全12件 (12件中 1-12件目)
1

昨日の夜、仕事が終わって家に帰った玄関先で、週末の釣行の為にいつも使っている長靴の準備をしておこうと長靴を手に取った瞬間、何やら違和感を感じます・・・。っていうより長靴がメッチャ重たいんです。(笑)もしやと思い、長靴の中を覗いてみると・・・やっぱりです。長靴の中からサツマイモが出て来ました。(爆)おそらく、いや間違いなく犯人はコイツです。そ知らぬ顔をしていますが間違いありません。(笑)嫁さんに聞いてみると、「あれ?今頃気付いたん?? 結構前から入っとるよ。」ですって。(爆)まぁ、可愛い息子のイタズラなので怒るはずもなく、雑巾で長靴の内側を拭いたのでした。(笑)さぁ、これでテトラも安心です。僕の場合は、基本的にテトラの上で釣りをする時は安全の為に必ずこの長靴を履くようにしています。裏がフェルトスパイクなので、普通のスニーカーと比べると明らかに安全だと思いますよ。皆さんも足元が悪い釣り場では安全に気を付けましょう。特に単独釣行をされる方は安全に気を付けて下さいね。にほんブログ村
2010年02月25日
コメント(14)

プライベートでは、ほとんど嫁さんしか乗らない我が家のマイカーであるテリオスキッドですが、以前はこんなステッカーを貼っていました。我が息子は大きなケガや病気もせず、健康で健やかに大きくなって、さすがに赤ちゃんって感じではなくなってきたので、嫁さんの許可を貰ってステッカーを貼り替えました。ポパイさんから発売されていたステッカーです。今はもう売ってないのかな??実は子供が生まれた時に貼ってやろうと企んでいたのですが、あえなく嫁さんに却下。(涙)この前の日曜日のこと、たまたま掃除をしていて、このステッカーを見付けた嫁さんが「これ貼ったら???」って言ってくれたんです。気が変わらないうちにと思って、ついでに以前から貼りたかったTICTステッカーと餌木猿ステッカーを無許可で貼ってやりました。(爆)今のところ叱られてないので、このままにしておきます。(笑)ちなみに平日の昼間に街中でこのステッカーを見掛けても、嫁さんと子供しか乗っていないのであしからず・・・。出来れば優しく道を譲ってやったりして貰えると助かります。(笑)もしも釣り場や魔界で見掛けたら気軽に声を掛けて下さいね。にほんブログ村
2010年02月23日
コメント(10)

昨日は天気も良く日中は暖かかったので、嫁さんと子供と3人で春を感じに行って来ました。本当は午前中に出発する予定だったのですが、急な商談が入ってしまったのでPM12:15に家を出発。前にも行った事がある双海町の海が見える公園でお弁当を食べて、お気に入りのトンネル遊びや滑り台を満喫します。いやー、子供と遊ぶのは楽しいですね。(笑)前回釣りに行った帰りに海岸沿いにある菜の花畑が7分咲きだったのを思い出して、ちょっとだけ遠回りしてみると・・・・・ちょうど満開でした。せっかくなので子供も一緒にパチリ。父ちゃんの足が写ってますが、この写真かなり腹筋を使ってます。(笑)他にもたくさんの人が遊びに来てましたよ。公園と菜の花を満喫した帰り道、遊び疲れた子供は車に乗ったとたんに夢の中へ・・・。いったい、どんな夢を見てるのかなぁ??この後も一緒にお相撲をしたり、お風呂に入ったり、ご飯を食べたり、春を感じ、子供との時間をを満喫したお休みでした。にほんブログ村
2010年02月22日
コメント(8)

先日の日記で紹介したLIVREさんのカスタムハンドルですが、一見同じハンドルの色違いのように見えて、実はハンドルの長さが微妙に違うんです。僕がジグヘッド単体に使用している07'ステラ1000PGSDH用にセレクトしたハンドルはこちら。V.A.E AREA Spining Single Handle 37mmハンドルの長さが37mmのタイプです。僕の個人的な感想ですが、アジングやメバリングにおけるストレートリトリーブ、いわゆるタダ巻きなんですが、以前からこのタダ巻きは奥が深いなぁって感じていました。タダ巻きを、ただ単にリールを巻くんじゃなく、ある一定のスピードでリールを巻き続けると解釈してみて下さい。一定のスピードで巻き続けるのは、案外簡単そうで難しいですよ。しかもその一定のスピードっていうのは、その日のアジやメバルの活性によって違ってきますしね。(笑)ある番組で、エリアトラウトの釣りでは人間がリーリングをするよりも、モーター等を使い、一定のスピードでルアーを泳がせたほうが明らかに魚のバイトが多いという結果が出たと言っていました。つまり、僕達が思っている以上にリーリングの上手い下手が釣果に影響するという事ですね。そしてここからが本題です。ハンドル長が80mmのWハンドルと、100mmのWハンドルを比べると、どちらのハンドルのほうが一定速度でハンドルを巻き易いでしょうか?もちろん個人差もありますので絶対ではないのですが、世間一般的には80mmのハンドル、つまりハンドル長が短いほうが良いとされています。まぁ、人間の手首の構造上そうなるのだと思うのですが、分かり易い実験をしてみて下さい。まず、紙とペンを用意します。もちろん鉛筆でもマジックでも構いません。(笑)次に、用意した紙に出来るだけ真ん丸の円を書きます。最初は直径5mm程度の円を。次に直径5cm程度の円を書いてみて下さい。書けましたか??では、その2つの円を見比べてみて下さい。おそらく大半の方が5cmよりも5mmの円のほうが真ん丸に近いのではないでしょうか??もっと極端な事を言えば、50cmの円を書いてみると良いと思います。つまり人間の手首(もしくは腕)の間接には限界があって、大きい円運動が苦手なんですね。という事はハンドル長も短いほうがスムーズにリーリングできるという事になると思いませんか??はい、難しい話はここまで。(笑)僕は見た目でこのハンドルを選びました。(爆)僕の好きな「機能美」という言葉がドンピシャだったので・・・。ここからは写真をお楽しみ下さい。まずは上から見た写真です。ハンドル本体とグリップに書かれている「LIVRE」の文字は、レーザーマーキングという特殊な手法で絶対に消えないそうです。イージーカスタムで変更してもらったブルーグラデーションのハンドルノブ。まさに自己満足です。(笑)ちなみにこのスリットはデザインや軽量化だけでなく、雨天時の排水効果や握った時のフィット感の向上に役立ってるそうです。前回のアジングで使用しましたが、チタンなのであまり冷たくならず、逆にずっと触っている部分は暖かくなるような気がしました。横から見た写真は美しいの一言ですね。細部に渡るまで拘りを感じます。見て下さい、この造形美。あえて切削した跡を残してビレット感を出している所に、デザイナーさんのセンスの良さを感じます。そして最後に可変バランサーです。素材はタングステンだそうですが、釣りをしている最中に工具ナシで移動が出来るので、好みに合わせたバランスの調整を行う事が出来るそうです。僕はおそらく、ずっと端のまんまだと思いますが・・・。(爆)Wハンドルにしなかったのは、冬場にグローブをした時に握ってる反対側のハンドルノブがグローブに干渉するのが嫌だからです。07'ステラ1000PGSDHの純正ハンドルでもノブが干渉するので、今まではZPIさんのタクティカルカーボンハンドルを使ってました。でも本当の事を言うと、V.A.Eのほうが見た目が好きだからです。(笑)あと、これはこの前のアジングで気付いたのですが、スローリーリーングをする時に、ハンドルに少し重量があるほうが一定のリズムを保ち易いような気がしました。いろいろ書きましたが、結論と致しまして一言。「LIVREはカッコ良い!!」長文にお付き合い頂き、ありがとう御座いました。なお、ここに書いた事はあくまでも僕が個人的に感じたり思った事です。「LIVRE」さんとは全く関係ありませんので、あくまでも参考程度にお考え頂けると幸いです。にほんブログ村
2010年02月19日
コメント(16)

アジング行ったりなんだかんだで、大阪FSのネタはお蔵入りにしようかとも思ってたのですが、せっかくなので書いときます。(笑)TICTさんのブースをあとにして、向かったのはシマノさんのブースです。お目当てはもちろん10'ステラです。第一印象は、・・・・・・・・・・写真で見るよりカッコええやん。って感じです。シマノさんのHPでは緑っぽく見えるのですが、実物はもう少し黒っぽくてカッコ良かったですよ。もちろん巻き心地もGOOD!!シマノさんらしい機械感がありました。そして今回僕がどうしても行きたかったエバーグリーンさんのブースへ。お目当てはもちろんエバーグリーンさんから発売になるアジングロッドのソルティーセンセーションです。の前に先輩のカメラマンをしないといけませんね。(笑)お目当てはもちろん重見さんです。さすがの僕も重見さんは知ってますよ。(爆)カタログを買って、サインを貰って、ツーショットで記念撮影。先輩は、さぞかし満足だったでしょう。(笑)で、ようやくBlack Jackこと黒原さんに会いに行きます。実はこの黒原さんこそが、僕のアジングの礎を築いて下さった方で、アジングとは何ぞやという事を事細かに教えて下さった人なんです。僕がアジングを始めた頃は、近所の魔界に行って「アジング」って言っても、「アジング?????」って聞き返されてたような頃で、ロッド選びから始まり、いきなりPEじゃなく最初はフロロを使って、違和感を感じるようなアタリで上顎に掛ける練習をするという課題を与えて貰いながら、少しずつスキルアップをさせて貰いました。以前に黒原さんが愛媛に来られた時に一度お会いした事があったので、ちゃんとご挨拶をして新しいロッドやアジングのお話をして貰いました。新しいロッドはとにかくカッコ良くて、黒原さんらしい仕上げになってましたよ。67も思ったよりパッツンパツンじゃないし、610もしなやかだけど芯が通ってるて感じですね。先輩が610を予約したので借りて使ってみようと思います。(笑)黒原さんとは後でセミナーを聞きに行く約束をして、がまかつさんのブースへ移動します。ここでも気になるのはアジングロッドのコーストラインAJです。66と610は以前に所有してた事があるのですが、ロングロッドが新しくラインナップされてました。ロングロッドもソリッドティップになっていて、メバルロッドとは明らかに違った張りのある芯の通ったソリッドティップですね。重ためのMキャロなんかにも対応出来るような印象でした。このがまかつさんのブースで面白かったのは、ヘラブナ用のロッドで魚の引きを体験出来るシュミレーションマシーンがあった事です。来年はアジングロッドでギガアジの引きを体験出来るようなマシーンがあったら良いのになぁって思いました。あと驚いたのはアユ竿の軽さですね。あの長さであの軽さは尋常じゃないですよ。そんなこんなで、とりあえず見ておきたかったアジングロッドは全て制覇しましたので、先輩と一緒にいろんなブースを見て回る事にしました。OFTさんのブースの前を通りがかった時に、ちょうどPockinこと辻本さんがセミナーを行っていたのですが、その辻本さんを見付けた先輩が、先 「あの人誰やったっけ??」先 「あのメバルとか、よー釣りよる人よね??」先 「あー、誰やったっけ??」先 「あっ、分かった、思い出した。」先 「チョッキンさん。」(爆(爆(爆)僕 「ぎゃはははははっ!!」チョッキンさんには参りました。という事で、大阪フィッシングショーその2 はこれで終了です。気が向いたら その3を書くかもしれませんが、いまさら感もかなり漂ってますので、僕が聞いたセミナーのお話なんかを書いてみようと思います。みなさん期待せずに待っていて下さいね。(笑)にほんブログ村
2010年02月17日
コメント(12)

2/13の夜、またまたアジングに行ってきました。この日は仕事終わりの出撃なので、先日プラを行ったポイントへ直行します。今回ご一緒するのは、同じTICTさんのフィールドモニターの少佐さんと、わざわざ京都から遠征に来ている少佐さんの後輩さんです。同じくTICTさんのフィールドモニターであるshigeさんも近くにいらっしゃるという事で、あとから合流するかもという事でした。shigeさんとは一緒に釣りをした事がないので、めっちゃ楽しみです。さてさて、ポイントに到着して少佐さんに状況を聞くと、まぁまぁの型のアジがポツポツ釣れてますよとの事。早速TCR-84にMキャロ、TCR-68にジグヘッド単体をセットしてアジングを開始します。が、釣れません。(笑)で、ようやく掛けるも途中でバラす。(爆)で、尺前後を確信するアジを掛けて、抜き上げる寸前でポロリ・・・。(爆(爆)いつもショートロッドばかりなので、どうもTCR-84がしっくりきません。って、僕が下手なだけですが・・・。(汗)実は家を出発する前、嫁さんに「この前(プラの時)結構アジ食べたけん、今日は別に釣れんでもええやろ?」って聞いたら、「あんた何しにいくん??」「明日の夜はアジフライと南蛮漬けが食べたいんやけん、ちゃんと釣ってよ。」っていうプレッシャーを頂いてまして、釣れるまで帰れません。(爆)そうこうしていると目の前でアジのライズがポツポツと始まります。潮の流れを考えながらジグヘッド単体でポロポロと南蛮漬けサイズをキープ。いつもは20cm以下をリリースするのですが、今日は南蛮漬けをするのでキープサイズを18cmに設定します。(笑)ちょっと食材をキープ出来たので、リグをMキャロに変更。この日TCR-84を使うのは2回目なのですが、前回の使用時はアジが全く釣れなかったので、まだ鱗付けが済んでないのです。(汗)先程のバラシで、なんとなくTCR-84との距離が縮まったので気がするので、気合を入れ直してキャストします。表層、ボトム、中層、中層のちょい下、ここでアタリを感じてフッキング。まずまずのサイズを確信して、なんとか25cm前後のアジを捕獲成功!!どうやら僕の立ち位置にアジが溜まっているみたいで、同じタナを通してやると、またもやアタリます。そして幸運な事にアジのサイズは少しずつサイズアップしていきます。尺手前くらいのアジを釣って、これはお刺身やなぁって考えながらキャストすると、なんとなくっていうようなアタリを感じてフッキング。掛けた瞬間にデカイと分かるような重量感を感じた直後、それまでのアジとは全然違った引きでドラグを出して行きます。3度目のランを制して寄せにかかりますが潮が流れているので重たい。家邊さんのアドバイスを思い出しながら最後の難関であるブレイクもクリアして抜き上げに成功。恥ずかしながら自己記録更新となる32cmのアジでした。(笑)そうこうしているとshigeさんの登場です。少佐さんがやっていた立ち位置にshigeさんが入って、少佐さんは僕の隣でダベリング。(笑)この後も僕の立ち位置にアジは留まっていて、少佐さんとダベっていてもやっぱりアタリがあります。(爆)ちなみにこの時釣ったアジも家で測ったら尺超えてました。(爆(爆)その後もポツポツ追加してやろうと思った矢先にラインブレイク。しかもPEからなのでシステムを組み直さないといけません。システムを組み直す間は少佐さんに場所を譲り、ワームとタナを伝えてアクションは「3回シャクって落とすだけ。」(爆)と訳の分からない事を教えますが、一投目で釣ってます。やっぱり場所が良かっただけみたいですね。(笑)この後システムを組み直し、shigeさんと並んでダベリながらアジングをしてたのですが、僕の何気ない一言から僕とshigeさんの共通点が発覚!!いやー、これには驚きました。僕とshigeさんが同い年だという事は知っていたのですが、まさか一緒に○○をした仲だったとは・・・。(驚)○○の答えはshigeさんのブログで・・・。(笑)とまぁ楽しい時間は過ぎ、上げ潮に変わってもパッとしないので、予定より少し早かったのですが終了としました。アジ 32cm~30cmが2本 29cm~18cmを12本 18cm以下はリリースこのあとshigeさんは別の方と合流すると言って、水平対向サウンドを響かせながら走り去って行きました。(笑)僕も別の場所で朝マズメを狙う予定だったのですが、睡魔に負けてコンビニで就寝。起きたらAM8:00でした。(爆)まぁ、おかずは充分確保したのでOKでしょう。少佐さん、少佐さんの後輩さん、お疲れ様でした。shigeさんは○○の発表をお願いします。(笑)〈タックル〉ロッド TICT SRAM TCR-68(初期ロットティップ)リール 07'ステラ 1000PGSDHライン リバージ R18 フロロリミテッド 1.5ポンドリーダー バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 4ポンドワーム ただ引きプルプル 2.0インチ&2.5インチ フィッシュテイル 2.0インチ アジ爆ワーム 2.0インチスナップ ラクリップジグヘッド ソアレ ジグヘッド ファインフックモデル 3.0g&2.0g&1.5g 尺ヘッド Dタイプ 3.0g&2.0g&1.5g ジグヘッド タケちゃん 1.8gロッド TICT SRAM TCR-84リール 07'ステラ 2000Sライン 月下美人 月ノ響0.4号リーダー(PE~スイベル間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 6ポンドリーダー(スイベル~ジグヘッド間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 4ポンドワーム Stranger28-fusion ニードル2.5インチ アジリンガーPROキャロ Mキャロ L-9.5g&N-11.0gジグヘッド 尺ヘッド Rタイプ0.3gにほんブログ村
2010年02月15日
コメント(22)

つい先日までカーボンフェチだったのですが、某メーカーさんの機能美に魅せられてしまい、とうとう逝ってしまいました。(爆)詳しくは後日改めてご紹介しますが、とりあえずこんな感じです。いやー、うっとりするような眺めですね。(笑)早速、今晩のアジングで使ってみようと思います。にほんブログ村
2010年02月13日
コメント(18)

2/10の夜、友達の車の納車のついでに、ちょっとだけ週末アジングのプラに行ってきました。今回は嫁さんに無許可の釣行なので、実釣時間は2時間ちょいです。(笑)ポイントに向かう途中、小雨がパラついていますが外気温が高いので気にせず車を走らせます。ポイントに到着すると無風でベタ凪・・・。ここ最近、ベタ凪はあまり良い思いをした事がないので、ちょっとだけ不安になります。先行者の方がいらっしゃったので挨拶をして状況を聞くと、数はポツポツ釣れるけどサイズがイマイチとの事。Mキャロ改でリグテストをしたいのですが全く反応がありません。ここで立ち位置を大きく変更し水深が浅い側を見てみると、なんとなく水面がモゾモゾしています。リグをジグヘッド単体に切り替え、ソアレの3gをキャスト。表層からカウント5までを探りますが反応がありません。居ないのかなぁって思いながら、ジグヘッドを尺ヘッドDタイプ3gに変更して、トゥイッチを小さく多めに入れてやるとアジの反応が。しかしアタリが渋く、コンッどころかコッすらありません。ここで思い出したのが大阪FSで、OFTの石川由美子さんがセミナーの中で話してくれた事です。トゥイッチさせた後に全神経をリールのハンドルノブに集中させていると言葉に出来ないアタリを感じた瞬間にアワセるとフッキングに成功!!サイズはイマイチですが、そんな事は問題じゃありません。(笑)今までなら釣れてなかったアジですからね。その後も同じパターンで25cm~20cmのアジを10本程キープ。しかし、ここで風が吹き始め水面が波立ち始めます。ひょっとしたら活性が上がるかもという期待を込めてリグをMキャロのN11.0gに変更。フルキャストで表層付近を探りますが豆アジの連発。(爆)一気にボトムまでレンジを下げるも、やはり豆アジ。(爆(爆)カウント15ぐらいのレンジで、ようやく25cmぐらいのアジを捕獲。それから風が止むまでの約30分間はちょっとした連荘モードに突入し、門限ギリギリまで楽しんでご覧のような釣果になりました。アジ27cm~20cmが21本 20cm以下はリリースガシラ(ホゴ)24cmが1本ちなみにこのポイントのアジはご覧のようにいつ釣っても金色で美味しそうです。たまたま釣れたガッシーはご覧のようにスーパーメタボの抱卵個体だったので、一瞬リリースを考えたのですが、ジグヘッドがエラに刺さっていて血がダラダラだったのと、あまりにも美味しそうだったのでキープしちゃいました。ちゃんと煮付けにして全部美味しく頂きましたので、お許し下さい。と、こんな感じで2時間という限られた時間を満喫させて貰いました。果たして本番当日はどうなるのでしょうか??〈タックル〉ロッド TICT SRAM TCR-74リール 07'ステラ C2000Sライン DAIWA 月下美人 月ノ響0.3号リーダー バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 6ポンドワーム ただ引きプルプル2.0インチ&2.5インチスナップ ラクリップジグヘッド JAZZ 尺ヘッド Dタイプ 3.0g&2.0gロッド TICT SRAM TCR-74リール 07'ステラ C2000Sライン DAIWA 月下美人 月ノ響0.3号リーダー(PE~スイベル間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 6ポンドリーダー(スイベル~ジグヘッド間) バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 4ポンドワーム Stranger28-fusion キャロ Mキャロ N-11.0gジグヘッド 尺ヘッド Rタイプ0.3gにほんブログ村
2010年02月12日
コメント(10)

前回の日記で書いたとおり、自宅に帰るや否や初メバルの写真撮影を済ませて、タックルと一緒にシャワーを浴び、出発時間と戦いながら大阪FSへ出発しました。(笑)AM3:00に元会社の先輩が我が家に到着。自宅を出発し、睡魔が襲って来るまでの間は僕が運転してあとは助手席で爆睡する作戦です。道中いろいろありましたが省略しまして、長い待ち時間を経て会場に入ります。会場入りして真っ先に向かったのはブリーデンのブース。(爆)一緒に行った先輩は極度のブリーデンマニアなんです。早速カタログを購入し、サイン会の列に並びます。まぁ僕はカメラマンって奴ですね。(笑)だってですよ、なんとなくタマちゃんは分かったのですが、ヤマラッピさんを見て「あれ誰なん??」「有名なん??」って先輩に聞いたくらいですから。(爆)たぶん列に並んでた人は「こいつアホやろ」って思われたと思います。(笑)で、ちょうど先輩がサインを貰うタイミングでレオンさんが登場!!レオンさんは知ってるの写真をお願いして2ショット撮影。いやー、優しくてダンディーな人ですね。特にメバルの釣り方を参考に勉強させて頂きたいと思います。そういえば、先輩はジョーって方にもサインと写真をお願いしてましたが、またしても「あれ誰なん??」って聞いちゃいました。(笑)皆さんは知ってますか??で、新しく発売になる限定のロッドをベタベタ触ってはしゃぐ先輩を写真に撮ってあげて、ようやくブリーデンブースを後に。先輩はこの時点で腹八分目の満足感を味わってました。(爆)その後もいろんなブースに寄り道しながら、DAIWAさんのブースに行ったのかな?NEWセルテートをクルクル回してちょっと感動しながらも、この感覚がいつまで持つのかなぁ・・・って思ったり。(笑)とりあえず僕が触ったリールは本当にスムーズでしたよ。で、またしてもいろんな所に寄り道しながら、ようやく目的のハヤシ&TICTさんのブースに到着。家邊さんとshigeさんを発見するも、皆さん忙しそうにされてるので餌木猿プレミアムを眺めたりTICTさんの新製品を見たり、ハヤシのスタッフさんに84シャドーについての熱い説明をして貰ったりしながら、shigeさんと家邊さんにちょこっと挨拶をしてこの場を退散。(爆)エギmamaさんは皆さんに絵付け用の餌木猿を配ってました。(笑)こんな感じで始まった大阪フィッシングショーですが、まだまだ書きたい事が満載です。ですが、新製品なんかについてはいろんな方が書かれていますので、そちらを参考にして頂いて、僕はセミナーの話、いろんな出会いや収穫なんかをメインに、もう少し書いてみようと思います。写真もほとんどありませんので、あしからず・・・。(笑)にほんブログ村
2010年02月09日
コメント(16)

2/6の夜、仕事終わりでリグテストに行ってきました。AM3:00出発で大阪FSに行く予定なので実釣時間は約2時間。寝れば良いのに極寒の中出撃です。(笑)ポイントはリグテストなので、自分の中で鉄板ポイントとなりつつある食料調達ポイントに決定。到着すると天気予報に反して超爆風です。安全装備に身を包み、意を決してテトラに立ちますが「ザッパーン」と僕の目の高さまで波しぶきが上がってます。(冷汗)数投しますが4gのMキャロが何処に飛ぶのか分からないような状況に出した答えは撤退。明日は待ちに待った大阪FSなので早めに帰って仮眠をしようかと・・・と、思ったのですが帰り道の途中で風が止んだ事に気付きます。(笑)以前から気になっていたポイントに寄ってみるとやはり人だらけです。声を掛けて情報収集するとメバルが釣れているらしい。少し離れた所に足場の良い地磯があるのを思い出し、そこでメバルを狙ってみる事にします。メッチャ根が荒いポイントなので、リグの操作性や根掛かり回避能力を検証しながら、何とかホゲ回避に願いを託します。タイムアップも近付き、こりゃ久々のホゲ確定だなぁって思ってると、コンッ、という待望のアタリが。フッキングも成功すると、ジィーーーーー、ジィーーー、ジィーーー、とドラグを響かせてくれます。メバルは釣った事がないのですが、根に入られないように注意しながらも想像より強い引きを楽しませて貰い、無事ランディングに成功!!人生初のメバルは25.5cmでした。うーん、美味しそうですねー。こいつが食べたかったんですよ。(笑)とりあえずホゲを回避出来たので、この1本で潔く終了。一睡もしないまま大阪FSへ出発するのでありました。タックル〉ロッド TICT SRAM TCR-68リール 07'ステラ 1000PGSDHライン バリバス ライトゲーム メバル PE 0.3号リーダー バウオ スーパーハードプレミアムプラスハイグレード 4ポンドリグ Mキャロver.1 4.0g改(テスト中)ワーム ニードルリアルフライ 2.5インチスナップ ラクリップフック がまかつ JIG30にほんブログ村
2010年02月08日
コメント(18)

愛媛でアジングやエギングを楽しんでいる方に朗報ですよ。もうすでにご存知の方も多いかとは思いますが、国土交通省が2月2日に発表した、高速道路を2010年度から無料とする社会実験として松山道の松山―大洲間と大洲北只―西予宇和間が6月をめどに無料になるそうです。詳しい内容は コチラ に書かれていますので、興味のある方はご覧になってみて下さいね。僕も限られた時間で釣行出来るエリアが広がりそうです。(笑)にほんブログ村
2010年02月05日
コメント(9)

今週末の釣行に向けて、こんなのを作ってみました。って、肝心なところは写ってませんが。(汗)赤い収縮チューブを被せているのは特に意味もなく、以前、知らない間にワームと混入してた時に表面の塗料がドロドロになったので・・・。(笑)僕の頭の中で、上手くいけばフォール中のアタリを今よりも明確に感じる事が出来るんじゃないかなぁと思っているのですが、結果はどうなるでしょうか??にほんブログ村
2010年02月03日
コメント(19)
全12件 (12件中 1-12件目)
1