2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
夜の11時をすぎてますが、晩ご飯がまだです。自分だけしか食べないご飯を作るのは気が進まない。夫は、昨日から夜寝る前に食べるのを辞めるといって(wii fitののせいだ!)私の帰りを待てないことになったとのこと。毎晩wiiに乗るたびに色々アドバイスがあるらしくて、私のアドバイスは聞いてくれないのに何故機械の言う事はきくのよ!!と多少不満なんですがいいですよ。明日は朝8時に家を出るので、そろそろ寝る準備もしなくては・・・今日もまた一日が終わる。夫によると、夜7時頃斜め前のお家の人大変だったそうで、救急ヘリコプター、パトカー数台で道路をブロックしてそこへヘリがおりるためだったそうですが、そして救急車と緊急事態があったそうです。ヘリコプターが飛んでくる時は、生死に関わる重大事の時だそうです。アメリカは、救急車呼ぶとお金かかります。大体8万円くらいです。ヘリコプターは300万円くらいだそうです。億万長者の借家に住んでいる子供のいる一家なんですが、お年寄り住んでいないし、お子さんになんかあったのかな?
2009年02月28日
コメント(4)
雪の後晴れました。昨日のお客さん。7人の子供を持ち、レストラン経営者で町ではちょっと有名なレストラン。ですが、大学から料理学の講座を頼まれて講師も悪くないと店を譲り、大学のコースがボツになり失業。破産宣告をして家は小さくボロの家だし住む所が無いといけないので持家として残す事は許されたそう。奥さんは病弱、子供は上が中学生から。という状況が大体2年くらい前だったと思う。それから、時々来ていたのですが、昨夜私は久しぶりに逢いました。電話に出たのも私。電話の対応は懇切丁寧でした。自分の名前を名乗り、その後私が名前をメモしていると、丁寧に複雑な名前のスペリングを言い・・・ 昨夜逢ったら、とてもうまくいってる。レストランやホテルを中心に洗浄器具や製品を納入するセールスと配達をしているそうです。ダスキンのような職業だと思いましたが。数年前、子だくさん家族を抱え病弱の妻。この失意の泥沼から這い上がるにはどうしたらいいだろう?と言いながら、過去の回想録で10歳の頃からドアをたたいてセールスをしていつも商売をしてきた。と自分史をふりかえっていました。今は会社が新車をあてがってくれて、ガソリン代も毎月4万円近く出るし、保険も払ってくれて、お客さんもハッピーだし、この地域を支配下に入れて占めたいんだよね。今生活はよくなったんだよ!と喜んでいました。髪の毛は、自分で切るので可哀想なくらい段々が出来ているのが毎回印象的なんですが、今回は少し上手になっていました。夫が、 僕はダン好きだよ。色々あるけどさ、原因も結局知らないうち自分で作ってるんだけど、だけどいつも正直に生きている。かっこつけたりしない。そういうのがかっこいいよ!正直だからきっと大丈夫なんだよ!ということで、繊細なフランス料理からアメリカのバーガーや家庭料理風まで上手に調理できるし踊るようにキッチンでフライパンを片手にクルクル上手なんだよ!と2年前は料理の事が沢山でしたいい人すぎるんでしょうね。 と思いました村はおもしろい!です。電話してくる人の多くは健康的でユニーク。本当どなたも好きに生きている感じがします。 と、夫に言うと違うんだそうです。怒ってるように生きてる人・・人の良くない人もいる。仕事だけ求められてる訳だし仕事の話だけをして・・・云々と言っていました。
2009年02月27日
コメント(0)
久しぶり朝からしんしんと雪が降っています。昨日来客があって夜11時過ぎまでお客さんについて話をしていました。昔読んだロシアの小説のように永遠と続く 農家の話、田舎の話、田舎の政治のはなし、自分の生い立ち、自分の信念、神様を信じて試練をラッキーだと思うよ~などそのロシアの名作だとかいう小説には、村人の話が実に30ページも100ページも永遠にあって何を読んでいるんだろうかと思った記憶があります。小説を読んでいるかのような気持ちでした。聞いていると今やまさにアメリカの典型的な犠牲者の一人。 退職を数年後に計画していたのに、退職金の積み立てのお金が株の暴落でがくんと減り続ける中、リストラに12月にあい、職を得た場所で両立できなかったらと地元の高校のコーチもやめ、生き甲斐と職を失い求職中。昨日母親が心臓のバイパス手術を受けた事をこうやって時間があったから手伝える事が出来てよかったとポジティブに生きているんだよ!大学生の子供二人とは毎日電話ではなす。子供とのつながりが僕の至福のとき。生まれてからずっと村に住んでいるから引っ越しした事がない、高校時代つきあった奥さんと結婚し、子供を二人もうけ、その後10年くらいして離婚をしたけれど未だにベストフレンドのような関係なんだ。同胞だよ。お互いぶつかりあって成長したんだから、それを否定できないし、わかりあえた同士として今はいるし、子供もいるわけだし。自分はミスターMOMのように、子供の成長をこまかくつきまとって生きていて本当によかったと思っている~!と限りなく目を輝かせて話していきます。村の有名人の話、村の悪徳高い人の話、誰と誰が親戚だとかもう永遠に続いてやまない。高校野球のコーチだけあって、声もはりがあるし若々しい大学ロゴの灰色パーカーに深緑の綿のパンツで希望を持って生きている様子が前身からみなぎっていました。オバマさんが大統領になって、肌がつるつるでぶるんとしていてきれいなのに心がはりつけになったよ。こんなに肌の奇麗な=若い 大統領をむかえ 何がおこるのかワクワクしている。演説はすばらしい。昨日の演説も僕はきいて感心したよ。世の中には、政治向きの人が政治になるんだよ。世の中を変えたい変えなくてはと思っている人は少なからず何処にでもいるけど、かえられる政治家になるには風格やら人格やらあれこれいるんだよね。僕には無いからね。そうそう、だけどオバマさんの政策で莫大なお金が何だかの研究に、ハワイの何とかにまた莫大な研究費がおくられ、これは公約していたから云々いっていたよね。あれはいただけないな。コンクリート流しをさせたら僕はとてもうまいんだよね。それが僕の自慢であり、僕の仕事だからさ。このコンクリート関係の仕事でもいろんな人をみたね。だけど、親父が言ってた 良い行いをしていたら夜には眠れる。悪徳商売は、その日たらふく食べることができる。どっち取るかい?僕は快眠だね。毎日眠れる毎日に感謝だよ。誰も僕を背中から刺さないと自負して生きていきたい。私が到着した頃は、自分が迎えている試練について話をしていました。仕事を失い、職を探しているけれど見つからない。あれこれ模索していて、神は何をしなさいと次にお与えになったんだろうか? 神様のプランを受け入れて運命を信じて生きているだよ。それにしても、今は見えない時期。ねえ、おねえさん(とは言ってないけれど私をみつめて)「あなた答えお持ちかね?」と。ひざまずきたように足を少し折ってきいてくる私は、「私が答えをしりたいわ。」と答え、「答えね、どうしても知りたかったらこの人にきくと何でも答えてくれるのよ。いつも答えを持ってるのよね」と夫へふりました。夫が「僕は、意見をいつも持ってるから、答えが正しいか間違っているかはともかく答えるんだよね、僕の持論を。」などと話し、でも夫はそれについての答えは答えない。要するにケリーさんにとってはどうしても知りたいけれど、神様の教示を待っている様子。私自身あれこれしょうもなく悩んでいるし、深い穴に落ちてしまったような失念がともなってるんですが、癒されたような不思議な感覚になりました。その日の午後は、20代のアメリカ人と一緒に芥川小説を読みました。小説の中の一節やフレーズでどうしてこういうふうに言ったんだろう? あれこれ答えていく中で、時折彼は 笑顔で わかりません。とすっぱり答える。人生についても同じ。其の後どうしたいの?彼は仕事を辞めて明るい表情。今日は遅れました、すみません。辞めたばかりの職場から来なさいと電話があって上司に逢いにいきました。次の進路は決まっているのですが、その後についてはわかりません。次のところへ行ってみてから。さわやかに答える。プロフィールだけ聞くと、エリート花道、まるでお花が咲いている小道をあるいているような人生。実際に話すと、素朴に生きている青年。疑問の種をまき、芽がでて、ふくらんで、花が咲くまでの過程があることを案にさしているのではないかと。毎日経験していくなかで地に着いて来るわけだし~ わからなくていいんだという答えのようなものを得ました。かと思えば、かちかち山を読んだ感想は、文章ではシェークスピアの作品のtitusを思いおこしたなどと真面目にかいているのに口ではアパートで一人笑い転げました。面白いよ!と残酷さを駄目だね~と言いつつ、面白いと思った心境まで話す。昔話にはおじいさんとおばあさんが登場するけど、毎回おんなじキャスティングかな?毎回おんなじおじいさんとおばあさん。え?なに?と根拠をきいたら、だって絵本の昔話のおじいさんとおばあさんの絵がにてる。1冊にあれこれお話があったり、絵を描いた人が同じだと似ていますね。そこからそう思ったそうで、妄想やら空想やら勘違いやらあれこれして過ごしました。結局その日私より先の7時半到着のお客さんがじゃね!と右手をあげて草刈正雄がしそうなポーズで帰ったのが10時45分くらい。その後夕食。その後は眠くなって、さっさと寝てしまいました。朝おきて、外を見てみると雪が降っていてしんみりとした気持ちです。昨日を思い出す一日から今日がはじまりました。
2009年02月26日
コメント(2)
雨上がり。言いたい事が山ほどあるけれど、自信が無い。いつも挫折続きの人生。思い出すと 精神的に迎えた大きな壁は 20歳の時。私からいっぱいとれるだけ取ったら何が残る?と考えに考えた末出た結論が、日本人。日本の事を知らなさすぎるから勉強しようと思って日本の言葉や文化などもう一度、海外に出て行きたいという気持ちから勉強しました。どんなに頑張っても英語には限界があるから国内では日本で出来る事をしようと思いました。例えばフランスにいってどうやって生きていく?英語の先生になるわけにもいかず、やっぱり日本人という事は変えることのできない事に気づきました。しかし卒業後は、留学の夢も捨てて、諦めて会社つとめをしました。10歳くらいから留学したかったのですが、もう24の時にはもうすっかり諦めていました。諦めたら目の前に留学の機会がやってきました。その時は、目の前にはもっとよさそうな選択肢が出ていました。勢いで留学を選びました。偶然が重なってするっとスムーズに運びました。無理矢理にも行きたいと思った時は、うまくいきませんでした。今はそのまま留学先の国に住んでいます。あの時と同じように、自分を着飾るあれこれをそぎ落とすようにして自分に残るものを考えたように、何か大きな変化や気づくものに逢うまで悩んでいるんだろうな~。
2009年02月25日
コメント(0)
とても不思議な事がありました。読みたいとネットで調べた日本の本が、次の日何気に自分の手元にありました。うれしがっていると、次の本もまた。私が求めていた答えの書いてある本が手元に。人生は不思議な事がありますね。
2009年02月16日
コメント(2)

お客さんからメールが。皆に暖炉、薪のストーブを使って欲しい!と言っていました。家の薪を持っていき、切ってきてくれました。
2009年02月10日
コメント(4)

大学に行ってきました。廊下がひろく、廊下に大きないすやいすのそばにはコンセント。ワイアレス、テーブル、自販機、掲示板と学ぶ環境や空間が、大学も進化していると感じました。特に、椅子(ソファ)?のデザインが気に入りました。セーラムのChemeketa大学です。
2009年02月06日
コメント(4)
丁寧な直筆の手紙が父宛に届きました。父はとても喜んでいました。そうやって人は関わっていく事が大切なんだと思いました。
2009年02月05日
コメント(2)
イチローのいるWA州では、1週間で2万人のリストラがあったそうです。ボーイング、マイクロソフト、スターバックスの幹部候補組と店舗切りばっさばっさ切られているそうです。我が家は薪のストーブと耐熱材(断熱材)が各々の部屋に違うように入っています。リビングが一番高いのが入っているようで、冬は最も暖かさを保ち、夏は最も涼しさを まあまあ保ちます。プラス小さな家だからか、暖かさのわりには支払いはよそ様の半分とか4分の1くらいです。薪のストーブを頻繁にするともっと経済効果も出ます。本当は大声でいいたい!すごいんですよ!断熱材効果これは、建築関係の方がおっしゃっているように、家によい素材を使っていると長持ちするし後から省エネにもなります。(我が家は前のオーナーが建てた家を買ったのでそういう狙いはあまり無かったんですが、購入の決めてにはなりました)薪のストーブは心強い味方です。休職中の人たち、今どうあがいても仕事の空きがそんなに無いんだから、いっそのこと思考回路を変えて自分で自分ができる小さな仕事をはじめて、お金や物資を稼ぐという思考に切り替えたらみんな少しだけど、何とかやっていけるような社会ができないかな?と夫がもらしていました。聞いていると、消費社会、フランチャイズが安心、大手企業が安全安泰で気楽という考えが崩れ、昔のように 小店が並び、それぞれその町にしかない、山田商会とか、鈴木商店とか、武田酒屋とか、秋田自転車屋などと 昔からまたスタートになれば・・・ 意外に子供の絵本の虹色の魚のように欲張らず、一人一人が自分のいる分を得て みんながほどよく仲良く満足感や安心感を周りの人と関わる事から得られる事が大切なこと。そこへ回帰するんだろうか?え?あれ?ビジネスの鉄則は、シェアを占める事。競争にかってナンバー1になること。いや、競争せずして戦いに勝って一番になること。などという考えとは相反する・・・ ナンバー1かつオンリーワンだと考えれば、お山の大将、井の中の蛙にならない程度にビジネスを客観的にみて欲張らず、自分の取り分を静かに取らせてもらい静かに生きていくという事でしょうか?などとあれこれ考えてみました。スモールビジネスは細々とやればしのげる身軽さと柔軟さそして、前向き、慎重かつ積極的アンバランスをよしとして、自分はこうだ!とスタイルを決めてしまった方が肩の力を抜いて生きた方がいいのかもしれないですね人生毎日が修行中。数時間前に2月に日付が変わりました。そろそろ寝なくては・・・
2009年02月01日
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


