スワロフスキー銀座のクリスマスツリー ●2009年12月01日 ソニービルでチャリティ募金"愛の泉"が開催中「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月19日
コメント(2)

2010年02月16日に掲載した『ジュエルチェンジズ渋谷店』ジュエルチェンジズ渋谷店の入口真上に飾られた文字造りも技術の進化を感じさせるものだったが、このポンパドウル銀座店のLED文字もなかなか他所では見ることが出来ない緻密な仕上がりとなっている。Googleマップストリートビューを見ると開店前の建物の状態がよく分かるが、一般的なお店のファサードサインとしては実に質素だ。正面と側面に赤い店舗テントを張り巡らし、左右両脇に店舗名称サインが対になって設置されている。が、入口真上のLEDサイン"YOKOHAMA MOTOMACHI"の大きさは推定5センチ前後だろうか、この文字の中にもおそらくLEDが入っており夜間は照明が点灯するのだろう。拡大断面写真(5,6枚目)を見ると、側面は三層構造(黒色側面+透過白色側面+不透過白色側面)に分かれていると思われるが、この小さい文字でも照明が入るようになるとは驚きだ。それにしても文字表面もロゴを忠実に再現するかのように凹凸になっており、まさにこだわりを感じさせる作品となっている。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月07日 銀座トリーバーチのファサードサイン●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店 ●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月18日
コメント(2)

2011年01月06日 読売新聞夕刊04頁より引用2010年11月22日『オランダの空中を飛ぶ橋』や2010年11月29日『オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋』で掲載したようにアムステルダム周辺にはユニークな橋が実に多い。ただいま調査中なのでいずれまた紹介する機会があろうかと思うが、先日読売新聞に掲載された"アナコンダ橋"がこれまた意表をつく造型をしており、写真を集めたくなった。その他にもストリートビューで街中を歩いてみると奇抜な、あるいは斬新な外観の建物が数多くあり、見ていると非常に面白いのだ。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年01月17日
コメント(0)

今年の夏にMacintosh OSが大幅に変わるらしい。『iOSを通じて得た知見を次世代の"Mac OS X"に活かそうという姿勢』とのことだが、過去学んだ経験則からすればOSが大幅に変わるということは、発売後しばらくの間OSは安定しないということを意味する。●2011年夏リリースの『Mac OS X 10.7 Lion』がチラリとお披露目されました特に危ないのが各種機器のドライバや既存アプリだろう。常に新しい機能を積極的に取り入れて楽しむ人も居れば、業務上OSの安定性を第一に求める人など、OSに何を求めるかは人によって千差万別だ。新しいOSをすぐにインストールして業務効率が劇的に改善するのならばともかく、不安定さから生じる時間的な損失を回避するために労力を注ぎ込んだ方が多かったのだ。そのため新OSが発売されても仕事で使うことを考慮すれば、発売後数か月は見送ってきた。だから逆の意味で考えると、現在発売されているMacintosh OS 10.6はいまが一番完成度が高いとき。安定性の面から判断すれば買い時だろうと思って、iMacの価格を調べてみた。●iMac MC508J/A [3060]2010年7月28日発売で価格9万円前後と確かに求めやすい。が、個体差なのか、『問題というのは、ディスプレイのトップが寒色で下が暖色に見えること。真っ白の画面で見ると、冷たいブルーから、少し黄ばんだ色になってく感じ。以下の図を見ると話が早いですかね』という現象が生じるらしい。折しもインテル新型CPU Sandy Bridgeが発売されたこともあり、同CPUがiMacに搭載されて即発売になるなどの噂もあり、購入すべきかどうか判断に迷う。Windows,Macintoshデュアルブートもいいが、Macintoshで仮想環境を作りその中でWindowsを走らせる方法もあり、さらにはUbuntuも入れたいしと環境構築の方針をはっきりと決めねばなるまい。いずれにしても2月ぐらいには結論を下して掲載する予定です。関連記事●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0 ●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月16日
コメント(2)

最近は携帯各社からデジタルフォトフレームと称して、携帯電話で撮影した写真を居間等に飾ったフォトフレームに送信出来るようになっているらしい。家電量販店の店頭などで見ていると、大きさも手頃で実にユニークな商品なので1台ぐらいあってもいいと思うのだが、問題は維持費用だ。ドコモ、au、ソフトバンクの各社の該当製品を調べてみると、毎月少なからずの手数料がかかる。●ドコモ・デジタルフォトフレーム(390円~780円)●auデジタルフォトフレーム(390円~780円)●ソフトバンク・デジタルフォトフレーム(690円)携帯電話からPC、スマートフォン、携帯電話等に送受信するときにはパケット定額の範囲内で済むはずなのにデジタルフォトフレームに送信するときだけ、受信側に課金するのは不条理のような気がしないでもないが、販売政策上仕方のないことなのだろう。と思ってたまたまウェブサイト巡回していたら、『iPadを写真付きメールが送れるフォトフレームにするアプリ"ハッピー便り"』というソフトを見つけた。操作方法も動画で紹介してあり、導入方法も至って簡単なのがよく分かる。iPad購入という初期費用は携帯各社から発売されているデジタルフォトフレームより高いかもしれないが、iPadの汎用性はデジタルフォトフレームより遙かに高いので、こういう使い方もありかもしれない。早速購入して実験してみようと思う。関連記事●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月15日
コメント(0)

ステンレスヘアーライン仕上げ、またはステンレス鏡面仕上げのフィルムはありませんか?という問い合わせは良くある。本物の金属のステンレスを使用すると結構いい値段になるので、少しでも材料費を抑えるためにと厚さ0.5ミリ程度のフィルムを使用したいという訳だ。我々が最近使用する厚さ0.01ミリから0.5ミリ弱のシートは実に多種多様にわたっており、木目調から石模様まで遠目に見ると本物と見間違わんばかり。なのでもちろん金属のステンレスをまねたヘアーライン風や鏡面仕上げのシートもある。が、本物のステンレスとシートのそれとを見比べると質感の違いは一目瞭然。ステンレスヘアーライン風のシートは本物と比較すると実に安っぽく見えてしまうのだ。現時点ではさすがにいくら技術が進化したとは言いながらも、金属仕立ての質感をシートで表現するのは実に難しいことなのだと今更ながらに思っていたところ、渋谷109の総合案内板を見ていたら、そのステンレスヘアーラインシートのうまい使い方を見つけた。1枚目の写真。全面ステンレス鏡面仕上げの壁に張ってあるのが、ステンレスヘアーライン風の一枚物のシートで、黒い部分はインクジェットで印刷しているのだろう。拡大した2枚目の写真の黒くベタで塗ってあるところ以外の、横目の筋が見えるところがヘアーライン風なのだが、ヘアーライン部分を全面に押し出してしまうと安っぽく見えるために、ヘアーラインの箇所をワンポイントで見せている。つまりヘアーライン部分の面積は極力少なくし、ほんの少しだけ見せる。黒い箇所の面積をヘアーライン部分よりも圧倒的に大きく表現しているのだ。こうすれば安っぽさを隠しながらイメージとしてステンレスヘアーラインを見せることが出来ると判断したのだろうが、結果としてその試みはとてもうまくいっていると言っていいだろう。なにしろ遠目に最初見たときには私でさえ、ステンレスヘアーライン?と思ってしまったぐらいなのだ。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■ 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月14日
コメント(0)

2010年09月28日に掲載した『IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字』2010年12月10日に掲載した『コレド室町の夜景』2010年12月24日に掲載した『アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン』上記の三つの写真は順に銀座、日本橋、秋葉原で撮影したものだが、共通しているのはいずれも側面から照射する手法を用いていることだ。このブログでは何度か書いているが、従来の蛍光灯と比較してより薄くより軽くより細くすることが出来るLEDを採用しているからだが、時にはほのかな光を演出したり、時には輪郭線を見せることで面として強調するなど、見せ方がより多様になってきたと言えるだろう。以下は銀座の街中を歩いて集めたものだが、こちらも同様に側面から発光するサイン。まだ造作が荒いものも見られるが、より上質に見せるためにはどう照射すればいいのか工夫を凝らしているのがよく分かる。関連記事●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■●2007年04月23日 ■川崎地下街・アゼリア-その2■●2007年04月19日 ■川崎地下街・アゼリア-その1■●2007年04月17日 ■秋葉原UDXのサイン-その4■●2007年04月16日 ■秋葉原UDXのサイン-その3■●2007年02月02日 ★都営大江戸線・新宿駅の元気なサイン★●2006年12月18日 都営三田線・大手町★カッコイイ広告★●2006年12月01日 イル・チェントロ表参道★大変だったあ★●2006年10月09日 ららぽーと豊洲●2006年09月27日 表参道ヒルズ その2「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月13日
コメント(0)

2010年06月27日 読売新聞・朝刊28頁より引用2010年07月01日に掲載した『今しか見られない東京三大建設中の建物と橋』では東京港臨海大橋を紹介したが、なにやら江東区若洲側とその対岸から延びている橋梁最上部がそろそろドッキングしそうな気配が漂ってきた。調べてみると公募していた東京港臨海大橋の正式名称もついに決まったとのニュースも見つかり、早速その勇姿を確かめるべく江東区の若洲海浜公園に行ってきた。それにしてもクレーン船の大きさにはびっくりしてしまったが、Wikipediaに掲載されている4000t吊り級とはこのクレーン船のことをいうのであろうか?都心側には歩道も併設されるとのことなので、完成がとても楽しみになってきた。●東京港臨海大橋(仮称)の名称決定について本名称は、航路を跨ぐ本橋の立地特性をとらえており、東京を行き交う船舶のシンボリックな表玄関であることをイメージできる。また、馴染みのある言葉で構成されており、末永く、多くの人々に親しまれ、愛されることが期待できる。●東京ゲートブリッジ2009年9月には、有明地区で建設された大規模トラスが、3隻のクレーン船(4000t吊り級)を用いて架設された。高さ40mのトラスを橋中央部の主橋脚に架設したもので、3隻のクレーン船を用いての架設は東日本では初めてであった。当初は2011年度上半期までに完成予定だったが、若洲側中央部トラス桁の架設後に溶接の割れや鉄骨の変形が発見され、桁の架け直しのため完成が半年ほど遅れることとなった。損傷の原因は大阪府堺市の工場で制作された桁を東京湾まで曳航して運搬する際、波浪により想定以上の衝撃が加わったためと推測される。Bingで大空から眺める東京ゲートブリッジなお当ブログで掲載している東京スカイツリーの日記をまとめた目次が完成しました。詳細はこちらをご覧下さい。 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月12日
コメント(2)

実はこのグランドキャニオンのスカイウォークは、2007年03月27日『これは勇気がいるぞ』として一度掲載しているのだが、当時は検索技術が稚拙だったこともあり、なかなか写真を集めることが出来ないでいた。機会があれば場所を特定し、もう少し全体像を見たいものだと常々思っていたのだが、この正月休みを利用して写真を集めたので再掲します。Googleマップで見たい方はこちらをクリックBing Maps betaで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク ●2010年08月23日 シンガポールのマリーナベイサンズ-その2 ●2010年08月17日 ロンドン・ストラトフォードの時計塔 ●2010年08月09日 2012年ロンドンオリンピックの水泳会場 ●2010年08月02日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋-その2 ●2010年07月26日 シンガポール・マリーナベイの螺旋橋 ●2010年07月20日 シンガポールのマリーナベイサンズ ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像" ●2010年07月05日 ヒルフェルスムの音と映像の建物 ●2010年06月28日 ダルムシュタット・螺旋状の森の家 ●2010年06月21日 チンギスハーンの巨大像 ●2010年06月14日 アブダビの斜塔・キャピタルゲート ●2010年06月07日 オランダ・ザーンダムのカラフルなホテル ●2010年05月31日 ヨハネスブルグのダイアモンドビルディング ●2010年05月24日 カメルーン対オランダの対戦会場・ケープタウンスタジアム ●2010年05月17日 日本対オランダ対戦会場・モーゼス・マヒダ・スタジアム ●2010年05月10日 南アフリカワールドカップ決勝戦会場・FNBスタジアム ●2010年04月26日 アラップ・ロンドン本社ビルの外観 ●2010年04月19日 シェフィールドの立体駐車場 ●2010年03月15日 ポルトのボーダーフォンビル-その2 ●2010年02月08日 ポルトのボーダーフォンビル ●2010年01月27日 バルセロナ・Alcampoの巨大文字●2010年01月18日 バルセロナ生花市場"Mercabarna Flor Market" ●2010年01月12日 バルセロナのスイーツアベニューイギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年01月11日
コメント(0)

過去に問題児として名を馳せた選手を思いつくままに挙げていくと、マラドーナ、ガスコイン、カントナ、ロマーリオときりがないが、近年一番の問題児といえばエジムンドだろうか?人間社会の規範を気にすることなしに自由気ままに振る舞うことから付いた名前がアニマル・エジムンド。彼は動物だからという意味だが、そのエジムンドに比肩しうる問題児と言っていいかもしれないのが、ACミランに移籍したアントニオ・カッサーノ。デビュー当時は将来のイタリア代表を背負って立つ逸材と誰しもが認め、能力の高さを見せつけたものだが、行く先々で必ず監督と衝突し干され、挙句の果てにはチームを転出と、マスコミにとっては話題に事欠かない選手だった。精神面が安定せずに常に監督との間で罵詈雑言を繰り返し、練習放棄と、いくら才能があったとしてもそれを磨くことをしない。真面目に精進していれば今頃イタリア代表の大黒柱として君臨していても全くおかしくない選手だと個人的には思っている。その本来の持てる実力を発揮することなく、いつの間にやら埋もれていったサッカー選手は過去限りなくいた。将来を嘱望されながらも環境に順応出来ず、未完の大器として終わってしまう選手。このままでいけばカッサーノもそうなるのだろうかと思っていた矢先にACミランに移籍した。1982年7月12日生まれということは現在28歳。カッサーノクラスの選手であれば、円熟の境地に達し自らチームを率先して引っ張るべきリーダーとなってしかるべきだが、年齢を考えるとあと4年前後は充分に活躍出来るはず。ACミランのようなビッグクラブに在籍するのはこれがラストチャンスになるだけに、なんとか持てる力を思う存分発揮して欲しいと思っているのは私だけではあるまい。ここで結果を出せばイタリア代表にも選出されて2012年欧州選手権(EURO2012)のひのき舞台に立つことが出来るだろうが、過去何度も繰り返したトラブルをここでも再発させるようだともうお終いだろう。その意味でカッサーノには大いに期待しているのだが、それにしても現在のACミランの前線は別な意味で凄い。スウェーデン代表・イブラヒモビッチ、ブラジル代表・ロビーニョ、イタリア元代表・カッサーノと各国の問題児・悪童が勢揃いしているのだ。イブラヒモビッチは過去にこのブログでもその"活躍ぶり"を紹介したが、ロビーニョも行く先々で問題を引き起こすことにかけてはカッサーノに負けず劣らず。社会性を抜きに考えれば、いずれの選手も能力はピカイチだけに黙ってベンチに座っているような人間ではない。そしてここにまた怪我から復帰したブラジル代表のパトが加わるとなると、誰か一人は確実にベンチに引き下がることになる。特効薬になるのか劇薬になるのかは、いずれ時間が経てば分かることだが、アッレグリ監督も大変だろう。関連記事●2010年12月05日 クラシコ・バルセロナ対レアルマドリード戦を見て●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ!●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書●2010年09月04日 ザッケローニ新監督就任に思うこと●2010年08月28日 イブラヒモビッチがACミランに移籍か?●2010年08月08日 欧州強豪クラブがアジアを歴訪する理由●2010年08月01日 ロナウジーニョのクロスバー4連発は本物か?●2010年07月24日 2011年のコパアメリカに期待●2010年07月18日 欧州強国の複雑な民族関係とは ●2010年07月17日 質の向上を求めたいサッカーテレビ解説陣 ●2010年07月12日 リオデジャネイロ"コルコバードのキリスト像"●2010年07月11日 ワールドカップ決勝戦を前にして●2010年07月10日 感動をありがとうは正しい見方ではない「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月10日
コメント(2)

Wikipediaによると、現行iPadは米国時間の2010年1月27日サンフランシスコで開かれた製品発表会で発表され、2010年4月3日に米国でWi-Fi版の販売が開始されたと記載されている。iPhoneやiPod touchの過去の発売サイクルを調べてもおおよそ1年間隔なので、2代目iPadは今年の春頃に発売されるのだろうと思っていたら、ここに来ていろいろな噂話が飛び込んできた。●iPad 2モックアップが流出! カメラ付きで薄くiPod touchみたいな筐体に!?2011.01.05 17:30今度はモックアップ写真が流出です。毎年1月に行われる国際的な家電ショー「CES2011」。この会場に次期iPad、通称「iPad2」のモックアップが展示されているそうです。アクセサリーメーカーDexim社の展示ブースに、キーボード付きケースの中に収められているそうです。●iPad 2 128GBモデル モックアップをCESで発見、厚さは9.4mmJan 6th 2011 @ 8:45PMCES2011会場で、アクセサリメーカーが用意したまた別の「iPad2」モックアップが発見されました。前回は見るからにモックでしたが、今回は見た目も現行iPadとよく似ており、完成度(?)が高まっています。カメラ、大きくなったスピーカー穴、そして薄型化といったこれまでの噂はここでも踏襲されており、特に厚みに関しては「9.4mm」とはっきり明示されています。●『iPad 2』と Verizon 版『iPhone』、発売間近か?Apple Storeの全従業員が結集するこの3週間の間に、iPad2と新型『MacBookPro』だけでなく、しきりに噂されているVerizon向けのCDMA版iPhoneが発売されるのではないか、という推測がBlog界で再び浮上している。1月発表の4月発売なのか、1月発表で即発売なのか、毎度の事ながらアップルの動きは読みにくいが、もし即発売となるとかなり前倒しのスケジュールのような気がしないでもない。折しもGoogleのAndroid3.0の動画が公開されたばかりだが、一部で3Dを取り入れたデスクトップはかなり斬新で思わず見入ってしまうものがある。AppleとGoogle、今後どのような展開となるのか、ますます面白くなってきた。●3Dで超かっこいい! グーグルの新タブレットOS「Android 3.0」が全貌公開(動画)●次世代iPadに望む5つのこと関連記事●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store"●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" ●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月09日
コメント(0)

Windows,Macintoshなどの現行PCの最大の問題点は、時間の経過とともにOSやアプリの動作が不安定になり再インストールを余儀なくされること。その期間については人によって千差万別なので、新しいアプリが登場するたびにインストールしているオンラインソフトマニアなら半年も持たないかもしれないが、ブラウザ・メールソフトしか使わない人ならば数年は持つことだろう。が、いずれにしてもある一定時間が経過したのならば、システム&アプリを再インストールすれば見違えるほど動作速度が改善されるのは事実だ。とは言いながらも結構これが面倒くさい。私のようにWindowsOS再インストール作業を何百回もやっている人間ですらそう思うのだから、慣れぬ人にとっては苦痛以外の何物でもないのかもしれない。その意味でブラウザをOSとし、システム&アプリの再インストール作業を事実上不要にすると思われるGoogle Chromeやアプリ管理を容易にする"Mac App Store"は非常に興味深い。マイクロソフトが築き上げたWindowOS+アプリの概念を根底から覆す可能性が極めて高いからだ。いずれこのあたりは別日記として投稿したいが、その"Mac App Store"が昨日オープンした。早速サインインしようとすると、なぜかサインインが出来ない。あれ、いきなりバグかと思い、再起動すれどもだめ。MacintoshOSは最近インストールし直したばかりなので、環境構築はほぼ完璧に出来ているはずだから納得がいかない。困ったときには先達の人に聞くに限るとの格言通り、ネット探したら同じ症状の人が見つかった。●App Storeでサインインできない。分かってしまえば何のことはないのだが、短時間でこれに気がつくというのはたいしたものだ。なにか不具合が発生したらまず疑うは・・・の定石通りと言ってしまえばそれまでだが、ここは素直に感謝したい。早速Evernoteをダウンロードしようと思ったのだが、さすがに昨晩はみんなが一斉にアクセスしていたからなのだろう、画面が切り替わらずインストール作業は中断してしまった。が、画面ワンクリックで簡単に購入出来てしまうために、調子に乗ってクリックしているとあっという間にいい数字になってしまうのも事実。個人的には市販ソフトよりも安価になっているのだろうと思っていたが、ざっと見た限りではオンライン販売だから極端に安くしているという設定ではなく、市販品と同等、高め、あるいや安めなど様々なケースがある。そのあたりITmediaの記事に詳しいので関心ある方は是非とも参照されたい。●使う前に知りたい「Mac App Store」5つの疑問 (1/2)安いものも、高いものもある。安いものでは、アップルの「Aperture 3」が目立つ。パッケージを買うと1万9800円のところ、Mac App Storeでは9000円と半額以下だ。サードパーティ製品もまちまちだ。定番のテキストエディタ「JeditX」は2800円だが、開発者のWebサイトから購入すると消費税込みで2940円となる。一方、グラフ作成ツールの「OmniGraffle Pro for Mac」は2万3000円だが、国内代理店であるアクト・ツーのウェブサイトでダウンロード版を買うと1万8800円で済む。さらに開発元のオムニグループでは199.95ドル(1ドル85円換算で約1万7000円)だ。関連記事●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス"●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは ●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法 ●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想 ●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた ●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点 ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力 ●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待 ●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査 ●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法 ●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日 ●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2 ●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない ●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには ●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月08日
コメント(2)

調べてみたら銀座トリーバーチは2009年12月08日に路面店をオープンしているので、今からちょうど1年ぐらい前だ。何度か並木通りは歩いているので、見落としたのか、それとも注意力が散漫だったのかは分からないが、見た瞬間に配色が鮮やかなので気を引かれてしまった。いささか専門的な話になるが、壁面文字としてはかなり特殊な仕上げをしている。以下は推測で記す。・下地パネルと同色のおそらくカラーステンレスメッキを施している。・一般的には下地パネルと文字の表面の仕上げを同一にすることはあまりやらない。・なぜなら下地パネルと文字が同色だと目立たないから。・ただ下地パネルと文字を同色にすることにより一体感・統一感は増長される。・そのままでは見えにくいので、通常は雑な仕上がりとなる文字裏はオレンジを配色している。・そのオレンジ色が下地パネルに反射して、あたかもオレンジ色の文字がもう一つ裏側にあるかのように見える。・現時点では照明入りなのかどうかは分からないが、普通文字裏側にはネオン管ないしはLEDを仕込む場合が多い。・そのままネオン管・LEDを組み込むと、下地パネルのカラーステンレスメッキに配線などが反射し、見苦しい。・そこでネオン管・LEDを組み込みながらも、配線跡の見苦しさを見せないために、オレンジ色のアクリルで目隠しする。・つまり文字表側ははカラーステンレスメッキ、文字裏側も表側と同様の注意を払って丁寧に仕上げる。ただ単に文字を設置しただけでは、文字背面の仕込みがそのまま下地パネルのカラーステンレスに反射して見苦しいことを知っている人間が拘りを持って作った文字だが、文字裏側を丁寧に仕上げることによりオレンジ色の文字がもうひと組あるように見せる演出も狙っているのだ。つまり文字裏側を丁寧に仕上げることにより配線跡を隠し、かつもう一つのオレンジ色の文字があるかのように見せる視覚効果も考えた作りと捉えていいだろう。カラーステンレスに反射する効果も狙った作品としては、2007年10月04日に掲載した『表参道の散策-その19"街路樹を取り込んだ壁面"』があるが、それと同様に上質なサインだと思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月09日 オメガショップ銀座並木通り店●2010年12月07日 クリスチャン・ルブタン銀座店の外観●2010年09月14日 イタリアンレストランの壁面サイン ●2010年05月26日 斜めカットの厚みのある文字 ●2010年03月02日 Echika fit"エチカフィット"上野のLEDサイン ●2010年02月18日 日新堂銀座並木通り2丁目店のLED文字 ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店●2010年01月07日 武蔵浦和カフェトラットリア・アズーリのサイン●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS ●2009年11月05日 丸の内仲通りのテナントサイン●2009年08月19日 吊り下げサインの紹介●2008年12月11日 ●銀座木村屋總本店の入口-その2●●2008年11月20日 ●銀座木村屋總本店の入口●●2008年11月11日 ■LEDを活用したサインが増えてきた■●2008年10月20日 ■新宿ピカデリーの書体■●2008年08月25日 ■縦使いと横使いを組み合わせた木製品■●2008年08月19日 ■書体の妙味を感じるお店のサイン■●2008年05月29日 ■吉祥寺ダンディゾンの入口■●2008年04月21日 ■表参道テラスの表札■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月07日
コメント(2)

渋谷から帰社する時に青山通りを通行していると、車窓越しに巨大な凧(たこ)が見えてきたときには少々驚いてしまった。仕事柄、いつも青山通りは走っているのだが、虎屋本店の壁面に巨大な凧が飾ってあるのはついぞ見たことがなかったからだ。確認のためにグーグルマップ・ストリートビューを見ても壁面に巨大凧は無し。となると、やはり正月用の着飾りとして設置したのだろう。それにしてもよく設置したものだ。通常の高層ビルならば設置はまず無理。この虎屋赤坂本店の外壁の縦横に張り巡らされた格子状の枠組みがあればこそだと思うが、見ると凧の裏側には補強用の軸組みが伺える。黒色の外壁に飾られた三つの凧は和風様式の外壁の枠組みとよく合い、色艶やかに実に目立つのだ。外壁デコレーションと言えば思い出すのは、2008年12月22日に掲載した『台湾のデパートStar Place(スタープレイス)がスゴイ-その3』や2009年03月17日に掲載した『松屋銀座店にアウディが登場した』だが、日本の建物に似合うのはやはり伝統芸能である和凧。目の前の豊川稲荷を訪れた人々は、きっとみんな見ていることだろう。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月06日
コメント(2)

2011年01月01日読売新聞朝刊・第五部3頁より引用元旦に配達された読売新聞朝刊に国内の主な高層建築一覧表が掲載されていた。ただいま東京・押上(おしあげ)で建設中のスカイツリーを筆頭に主要な高層建築物がずらりと勢揃い。これを見るといかに東京スカイツリーがずば抜けて高いのかが良く分かるが、2011年も随時このスカイツリーの話題を掲載して行く予定です。なおすでに3年が経過しているので、再度更新する必要がありながらも当時の"世界で一番高いビル"を見たい方はこちらから。関連記事●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから●2010年12月30日 東京スカイツリー福袋の応募用紙●2010年12月02日 東京スカイツリー高さ511mに到達●2010年11月12日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その14 ●2010年10月06日 浅草周辺で撮影した東京スカイツリー●2010年09月29日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その13 ●2010年09月15日 東京スカイツリー名実共に日本で一番の高さに ●2010年09月08日 東京スカイツリーと隅田川花火大会 ●2010年08月19日 東京スカイツリーのマスコットキャラクターおしなりくん ●2010年08月06日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その12 ●2010年07月30日 東京スカイツリー400mまであとわずか ●2010年07月22日 東京スカイツリーのお勧め撮影ポイントと周辺ガイドマップ ●2010年07月14日 東京スカイツリーを真上から見た写真 ●2010年07月08日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その11 ●2010年07月01日 今しか見られない東京三大建設中の建物と橋 ●2010年06月23日 東京スカイツリー荷揚げと足場の問題点 ●2010年06月16日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その10 ●2010年06月09日 東武ワールドスクエアのスカイツリーパンフレット ●2010年05月27日 東京スカイツリーのお土産"3Dはがき" ●2010年05月19日 東京スカイツリーのパンフレット ●2010年04月13日 東京三大タワー凌雲閣-その1 ●2010年04月06日 東京三大タワーとは ●2010年03月30日 スカイツリー高さ日本一に到達 ●2010年03月16日 東京スカイツリーの安全対策 ●2010年03月11日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その9 ●2010年02月12日 ●スカイツリーが傾いているように見える理由●●2009年12月24日 東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その8 ●2009年11月11日 ●東京スカイツリー建設の裏側での創意と工夫● ●2009年10月21日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その7● ●2009年10月07日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その3● ●2009年10月02日 ●年に一度のピンク"東京タワー"● ●2009年09月18日 ●東京スカイツリーの現在の高さは142m●●2009年08月26日 ●東京スカイツリーの高さが100mを超えた●●2009年07月28日 ●東京スカイツリーの独創的な工法● ●2009年07月10日 ●東京スカイツリーを撮影してきた-その2● ●2009年06月10日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その4● ●2009年06月04日 ●東京スカイツリー難問を解決するために● ●2009年05月07日 ●東京スカイツリーの耐震構造● ●2009年04月01日 ●東京スカイツリーを大空から眺めてみると-その3●「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月05日
コメント(0)

2010年12月11日に『シャープガラパゴスの気になる点』という日記を投稿したが、シャープ製品は電子手帳の頃から愛用しており、ザウルスシリーズを筆頭に各種モバイル機器を含め思い入れがとても強い。電子書籍への期待と共に端末性能で納得出来れば購入するつもりでいただけに、出来が悪いのは個体差なのか仕様なのか、その後も何度か家電量販店を訪れる機会があったので、再度チェックしたみた。最大の不満点は対iPadとの比較においてである。タッチ操作の反応が悪く、誰しもが頻繁に行うはずの拡大縮小操作時には一瞬止まっているのかと思うほど、追随性が悪い。特に10.8型ホームモデルに顕著に見られる傾向で、より小型の5.5型モバイルモデルだと多少は良くなるものの、iPhone&iPadが持っているタッチ操作に自然な感覚で画面が追従してくる感覚からはほど遠いと言っていいだろう。●10.8型ホームモデル価格54,800円(税込)●5.5型モバイルモデル価格39,800円(税込)ちなみに10.8型ホームモデル価格はiPad48,800円に対し、54,800円と6000円高い。音楽、動画、写真、読書、web、メールとあらゆる娯楽要素を快適に受動するためのエンターテイメント端末と現時点では電子書籍に特化したガラパゴス、用途も目的も異なる端末を同一線上で比較するのは無理があるかもしれないが、正直なところiPadより高くてこのハードウェア性能は少々納得出来ないものがあるのだ。5.5型モバイルはアップルに同サイズのモバイル機器が無いために判断しにくいが、もし10.8型3万5~6千円程度、5.5型2万5千円程度ならば何も文句は言わないが、この価格でこの製品品質はちょっとないのではないかと思ってしまう。その他の人の評判を調べるために掲示板から引用してみると●SHARP■GALAPAGOS■ガラパゴス 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/12/19(日) 00:41:20 ID:Su2dKA85名前にひかれて電器店でいじってみたけど、タッチの反応が酷いなこれ。タッチ判定シビアすぎ。アイフォンの柔軟な操作知っているせいか、この操作性は天と地の差。まるで悪質な中国製のよう。視野角もあんま広くないし斜めから見るともやっとする。これが日本製なのが現状ってちょっとショック。OSが不明だけどシャープ独自のOSかなんかなの?(注釈)Android OSをカスタマイズして開発しており、通常のAndroid端末とは異なる。54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 04:04:37 ID:9jjezX78日本製は品質がいいなんて言えてた時代に戻りたいなあ…朝鮮ハードの足元にすら及ばないとか泣きたくなってくる67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 10:36:44 ID:Su2dKA85電子書籍に特化してるなら最低限そういうタッチの精密さは絶対必要なのにな。昔はアメリカのものは大雑把で日本のものは繊細だったイメージだけど完全に逆転してるわ。開発費が足りないんだろな。内需向けしか考えてないみたいだし。68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 10:56:57 ID:Bkl+QabB>>67まさかここまでひどいとは予測できなかった シャープは液晶もタッチパネルも初期から優秀な製品を出していたメーカーだからね ソフトがダメなのはある程度予想できたとしても液晶までがダメとは一体誰が予想できただろうか…引用終了やはりシャープ・ガラパゴスに同じような印象を持っている人は少なからず居ることが分かるが、『これが日本製なのが現状ってちょっとショック』には大いに賛同してしまう。この出来だったらもう少し時間をかけて熟成させてから発売して欲しかったと思うが、技術的に追いつけないのか、やる気がないのか、それともこれで良しとしているのかは分からない。が、現時点では二代目に期待するしかないのも事実。最後にネットを巡回していたら、ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス"というサイトを見つけた。次期モデルでは是非ともiPadを凌ぐ端末を発売して欲しいものと切に希望している。●GALAPAGOS「ココを改善してほしい」関連記事●2010年12月29日 アップルストアの福袋ラッキーバッグとは●2010年12月26日 iPadで地上波・BS・CS番組表を一度に見る方法●2010年12月25日 Safari以外のiPad用ブラウザ●2010年12月18日 ソニーとシャープの電子書籍端末の感想●2010年12月12日 次期iPadの噂が聞こえてきた●2010年12月11日 シャープガラパゴスの気になる点●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV●2010年11月21日 英国アマゾン購入がiTunesより安い●2010年11月20日 Apple TVの使用感●2010年11月14日 Apple TVを購入●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード●2010年10月23日 MacBook Air11インチの魅力●2010年10月17日 新型MacBook Airへの期待●2010年09月26日 アドビCS5の価格調査●2010年09月25日 MacintoshのMailを縦三分割構成にする方法●2010年09月23日 既刊雑誌がiPadで配信される日●2010年09月19日 SMCリセットでもAirMacを認識しない-その2●2010年09月12日 SMCリセットでもAirMacを認識しない●2010年09月05日 AirMacが認識されないときには●2010年08月22日 iPadとPCの同期の取り方 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月04日
コメント(3)

正月気分を味わわせてくれる民族伝統芸能と言えばなんと言っても獅子舞。前回はヨーヨー世界チャンピオンを紹介したが、その深川ギャザリアで獅子舞の芸が行われると聞き、早速行ってみた。情緒豊かな祭り囃子の音色に合わせて軽やかな踊りを披露する獅子舞、見るとミカンを食べたり、観客に愛想を振りまいたりと、とても愛想がいい。元々は疫病退治・悪魔払いの縁起物として広まったと聞くが、やはり正月風情の演出には欠かせない日本の伝統文化であるとことを再確認。最後に披露した『おめでとうございます』の巻紙が絵になっていた。Googleマップ ストリートビューで見たい方はクリック関連記事●2011年01月02日 あけましておめでとうございます~商売繁盛の神様・神田明神から●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから ●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン ●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼 ●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原 ●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード ●2009年01月02日 あけましておめでとうございます ●2009年01月01日 あけましておめでとうございます ●2008年01月03日 あけましておめでとうございます ●2008年01月02日 あけましておめでとうございます ●2008年01月01日 あけましておめでとうございます ●2007年01月03日 あけましておめでとうございます ●2007年01月02日 あけましておめでとうございます ●2007年01月01日 あけましておめでとうございます「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月03日
コメント(0)

商場繁盛にご利益のある寺・神社を教えてくださいとネットで検索をかけるとベストアンサーに選ばれたのがこれ。『商売繁盛で名高い神仏で言うと、七福神の恵比寿神、大黒神でしょうか。この二神は、農産と水産を表しているという事からペアで置かれる事も多いようです。東京なら、恵比寿神社、神田明神が、これらを祀っているようです。後は、御稲荷様なども、元は穀物、農業の神様ですが、今では産業、商業の神様のようにも言われています。』ということで近場の神田明神に早速行ってきたが、ご覧のように前面道路からまさに立錐の余地なしといったところで、大混雑だった。さすがにこの不況下ともなると、皆さん考えることは同じようで少しでもすがれるものにはすがりたいと言ったところかもしれないが、それにして参拝客が多すぎる。他にもいろいろと調べていたら2007年1月4日の仕事始めには約1500社、10万人が訪れた記事が見つかったが、ご利益にあずかれればいいのだが・・・・・関連記事●2011年01月01日 あけましておめでとうございます~深夜の東京スカイツリーから●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード●2009年01月02日 あけましておめでとうございます●2009年01月01日 あけましておめでとうございます●2008年01月03日 あけましておめでとうございます●2008年01月02日 あけましておめでとうございます●2008年01月01日 あけましておめでとうございます●2007年01月03日 あけましておめでとうございます●2007年01月02日 あけましておめでとうございます●2007年01月01日 あけましておめでとうございます「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月02日
コメント(4)

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。さてこのブログでも昨年度はかなりの割合で登場した東京スカイツリー。建設途上の建物でありながら、その周辺地域の喧騒ぶりは日を追って増すばかり。そのスカイツリーの新年は一体どのようにして幕開けするのか、2011年に切り替わった直後のスカイツリーを見てきました。すでに500m超えの建物であるが故にどこからでも見ることが出来るのですが、真夜中だというのに道路片側にはかなりの台数の車が駐車していました。押上界隈のこの時間帯だったら路上駐車の車はあまりないはずなのにということでナンバーをさりげなく見てゆくと、県外ナンバーがずらりと勢揃い。中には宇都宮ナンバーの車も止まっており、なにやら徹夜でスカイツリーを見に来た様子。スカイツリーそのものは東西に長い敷地に建設されているために、その東側および西側に集まっている人の数をざっと見るとそれぞれ数十名ずつ。もちろん周辺の警備にあたる警察官も10名前後が巡回しているらしく、この寒い中本当にご苦労なことでした。周辺では150~200名前後の愛好者ならぬ野次馬がスカイツリー見物をしていたことになり、皆さん、しきりにカメラ片手に2011年のスカイツリーを撮影していました。当然の事ながら出店、催し物などは一切なく深夜には閑散としている押上界隈でこれだけの集客力があるのですから、来年の今頃は一体どうなっているのか。楽しみが一つまた増えました。関連記事●2010年01月03日 あけましておめでとうございます~ポメラニアン●2010年01月02日 あけましておめでとうございます~犬吠埼●2010年01月01日 あけましておめでとうございます~秋葉原●2009年01月03日 あけましておめでとうございます~牛のパレード●2009年01月02日 あけましておめでとうございます●2009年01月01日 あけましておめでとうございます●2008年01月03日 あけましておめでとうございます●2008年01月02日 あけましておめでとうございます●2008年01月01日 あけましておめでとうございます●2007年01月03日 あけましておめでとうございます●2007年01月02日 あけましておめでとうございます●2007年01月01日 あけましておめでとうございます 「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年01月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


