全15件 (15件中 1-15件目)
1

インフルエンザと、ノロウイルス 両方が流行り始めました。近隣の中学校や、小学校でも、学級閉鎖が始まっています。今年は、わたし、ちょっと 自信が有ります。予防接種?してないです。腸は第二の脳って言われていて、腸の状態がいいと、ウイルスが体内に入ってきても、体が勝つそうです。善玉菌で満たしておけば、体調が良く、ウイルスに勝つ体でいられるということなので昨年末から継続して 善玉菌を増やすドリンクを飲んでいます。 野菜ジュースも KAGOME を愛飲していますので 乳酸菌飲料も KAGOMEの ラブレ を これ、飲み始めたら 身体 軽いし職場で、喉がちょっと調子悪い?って 思ってもあくる日には 治っています。 娘は、昨年同様 R-1を飲んでいます。
2014年01月28日
コメント(6)

表彰状もらった!わあ~いと、喜んで 見せてくれました。 どのくらい速く走れたか、ということよりも1000メートル走り切ったことを表彰されてとっても 嬉しかったようです。 わたしの中での 表彰状の イメージは他より 優れているから 表彰される というものでしたが表彰状の 私の中のイメージが 覆されました。
2014年01月27日
コメント(3)

今月は、今日24日、28日と お弁当の日が続きます。保育園時代に、何度となく キャラ弁を リクエストされましたが、私の中で、見た目はかわいいけど、味は・・・・という勝手な思い込みがあって1度も、作ったことが有りませんでした。けど、自分が母にしてもらって嬉しかったこと・・・・そう思ってみると、苦手なんだけど、あまり気が進まないんだけど、自分の為に ちょっと頑張ってくれた母の行動には 今だ 感謝の想いが有ります。 なので、キャラ弁を喜んでくれるであろう年頃のうちに、1度作ってみようと、試みました。キャラ弁 で 検索して いろいろ情報を集めて。 けど、やっぱり キャラ弁作りは 大変 いつもの3倍時間かかりました。で、結果は とても、かわいい とは 言えない出来これ、 キャラ弁??? いちおう・・・・・・・ 初なんで(いいわけ) 28日、もう1度、頑張ります
2014年01月24日
コメント(6)

せっかく 取った休みなので 平日水曜が休みの 心友と前から 1度は 絶対 行きたかった フレンチレストランへランチに行きました。ここ、そろばんが有名な小野市の王子町にある ビストロ サンシェ駐車場が狭く、もちろん店内も狭く、幾度となく 行ったけどいつも満席で 今日、初めて 入店できました。 リーズナブルにフレンチ&イタリアンを楽しめる旬の素材を使ったオリジナル創作コース料理のお店です。前菜に 使われているソースが 絶妙です。そして サツマイモのスープも 濃厚で 塩分も ちょうど良くフランスパンに塗る バターは この店手作りの パイナップルバター。とっても美味しかったです。常に満席のわけですね。ランチメニューも 豊富で(価格が)2000円を超えるメニューから、1200円のコースまでお財布事情に合わせ 選べるところも嬉しいです。高校3年間を共に過ごした彼女とはいつも おしゃべりはノンストップもううるさいやろ!ってくらい盛り上がりました。子育てでは 先輩で、次女がこの春大学に進学するのでそんな話やらしゅうとめや、しゅうとと同居しているにもかかわらず、2人の子どもを置いて 1週間のイタリヤ旅行へ行った話やらあっという間の2時間半でした。
2014年01月23日
コメント(2)

娘のマラソンを 少しでも 応援できたら・・・そう思って、有給を使って 仕事休んで、学校まで応援&観戦に行ってきました。2年生が走る前に、1年生が走ったのですが、家を出て少し歩くと1年生のマラソンを応援する元気な子供たちの声が聞こえてきました。スタートまで時間に余裕は有りますが、この声援を聞くと自然と足早に・・・・今日は、駐車場のスペースにゆとりが無いので 歩きで 学校まで向かいました。スタートは、一斉に 走り出すので、娘を84名の中から探せなかったゴールは、とぎれとぎれに帰ってくるので、学校敷地内に入ってからしっかりと声をかけてやれました。後で聞くと、お友達のお母さんが声をかけてくれたのが嬉しかったようです。昨年よりかなり順位上がりました。スタートで なかなか前に出てこれなかったので、そこを改善すると来年は もっと 順位を上げれそう!と自分なりに分析していました。1位と、最下位では、6分くらい差が有りました。やっぱり1位は男子で、昨年も1位だった男の子でした。最後まで1人として歩く子は無く、みんなまじめに 走っていました。頑張って 順位を意識して走っていました。途中、事故やけがもなく、皆が完走できたことが 素晴らしかった。晴れ晴れした気持ちで 学校を後にしました。
2014年01月22日
コメント(4)

近隣の小学校では、昨年末に終わったところが多いようですが、娘の通っている小学校のマラソン大会は明日です。登校するや否や校庭を走ることは、心身共にいい効果が有るようで体の不調も聞かないし、毎日やる気に満ちています。先週、プレマラソン大会があったようで、(コース確認も含めて)90人中、70番台に入れたようで、なぜか、このこと、私には言わず、1番に報告したい相手はパパだったようで「今日、マラソンで順位を取ったんだけど、何番だったと思う? 」とパパに訊いていました。パパは、娘の声が弾んでいたので、「40位くらいか? 」となんとも 娘の実力を無視した突拍子も無い返答。「・・・・・・・ 。」確かに、答えよう無いよね。自分では すごく頑張ったのに、それ以上の結果を求められているようで・・・ すかさず フォロー入れましたが、やっぱりパパに認めてもらいたい気持ちが大きいようです。 私的には、何位でも、完走できたことがすごいと思うんですが・・・・ 自分なりに 満足できる走りができたらいいなって思っています。 全国的に、ノロウイルスが猛威をふるっているようです。インフルエンザは、来月初旬がピークとか・・・・手洗い・うがい徹底したいですね。
2014年01月21日
コメント(2)

雪遊びをしたくて、積雪を待っていた娘の願いが今朝、やっとかないました。わずか2センチですが積もりました。初、積雪です。パパと早速 雪だるま創り。 少々いびつですが 良しとしましょう
2014年01月19日
コメント(2)

アイカツポイントキャンペーンの締切は 明日16日です忘れずに 応募しようスタンプラリーの4ポイントだけでも応募できるよ
2014年01月15日
コメント(0)

娘の宿題、漢字練習今日は、新たに、「弟」という漢字を習って帰ってきていました。ん?娘の漢字ノートに書かれた「弟」という字、なんか変?7画目のノが、6画目の縦棒の右側からひかれています。ここ、おかしいよ!右側に突き抜けずに、タテ棒とちょうど交わったところから左に「ノ」を書いて!と、注文すると、「いや!今日、先生が、右側に少し出すように!」って言ったよ。と娘。「いや、お母さんは、こう習ったんだけどな・・・・」と言いつつも、だんだん不安になってきてドリルを見てみると、娘の言う通り、右側に少し出ている。私は、小学校2年生の時から、30年以上この縦棒と交わる「ノ」の位置で「弟」という漢字を書き続けてきた。通信教材のベネッセの 漢字一覧表に書かれた漢字「弟」も6画の縦棒とちょうど交わる場所から左へ延びている。いつから 変わったの?PCで、「弟」と 入力すると、やはり私が覚えた「弟」縦棒とちょうど交わる位置から「ノ」が出ている。正しいのはどっち?皆さんはどうですか? 漢字ドリルに書かれている 「弟」 このドリルです 私が覚えた「弟」 これは、2013年度のベネッセの教材に付いていた2年生で習う漢字一覧表に書かれている漢字です
2014年01月14日
コメント(6)

徳島の両親のうちの居間で 発見しました私が、小学校3年生の時に 使っていたもの削り具合を調整できる 当時では 最新の えんぴつ削りだと思います 母は、書くことが好きなので きっと この鉛筆削りが 毎日 活躍しているんでしょう
2014年01月07日
コメント(2)

私が 運転して 徳島へ向かう際は鳴門インターより、徳島道を経由するルートなのですが主人は、初徳島なので、あえて 市内を ドライブしたいとのこと徳島城跡地を通るルートで、かなり遠回りして脇町へ向かいました。 帰りは、最短コースである 土成町を通過するルートで鳴門を目指しました。行きには通らなかった道なので 観る景色も新鮮です。帰り道、大きな神社があったら 初詣でしようね と、言っていたのですがちょうど、四国1番霊場が 観えたので お寺さんですが 寄ってみることに・・・・ 厳かな 空気に包まれています もっとも 印象的で 涙があふれてきたこどもが 立膝を立てて 合掌している像 水子の供養の為に 立てられた像のようですが生後6か月で あの世へ旅立った息子と重なりました こちらの 建物の中には たくさんの御位牌が保管されていました お釈迦様の絵がたくさん飾られていました 私は 結構 神社やお寺さんにお参りするのが好きで娘も同じようで、気づけば、ここに1時間も滞在していました。お遍路さんを 希望される方は 装具一式が購入できて着替えるスペースも用意されています。 今度は 2番霊場へ お参りしたいなっ
2014年01月06日
コメント(2)

私の第2のふるさとである徳島へは、主人は初めての訪問になり、娘も、2度目で 観光したことが無いので車で10分の うだつの街並みを見に行って来ました。うだつとは、梁(うつばり)の上に立てる小さい柱のことをいいます。切妻屋根の隣家との間についた小さい防火壁で1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているものも「うだつ」と呼ぶようになる。本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになる。自己の財力を誇示するための手段として、上方を中心に商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられた。うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられています。 現在も、人が住んでいます そのうちの 何件かは CAFEや お土産屋さんなどに改装されています 窓なども 昔ながらの知恵が生かされた珍しい造りが残っています 隣家の2階と しっかり 間仕切りされ防火対策がうかがえます 1月3日の徳島は、晴天で 気温も高く 散歩するには気持ち良かったです
2014年01月05日
コメント(2)
徳島へ、2泊3日で帰省していました。徳島はとても暖かく 快適なお正月でした。3日には、脇町の うだつの街並み を見て着ましたがコートがいらないくらいの温かさでした。今日も、四国1番霊場である 霊山寺へ 正午過ぎからお参りしましたがとても 暖かかったのに、淡路島に入ると とたんに 極寒で自宅でも 寒さが 違い過ぎて 今、暖房フル稼働させていますがとても追いつきません。暖かさに慣れた体は、この寒さに耐えられないようでぶるぶる震えています。ニュースで、今日の最高気温を比べてみると、徳島と、兵庫では5.5度の差があります。今日は、ゆっくり暖かなお風呂に浸かり、冷えた体を温めようと思います。
2014年01月04日
コメント(4)
会うや否や 驚いたのは ばあちゃんのぽっこりお腹が平らになっていたことそして 白髪も無く、剥げても無く・・・・自給自足を目指し、畑で採れた新鮮お野菜をたっぷり採っているようです。そして、朝、必ず ゴーヤジュースを飲んでいるらしい私も 早速 作ってもらったジューサーに、種とわたを取って冷凍保存しておいたゴーヤ1つかみとバナナ1本、牛乳500CCを入れ、スイッチONあっという間に ゴーヤジュース2人前の出来上がり 無農薬 ゴーヤのフルーツジュース全く 苦味を感じない美味しさ これなら 毎日続けられそう冷凍庫から 夏に収穫し、軽く茹でて 冷凍しておいたものを少し分けてもらったこれで 自宅でも ゴーヤジュースを飲めるわゴーヤジュースだけでなく緑葉色野菜は 蒸して 食べていました茹でてしまうと、せっかくの栄養分が水に溶けだしてしまうので蒸すそうです生だと、そんなに多くは食べられませんが、蒸すと たくさん食べられるそうです父が 10年前くらいから あまり具合が良くなかったのですが徳島に 引っ越して まるごと野菜生活に変えてからみるみる良くなり、食の大切さを改めて見直したようです。そういえば、口臭も消えていました。母は 大好きだった コーヒーも 完全に辞めて無農薬自家製野菜ジュースか 近所で分けていただいた無農薬のお茶に変えたようです特別な運動なんてしなくても 食で ポッコリお腹とさよならできるんですね~今年は、 家族の健康を考慮し、もっと野菜を摂るよう頑張らねばっ無農薬野菜、丸大根・大根・レタス・キャベツ・じゃがいもを分けてもらいました。腐らすことなく、使いきれるようレシピかんがえなきゃ
2014年01月02日
コメント(6)
1月1日 お天気良く、2014年が明けました。御雑煮食べて、おせち食べて 普通のお正月を過ごしています。昨年と違うところは、娘が福袋の存在を知ってしまったこと。中身が見えない福袋は興味が湧くようです。早速、パパや、ばあちゃんにもらったお年玉で 福袋 購入していました。 そうそう、今 大流行の アイカツのバインダー品薄で アマゾンさんとかでは 考えられない程の高値が付いているんですが、今日、なんとしまむら さんで 1280円で 手に入れましたよ。お探しだった方、楽天や、ヤフーでも売り切れだと思いますのでしまむら だったら 定価より お安く手に入りますよ 最後に なりましたが本年も どうぞよろしくお願いいたします
2014年01月01日
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1