全19件 (19件中 1-19件目)
1

八田哲夫先生の講演の中で もっとも 難しいと感じた親に求められる姿勢輝いている大人の姿を見せるなぜ 子供たちは 夢を失ってしまうのか・・・ 仕事から帰宅して「あ~疲れた・・・」パパも帰宅して「あ~しんど・・・」大人って疲れるんや・・・大人になりたくないな~そんな風に子供は感じ取ってしまう 疲れていても、「今日な、こんなことあってんで」「こんな笑えることあったんや」楽しい口調で話すと、こどもからも、同じトーンで返事が返ってくるそう、言われていました。 ほめ言葉すごいねめっちゃ上手毎日ほめていたら、ほめ言葉が無くなってきます毎回同じほめ言葉になってきます だから字が書けたことをほめるのは、「書けたんだ」かけっこで1番だったら、「1番に走れたんだ」なわとび飛べたら、「飛べたんだ」というように、常にほめるのではなく、今、できたことを認めるだけでいいということでした どんな学校か見極めるときのポイント無気力・無関心・無感動の子どもがたくさんいる学校は荒れている学校って言われていました 娘が、人物モードで撮影してしまって、ボケてしまっていますが、これも、あじさい花びらが変わっています(篠山 玉水ゆり園にて撮影)
2011年06月30日
コメント(5)

篠山市黒岡 篠山の中心部から徒歩5分 玉水ゆり園に行ってきましたゆり60種、10万本、あじさい2000株 通路が広々 ゆっくり楽しんできました売店内には、オリエンタルリリーも開花していましたおみやげは種類も豊富で、試食も盛りだくさんアイスはやっぱり黒豆アイス黒豆は本当に美味しかった写真は全て娘が撮ってくれました この日は、観光バス40台、5000人来場だそうです
2011年06月26日
コメント(3)

八田哲夫先生とお会いしてから、読書に目覚めました先生のブログには良書がたくさん紹介してあり、わくわくします早速、図書館から借りてきて、今、読んでいる書読み易くて、わかりやすくて 納得できるお話がいっぱいなかなか自分時間を持てなくて、まだ途中までしか読んでいませんが、今、何が必要とされていて、どこに向かえばいいのか・・・・・考えるきっかけを与えてくれる書
2011年06月23日
コメント(5)

娘が通う予定なので、とても興味があって、4度目のオープンスクールへ2時間目 水泳の授業でした1年生とはいえ、保育園・幼稚園で何度か経験しているはずなのに、授業開始前のシャワーでなんでこんなに時間かかるの・・・?授業終了後、プールの深さを知りたくて、プールを覗いてびっくり枯葉や、小さな虫が浮いているのならまだしも、黒いカビのようなものが大量に浮遊していました 授業では、水を手の平に取り、息を吐く練習があったのに・・・先生の話の内容からすると、昨日も授業があったようです 汚いのは、プールだけにとどまらず、いつも感じるのですが、トイレ、廊下も掃除がいい加減になっているようです オープンスクールの授業内容には含まれていませんが、掃除時間も見てきました先生は1年生のクラスは教室の掃除に一緒に参加していました限られた時間内に済ませる必要があることは理解できますが、廊下は、真ん中だけ、隅っこに、たまった砂ほこりは、残されたまま終了しました。 トイレ掃除は、高学年が担当している様子でした。トイレを使用するふりをしてみてきました。先生不在で、適当な掃除でした。 私たちの小学生時代もこんなものだったのでしょうか・・・ちょうど、職場に、お子さんが、2年前この学校に通われていらして、PTAも経験なさった方がいらっしゃるので、聞いてみました。 「僕達は今、親となり この感覚で見てしまうので、そう感じるんでしょう・・・。僕達の子供の頃は、もっとすごかったかもしれませんよ」とおっしゃられました。 私は、掃除って基本だと思うんですけれどね~ 毎日、同じ場所をしなくても、先生が「汚れているな」と関心を持ち、指導することも大事じゃないかと思うんですが・・・校区外の小学校の見学もしたいんですが、娘のお友達のお母さん達は、情報が無いらしく、まだ、1度も見学できていません機会が有れば、ぜひ、比較して、私の気にし過ぎなのか、否かをはっきりさせたいのですけれど水泳の授業風景先生は水着を着用しているものの、上に羽織っているパーカーや、Tシャツを着たまま入水 直前まで着ていても、せめて、入水の際には脱げば~と思うのは、私だけでしょうか・・・・
2011年06月22日
コメント(2)

照明を落とし さあ 横になろうってした時突然娘が「ママは、ほんま とうしのことが好きなんやなあ・・・・」亡くなって早や4か月半いつものように 朝 ご飯とお水をお供えして 眠る前にお経を上げただけで、これといって特別なことなんて なんにもしていないのに言葉を失った涙が溢れそうになる何も言葉を返してこない私を心配そうに見ている 娘には私の心が見えるのだろうか本当に不思議 彼女は 本気で とうしが病気を克服し 自宅に帰って来るって 信じていてくれた親戚や、おじいちゃんや おばあちゃんが あきらめって私に言うのに最後まで彼女だけはあきらめなかったとっても 彼女のひとことに癒された まちがいなく 彼を愛していた そして 今も愛している母乳を直接含ませることも 縦抱きすることも お風呂に入れてやることもできなかったけれど私がちゃんと愛したことを、愛していることを認めてくれている人がこんなそばに居てくれた気持ちが落ち着いてから 彼女に返事した「とうしのことは 大好きよ。あなたのことも大好きよ」 彼女と折った折り紙べにいれ・リボン・箸いれ・かばん
2011年06月20日
コメント(9)
情報セキュリティーサポーターの篠原先生の講演を聞いてきました こどもを守る って課題ですが、お話を聞いているうちに、思い当たる節が次々と・・・私が、日々やっていることが、何年か先、こどもを被害に巻き込む可能性が有ることに気づかされる結果になりました 何気なく応募している懸賞携帯の無料会員登録ゲームサイトへの登録占いサイトへの接続掲示板への書き込み 携帯電話やポータブルゲーム機から、悪意の有る業者が情報を回収している実態が有るということプリクラ画像が専門業者に買い取られている実態画像を成熟男性が利用するサイトに使ったりするらしい携帯で撮った画像をネット上へ投稿すると、その画像から、いとも簡単に、撮影した位置情報がわかるらしい(ネットへ写真を投稿する際は、デジカメ撮影した画像をUPすれば大丈夫) ネット登録する際、実名を書かない→懸賞応募は、当選した際、送り先がわかるよう、住所を書き込む必要が有ります これが落とし穴 チャットは、記録が残らないので、犯罪に利用され易いチャットは相手の顔が見えない(女性と思っていたのに、実は、中年のおじさんってことも) アナログから、デジタルに切り替わりますが、デジタルTVは、インターネットにつながっていて、「この家は、この時間、毎日TVを見ている」とか、「この時間は不在」とかという家の中の事情が外に漏れやすくなっているとのこと 情報を収集して、相手を特定して、犯罪に巻き込み易い相手かどうかを、判断する材料にしています書き込み内容から、スキを狙っています好みを熟知し、友達になりすましますターゲットが、中学生や高校生になってから、あるいは、社会人になってから、脅迫・恐喝してきます犯罪に巻き込みますKUSURIに誘います 実際に犯罪に巻き込むまでは、相手を安心させる期間です友達になりすまし、チャットで交流し、相手が心を許していることを確認してから、会うことを要求してくるということです お話は、実例を交えた生々しい内容でした
2011年06月19日
コメント(0)

講演で、八田先生にお会いしてから、八田先生のブログを毎日欠かさず読んでいます講演の生の声は私を大きく変化させました先生にお会いでき、講演後、直接1対1でお話できたこと とてもラッキーなこと幸運なことですそいうえば、長らくこのラッキーっていう感触を味わってなかったよな~って思って幸せを感じられていたときのことを思い返してみました 人生に行き詰ると 必ず本屋へ行っていたこと そして ヒントを得てまた 頑張れることそういえば、最近は教育関連の本ばかりしか読んでいなかったよ~な 独身の頃、たくさん読んだ本の中で、2003年 私の視点を大きく変えてくれた書籍がでてきました浅見帆帆子さんの 大丈夫!うまくいくから あなたは絶対!運がいい 「要らないものは処分しなさい」主人にいつも言われているので、妊娠を期に100冊近く捨ててしまったのですが、この2冊は大切にとってありました。今日、少しパラパラ読んでみたのですが、ちょうど、今の私にいいって感じの内容でしたこの本を読むと確実に幸せになれます私のブログを読んでくださっている方にも もっと幸せになっていただきたいので、紹介させていただきます
2011年06月17日
コメント(0)

液体ソースが味の決め手と書かれているドライカレーのもとが主婦雑誌に掲載されていたのを思い出し、早速、使ってみたもとだけだと、ちょい淋しいので、要り卵と バナメイエビをプラスして1.フライパンにサラダ油を温める2.溶き卵を流し入れ、要り卵を作り、皿に取り出す3.フライパンにバター8g入れ温める4.ごはんを適量入れ、炒める5.バナメイエビの殻を剥き、流水でさっと洗い、4に入れ炒める6・もとを入れ、よく炒め、2の要り卵を入れる超簡単なのに、とってもおいしいです前回、ご紹介させていただいた プリキュア・スープと一緒に子供向けに塩分控えめ、わかめは細かくカットされていてなかなか美味です今回使ったドライカレーのもとは、グリコの液体ソース仕上げドライカレーの素です
2011年06月16日
コメント(0)

カルボナーラが たまらなく食べたくなったので、レシピサイト1番人気のCOOK PAD を開いて作ってみたよ書かれていた材料の白ワインを使わなかったせいかなさらさらの仕上がりでしたお味はGOODでも、さらさらだと、スープスパみたいで、気持ちもお腹も満足できませんでしたmr.TAROさんのカルボナーラおいしそうだった材料が悪い温度が重要なぜなんでしょう 書かれていた通りの手順で、白ワインは準備できなかったので使ってませんが・・・
2011年06月15日
コメント(4)

6月11日、八田先生のお話を聞いてから、我が家が進化してきています娘の口から出ていためんどくさいがなくなりました。これは、参観日の後、保育園の門を出るとすぐマイカーに乗り込まず、500Mくらい距離のある公民舘まで歩いたこと、と、飲み物をスーパーに買いに行かず、自販機を求めて30分歩いたことが、功を奏した結果だと思われます自立を促す為、自分の持ち物は自分で持つ習慣と、買い物は子供に持たせること先生がおしゃられていたとおり、実践してみました。娘:「なんで、あいるが持たなあかんの~?こどもやのに・・・」って言うから、私:「こどもやから!」←(先生から教えていただきました)って返答すると娘:「そうなん・・・」って持つじゃないですか・・・・(驚き)途中なんども「重たい・・・」って言うから、「小学校へ行く準備をしてるのよ。小学校へ行くとね、行きと帰りじゃ、帰りのほうが荷物が重たくなってるの。先生が今日は、絵の具セットを持ってかえりましょう!とか、お習字セットを持って帰りましょう。とか、いきなり言うんだよ」娘、妙に納得しています(今までこんな会話めんどうくさくてしていなかったような・・・)主人は、と言えば・・・・八田先生がね・・・・・延々話す私「俺も何かやらなきゃ」と感じたのでしょうか・・・・息子が亡くなって以来、娘とちゃんと向き合えていなかったのですが、久々、トランプしたり、まちがいさがしのクイズをしたりパパらしいことをしてくれました(いつものパパは・・・携帯のアプリゲームをねっころがってしてる。ビール片手にねっころがって野球見てる) 私は、と、言えば娘に気を使うことなく躾ができているあなたが食べるんだから、机はあなたが拭くあなたが飲むんだから飲んだ後のコップはあなたが洗うあなたのかばんなんだから、あなたが持つあなたの役割だから保育園へ行く 今まで、その当たり前のことが言えてなかったんですよね~まだ、5歳だし、1人っこで手がかからないんだからって・・・私も毎日の仕事だとストレス溜まるし、娘の休みたい気持ちわかるな~って甘やかしていました 簡潔に言い切るって大事ですね あやふやな気持ちで言うのと、迷い無く言うのじゃ効果が違いますそして、何度も同じことを言う先生が繰り返し言うことの大切さを言われていました子育ては、年寄りに任せろって以前、岩城敏之先生が言われていましたっけ年寄りは、同じことを何度も何度も言うって、幼児は何度も何度も同じことを聞きたがるって何度も聞くことで安心を手に入れるんでしょうね 確かだって納得できるまで聞きたいんでしょうねでも、ついついやってしまう失敗は「ひつこいねん」「さっき言ったやろ」「ちゃんと聞いときよ」これじゃあ話すこと自体嫌になりますよねとまあ、こんな風に変化が早速起きています < 絵を描くことが娘の日課 必ず 毎日続けています>
2011年06月14日
コメント(8)

先生の講演時間を考慮して参観は8時半開始漢字カードのフラッシュ、数字(1桁の足し算)、その後、お遊戯室に移動して体操をわずか、1時間の参観でしたが、とても濃い内容ブリッジした状態で、先生の掛け声にあわせ、左右交互に片手をお腹に乗せるできない子は1人もいないこの後は、跳び箱
2011年06月12日
コメント(6)

横峰式の幼児教育方がフジTVのエチカの鏡で放送され、随分多くの方が関心を寄せられているようですがそんな横峰式教育方に共感し、共に、幼児活動研究をされ、全国講演して教育現場を回っていらっしゃる八田哲夫先生が娘の通う泉保育園に講演にいらっしゃいました すごい先生よと、保育園の先生から聞いていましたが、期待以上に熱心で説得力の有るお話をされる先生で、私は、もう、本当に、ほれてしましました 3歳から5歳 何をさせるべきかまず、歩くこと歩いた量の多い子が運動のできる子になります歩くことが準備体操になりますこれは、遺伝でも、素質でもなく、歩くことを真面目にやった子本を読む読み聞かせではなく、自分で読む読解力がつく→社会に出たとき、空気が読める人になるそれと、基本ですが1.自分から挨拶のできる子に育てる2.靴をそろえることを教える3.早寝・早起き・朝ごはんこれが、すっごく大切とのこと まだ、まだ、いっぱい聞かせていただきました。今日の今日なので、まとまっていませんが、また、先生のお話を後日書こうと思います長身でスリムでとってもかっこいい先生です
2011年06月11日
コメント(6)

毎年、咲いているであろう蓮の花ハイツのすぐ北の池この地に住んでから5年の年月が経つのに今年初めて見に行ってきました私はこの白が大好き
2011年06月10日
コメント(2)
いつも採れたてお野菜をくださるご近所に住む方から蛍の名所をご紹介いただきましたけれど、場所がいまいちわからない・・・と言うと連れていってあげようってことになり 昨夜 行ってきました行き先は娘が1歳半まで過ごした西脇市です双葉小学校から約200m北上した辺りです 蛍は小学生の頃、手のひらに乗せて、間近で見たことはあったのですが夜 見るのは生まれて初めてのことでした 右手に川が流れ その奥は山で、多くの木が生い茂っていますほたるを鑑賞できるように幅2m程の歩道が整備されていてそこを歩きました川の流れる音を耳で楽しみながら ほたるの光を見るのってなんてすてきなんでしょうわたしは こんなに すてきな空間が広がっているなんて全く想像していなかったのです 18・19の頃、夜景を見る為に 神戸の六甲まで足を延ばすのであればなぜ この風景を見にこなかったんだろう・・本当に幻想的で 見たことのない世界です 紺色の中 電気の明かりとは異なった風情の有る自然のライトが点滅するのです疲れた心を癒してくれるすてきなスポットです ご紹介いただいた方によると身頃は6月20日くらいまで、時間は夜8時から9時だそうですそれより早い時間や遅い時間だと数が少ないんだそうです平日なのにたくさんの方が鑑賞に来られていました近辺には見所スポットはたくさん有るようですほたると書かれた看板も点在していました
2011年06月09日
コメント(4)

私の苦手な生き物 へび朝の出勤時と帰りにも2日連続で見てしまったもしや、まむしと思いインターネットで慌てて画像を見たら、なんか模様が似ているそういえば、この梅雨時期 山に行くと出てくるって母が言っていたような・・・こわい こわすぎるこの時期のまむしはこどもをお腹に宿していることが有り、身を守る為に飛びかかってくるのだとか毒性が強いので怖いですよね自然公園が大好きな私ですが、外出が怖くなってきました
2011年06月08日
コメント(6)

髪が肩まで伸び、なにかと邪魔になるって思って、体操の妨げにならないよう、シンプルなヘアゴムでくくって登園させました。5歳ともなると、お友達同士で、ヘアスタイルや、ヘアグッズの批評もあるみたいで、言われっぱなしの娘は園へ着くなり、「やっぱりはずす」と・・・ 「せっかく、時間無いのにくくったんやから、(しかも、編みこみ・・・)お友達に何か言われるのにおどおどしてるんやろ。よく似合っているから、はずさんとそのままくくっとき!」どんだけ不器用な私が編みこみするのに苦労したか・・・ 帰園の際、先生が「すみません、ヘアゴムを亡くしたみたいで・・トイレで落としたっていうもんですから、探してみたんですけど、見つからなくて」と。 ”嫌がっていたから、自分ではずしたな・・・”ってピンときたから、「大丈夫です。気になさらないでください」と返事して帰り道、聞いてみた。娘はあっけらかんとした顔で「ほかしたで」って。 私は、再度、聞きなおした。「ゴム、かばんに入れてるんやろ?」「別に、くくらんでもよかったから、邪魔やし、ほかした」もう、言葉は有りませんでした 買い与えすぎ、こどもの言いなりになってきた自分を責めました 欲しくても買ってもらえないいつも大人仕様の無地の鉛筆にノートそんなみじめな子供時代をわが子にはさせたくないそんな想いで、欲しいと言ったものは、使うものであるなら、躊躇せず買い与えてきましたまさか、捨てるという発想は 私には考えられませんでも、実際、いとも簡単に捨てたのです 今日から、路線変更です 欲しくても、我慢させる欲しくて欲しくてどうしても欲しくてってものだけを買い与える 娘の持っているヘアゴムを改めて見てみましたたしかに、なんでこんなにたくさんいるんでしょうくくるという目的の為なら、1本か2本でいいはず・・・・・・しばらく、考え込みました そして、はっとしました幼い頃の自分、欲しくても買ってもらえなかった自分に買っているんじゃないかとそう言えば、おもちゃもそうです娘が欲しいといった物の中でも、自分が欲しい物を選んでいる気がします。自分がいいって思ったキャラクターを収集してみたり 話は反れてしまいましたが、欲しがるものを躊躇なく与えることが招いた悲劇ですほんとに怖いそう言えば、3歳の頃、おかたづけをしなさいって言ったら「ほかしたらええやん。そしたら、かたづけんでええやん」って言ったことがあるいちいち教えなくても常識としてわかってるって思っていたけれど、わかってなかったんだ 今日から、いらないもの、用途が重複するものは買わないしかし、お金の価値を教えるのって難しいよね
2011年06月07日
コメント(4)

花屋ではなかなか出会えない紫のバラ淡いピンクもかわいいけれど こんな紫の小さな花びらが幾重にも重なっているのもなんとも言えなくすき名前をすぐ忘れてしまうのでネームプレートが入るように写しました
2011年06月05日
コメント(8)

風が心地よく 野外で お昼御飯を食べようってことで娘のリクエスト場所播磨中央公園へ屋根がドーム型のベンチがある場所で ランチをするつもりでいたのですが主人はバラ園の駐車場に車を入れたので バラ園へ向かうことに 2011年4月から この施設も無料開放されていました老若男女たくさんの人が訪れていましたもう そろそろ咲き終わりかな バラって本当 豪華ですよねなんどネームプレート見ても名前が覚えられないわたし桜の園へ続く階段から見下ろすバラ園も素敵でした
2011年06月04日
コメント(5)

今朝、娘を園に送っていく際、階下に見たことの無い虫を発見葉っぱに見えるこの生き物蛾でしょうか・・・???*近づかないと虫だということに気づけないくらい葉っぱに見える虫*
2011年06月03日
コメント(5)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


