全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日の日記は釣りネタではありませんので、興味がない方はスルーして下さいね。(笑)とは言うものの、8/28の夜はアジングに行ってました。数箇所をランガンして朝マズメに全てを託すも、キープ出来たのはアジ3本(まぁまぁサイズ)と新子5杯という貧果にて終了。(涙)新子をキープするのには賛否両論あると思うのですが、僕は自分の家庭でその日の晩に食べる分だけをキープして美味しく頂いてます。もちろん、それ以上釣る事もしません。あくまでも食べる分だけを釣るという事でご了承頂けると幸いです。さてさて、AM8:00に自宅に戻り、そのままシャワーを浴びて休日の恒例となっている公園へ子供と2人で出発。汗だくになるまで思いっきり遊んでやりました。(笑)僕と子供にとって、週に1回の大切な時間です。くたくたになり、あまりにも暑かったのでコンビニでお買い物。嫁さんに内緒で、2人でアイスを食べちゃいました。家に帰ってすぐ、アイスの事は内緒って約束したなずなのに、子供 「とっと(父ちゃんの意味)」僕 「なぁに?」子供 「アイスおいしね。(美味しいね。)」ですって。(爆)もちろん嫁さんにはバレバレです。(笑)2人で行水をして、お昼を食べて、仲良くお昼寝タイム。夕方から釣った食材を使って、夕食を作りました。知っている人も居るかもしれませんが、基本的に結婚してから日曜日の夕食は僕が作ってます。(笑)まずは、秋ナスの煮浸しナスの皮を全部剥いて、ダシ汁でトロトロになるまで煮込みます。味付けは塩のみで、今回はシメジを一緒に煮込みました。これを冷蔵庫で冷やして、おろし生姜とカツオ節を飾って出来上がり。シンプルな料理ですが、あっさりしてて美味しいですよ。ここからは、もはや料理ではありませんが、アジのお刺身新子のお刺身エンペラ、ゲソ、口の塩焼き写真は食べかけですが・・・。(笑)そして最後にアジと新子の漬け丼お腹一杯で大満足の夕食でした。(笑)子供はイカ焼きが気に入ったのか、「イカ、イカ、おっきいの。(大きいの)」って要求してたので、父ちゃんは秋イカも頑張って釣らないといけませんね。以上、本日は料理ネタ日記でした。にほんブログ村
2010年08月30日
コメント(4)

8/24の夜、同じTICTさんのモニターをしているtoshiさんが、ご家族で愛媛に来ているという事なので、ちょっとだけコラボしに行って来ました。美味しい晩御飯を堪能した、先行しているtoshiさんに電話すると、かなり状況が厳しいようで、10cm前後の豆アジがやっとの様子。せっかくご家族で愛媛に来ているので、もうちょっとマシなサイズのアジを釣らせてあげたいのでポイント移動を提案し、僕もポイントへ向かいます。ポイントへ到着するとtoshiさんファミリーが楽しそうにワイワイとアジングを開始していましたが、思った以上に風が吹いてます。子供さん大丈夫かなぁ??と思いながら挨拶すると、ちゃんと全員がライジャケを着用してアジングを楽しんでました。(笑)うーん、素晴らしい安全対策ですね。僕もタックルの準備をして、少しでもtoshiさん家族の晩御飯を確保するべくアジングを開始。まずはプロトの0.2号に1.0gのジグヘッド単体でスタートすると、開始早々、ボトム付近でモゾっというアタリを感じてフッキング。ちょっとマシなサイズをプレゼントする事が出来ましたが、再現性がなく後が続きません。群れが小さいのか単発でしかアタらず、結局2時間ほどで5本位しかプレゼントする事が出来ませんでした。うーん、やっぱり今の時期はアジの動きがベイトに左右されるのか、安定した釣果を得るのは難しいですね・・・。toshiさんファミリーの皆さん、今回は短い時間しかコラボ出来ませんでしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きありがとう御座いました。また愛媛に来る時は一緒に遊びましょうね。(笑)さて、ここからはプロトの0.2号の感想です。前回のインプレから今回を含めて、5回ほどいろいろなシチュエーションで使用していく中で、自分なりに感じたり気付いた事を書いてみようと思いますが、あくまでも個人的な感想になりますので、参考程度にご理解して頂きますよう、お願い致します。まず感度についてですが、今まで使用していたフロロの1lbと比較して、激的に感度が向上しているとは言いませんが、明らかに感度の向上を実感する事が出来ます。特に0.4g~0.9gまでのジグヘッドを使用するとその差は歴然ですね。今までフロロの1lbでラインテンションの変化(違和感)を感じる程度のアタリだったのが、カサッというノイズ(雑音)として手元に伝わるという感じですね。このプロトラインのコンセプトは、細い、強い、伸びない(感度が良い)となっていて、0.2号についても同じ太さのフロロと比較した場合、明らかに強くて伸びないラインだと思うのですが、0.2号についてはその細さ故に、どうしても他の号数に比べて少し伸びを感じるような気がします。次にキャスティング性能です。キャスティング性能については言うまでもなく、明らかにフロロの1lbより飛距離が出ます。(笑)今回の釣行で真正面から結構な風が吹いている状況でキャストしてみましたが、0.6gのジグヘッド単体を10m位はキャストする事が出来ました。ロングキャストだけならず、こういった向かい風の中で軽いリグのキャストを強いられるようなシチュエーションでは、このライン以外で同じような事をするのは難しいと思いますね。最後に操作性ですが、これにはいろんな発見がありました。第一印象は、「使い難いラインやなぁ・・・。」って感じだったのですが、これにはキチンとした訳があります。というのも、ラインが細く水の抵抗が少ないので、今までと同じジグヘッドを使用すると違和感を感じるのです。例えるならスカスカした感じでしょうか。(笑)リトリーブの釣りならまだしも、今までの感覚でフォールの釣りを展開すると何をしているのか分からないのです。別の表現をすると、ロッドとジグヘッドの間にある余分な抵抗、つまりラインに掛かる水圧が減少するので、より一層ジグヘッドのみの重さを感じる事ができ、今までジグヘッドのみの重さだと感じていたのはジグヘッドのみの重さではなく、ラインの抵抗がかなり感じていたのではないかと思います。今は少しラインに慣れたせいもあって、1g以下のジグヘッド単体を使用した際の操作性に関しては本当に満足しており、特にデメリットは感じていません。強度と耐久性については、また後日にでも書いてみようと思います。以上、楽しかったコラボ釣行と、プロトライン0.2号のインプレでした。にほんブログ村
2010年08月26日
コメント(4)

昨日の夜、ようやく少し時間が出来たのでプロトラインのテストに行って来ました。結果から報告しますと、キープ3本って、あまりにもショボイ釣果ですね。(笑)まぁ、釣果はさておきプロト0.2号の感想ですが、フロロの1lbと比べると、かなり神経を使います。その代わり、同じリグをキャストするとメッチャ飛びますよ。(笑)感度がどうこうっていうのは、もう少し使い込んでからにしますが、昨日使った0.2号に関しては、正直なところ僕が期待してた程ではないような気がしました。これに関してはタックルバランスや使用するリグによっても変わってくると思いますので、もうすこし使い込んでから結論を出してみたいと思います。ちなみに昨晩は、月が隠れる12:00過ぎまでは豆アジと豆ガッシーのショートバイトと格闘。月が隠れたタイミングと、潮が少し動き始めたタイミングが重なった12:30頃から群れが入ってきたのか、比較の為にフロロの1lbを使用していた時に強烈なバイトが。ロッドに伝わる重量感から尺前後を確信したのですが、ボトム付近に張り付くような感じで一気に走られてラインブレイク・・・。(涙)1lbだから大丈夫だろうとリーダーを組まなかったのが裏目に出てしまいました。そのすぐあと、プロトの0.2号で同じリグをキャストし、同じように誘いをかけてやると、今度はサワッみたいな違和感を感じてフッキング。そしてユルユルドラグを全開で出しながら一気に走ります。先程のミスを教訓にステラのドラグを信じて、ゆっくり魚を寄せて来ると、やはり尺クラスのアジです。タモも持ってないので一か八か抜き上げようとした瞬間に ブチッ ・・・。やはり0.2号で尺クラスのアジを抜くのは厳しいみたいです。(笑)写真のアジは、その後に同じパターンで釣りましたが、他のアクションは全く反応しないのに、このパターンだとアタリが出るといった感じでした。まだまだ試してみたい事がたくさんあるので、今晩も仕事が早く終わったらアジングに出撃しようと思います。にほんブログ村
2010年08月19日
コメント(8)
![]()
本当は、お盆休みの間にTICTさんから頂いているプロトライン「JOKER」を使って、実釣テストに行くつもりだったのですが、急な飲み会や家族サービスの要望もあり、とりあえず冷房の効いた自宅の、昼寝している子供の隣で強度テストをしてみました。とは言っても専門的な測定器具を持っている訳ではありませんので、こちらの【全品2倍!17日10:00~20日9:59まで】●ボウズプロダクション ドラグチェッカーDC-1003[3kg Model]ドラグチェッカーを使用しての測定です。(笑)まず最初に、今まで使用していたリバージR18リミテッドの1lbを測定してみます。直径 0.09mm(デジタルノギス測定値)1回目 680g2回目 660g3回目 680g4回目 670g5回目 660g平均値 670g続いて、プロトライン「JOKER]の0.2号の測定です。直径 0.07mm(デジタルノギス測定値)1回目 310g2回目 320g3回目 310g4回目 310g5回目 320g平均値 314gそして最後に、プロトライン「JOKER]の0.3号の測定です。直径 0.08mm(デジタルノギス測定値)1回目 520g2回目 500g3回目 520g4回目 510g5回目 510g平均値 512gという結果になりました。本当は直径が0.09mmのプロトライン「JOKER]の0.4号もテストしたかったのですが、子供が目覚めたので時間切れでした。(笑)これはテストをしてて感じた事なのですが、プロトラインと比較すると明らかにフロロは伸びますね。ここからは感覚的な事になるのですが、フロロの場合は初期伸度が大きく、ラインの引き始めより、切断する直前のほうがドラグチェッカーの数値が大きく動くような気がしました。また、プロトラインは伸びが少ない分、ラインの引き始めから平均してドラグチェッカーの数値が動き始め、フロロのように切断する直前に感じるタメ(グッと数値が上がる感覚)がなく、そのままプツンと切断するような気がしますね。この違いが実釣テストでどう感じるのかが今から楽しみなので、今週中に実釣テストに出撃したいと思います。なお、今回のデーターは僕が個人的に測定した数値で、メーカーさんとは一切関係がありません。あくまでも参考数値である事をご理解頂きますよう、よろしくお願いします。にほんブログ村
2010年08月17日
コメント(9)

「ニュータイプ」この言葉を聞いて、ガンダムを連想した人はアラフォー世代ではないでしょうか。(笑)どうでもいい話はさておいて、TICTさんからニュータイプと呼ぶに相応しいプロトのラインが届きました。その名も「JOKER」です。ネーミングの由来は不明ですが、個人的には「切り札」と解釈しています。家邊さんのブログでも以前から紹介されていますが、このラインが「ニュータイプ」である由縁。それはフロロでもナイロンでもなく、もちろんPEでもない素材で作られたラインだという事です。届いたラインを触ってみた感想は、ズバリ伸びない!!リバージのR18フロロリミテッドの0.3号と、プロトの0.3号を比較しても、圧倒的にプロトの0.3号のほうが伸びません。まだ実釣で使った訳じゃありませんが、イメージ的にはフロロの持つメリットと、PEの感度を兼ね備えたラインみたいな感じですね。今回サンプルとして提供頂いたプロトのラインは、0.2号、0.3号、0.4号、0.5号の4種類。発売時期は未定ですが、近日発売という事です。個人的に1番興味があるのは、やはり0.2号ですね。(笑)ラインが伸びない分、タックルバランスやドラグセッティングには細心の注意が必要だと思いますが、フロロと使い比べながら実戦投入してみようと思います。そしてもう一つの「ニュータイプ」がこちら。僕がサンプルを頂いたのは白皮ケイムラと黒皮の2種類ですが、その他にも緑皮ケイムラが発売になるようです。アジング = ワームみたいな固定概念もありますが、その場の状況によってはカブラにしかバイトが出ないという事も珍しくないみたいなので、発売した際は「最後の切り札」として使ってみて下さいね。にほんブログ村
2010年08月10日
コメント(6)

昨日の仕事中、ある方から「今日も忙しいですか??」というメールが。「朝からバタバタしてますよ。」とメールを返すと、「今日、松山なんで、#####持って行くんで見て貰えますか?」との返事が。来店時間を聞くと、ちょうど僕が忙しい時間だったので、「それならついでに、ちょっとだけアジングしますか??」と、メールを返すと、「ええですよ!!」って、簡単に釣れちゃいました。(笑)という事で、ちょっとだけ少佐さんとコラボする事に。今回はアジを釣る以外にも試したい事がいろいろあったので、ポイントは車で30分圏内の近場に決定。少佐さんには先に行って貰い、仕事終わりでポイントに到着すると、あおむしさんが遊びに来ていました。あおむしさんは諸事情があり先に帰られたので、少佐さんと2人でアジング開始。ちなみに僕も少佐さんもスーツ姿です。(爆)始めてすぐ、20cm前後のメバルをGETするもアジの姿はなく、釣れるのは子メバルばかり。(汗)いろいろなテストしながら、バイトがあってもアワセを入れないで、少し間を置いてから合わせると10cmぐらいの豆アジをGET。(笑)このあと、ボトムを中心に攻めて20cm前後のアジを3本と、18cmくらいのガッシーをGETしたのですが、他のポイントも気になったので移動する事に。次のポイントではアジのアタリすらなく、おっちゃんが指4本くらいのタッチーを釣ったのを見ただけで終了しました。(涙)駐車場で少佐さんとダベリングをした後、少佐さんと同じ方向に帰れば早く帰れるのを知っていながら、あえて違う方向に。(笑)いつもは釣りをしないエリアなので、気になるポイントのチェックをしながら帰ります。途中で寄った「釣り禁止!」と書かれた漁港では、信じられないようなごみの山が・・・。(涙)「そりゃ釣りも禁止になるやろっ」て思うような酷さに、とても残念な気持ちになりました。アクセスも良く、足場も良いポイントなのに、本当に残念ですよね。で、最後に入ったポイント。常夜灯もなく、ライズがある訳でもなかったのですが、何故か気になる。気付くとロッドとアジバサミだけを持って、キャストしてました。(爆)そして、その1投目からアジGET。しかもサイズは25cm前後と、この時期にしては良いサイズです。いやー、こんな所にもアジ居るんですね。(笑)その後も同じようなサイズを4本追加したのですが、再現性には乏しく、同じ立ち位置から1本もしくは2本釣ると、アジの反応が全くなくなり、少し移動するとアジの反応が復活するといった感じでした。4本はフォール、1本はリトリーブで釣ったのですが、どれもサイズを勘違いするくらい良く引いてくれて、めちゃ楽しかったですよ。家から車で1時間圏内のポイントなので、もう少し調査してみようと思います。少佐さん、あおむしさん、お疲れ様でした。また一緒に遊んで下さいね。(笑)にほんブログ村
2010年08月04日
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


