全30件 (30件中 1-30件目)
1

東京ミッドタウンの話題については、2009年02月05日に投稿した『東京ミッドタウンのテナント案内』に詳しいが、自立サインにストライプを組み込んだデザインはミッドタウンが最初だったように思う。初めて見た当初はその斬新なデザインに思わず目を引かれたものだが、以来様々な工夫が重ねられて、多種多様のストライプやグラデーションを活用した自立サインが登場してきた。●2007年08月30日 東京ミッドタウンの自立サイン-その2●2008年05月26日 ガラスの透明感を生かすグラデーション●2008年06月10日 グラントウキョウ ノースタワーの自立サインGoogleマップストリートビューにもすでに幕張ワールドビジネスガーデンの自立サインが掲載されているが、よく見ると表側と裏側のガラスの間にスポットライトを床面に設置する非常に珍しい構造体だ。鏡面文字であるがゆえに反射するとややビル名称が見にくいが、威風堂々とした存在感のある佇まいはさすがに正面玄関に設置するにふさわしい。次回はそのストライプの詳細を掲載する予定だ。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年06月29日 透明アクリル全面照射の自立サイン●2011年06月03日 汐留シティセンター・ガラスをはめ込んだ自立サイン ●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード ●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン●●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月30日
コメント(0)

2010年09月17日に掲載した『極太のアクリル自立サイン』材料として見たときにアクリル板はごくごく平凡なものだ。それ一枚だけでは取り立てて目立つことはなく視線を惹き付ける効果も殆どない。むしろ埋没してしまう可能性の方が遙かに高いのだが、様々な素材と組み合わせることで、想像だにしない煌びやかなサイン素材として生まれ変わることになる。通常では取り扱うことのない極太のアクリル透明板、そして白フィルムやシルク印刷など様々な手法を凝らして作り上げたのが以下に掲載する両面表示の自立サインだ。照明器具は全く見えないのに、アクリル板の外周が白く浮かび上がるように輝いている。そして外部照明が全くない暗闇の中では幻想的な仕上がりとなっており、他所で見られるような一般的な自立サインとはその上質さに置いて確実に一線を画しているのだ。シンプルな仕上がりながらも昼間見たときの存在感も抜群で、昼も夜も独創性の高い自立サインを求めている人には最良の一台になると思う。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年06月03日 汐留シティセンター・ガラスをはめ込んだ自立サイン●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード ●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン●●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月29日
コメント(2)

2011年06月21日に掲載した『渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その1』1階にある総合案内板を見ると、こちらも前回紹介した外部サインと同様に、平面図や各階の間仕切り線がクレヨンでなぞったかのような仕上げとなっており、実に素朴な感じがする。来訪者にとって最重要情報である部署名称や施設名称は見やすい角ゴシック体を使っており、表現に自由に幅を持たせていいところとそうでないところを明確に分けているのだ。そしてこれだけの大きさの総合案内板ともなれば、単一色で塗装すると平坦な印象を与えがちだが、それを防いでいるのが、左下の樹木の花びらが散る様子を描いたデザインと右下に大きく書かれた数字の1だ。もしこのデザインが無かったらと想像すると単調な印象が拭いえないが、6枚目の拡大写真を見ると、なんと側面下部まで飛び散った花の様子が描かれていたのには少々驚いた。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2011年06月21日 『渋谷区文化総合センター大和田の味のあるデザイン-その1』●2011年06月15日 青山製図専門学校の特異な外観 ●2010年07月07日 炭火BAR集(しゅう)渋谷店の外観 ●2010年06月29日 アディダス・パフォーマンスセンター渋谷 ●2010年04月27日 渋谷店109のネオンサインとLED ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店 ●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月28日
コメント(0)

オリンピック開催ともなると各国の威信をかけて、人目を引く様々な建築物が建設されるのはロンドンオリンピックも同じようで、2010年08月09日には『2012年ロンドンオリンピックの水泳会場』を掲載したが、本日掲載するのはバスケットボール会場。●ロンドンオリンピックのバスケスタジアムはリサイクル可能!来年の夏季オリンピックにむけて、ロンドンに専用バスケットスタジアムが姿を表しました。複雑な紙風船を膨らました様な形のこのスタジアム、高さ35メートル、1000トンもの鉄からできています。このスタジアムのすごいところは、リサイクル可能ということ。オリンピック専用に作られた会場ですが、オリンピック後は資材をまとめて移動させ、また別の場所で同じスタジアムを作ることができるのです。次のオリンピック開催国に選ばれた国に送ってそのまま使うことだってできるのですよ。オリンピックやワールドカップの会場には各国最新技術ですごいものを作ってますが、また使える会場というのは新しいですね。一瞬脳裏に浮かんだのは、2009年12月07日に掲載した『バイエルンミュンヘンの本拠地"アリアンツアリーナ"その3』だが、リサイクル可能というのが凄い。夜景写真はまだそれほど見つからなかったので、いずれ掲載する予定だ。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年06月20日 ラガーディアのワイナリー・ボデガ・イシオス ●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2 ●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年06月27日
コメント(2)

新しいiMacを購入した。購入したばかりなのでその使用感については少しずつ書いていきたいが、一番気になったのはワイヤレスキーボードとワイヤレスマウス。購入すると標準品で付いてくるのだが、このワイヤレスキーボードとマウスを使用することにより、事実上iMacのケーブルはiMac本体からの電源接続ケーブル1本だけとなる。物としての外観のデザインに拘りぬいてきたMacintoshであるだけに、理想はこの電源接続ケーブルですら無くしたいのだろうが、現在の技術ではさすがにそこまでは無理。携帯電話ではそろそろワイヤレス充電が可能となりそうな話もちらほらと聞くだけに、いずれPC本体もワイヤレス充電にして見た目は猥雑としか思えない接続ケーブルは全て廃止したいのだろう。それにしてもこのiMacの質感は高く、アルミ削り出しのアルミニウムボディから作られた仕上がりは価格10万円の製品とは思えないほどに、他メーカーの製品を圧倒している。Windowsマシンでも同じようなデザイン・仕上がりの機種はまずないと思っているが、独自性の高いデザインはその質感と相まって多くのアップルファンを引き付けるのだろう。とはいえ反面メンテナンス性は大幅に低下し、個人で手を入れることが出来る箇所はほとんどなくなったということだが、その意味でPCもかなり家電製品化しているようだ。昔ながらのPCファンとしては、自分で機器本体の中身をいじくり、CPU・ハードディスク・メモリ・ビデオボードなどの換装を行い、ハードウェアとしてのPCの構造を理解したものだが、多くの人にとってはそれすら不要となりつつある時代なのだ。テレビや冷蔵庫、掃除機などと同様に簡単で扱いやすい製品となるためには、改造余地が狭められるのは仕方のないこと、そう割り切ってはいるものの少々寂しい気持ちも確かにある。個人的にはテンキーなしのワイヤレスキーボードでもさほど使い勝手は悪くないと思っているが、PCでマウスとキーボードの接続ケーブルの有り無しを選択出来るとしたら、おそらく接続ケーブル付き、有線キーボードと有線マウスを選択すると思う。というのはワイヤレスキーボードとマウスを選択すると、そのたびに電池を充電または交換しなくてはならず、その手間暇が面倒くさいこと、いざ使いたいという直前になって電池切れで使用不可になるのは避けたいからだ。なので、マウスを置いておくだけで自動的に充電できるワイヤレス充電台なるものが登場すれば考え方が変わるのかもしれないが、現時点では使用場所が限定されるだけにそれほどワイヤレスの必然性は感じていない。アップルが忌み嫌うほどマウスとキーボードの接続ケーブルは嫌いではなく、デザイン的にそれほど見苦しくもないと思っているので、出来ればユーザ側で有線・無線を選択出来るようにして欲しいものだ。というのも実際にワイヤレスキーボードを使いだしてほんの3,4日程度で最初から付属品として搭載されていた電池がなくなってしまったからだ。いくらなんでも早すぎと思ったが、朝から晩までずっと使いっぱなしというわけでもなく、毎日数時間程度しか使っていないのに早くも電池切れでは先が思いやられる。調べてみると有線USB接続ケーブルのテンキー付きのキーボードは4800円と安かったこともあり、さっさとワイヤレスキーボードから乗り換えることにした。ワイヤレスキーボードはiPad入力用キーボードとして使えるんではないかと思い、アップル公式サイトのアクセサリーを覗いてみると、おあつらえ向きの製品があった。Incase Workstation for Apple Wireless Keyboard, iPad and iPad2軽量で丈夫なApple Wireless Keyboardのケースです。iPadを立て掛けてると、まるでノートブックのようにも使えます。キーボードケースとしても十分な強度もあり、持ち歩きに心配なキーボードを安心して持ち歩くことができます。軽量で丈夫なApple Wireless Keyboardのケースです。折り畳めばiPadスタンドにもなります。iPadは縦横どちらにでもセットできます。装着はスナップ形式なので安全です。開閉やスタンドセットはベルクロで簡単です。ついでにワイヤレスマウスも交換しようかとも思ったが、このマウス、正式名称は『Apple Magic Mouse』と呼ぶらしく、その握り感はあまり好きになれないが、公式サイトによると実に多機能なのだ。他のマウスだと機能の代替が難しそうなのでしばらくは使うことにした。 関連記事●2011年05月21日 Appleストア開店10周年記念のまとめ記事●2011年05月06日 iPad2の良かったところ●2011年05月05日 iTunesの重複楽曲の整理 ●2011年05月03日 アップル、利益でもマイクロソフトを抜く●2011年04月30日 アップルストアでの会話 ●2011年04月17日 iPadのバッテリー交換費用は? ●2011年04月03日 6月6日のWWDCで発表されるのは? ●2011年04月02日 iPad2とiMovieの使い勝手 ●2011年03月20日 iPadでワンセグを見たい ●2011年03月06日 Macintosh OS9の懐かしいオンラインソフト ●2011年03月05日 iPad2は購入すべきか? ●2011年02月13日 iMacの購入時が難しい ●2011年02月12日 iPad2の噂話のまとめ ●2011年01月16日 iMacの購入にあたって ●2011年01月15日 iPadをフォトフレーム化するアプリ ●2011年01月09日 iPad2の噂とAndroid3.0 ●2011年01月08日 ついにオープンした"Mac App Store" ●2011年01月04日 ここを改善して欲しい"シャープ・ガラパゴス" 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月26日
コメント(2)

2011年05月29日『2台目の地デジ対応テレビはこれがいいかもしれない』で投稿したように地デジ対応テレビを購入するつもりでいたら、5月・6月と散財が続いたためにテレビ購入は断念。代わりに地デジチューナーを購入することにした。当初の予算3万円から大幅な経費節約だが、そんなに頻繁に利用するテレビでもないし、とはいえまだまだ充分使えるのにこのまま廃棄処分にするには忍びない。ネット巡回して探し回ったところ、見つけたのがバッファローのテレビ用地デジチューナーDTV-S110だ。本製品は、お手持ちのアナログテレビに接続して地上デジタル放送を楽しむことができる、簡易型地上デジタルチューナーです。本製品はコンポジット映像出力とアナログステレオ出力を備え、映像・音声ケーブルでアナログテレビと接続して標準画質で地上デジタル放送を視聴することができます。デジタル放送の特長である、信号の劣化やゴーストのない高画質な映像を視聴できます。4000円弱という求めやすい価格だったこともあり、早速購入。物は試しで接続してみると、今までどおりきちんと再生出来た。説明書を見ながらケーブル接続を行えば誰にでも結線作業は出来るはずなので、価格優先でアナログテレビ→地デジ化したい人にとっては有力な選択肢の一つになり得るかもしれない。とはいえ、あくまでも既に自宅に地デジ対応アンテナ設置済みの人を対象にした製品なので、これ単体を購入したとしてもすぐさま地デジ対応完了とはならないので注意する必要がある。メインテレビは地デジ対応完了済みで、複数台あるサブのテレビを買い換えるかどうか迷っている人向けの商品のように思うが、価格対効果を考えると充分に納得出来る製品だと思う。標準画質ということもあり、地デジの高画質とは比べるべくもなく、そのあたりの割り切りは必要だが、個人的には以前購入したアナログテレビ対応のVHSビデオデッキやDVDレコーダーを捨てるのはもったいなく、資産継承の意味でもこれはこれで良かったかなと思っている。関連記事●地デジ総合サイト ●東芝REGZA Z9000シリーズ ●LAN DISK Home(HDL2-Gシリーズ) ●2011年05月29日 2台目の地デジ対応テレビはこれがいいかもしれない ●2010年12月04日 地デジ対策・VHFでは視聴できない ●2010年11月27日 iPadのAirPlayが面白い ●2010年11月23日 iPhone&iPadで操作が可能なAppleTV ●2010年11月20日 Apple TVの使用感 ●2010年11月14日 Apple TVを購入 ●2010年11月13日 iTunes Storeでトイストーリーをダウンロード ●2010年05月23日 GoogleTVに期待したいこと ●2010年02月07日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その5 ●2010年01月23日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その4 ●2010年01月16日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その3 ●2010年01月11日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その2 ●2010年01月10日 地デジ対応テレビを買い換えるとUSB録画番組が見られない-その1 ●2010年01月04日 東芝REGZA Z9000の使用感 ●2009年12月27日 東芝REGZA Z9000を購入 ●2009年05月31日 リモートリンクで自宅のLAN DISKに接続 ●2009年05月09日 ネットワークハードディスクの購入-その2 ●2009年04月12日 ネットワークハードディスクの購入「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月25日
コメント(0)

2011年03月15日 読売新聞 朝26頁より引用2011年04月12日 読売新聞 朝刊35頁より引用2011年05月17日 読売新聞 朝刊31頁より引用2011年05月31日 読売新聞 朝刊31頁より引用新聞記事を読んでも分かるように東京スカイツリー周辺はただいま整備事業の真っ最中。震災の影響からか資材搬入が遅滞しており、若干開業日が遅くなるのかもしれないが、いずれにしても日増しに喧騒は高まるばかりだ。地元の商店街では、完成時の高さ634メートルに到達したことを記念して634セールを開催するらしいが、果たしてどのような商品が売りに出されるのだろう。6月27日から6月30日までの期間限定らしいので、時間があれば立ち寄ってみるつもりだ。なお過去に掲載したスカイツリー関連記事はこちらから。Bing Maps Betaで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月24日
コメント(2)

資生堂銀座ビルの小型突き出し看板が、建物全体との調和を考えて設計されており、ちょっと見た目には建物の一部に見えなくもない。配色も黒色一色で統一し、小型突き出し看板はかくあるべきの見本のような気がしたが、実際問題としては視認性の問題がある。とはいえ、このデザインを押し通したということは、視認性よりも調和を優先したのだろう、などと考えていたらびっくりしたのが、この駐車場の料金。都心であればどこに出かけても止めるべき駐車場はだいたい頭の中に入っているが、15分500円の駐車場を見たのはこれが初めてだ。単純に計算しても1時間2000円の駐車場だが、もっと凄いのは午前8時から真夜中の午前3時まで15分500円であるということだ。いくら都心繁華街であっても真夜中の12時を過ぎれば普通は深夜割引料金となるはずなのだが、さすが銀座と言うべきか。真夜中の3時まで15分500円ということはここがおそらく日本で一番高いコインパーキングなのだろう。蛇足ながら時給2000円ということになるが、Googleマップを見ていたら以前は20分500円だったことが分かる。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2011年06月14日 銀座ガラブライダルのファサードサイン●2011年05月17日 資生堂銀座の直販店オープン ●2011年05月12日 アルボーレ銀座の並木通り入口 ●2011年03月10日 アルボーレ銀座・奥まった入口へのアプローチ ●2011年03月09日 銀座・久兵衛別館の外観 ●2011年02月25日 銀座ベルビア館のバナー ●2011年02月23日 銀座ダイアナのリニューアル ●2011年01月19日 ジャンポール・ゴルチエ銀座店のファサードサイン ●2010年12月22日 マロニエゲートの小型イルミネーション ●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン ●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月23日
コメント(0)

新聞紙面に所沢ゆり園の広告が掲載されていた。なんでも6月中旬から下旬にかけて、約3万平方メートルの自然林に咲き誇る50種類・約45万株のゆりを眺めながら、森林浴と散策を楽しむことが出来るというものだ。5月中旬には秩父の羊山公園の芝桜を見に行ってきたこともあり、郊外地でしか見られぬ花の絨毯は日頃都会の喧騒に包まれる我々にとってはまさに休日のオアシス。所沢といっても西武新宿線を利用すれば片道1時間半ほどで到着することが出来るので、さっそく所沢ゆり園を訪れてみることにした。腕に覚えのあるカメラマン達が一眼レフカメラと三脚を片手に大勢訪れるかと思いきや然(さ)に非ず。高田馬場から西武新宿線に乗り込んだのだが、終点が近づくにつれ乗客はまばらになり、どう見てもカメラマンらしき風情の人は皆無に近い状態だ。時すでに遅しとばかりに、小鳥たちがさえずる早朝から乗り込んで人影のまばらな時間帯で撮影を済ませているのか、さてまた昼間とはまた異なる表情を見せる夜間ライトアップ時の刹那を狙っているのかは定かではないが、いずれにしても思ったほどに観光客は多くなかった。満開というには時期的に少々早かったこともあり、ゆったりと一輪一輪の構図を考えながら撮影するには絶好のチャンスだったのかもしれない。というのもこれだけ写真を主体としたブログを製作しているせいか、日蓮宗派の「南無妙法蓮華経」と題目を唱えながら打ち鳴らす法華の太鼓ではないが、最近はカメラの腕が徐々に上がってきているのが分かるのだ。今までは写真コンテストと無縁の生活を過ごしてきたが、遠く所沢まで片道1時間半かけてきたからには、何かしらのお土産を持って帰りたいもの。下調べで公式サイトを見ていたら、ゆり園の楽しみ方の一つにフォトコンテストが掲載されていたので、物は試しで挑戦してみることにした。写真撮影は本業ではないので浅学菲才の身ゆえに経験則から判断すると、基本は刹那的な構図、そして被写体への理解力、この二つの相乗効果によって仕上がりは決まるものだと思っている。今回のテーマである花への理解力は凡庸の域を出ないだけに、構図一本で勝負することにしたが、その出来栄えは如何に。ビギナーズラックを狙うほど素敵な写真が撮影出来たとは思ってもいないが、何事も挑戦することが大事。ということで、フォトコンテストに応募してみようと思う。「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月22日
コメント(2)

『渋谷区文化総合センター大和田』と、固有名称が最後に来るのは珍しい事例だと思っていたが、帰社してGoogleマップストリートビューを見ていたら、旧大和田小学校施設建設建築工事と書かれていたので納得した。旧来の名前がなくなることを名残惜しむ気持ちから名付けられたのだろう。それにしても渋谷区の施設とは言いながらも建物名称に使われた書体(写真11枚目)といい、総合案内板で表現された地図といい、従来の公共施設ではあまり見ることの出来ないデザインが特徴的だ。一筆書きで描かれた地図はまるでクレヨンで描いたかのようにのどかで牧歌的な雰囲気を漂わせ、フロアごとの区切り線はまるで小学生が引いたかのように素朴な味わいを見せる。高層階に入居しているテナント名称を見ると、インキュベーション(起業支援)と書かれているので、インキュベーター(孵卵器)を連想した。だから12枚目と13枚目のゲートデザインは孵卵器のようにも見えるのだろうと考えたが、帰社後に公式サイトを見たらプラネタリウムがあることを知った。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2011年06月15日 青山製図専門学校の特異な外観●2010年07月07日 炭火BAR集(しゅう)渋谷店の外観 ●2010年06月29日 アディダス・パフォーマンスセンター渋谷 ●2010年04月27日 渋谷店109のネオンサインとLED ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店 ●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月21日
コメント(0)

波を打つかのようなその建築物を初めて見たときには、最初は美術館かとも思ったのだが、写真が集まるにつれ、低く連なる山脈を背景に広がるのどかな田園風景を見て、その構造体を納得した。スペイン・ラガーディアにあるボデガ・イシオスは、ワイン観光で是非とも訪れたい世界のトップワイナリーBEST10にも入っている観光名所の一つ。特異な外観のようにも見えても、遠景写真からは背景の山々と調和するかのような見事な一体感が感じられ、銀色の低層屋根が波打つ躍動感が実に印象的だ。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年06月13日 エジンバラのスコットランド議会-その2●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1 ●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年06月20日
コメント(2)

前週に引き続きWindowsVistaとWindows7のインストール作業を行っているが、デュアルブート環境を構築するのは手順は単純でも作業的にかなり時間がかかっている。備忘録として掲載する。インストール時間 WindowsVista 30分程度(CD-ROM)インストール時間 Windows7 30分弱(DVD)ハードディスク内にリカバリー領域があるので、本来ならば初期搭載OSであるVistaの場合はリカバリー領域からOS復旧出来るはずなのだが、リカバリー領域が不調で起動しない。よってCD-ROMインストールとなるわけだが、8枚もCD-ROMがあるととっかえひっかえ挿入しなくてはならないために非常に時間がかかる。その手間暇を抜きにすればVistaも7もインストール時間そのものはさほど変わらないのだが、問題はWindows Update。WindowsVistaは初期購入OSなので、Service Pack2インストール完了までに予想外の時間がかかるのだ。Windows Update時間 Windows Vista 5時間近くWindows Update時間 Windows7 1時間弱Vistaの場合は最初にアップデートを行うと、アップデート対象項目が200個ずらりと並んだのには少々驚いてしまったが、そこからが先が長かった。アップデートが完了したかにように見えると、また次にアップデート項目が現れ、終わったかのように思ってもまだ終わらない、いわゆる無限ループ状態に陥ってしまい、一体どれぐらいの時間がかかるのか全く予想がつかず少々諦観状態。今から4年前に購入したPCなのでアップデート対象項目が多岐にわたるのは仕方のないことだとは言いながらも、さすがに5時間近くもかかるとは思わなかった。一番いいのはデュアルブート構築を諦めてWindows7だけをインストールする方法もあるのだが、やはり業務で使用しているPCだけに万が一のことを考えるとデュアルブートは非常に便利。片方が機能不全に陥ってももう一つのOSが起動すれば日常業務に支障を来すことはないからだ。以前にも書いたことがあるが、WindowsVistaとWindows7とでは動作速度の差異は殆どなく、正直なところ感覚的にコンマ何秒かの差でWindows7がサクッと動くような気がしないでもないが、いずれにしても4年前に購入したPCとは言いながらも両OSともにさくさくと快適に動く。ちなみに両OSともに同じソフトをインストールし、環境はほぼ同じにしている。つまりデータ専用ドライブとしてDドライブ固定で、どちらのOSを起動してデータドライブであるDドライブに書類を保管するようにしているのだ。環境を構築し直したところで、ソフトも最新版に入れ替えることにしたが、残念だったのはPDF編集ソフト。昨日の日記でも書いたが、結局は今まで通りいきなりPDFEDIT 7をインストールすることにした。安価でAcrobatと同等の機能を持つPDF編集管理ソフトを探してみたのだが、どれも一長一短で決められず。また次回に持ち越しすることにした。そしてMicrosoft Offiec2010を初めてインストールした。Outlook2010とExcel2010がメインでWord2010は使うことはまずないが、顧客からの書類がWordで届くのでやっぱり1本は持っておかないといけないソフト。一番心配したのはOutlook2010のリボンインターフェイス。何度でも書くが、リボンインターフェイスは視覚的に即座に理解しやすいインターフェイスとはほど遠い、開発者の見識を疑う出来の悪いインターフェイスだと思っている。特に昨今の横長大画面PCで、左端から画面右端まで様々なアイコンが波打つかのように配置されたインターフェイスは見にくく、分かりにくい。マウスを全く使用せずキーボードだけで全ての処理を行う私の操作方法が異質なのは理解しているが、アイコンが一切なかったとしても何の不都合も感じない人間だっているのだ。とはいえ少し操作したばかりではOutlook2010もExcel2010も殆ど全ての操作をキーボードで行えるので安心した。もしマウス操作が大幅に増えれば考えものだと思っていただけにこの点だけは評価したい。●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2●2007年11月23日 MSオフィス2007のリボンインターフェイス変更関連記事●2011年06月18日 ソースネクストいきなりPDF/COMPLETE Editionの出来が悪い●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月19日
コメント(0)

WindowsでMicrosoft Office以上に重要なソフトはなんと言ってもPDF編集ソフト。現在はありとあらゆる書類を全てPDFに変換し、必要な書類については全部ネットにアップしているので、このPDF編集ソフトが無いと日常業務が滞るようになってしまった。アドビのPDF管理ソフトであるAcrobatは所有はしているのだが、複数のWindows全てにインストールするわけにもいかず、安価で優れたPDF編集ソフトはないかなと思って購入したのが、いきなりPDF EDIT 7。かれこれ1年以上使用しているが、多少のバグはあるものの、この価格でこの機能ならば申し分なしというぐらいに気に入っており、かつまた重宝していた。が、先日ネット巡回していたら、このいきなりPDF EDIT 7がバージョンアップして、いきなりPDF/COMPLETE Editionとして発売されているのを知った。お気に入りソフトがバージョンアップしていると、今度は一体どんな機能を搭載しているのだろうと知りたくなるもの。現在でも充分満足しているのだが、さらに便利な機能が搭載されていれば買いとなるだけに興味津々でアマゾンの評価を読むと、これが不平不満の続出で評判が悪い。これだけ評価が悪いと購入するのに躊躇してしまうが、バージョンアップすれば現状のバグは改善されているのは間違いないし、+α程度の機能でも現行版がかなり使えるだけに良しとすべきかもしれないと考え、購入に踏み切った。Windowsの前身であるMS-DOSも含めれば、有料無料とを問わず何百本ものソフトを使用してきた。しかしながらこの『いきなりPDF EDIT 7』→『いきなりPDF/COMPLETE Edition』ほどバージョンアップの出来が悪かったソフトは記憶になく、個人的には市販品の水準に達していないと思っている。ことごとく全ての面で退化しており、なにゆえにこの水準のソフトが市場に出回っているのか疑問にすら思う。動作検証すらまともに行っていないのではないかと思える商品を販売しているソースネクストの見識を疑いたくなるが、前製品のいきなりPDF EDIT 7の出来が良かっただけに残念で仕方がないのだ。多少の機能アップでそのまま正常進化してくれれば充分だっただけに、今一度商品開発から見直して欲しい。生命に危険がないから許されるのかもしれないが、車で言えば全製品回収のリコールものだろう。なおいきなりPDF/COMPLETE Editionは、ハードディスク初期化→Windows7インストール→いきなりPDF/COMPLETE Editionインストールで、最初から環境構築し直した後の感想である。つまりWindows7に不純物は全く含まれていない素の状態でインストールしているので、いきなりPDF/COMPLETE Edition個体以外の要因で不具合が生じている可能性は皆無に近い。いきなりPDF/COMPLETE Editionの感想・画面描画が若干遅くなったような気がする。・1頁目→2頁目→3頁目というページの切り替え速度が遅くなっている。・公式サイトのアップデートを行っても、A3縦置き印刷が出来ない。・写真を数多く入れた報告書を作ると、ファイル容量は2MB程度なのに印刷画面を見ていると200MB以上に膨れ上がり、時間がかかる。・テキストボックス画面で文字入力を行うと、インライン入力が出来ない。・テキストボックス画面での文字入力作業はいきなりPDF EDIT 7と比較すると、あらゆる面で作業性が後退しており使いものにならない。・調べた範囲では選択した複数ファイルの結合が出来ず、1枚のファイルに一つずつファイルを挿入していく手順をとらねばならず、ファイル枚数がたくさんあるときは手間暇がかかる。・2日程度使用した後に継続使用を断念したので、これ以外にも不具合があるのかもしれない。操作体系が全く異なることからも一から作り直したのかもしれないが、それにしても前バージョンよりもほぼ全ての面で完成度が劣っているソフトも珍しい。個人的には無理にリボンインターフェイスを採用する必要性は感じないが、もしアイコン表記で操作体系を分かりやすく表現したいのならば、アドビのIllustratorやPhotoshopの方が遙かに使いやすい。関連記事●2011年06月11日 Windows初期化とiOSについて●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月18日
コメント(3)

北区王子にある飛鳥山公園は、明治通りと本郷通り、そしてJR京浜東北線とに囲まれたかなり大きな公園だ。外周である明治通りを車で走っているとかなりの高低差がある公園だなとは思っていたが、公式サイトで調べると標高差17.4mで都内で一番低い山らしい。その飛鳥山公園にモノレールが出来ているとは露知らずだが、考えてみれば明治通りから本郷通りに入るときには公園の外周をなぞるように左カーブで曲がるために、見下ろしたらさぞかし眺めのいい場所であることは間違いない。そして都内で唯一の路面電車である都電荒川線もこの飛鳥山公園を通過しているので、鉄道ファンにとっては絶好の撮影スポットだろう。さてその飛鳥山公園だが、隠れた紫陽花の名所としても知られており、毎年この季節になるとJR京浜東北線とに挟まれた小径の写真が数多く掲載される。時期的には少々訪れるのが早かった感も無きにしも非ずだが、ご覧の通り多くの愛好家が訪れていた。●飛鳥山公園モノレールのパンフレット(北区ホームページより)Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月17日
コメント(0)

過去四回掲載している表参道ジャイルだが、先日通り過ぎたときに新しくスタンドサインが1台設置されているのに気が付いた。●2007年12月07日 表参道に商業施設 GYRE(ジャイル)誕生●2008年05月08日 表参道GYRE(ジャイル)のテナント表示●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2●2010年07月16日 禁煙・火気厳禁・危険物品持込み厳禁当ブログでは都内各地を歩いて見つけたスタンドサインの写真を紹介しているので、関心ある方はこちらをご覧いただきたいが、この表参道ジャイルのスタンドサインもひまわりの背比べを連想させるデザインが愛らしさを感じさせ、何とも言えぬ妙味が漂う。台座に傾斜が付いていることからもこの場所以外には置くことが出来ないスタンドサインだが、塗装の光沢といい、台座に彫り込まれた文字といい、上質さが随所に感じられるなかなかの力作だ。B1階に入居しているテナントへの誘導サインとしてはデカデカと階段口にステッカーを貼る事例が非常に多いが、このスタンドサインを見ていると、それ以外の、品よくデザイン化されたアイテムで視線を惹き付けることも可能であることを教えてくれる。この薄さからすると内部はLED導光板を使用していると思われるが、何とも贅沢なスタンドサインであることは確かだ。Google Maps ストリートビューはこちらから「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月16日
コメント(2)

今まで何度もこの通りは車で通行していたのだが、やはりドライバー目線と歩行者目線は異なるのだろう、この青山製図専門学校の奇々怪々な建造物には全く気が付かなかった。最初の4枚が道路に面した対岸から撮影し、残り3枚は横に回り込んでマンションと隣家の隙間から撮影したもの。昆虫を模したかのような建物は、側面から見ると巨大な触角を想起させるが、それにしてもよく作り上げたものだ。1990年完成とあるからすでに20年以上が経過しているはずだが、完成した当初はさぞかし大きな話題となったことであろう。ガンダムビルと呼ばれるのも分かる気がするが、詳細はこちらから。Google Maps ストリートビューはこちらから渋谷の散策を楽しみたい方はこちらから●2010年07月07日 炭火BAR集(しゅう)渋谷店の外観●2010年06月29日 アディダス・パフォーマンスセンター渋谷 ●2010年04月27日 渋谷店109のネオンサインとLED ●2010年02月16日 ジュエルチェンジズ渋谷店 ●2010年02月10日 ZARA渋谷公園通り店-その2 ●2010年01月13日 H&M渋谷の壁面広告 ●2010年01月06日 渋谷ラーメン神座(かむくら) ●2009年11月26日 渋谷BEAUTY & YOUTH UNITED ARROWS●2009年10月16日 ZARA渋谷公園通り店が近日オープン ●2009年10月06日 渋谷OPENING CEREMONY(オープニングセレモニー)のネオン ●2009年01月06日 ●副都心線・渋谷駅の構内に?●●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■ ●2008年06月24日 ●JR渋谷駅前のTSUTAYAのサイン●●2008年05月13日 ●1945年"渋谷駅前のヤミ市"●●2008年04月30日 ●渋谷マークシティ-その2●●2008年04月03日 ●渋谷"東急百貨店本店"●●2008年03月27日 ■フレーム神南坂のサイン-その2■●2008年03月17日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店-その2●●2008年03月14日 ●渋谷の今昔を記録した写真集"渋谷の記憶"●●2008年03月13日 ●JR渋谷駅西口の風景-その2●●2008年03月12日 ●渋谷マークシティ-その1●●2008年03月10日 ●外壁にツタの絡まる建物●●2008年03月07日 ●渋谷駅付近の気になるサイン●●2008年03月05日 ●渋谷マルハンのマジックディスプレイ?●●2008年03月04日 ●ディズニーストア 渋谷公園通り店が可愛らしい●●2008年02月29日 ●三菱東京UFJ銀行 プラス渋谷店●●2008年02月26日 ●JR渋谷駅西口の風景●●2007年06月20日 ■ドコモ 渋谷で広告ジャック■●2007年06月19日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」-その2■●2007年06月13日 ■国内外初の3D表現「缶コーヒー」●2006年12月06日 渋谷駅ハチ公口★広告効果充分★●2006年12月05日 渋谷駅ハチ公口★変色しているぞ★●2006年12月04日 渋谷駅西口★この仕上がり、いいね★その1●2006年11月27日 渋谷ハチ公前★未来型?デジタル地図案内板★●2006年08月28日 渋谷109のLEDサイン「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月15日
コメント(2)

壁面に店舗名称を現す"GALA BRIDAL"のLED文字とガラスウィンドウ越しに見える"G"の文字がとても印象的なガラブライダル銀座本店。シンプルな造形ながらも非常に力強く、その造りはなかなか他所でも見られないものだ。というのもこの"GALA BRIDAL"のLED文字をよく見ると、正面は白色LED発光で裏面は赤色LED。しかも赤色LEDは白色文字の縁取り効果をもたらすように緻密に壁面との距離を計算しており、おそらくこれ以上壁面と離すと縁取り幅が太くなってしまうことを嫌ったのだろう。ほんの微かに白色文字を赤く縁取りすることを狙っていると思うが、それがより上質に壁面全体を印象づけているのだ。入り口左側のスタンドサインも個性的で秀逸だが、表通りからの通行人に見やすいように斜めに設置されたGの文字にハートマークを添えるなどアイディアにも満ちあふれている。蛇足ながら右側にB1階店舗への下り階段が見られるが、業務内容が対照的。と思っていたら公式サイトの銀座本店紹介ページでは消されていた。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック銀座の散策を楽しみたい方はこちらから。●2011年05月17日 資生堂銀座の直販店オープン●2011年05月12日 アルボーレ銀座の並木通り入口 ●2011年03月10日 アルボーレ銀座・奥まった入口へのアプローチ ●2011年03月09日 銀座・久兵衛別館の外観 ●2011年02月25日 銀座ベルビア館のバナー ●2011年02月23日 銀座ダイアナのリニューアル ●2011年01月19日 ジャンポール・ゴルチエ銀座店のファサードサイン ●2010年12月22日 マロニエゲートの小型イルミネーション ●2010年11月11日 銀座TANAKAのファサードサイン ●2010年10月29日 ワインの形を模したファサードサイン ●2010年10月20日 4℃ブライダル銀座本店のファサードサイン ●2010年10月19日 銀座和光のウィンドウディスプレイ-その2 ●2010年09月28日 IDC大塚家具銀座ショールームの壁面文字 ●2010年09月16日 銀座で見かけた旗 ●2010年08月31日 銀座三越が9月11日に新装開店 ●2010年08月18日 ヒューリック数寄屋橋ビルの外観 ●2010年08月05日 アルマーニ銀座タワーの壁面文字 ●2010年08月03日 青銅仕上げの館名サイン ●2010年07月13日 ソニービルの地下街 ●2010年07月09日 クロムハーツ銀座の外観 ●2010年06月24日 銀座ソニービルのカカ ●2010年06月15日 銀座のアサヒスーパードライ ●2010年06月03日 A.ランゲ&ゾーネ東京のファサードサイン ●2010年05月18日 アワーグラス銀座店のファサード ●2010年05月14日 TASAKI銀座本店のリニューアル ●2010年05月11日 フォーエバー21銀座店のサイン ●2010年05月07日 銀座和光のウィンドウディスプレイ ●2010年05月01日 銀座歌舞伎座の風景 ●2010年04月21日 バーバリー銀座マロニエ通りが4月28日に開店●2010年04月20日 銀座ミキモト"カーネーションの花の数当てクイズ" ●2010年04月16日 モンブラン銀座本店の懸垂幕 ●2010年04月01日 エストネーション銀座店の外観 ●2010年03月09日 銀座ナインのテナントサイン 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月14日
コメント(2)

2011年06月06日に掲載した『エジンバラのスコットランド議会-その1』スコットランド議会の議事堂周辺をGoogleマップストリートビューで見ても上記に掲載した写真は見当たらないので、おそらく中庭に面した建物の写真だろうと思うが、独特の飾りを取り付けた窓のデザインが一際目を惹いた。その意味するところを調べようと思ったのだが、さすがに情報入手が難しく、詳細は不明。最後から2枚目の写真はおそらく自転車置き場だと思う。Bingで見たい方はこちらをクリックGoogleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年06月06日 エジンバラのスコットランド議会-その1●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3 ●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年06月13日
コメント(0)

選手育成の観点から考えれば、是非ともコパアメリカに日本代表は出場すべきだったと思うので、今回の出場辞退は誠に残念だ。とはいえ日本代表が出場するしないにも関わらず、コパアメリカの見所はかなりあるのだ。最大の見所は地元開催のアルゼンチンが優勝できるのかどうか、この一点にかかっているが、今や名実ともにサッカー界のスーパースターに登り詰めたメッシが一体どんなプレイを見せてくれるのか、とても楽しみだ。●アルゼンチン代表、本気メンバーで南米選手権へ…メッシ、テベスらが登録この記事を読むとアルゼンチン代表はほぼベストメンバー。メッシ、テベス、アグエロを筆頭にフォワードだけを考えると現時点では世界最強レベルと言っていいほどの実力を見せるが、気になるのは各選手たちの疲労の度合いだ。特にメッシは5月末までチャンピオンズリーグ決勝戦を戦っており、そのまま休むことなくコパアメリカに突入する。そしてコパアメリカが終了するとスペインサッカーリーグが開幕するわけで、いくら若いとは言いながらもこの1年間長期休暇なしの活動となる。個人的にはリーガエスパニョーラ(スペインサッカーリーグ)の最初の数週間は休んでも構わないので、体を大事にして欲しいところだ。とは言いながらも代表チーム以外ではすべてのタイトルを手にしているだけに、今回のアルゼンチン大会に望むモチベーションはかなり高いはず。最近メッシとマラドーナの比較がよく話題に出てくるが、技術的にマラドーナの領域には突入していても代表レベルでのタイトルがメッシには一つもないのだ。1986年のメキシコ大会は、マラドーナという個の能力だけでワールドカップを制した最後の大会だと考えているが、2010年のワールドカップでもアルゼンチンは敗退したので、今回は完全に優勝狙いで来るだろう。対するブラジルは欧州への移籍が噂されているガンソ、ネイマールが代表入りしたのを始め、ACミランコンビのパト、ロビーニョの強力な布陣で望むが、どの程度気合を入れて来るのかが見ものだ。地元開催予定のワールドカップに備え、チーム作りの一環として参加するのか、それとも本気モードでアルゼンチンでの優勝を狙ってくるのか?久方ぶりにここ日本でもコパアメリカがNHKで放送されるのが嬉しい。●南米選手権に臨むブラジル代表メンバー発表●NHKの放送予定関連記事●2011年05月15日 コパアメリカ2011への参加問題●2011年05月01日 レアル・マドリー対バルセロナ試合後の喧騒 ●2011年04月24日 巨人対阪神戦の誤審に思うこと ●2011年02月20日 CL BEST16 1st アーセナルvsバルセロナを見て ●2011年02月06日 ザッケローニ監督の野望 ●2011年02月05日 長友佑都選手のインテル移籍●2011年01月29日 アジアカップ決勝戦を前に思うこと ●2011年01月23日 ユニークなマリオ・バロテッリ ●2011年01月22日 ロナウジーニョ移籍について思うこと ●2011年01月10日 とても楽しみなカッサーノ ●2010年12月05日 クラシコ・バルセロナ対レアルマドリード戦を見て ●2010年11月07日 何でいつもそこにいるんだ?インザーギ! ●2010年10月10日 オランダ代表MFデ・ヨンクの凶行 ●2010年10月03日 反逆のFWイブラヒモビッチ、大いに吠える●2010年10月02日 質の向上を求めたいサッカー新聞記事●2010年09月18日 南アフリカワールドカップのFIFA報告書 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月12日
コメント(2)

さすがに業務で酷使しているせいかWindows Vista,Windows7ともに少々おかしくなってきた。日常使用している分にはさほど問題は無いのだが、いかんせんWindowsアップデートが両OSともに出来ないのはあまりいい状態とは言えない。Windows Vistaはシステム終了後にアップデート作業に入るのだが、起動するとアップデート未完了。そして終了すると再びアップデートといわゆる無限ループ状態で、ネットでも同様の障害が散見されたので、困っている人もいるのだろう。そしてWindows7もService Pack1のインストールが出来ない状態で、対処方法が見つからず。もちろんネットを丹念に探し回れば解決策が見つかるのかもしれないが、一つだけならまだしもさすがに二つのOSの解決方法を探し回るのは面倒くさい。前回初期化からすでに1年半経過しているので、ここで思い切ってVistaもWindows7もインストールし直すことにした。もともとデータはCドライブに置かずにデータ専用のドライブであるDドライブに入れてあるので、すんなり初期化出来るかと思ったらそうはいかなかった。・オンラインソフトの最新版のダウンロード・システムドライバの最新版のダウンロード・インターネットエクスプローラのお気に入り・ライセンス認証形式ソフトのライセンス返却・データ専用DドライブのUSBハードディスクへのバックアップ・Microsoft Office2007→Microsoft Office2010への買い換え・いきなりPDFのversion7→最新版への買い換え・なぜかCドライブに保存されているMobileMeデータのバックアップ・Windows VistaとWindows7のインストールディスクの準備・Norton360のインストールディスクの準備人によって環境は様々だろうが、極力市販ソフトやオンラインソフトをインストールしないように環境構築してきたつもりだが、いざ実際に初期化の下準備をしようとしたらこれだけ手間暇がかかるわけだ。全部まともにやるとおそらく半日作業になるので、毎日少しずつ準備を行ったが、それにしても時間がかかる。そしてWindows Vistaをインストールするためにパーテーションを切り直そうとしたのだが、なぜかパーテーションの仕切り直しが出来ずに結局元のWindows VistaとWindows7の区分比率のままでインストールし直すことになった。Windows Vistaインストール時間 1時間この後Windows7と出来ればLinuxを組み込むつもりだが、分かってはいるものの、WindowsやMacintoshの環境構築は時間がかかる。そういえば先頃アップル開発者会議で次期iOSの全貌が発表されたが、もしこれが本当に実現するのならば、ユーザの負担が相当軽減されるはずだ。上記に掲載した下準備が殆ど入らなくなるのは確実で、しかも複数端末でデータを共有出来るという。MS-DOS時代からMicrosoft製品には親しんで来たつもりだが、もう少しなんとかならないのかと思うのが、このOS初期化と各種の環境構築作業。今まで何百回やったのかは分からないが、このお陰でPCには強くなったのは事実だが、浪費した時間もかなりある。来月に登場するはずのMacintosh OS Lionはだいぶ変貌を遂げるらしい。軸足をPCからクラウドに移動するとのこと。どんな仕上がりとなるのか、とても楽しみだ。関連記事●2011年06月05日 Windows7のサービスパックと復元ポイント●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月11日
コメント(2)

順番が逆になってしまったが、実は西武秩父駅から番場通りを抜けて秩父神社に向かうと、最初に見えてくるのが、本日1枚目に掲載した個人医院。二本の門柱が屹立し、奥まったところに木造二階建ての瓦葺きの建物があるのだが、これだけの立派な邸宅は都内の閑静な住宅街でもそうそう見ることが出来ない気がする。そして靴屋さんから写真屋さんまで、初めて歩いた人はタイムスリップしたような錯覚に陥ること間違い無しだが、最後に掲載した紋様が入口真上に設置されている家など、もう少しじっくりと見てくれば良かったと今更ながらに思ってしまった。関連記事●2011年06月02日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その4●2011年05月27日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その3●2011年05月19日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その2●2011年05月11日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その1●2011年05月08日 秩父神社の華麗な彫刻●2011年05月07日 秩父の羊山公園の芝桜●2010年10月21日 佐原の町並み~正文堂●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月13日 佐原の大祭の動画撮影「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月10日
コメント(2)

2010年11月04日に掲載した『北青山Aoビル-その2』2011年06月07日に掲載した『新宿TOPSHOP/TOPMANの壁面サイン』の1階入口付近を覗いてみると、向かって左側の石壁に小さいながらも存在感抜群のテナントサインが掲示してあった。上段に掲載した北青山Aoビルの入口付近も広大な空間を巧みに使いながらテナントサインを掲示しているが、それに負けず劣らずのインパクトがある。しかもよく見ると、右側面からパンフレットを取り出せる構造体となっており、来訪者に見やすくなるように傾斜を付けているのだ。商業施設のテナントサインを考えるときにいつも苦労するのが、このパンフレットの収納先。サインの企画立案時点でパンフレットをどうやって収納するのかが議論に上がることはあまりなく、いつも最後の最後でテナント側からの要望で急遽収納先を考慮することが結構多い。が、取って付けたような感じはどうしても否めずに、サインとしてのまとまり感が無くなってしまうのが玉に瑕といったところだが、その難問をとても見栄え良く解決しているのが素晴らしいと思った。Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年01月26日 コレド室町のLED階数表示●2011年01月14日 渋谷109・ステンレス仕立ての案内板 ●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法 ●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン ●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図 ●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2 ●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板 ●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン ●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2 ●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板 ●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方 ●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル ●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■ ●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■ ●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■ ●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■ ●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■ ●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■●2008年04月14日 ■川崎の記憶■●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月09日
コメント(0)

スカイツリーの料金設定がついに発表された。このブログでも再三再四紹介しているが、スカイツリー周辺の喧噪は日増しに高まりつつあり、この調子でいけば開業前には一体どうなるのだろうと要らぬ心配をしてしまう。だからというわけでも無かろうが、早くも入場制限ならぬ完全予約制が発表されており、地元の人間でありながらいの一番に乗り込む特権は無くなってしまったわけだ。詳細は最後に掲載した日経新聞に記載されているが、果たして第2展望台3000円は高いのか安いのかを他の展望台と比較しながら調査してみた。●東京スカイツリー第1展望台(350m) 2000円 5.7円/m第2展望台(450m) 3000円 6.7円/m●東京タワー大展望台(150m) 820円 5.5円/m特別展望台(250m) 1420円 5.7円/m●池袋サンシャインシティサンシャイン展望台(240m) 620円 2.5円/m●都庁展望台(202m) 無料こうしてみると判で押したかのように東京タワーとは数字を揃えているような気がしないでもないが、対高さ比で計算する限り、それほどのぼったくり料金設定とは言えないかもしれない。出来ればアクアラインのように年月が経過するに連れて値下げして欲しいものだが、開業前、いったいどんな熱気に包まれるのか、今から楽しみだ。●スカイツリー最上展望台まで3000円 開業は12年5月22日東武鉄道は7日、東京都墨田区で建設中の「東京スカイツリー」を2012年5月22日に開業すると発表した。最上となる地上450メートルの第2展望台までの入場料は大人が3000円、中学生、高校生が2300円、小学生が1400円、幼児が900円となる。開業から1カ月半は完全予約制となるため、追加で日付指定券500円が必要となる。入場券は個人は12年3月ごろからウェブサイトなどを通じて販売、団体は11年11月ごろから団体予約センターで受け付ける。営業時間は8時から22時だが、状況によって拡大する可能性もある。隣接する商業施設「東京ソラマチ」には、東武百貨店やサマンサタバサのお菓子・ギフト店、テレビ局各社のキャラクターを扱う店舗、読売巨人軍の公式店舗などが入居することが決まった。スカイツリーの初年度の入場者数は540万人を見込む。〔日経QUICKニュース〕Bing Maps Betaで見たい方はクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月08日
コメント(4)

久方ぶりに新宿駅東口に降り立ったら、目の前に全面ガラス張りの新築ビルが完成しているのに気が付いた。●新宿駅前 TOPSHOP/TOPMAN 最大旗艦店グランドオープン新宿駅東口から見るとガラス全面張りにも関わらず、ガラスが右端から突き出ている特異な外観となっており、一体どのような構造になっているのか興味津々で近づくと3枚目の角度から眺めてようやく納得した。最近の都内にはガラス張りの新築建物が非常に多いが、屋上部分までガラスで構成しているビルはかなり珍しい。通常我々が屋上に文字を設置するときには、文字にある程度の厚みを持たせ、ネオン管やらLED照明を組み込むのだが、ガラスにカッティングシートを貼っただけという実に簡素な仕上がりとなっている。関連記事には様々な屋上広告塔が掲載されているが、やはり文字には厚みを持たせた屋上広告塔が非常に多い。文字そのものが薄いと安っぽく見えるからだが、全面ガラス張りの建物であれば、カッティングシートでも存在感を充分に感じさせる好例と言っていいだろう。もちろんガラスの場合は後施工で穴を開けるのが難しいゆえに、カッティングシート張りで対応せざるを得なかったのかもしれないが、個人的には申し分のない仕上がりだと思う。6,7枚目をよく見ると取り付け方法が若干気になる施工をしているが、ビル全体で一つのサインを表現しているように感じた。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年04月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP-その2●2011年04月12日 スペイン"DESIGUAL"の屋上広告塔●2011年04月07日 シティバンク新宿東口支店の壁面サイン●2011年03月30日 大井町の四季劇場[夏] ●2011年01月06日 赤坂虎屋の艶やかな壁面凧(たこ)●2010年12月21日 ヒューリック数寄屋橋ビルのGAP ●2010年12月03日 銀座セイコーの屋上広告 ●2010年05月20日 五反田駅前の鴨川シーワールド ●2009年09月16日 ザ・トーキョー・タワーズの外観 ●2009年08月27日 ビル外壁面の活用の仕方 ●2009年04月17日 月島倉庫の巨大アート●2009年03月27日 川崎臨海部のポップな"青空"壁画●2008年12月08日 ■ちょっと気になるネオン管-その2■●2008年10月04日 ●ファーレ立川 No.034 暗やみを照らしだせ●●2008年07月28日 ●上空からみる会社の広告●●2007年04月10日 ■神田駅前の夜間照明が綺麗だぞ■●2007年04月06日 ■赤坂ミュージカル劇場-その2■●2007年01月23日 ★屋上の巨大マグロ★●2007年01月10日 ★かに道楽とライオンビアホール★●2006年09月28日 男衾(おぶすま)配水「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月07日
コメント(0)

Googleマップで上空から眺めてみても明らかに周囲の建物とは一線を画した特異な形状をしており、外壁は外壁で何かをモチーフとしたパネルを全壁に設置している。最初見たときには鳥の首かもと思ったのだが、正解は蛇篭(じゃかご)らしい。それにしても窓の上部を隠すかのように取り付けられた蛇篭は犬の首にようにも見えて愛嬌すら感じられるが、Wikipediaによると、次のように記載されている。2004年9月から、スコットランド議会の公式の所在地はエディンバラのホーリールード地区にある、スコットランド議会議事堂に置かれている。スペインのカタルーニャ州出身の建築家、エンリク・ミラレス(Enric Miralles)の設計によるもので、葉っぱの形をした建物、ガラスの天井を持った張り出し部分が隣接する公園へとつながる構造、かつての建物の石で形成された蛇籠の壁などを主な特徴としている。建物中に何度も現れるモチーフがあり、たとえばヘンリー・レーバーン(Henry Raeburn)の「スケートをする牧師」(The Skating Minister)といったものが用いられている。いらか段(Crow-stepped gable)のついた妻側やボートをひっくり返した形の天窓を備えたガーデンロビーなどがこの独特の建物を仕上げている。エリザベス2世の臨席で、この新しい建物は2004年10月9日に開館した。引用終了蛇足ながら7枚目の写真で掲示板の左右の支柱の足元に注意書きと思われるプレートが付いているが、日本の公共施設ならばまず支柱のこの場所に取り付けることはあり得ないだけに国情の違いが感じられて面白い。Bingで見たい方はこちらをクリックGoogleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年05月30日 メキシコのソウヤマ美術館-その3●2011年05月26日 メキシコのソウヤマ美術館-その2 ●2011年05月23日 メキシコのソウヤマ美術館-その1 ●2011年05月16日 虹のミルフィーユ・巣鴨信用金庫の志村支店 ●2011年05月09日 トロントのオンタリオ美術デザイン大学 ●2011年04月25日 ベルリンのソニーセンターその2 ●2011年04月22日 スペイン・マラガ鉄道駅前の風景 ●2011年04月18日 ベルリンのソニーセンター ●2011年04月11日 波打つソウルのGTタワーイースト ●2011年04月04日 世界最大の木造建築物"メトロポロパラソル" ●2011年03月28日 コペンハーゲンのVMハウジング ●2011年03月22日 アムステルダムのロック ●2011年03月15日 ベンツ博物館の入口文字 ●2011年03月14日 シカゴ・ミレニアムパークのクラウドゲート ●2011年03月07日 世界最古の現役艦船"ネルソンの軍艦" ●2011年03月03日 ベンツ博物館の誘導サイン ●2011年02月28日 シュツットガルトのベンツ博物館-その2●2011年02月21日 シュツットガルトのベンツ博物館-その1 ●2011年02月14日 スウェーデンのターニング・トルソ-その2 ●2011年02月07日 スウェーデンのターニング・トルソ ●2011年01月31日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その2 ●2011年01月24日 シュツットガルトのポルシェ博物館-その1 ●2011年01月17日 アムステルダムのアナコンダ橋 ●2011年01月11日 グランドキャニオンのスカイウォーク ●2010年12月27日 シカゴのアクアタワーその2 ●2010年12月20日 シカゴのアクアタワーその1 ●2010年12月13日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その2 ●2010年12月06日 バルセロナのホテル・ポルタフィラ-その1 ●2010年11月29日 オランダ・ブロクハイスブルグの可動橋 ●2010年11月22日 オランダの空中を飛ぶ橋 ●2010年11月15日 アップルストア上海-その2 ●2010年11月08日 アップルストア上海-その1 ●2010年11月01日 採光性豊かなシアトル中央図書館 ●2010年10月25日 英国チチェスターのグッドウッドフェスティバル ●2010年10月18日 ロンドン・ベッドフォードスクエアの流木 ●2010年10月12日 ムール川沿いに佇む近未来的な塔 ●2010年10月04日 ダッハシュタインのスカイウォーク イギリスの散策シリーズは現時点では全72話です。以下の日記に目次があります。●2010年06月25日 イギリスの散策-その7スペインの散策シリーズは現時点では全23話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月19日 ●スペインの散策-その2●ドイツの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年03月05日 ドイツの散策-その1オーストリアの散策シリーズは現時点では全10話です。以下の日記に目次があります。●2010年02月26日 オーストリアの散策-その1中国を散策したい方はこちらから。●2008年04月23日 ●北京オリンピック特集~『奥』の看板 大はやり● アメリカの散策シリーズの目次はこちらから。●2010年12月17日 アメリカのユニークな建物と面白い話題 過去に掲載した驚きの建物シリーズはこちらに目次があります。●2008年02月14日 ●ギネスに載った世界一大きい屋外プール●●2008年01月15日 ●中国中央電視台(CCTV)の斜塔●
2011年06月06日
コメント(0)

Windows7を終了しようとしたら、Windowsアップデートが開始された。毎度のことなのでしばらく放置しておけば終了すると思っていたら、結構時間がかかる。再度起動すると、Windows Service Pack1がダウンロードされたようだが、これもまた時間がかかり、なかなかインストールが完了しない。しばらくするとインストール失敗のメッセージが現れて復元ポイントまで戻す事態になってしまった。厭な予感してきた。Service PackはWindows OSの大幅な変更に当たるため、失敗したからといって元の状態に戻すことが出来るのかどうか?今までには無かった出来事なので少々疑問だったが、ここまで来た以上メッセージに従うしかない。が、復元ポイントまで戻すメッセージが現れて再起動をすると、今度は再びService Packのインストールを開始した。そしてアップデート失敗のメッセージが流れ、復元ポイントまで戻すとのメッセージが出てくる無限ループの始まりになってしまった。こんなことを4~5回繰り返しただろうか。気が付くと小一時間が過ぎており、さすがに少々嫌気がしてきてWindows7を終了した。幸いにしてWindows7が起動しなくてもデュアルブートになっているので、Windows Vistaで作業が出来る。こんな時にデュアルブートの恩恵を感じることが出来るが、もしOSが一つしか入っていなかったら大変だ。長期戦になりそうなので、しばらくはWindows Vistaで作業を継続し、復元ポイントについて調べてみた。肯定的な意見もあるものの、復元ポイントまで戻らないという意見もいくつかあり、正直やってみなければ分からないという状態だ。過去の経験から、初期化することなくWindows OSを内蔵したままのOSアップグレードや、WindowsOS環境を全面的にバックアップし不調時に元に戻すといった手法には懐疑的な見方をしているだけに、本当に復元ポイントまで戻るのか知識としては知っていたが、今まで一度も実行したことはなかった。そして今度Windows7を起動すると、どうやら復元ポイントまで戻ったらしく、正常に起動して今まで通りの環境が再現されていた。あの無限ループは一体何だったのだろうか、後で調べてみる必要があるが、いずれにしても正常に起動することが出来たので良しとしなければならないだろう。前回のWindows OS初期化からすでに1年半ぐらい経過しているので、これだけ使い込んでいれば少々不安定になってきてもおかしくはないのだが、Windowsアップデートが正常に出来ない現象はWindows Vistaにも発生しており、奇しくも時を同じくして両OSに同じ現象が発生していることになる。今まではだいたい1年に一度の割合でWindowsを初期化してインストールし直していただけに、時期的にはそろそろだなと思っていたのだが、やはりいざ実際に初期化するとなると結構面倒くさいものだ。Windows8の声もそろそろ聞かれてくるが、UIにタッチパネルを採用するなど華やかな話も聞こえてくるものの、地道な改良も是非続けて欲しい。関連記事●2011年06月04日 グーグルPicasaが保存容量無制限に●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円 ●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか? ●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待 ●2010年10月31日 Googleショッピングが便利 ●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト ●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています ●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存 ●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入 ●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると ●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad ●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると ●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと ●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト ●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと 「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月05日
コメント(0)

2010年04月04日に掲載した『Google保存容量の追加購入』で確か20GBに増量したのだが、その後も調子に乗って写真や動画、さらにはpdfなどをどんどんアップしていたら、いつの間にやら10GB近くに届こうとしていた。このままいけば早晩20GBに到達するのは間違いないから、写真や動画のアップを控えようとしていたところ、いささか旧聞に属するが、Picasaウェブアルバムが使い方によっては保存容量無制限になると聞き、慌てて調べだした。●無料の保存容量の制限Picasaウェブ アルバムでは、写真と動画にのみ1GBの保存容量を無料でご利用いただけます。800x800ピクセル以下の写真や15分以内の動画は、この制限には含まれません。つまり、このサイズを下回る写真や動画なら、制限なく無料でアップロード、保存できます。これは、Picasaウェブアルバムに写真や動画を保存するすべてのGoogleサービス(Blogger、バズ、Googleプロフィールを含む)でのアップロードに適用されます。保存容量の上限に達した場合も、アップロードを停止する必要はありません。この場合は、無料の保存容量の上限である800ピクセルに合わせて、新しくアップロードする写真のサイズが自動的に変更されます。これでもウェブ上で写真を共有するには十分なサイズですが、アーカイブ用や印刷用に、画像をより大きなサイズで高画質でアップロードしたい場合は、いつでも追加の保存容量を購入できます。保存容量オプションの詳細については、こちらをご覧ください。この記事によると写真1枚あたりのファイル容量で制限を掛けるのではなく、サイズで制限を掛けるらしいが、800×800ピクセルは当ブログで毎日掲載しているサイン・看板の写真集と同じサイズ。そして動画は15分以内は制限に含まないというからかなりの大盤振る舞いのサービスのような気がする。写真・動画共に仲間内で情報を共有するのに重宝しており、特にPicasaは縮小画像の再生スピードが速く、他のネット写真サービスよりも遥かに使い勝手がいいのだ。外出時にはドコモ携帯電話のPicasaモバイルで写真集を見ることがたまにあるが、携帯電話の通信速度なのにかなり早く再生される。もしこれで容量無制限になれば申し分ないなと思っていたところなので、このサービスは非常にありがたい。高解像度デジタル写真→画像処理ソフトで一括変更→Picasaでネットにアップすれば、いくらでもアップ出来るので、これからは写真管理もPCとネットで平行処理すれば膨大な写真をいつでもどこでも見ることが出来るわけだ。話しは変わるが、たまたま書店で立ち読みした雑誌にグーグルPicasaの使い方が記載されていたが、control+shift+Yの隠しコマンドでテディベアが一匹現れるとのこと。試しにやってみると確かにテディベアが出現する。そう言えばGoogle Chromeでも隠しコマンドがあるらしく、ショートカットキーを間違えると見たことのない画面が何度か現れたことがあるが、こういう愛嬌のある隠しコマンドはMacintosh OS 7,8,9の時代に非常に多かった。最近影を潜めていると思ったら、Googleのアプリケーションにはたまに見られるのが嬉しい。関連記事●2011年05月28日 OSによって異なるダウンロード時間 ●2011年05月22日 朝日新聞デジタルが開始された●2011年05月04日 @nifty WiMAX Stepサービス378円●2010年11月06日 sengoku38は特定出来るのか?●2010年11月03日 Google Chrome OS搭載ネットブックへの期待●2010年10月31日 Googleショッピングが便利●2010年10月30日 モーフィング画像とパラパラマンガの作成ソフト●2010年10月24日 Cleanfile.netの要素が含まれています●2010年10月16日 パソコン記憶装置の未来~1000年保存●2010年04月04日 Google保存容量の追加購入●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと「当社楽天SHOP」はこちらをクリック過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された写真の一覧はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月04日
コメント(3)

いくら高さ方向が無かったとしても横方向に長い自立サインであれば、植栽の中に設置したとしても面としての圧迫感を消し去るのは難しい。であるのならば、背景の樹木との親和性を高めるためにも中央のテナント表示だけでも素通しガラスをはめ込み、植栽との一体感を強調する、そんな意図が込められているかのように見えた非常に珍しいテナントサインだと思う。とはいえ、個人的に気になったのはテナント表示文字が少々小さかったこと。写真そのものは綺麗に配置され、とても見やすいのだが、どうしても見下ろす高さにあるために下段のテナントともなると可読しにくい。構造上やむを得ないとは言いながらも、もう一工夫必要かもしれない。Googleマップ・ストリートビューで見たい方はこちらをクリック関連記事●2011年05月20日 豊洲キュービックガーデンのファサード●2011年04月28日 豊洲キュービックガーデンのユニークな自立サイン ●2011年04月26日 豊洲キュービックガーデンの外観●2011年04月20日 麹町ミレニアムガーデンオフィスタワー●2011年04月05日 ステファニー化粧品のファサードサイン●2011年03月17日 ストライプを組み合わせた自立サイン●2011年01月21日 東京ビッグサイトの巨大のこぎり●2010年11月30日 増上寺安国殿の建て替え●2010年11月26日 YUITO日本橋室町ビルの自立サイン●2010年11月19日 コレド室町の自立サイン●2010年11月10日 IDC大塚家具銀座ショールームの自立サイン●2010年10月22日 武蔵野タワーズのL型自立サイン●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月07日 横綱力士碑の自立サイン●2010年09月30日 東京ビッグサイトの自立サイン●2010年09月22日 二点支持でひねられたオブジェ●2010年09月17日 極太のアクリル自立サイン●2010年08月27日 東京芸術大学のガラス案内板●2010年08月11日 東京パークタワープラザの自立サイン●2010年08月04日 弧とLEDを組み合わせたサイン●2010年07月23日 プリンス芝公園の自立サイン●2010年07月21日 山王パークタワー・NTTドコモの自立サイン●2010年07月06日 全労済会館の自立サイン●2010年07月02日 東京大学駒場キャンパスの自立サイン●2010年02月09日 ADK松竹スクエアの自立サイン●2009年12月22日 表参道ジャイルのテナント表示-その2●2009年09月30日 ●ウィンドウの中の隠れた自立サイン-銀座●●2009年09月10日 ●丸の内パークビルディングの人力車と自立サイン●●2009年07月29日 ●新しい経団連会館-その2●●2009年07月07日 ●新しい経団連会館●●2009年02月05日 ●東京ミッドタウンのテナント案内●●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■●2008年11月18日 ■円形状に配置された自立サイン■●2008年10月15日 ■照明機具をうまく配置した自立サイン■■2008年09月29日 ■味の快楽、知の快楽、丸の内オアゾ■■2008年09月25日 ■丸の内パレスホテルの自立サイン■●2008年09月10日 ●日本橋・三井本館の自立サイン●●2008年09月09日 ■赤坂サカスの誘導表示板■「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月03日
コメント(2)

西武秩父駅方面から番場通りを秩父神社方面に向かって歩いて行くと、進行方向右側の青銅色の金物屋さんの外観が少々まぶしく見えた。古くからの街並みが保存されている地域でないとなかなかお目にかかれない、今となっては非常に珍しい仕上がりだが、古色蒼然とした青銅色は実に味わい深く、登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並みに彩りを添えている。そしてその少し先の両側にも庭木が大きく張り出した個人宅があるが、都内でもこれだけの庭木は滅多に見ることが出来ないぐらいに存在感があった。出来ればもう少し間近で見てみたいものだが、さすがにそこは個人宅。敷地内に入るのははばかられ素通りしただけだが、振り返るとお寿司屋さんの佇まいも興趣を惹くものだった。関連記事●2011年05月27日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その3●2011年05月19日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その2 ●2011年05月11日 登録有形文化財が建ち並ぶ秩父の街並み-その1●2011年05月08日 秩父神社の華麗な彫刻●2011年05月07日 秩父の羊山公園の芝桜●2010年10月21日 佐原の町並み~正文堂●2010年10月14日 香取神宮の木製案内図●2010年10月13日 佐原の大祭の動画撮影「当社楽天SHOP」はこちらをクリック より詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ 過去に掲載された日記の目次はこちらから 過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月02日
コメント(2)

2009年10月26日に掲載した『カーディフの立体駐車場のライティング』英国カーディフの立体駐車場はご覧の通り波を打ったかのような外観で、夜のライティングがとても綺麗な駐車場だったが、最近完成したばかりの江東区新砂の関電工・江東支社も見る角度により様々な表情を見せる建物となっている。遠目に見てもシルバー色とダークグレーの陰影がもたらす存在感は一際強く、もしこれが全面ガラス張りの建物であったことを想像すると、実に興味深い仕上がりだ。11枚目と12枚目の拡大写真から判断すると、先端になるほど細くなるアルミパネルの取付角度が一枚ごとに微妙に異なるのが分かるが、この角度の差異がシルバーとダークグレーの微妙な陰影をもたらしているのだ。全面ガラス張りの透明感溢れる建物よりも、腰が据わったかのような重厚感が感じられる他所ではあまり見られない仕上がりだ。Googleマップ ストリートビューで見たい方はこちらをクリック「当社楽天SHOP」はこちらをクリックより詳しい資料・情報はタカラサインホームページへ過去に掲載された日記の目次はこちらから過去に掲載された日記の検索はこちらから 金属加工自由自在 金属加工でお困りの方、こちらへ 質問コーナー(24時間以内にお答えします)当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。メール letter341@takara-sign.co.jp なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
2011年06月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1