全17件 (17件中 1-17件目)
1
最近の小学生は、長靴を履かないらしいなぜ、わかったかというと、靴屋さんに、20cm~のサイズが置いてないから・・・・たまたまなのかな?と思って、もう、探しに探して無いから今日、聞いてみたら、「売れないから、置かないんです」って。最近の子供は、普通のスニーカーで、ビニール製のツルッとした水が染込み難い靴を雨や雪の日は履くそうです 入学前に・・・と思い、この1週間探したけど、無いはずだ 職場の小学校2年生のママにも聞いたけど「持ってるけど、ほとんど履かないよ」って 友達が履かなかったら、きっと娘も履かないでしょう
2012年01月29日
コメント(8)
「インフルエンザウイルスに勝つ体を作る」と、研究結果が出ていると聞き、11月から飲み続けているmeiji 明治 ヨーグルト R-1 1073R-1 乳酸菌飲料 が スーパーには無い11月時点でも、小野市のイオンでは完売が続いていて加東市のイオンでも、入手困難な状況に 近隣、中学校でも、学校閉鎖が続出 時間の問題とか言わないでうがい・手洗い・関節を冷やさない・十分な睡眠で乗り切りましょう
2012年01月27日
コメント(3)
日本列島、寒気に包まれていますが、皆さん、お元気でしょうか?娘は、保育園へ迎えに行ったら、半袖の肌着に、半袖の体操服+長袖の体操服を着て、元気に外で遊んでいました大人なら、ジャンバーなりコートなり羽織るところですが・・・・・必ず、羽織る物を持たせるのですが、着ていません手を握れば、氷そうなほど、冷たくなっているのですが 「寒くないの?」と聞けば、必ず「寒くない」と返事が返ってきますそういえば、私も子供の頃は寒さを感じず、戸外で遊んでいた記憶が・・・・子供は風の子ですね~(死語???) 風邪に勝つために私は、関節を冷やさないようにしています以前、看護婦をしている友人に患者さんから風邪をもらうことは無いの?って訊いたら「関節を冷やさないようにしている」って教えてもらいましたウイルスに勝つために、予防をしているんですね 私は、首はタートルネックで保温して足元は、靴下を2枚履きして、そしてボトムスも2枚履きしています 娘は、インフルエンザに負けない体を作るって試飲販売されていた11月のブログで紹介したヨーグルトドリンクを欠かさず11月から飲んでいます 東北は、寒いでしょうね~被災された方の毎日がとても気がかりです 日本列島にインフルエンザウイルスが蔓延しないよう、みんなで予防して頑張りましょう
2012年01月25日
コメント(6)
しばらく、保育園へ行きたくない日が続いていましたがピアニカの練習のとき、隣に座るお友達が kira kira なハートを持った女子でその子がそばに居てくれると、気分 あげあげになるみたい 昨日も、先生が、「遊びたい人・掃除をしたい人~」って希望を聞いてそれぞれの班に分けて、過ごしたようなんですが娘は、掃除を選び、いつも前向きことばをかけてくれる彼女と隣同士で、この寒い中、ぞうきん持って 窓拭きしたらしいんですけれどと~っても楽しかったって 彼女は 元気になれることば・勇気が出ることば を 自然に使っているみたい 娘は、彼女と過ごすと 元気になって 自信が湧いてくるみたい1日、楽しかったって感じるみたい 私も、最近、職場で感じます 日々、同じことの繰り返しをしているんだけれども過ごすメンバーによって 1日のテンションがこんなに変わるものかと・・・・・・週3日の出勤で、その3日共が 異なっているので、違いがはっきりします 誰とどんな会話をするかで、その1日が、すがすがしく終わるのかはたまた、疲れた~で終わるのかこの違い 大きいですよね
2012年01月24日
コメント(10)
布団に入る前、必ず弟の仏前へ行き、おリンを鳴らし、「とうしKun、おやすみ☆」と言ってから寝床につく習慣になっている 今夜は、勢い良くとうしのところに行ったものの、おリンも鳴らさず帰ってきた 「ママ、線香立て、きれいにしたほうがいいよ」って言われた「どういうこと?」と聞き返すと「お線香がいっぱいになってるから」と言われた 見てみると、線香のくずでてんこ盛りになっている 早速、割り箸で、くずを取り、金網で濾し、さらさらの灰にしたその様子を、いつも真剣にみているきっと、そのうち、ママに言わずに、自分でしようと思っているなって思った やっぱり、あなたは、しっかりとうしのお姉ちゃんをしているね うっかり者のママには、絶対あなたが必要だよ 教えてくれて、ありがとう
2012年01月23日
コメント(2)

アクセス数が、ぐっと増えていると、嬉しくなりますこんなつたないブログなのに、読んでくださってありがとうございます感謝の気持ちでいっぱいです 娘は、昨日から、のどが痛いといって、鼻も詰まっているしそれに、隣町の加西市・小野市・三木市では、インフルエンザで学級閉鎖になっているところが出始め、外出を控えることにしてそれなら、おうち遊びの時間を充実させようと、書店へ向かいました まちが絵さがしの本を購入目的で行ったのですがじっくり本選びしていると、娘は占いの本が欲しくなり私は、イラスト上手になれる本が欲しくなり結局、3冊を買って帰りました この、誕生日占いの本実に、よく当たっているんです (そういえば、私も、小学生の頃、占い本にはまったっけ・・・・・・)クラスメイトの誕生日を完璧に覚えていて、Kちゃんは、何日だから・・・って、真剣に読んでいました イラストが書ける本も、興味深々でまねて描いていました 私が、ブログを始めてから、よく訪問するブロガーさんが絵文字を使われているのですが絵文字に興味があって自分のノートに絵文字を描いてメモっていました 私は、絵文字にあんまり詳しくないのでどの絵文字がどんな意味があるっていうのがわからなくてちゃんと教えてあげられないのでなにかバイブルは・・・・・と思っていたのですがこの本には、手書きの絵文字も紹介されていて 長く使えそうな充実した内容になっています それに、なにより、私は、この表紙のイラストにはまっています 娘の文房具は、ほとんどこのイラストが描かれたものです 筆箱・鉛筆・消しゴム・メモ帳 etc・・・・・・・・ この本で気の利いたイラストが描けるようになったら懸賞はがきを書くのが益々楽しくなるわ~
2012年01月22日
コメント(4)
昨年から引き続き、あやとりに はまっています保育園でも、男女関係無く やっているみたいです「Ykunに教えてもらってん」 って娘なんで、男の子なん?って感じですけれど・・・・・ 1人、ペルー人の女の子がいるんですが、その子が、聞きなれない技をいろいろ丁寧に教えてくれるみたいで・・・・同じペルー人の上級生のお友達に教えてもらったのかな?とっても、優しく・丁寧に教えてくれるみたいで親が教えても、なかなかわからない娘なんですが次々に、新しい取り方を覚えて帰ってきます あや取りだけじゃなく、彼女のそんな優しい心も学んで欲しい母です
2012年01月21日
コメント(5)

ずっと心に引っかかっていることがあります5歳で、最愛の弟を亡くした娘の心のことです 実は、音楽会での娘の今にも倒れてしまいそうな姿を見てからその気持ちは一層大きく大きく膨らんでいます 今、通っている保育園には、0歳児から6歳児までの元気な子供たちがいます横のつながりばかりではなく、年長児が、0歳児と遊んであげたりもしています担任先生が、研修等で不在の時は、異年齢児で1室で過ごす時間もあります 兄弟がいる子は、兄弟同じ部屋で過ごします 娘と同級生のこどもには、同じ保育園に通う兄弟がいてかいがいしくお世話をする場面を眼にする機会が度々あるようです また、お友達から、「妹、歩けるようになったの」「弟は、離乳食を始めたんだよ」なんて聞くこともあるそうです 娘は、弟が生まれたら、ミルクをあげたり、だっこしたり、オムツを替えたり・・・・自分がかかわれるお世話をいっぱい想像し、期待でいっぱいでした 日々、言葉にこそ出しませんが、複雑な思いで過ごしていることでしょう 実際、大人の私も、音楽会・発表会・運動会等、成長が感じられる園の行事に参加すると、そこに息子の姿を思って、涙が溢れてきます 2010年、7月生まれのこどもを見ると こんなに大きくなってるんだ・・・・と 私が、直接口に出して娘の気持ちを伺うと気持ちがやさしい娘は、反対に私の気持ちを気遣い、なんでもないフリをします なんとか、少しでも気持ちが癒えないものか・・・・そんな思いでいたときこんな本に出会いました お兄ちゃんを亡くした妹を主人公に、いのちについて考える内容です 保育園という狭い社会では兄弟と死別したのは、娘1人だけだけれど世の中には、幼くして、兄弟と死別した経験をしたこどもがいっぱいいるそれを知るだけでも気持ちが癒えるかな・・・・・そんな思いで、親子で読んでみました 震災で、兄弟を失って悲しい思いをしておられる方にも少しは心の助けになるかな 作者の細谷亮太さんは、小児科医です様々なこどもたちを見ていてこどもたちの心の問題についても深く関心をお持ちのお医者のようです この本はシリーズ化されています 後日、この先生がお書きになられた書籍を紹介します
2012年01月18日
コメント(6)
先日、神戸北イオンにショッピングに行った時のことオープン時間早々に入ったアパレルのお店で「50%OFFです」といきなり言われた誰に声を掛けるのでもなく、なんども繰り返される「50%OFFです」の言葉 なんとなく、嫌な気持ちになって、ろくに服も見ないで出た 何件か先のアパレルのショップでは 「どうぞ、ごゆっくりご覧ください」と声を掛けられたべつに、これといって欲しい商品があったわけでは無かったがその1ことで、ゆっくり見ようと思った 店員のなにげなくかけた言葉だが、感じ方が全く違う きっと、日常でも気づかないうちに こんな差が生まれているんだろうな なにげないひとことで、相手をがっかりさせちゃったり嬉しい気持ちにさせたり たいせつにしたいな こ・と・ば
2012年01月17日
コメント(2)

私が、ほぼ毎日読ませていただいている -まろー さんのブログにタイのお料理が紹介されているのを見ているうちに日本・韓国・フランス・イタリア以外のお料理を食べたい という気持ちがムクムク湧いてきて そう思っていたら、よく行く加西イオンの近くに本格ネパール料理のレストラン MUNAL がオープンしているのに気づき早速、行ってきました 過去に、ナンは食べたことあったけれど、以前、食べたナンとは、ぜんぜん違って ほんのり甘くて、ふわふわでとっても美味しかった 平日ランチメニュー限定だったので本当は、いろいろ食べたかったのだけれどランチメニューから チョイス ちょうど、我が家のカレーの味に飽き飽きしていたので インドカレー美味しかった カレーは、25種類以上有るし、辛さも5段階で調味してくれるので辛いのが好きな人はぜひ 上のセットに飲み物が付いて 735円は 安い 今日のカレーはチキンカレーでした ムナールは、加西コープの1階のテナントに入っているよ全品テイクアウトできるし、夜は10時半までOPENしてます平日なのに、結構お客さん入ってました
2012年01月15日
コメント(3)
胸の下辺りが痛む(T_T)と言うので,見てみると、赤く盛り上がっている。早速、皮膚科へ乾燥による湿疹という診断塗り薬は効かず,飲み薬で改善しましょうとのこと。その5日後,今度は足が痛いと言う。ひざと太股辺りが…ぶつけた記憶も無いと本人も 言うし、あざにもなっていない以前、ウイルスが悪さして 足が痛くなったことを思い出し少し心配になるが、熱も無いので様子をみる。あくる日、腕が痛いと言う。お風呂上がりに腕を見たら、タラコのような、白い湿疹が…今度は、小児科を受診する。乾燥による痛みだと診断される。乾燥イコールかゆみ と思っていたまた ひざや太股の痛みは長らく運動していなかったことが理由の筋肉痛の疑いが…今夜は 口の中が痛いと言う恐らく、口内炎毎日、どこかが痛いと言われ、「私は医者じゃないのよ~」と言いたくなってしまいました次から次へ症状を聞いて、受診すべきか、しばらく様子を見るべきか、判断が難しい昨年、年末からどうも調子悪い
2012年01月14日
コメント(0)

息子が亡くなって、早、1年が経とうとしています。なんでもなくすごせる日、どうしようもなく沈む日、息子がお腹に宿ったのを知った日、息子を出産した日、過去の記憶を辿り、どうして亡くなってしまうことになったんだろう・・・・・と考え込む日 息子が入院して、闘病している間、難病と診断されていたので自然と、ニュースや新聞で、難病に関する話題を探すくせが身についています。 そして、障害についても、もっと詳しく知りたい と思うようになってきました。 今日は、ADHDについて わかりやすく描かれた絵本を娘と読みました。 障害を持っているというだけで、偏見で見ることのないよう、娘と共に学びたくて。 とてもわかりやすいことばで描かれていますとてもわかりやすいことばで描かれています
2012年01月13日
コメント(2)

随分前に買っておいた工作の本が、今頃、役にたっています単に折り紙を楽しめれば と思って買った本ですがはさみで切ったり のりで貼ったりといった工作の本でした 親子で取り組むの「めんどくさ~い」と思って、本棚に置いていたんですが自分で見て まねっこできる年齢になったんですね~本を見ながら1人遊びやってます
2012年01月12日
コメント(8)

娘は12月19日に胃腸炎になってから、12月27日まで長期のお休みを取り2011年保育園最終の28日には登園したものの年が変わって、2012年1月4日、保育園 保育開始の日は、私は仕事でまるっきり 1人の時間を持てなくってストレスが溜まる一方だった 幼い頃は、早く上手にお話できるようになってと、願っていたのに、「しゃべりすぎ!!」って思ってしまうこの頃 (≧∇≦) 何かに集中して取り組みたい!って思っていると必ず話しかけてくる 今、手紙書いているから話しかけないで!って言ってもなんだ、かんだと話しかけてくる 娘が遊んでいるすぐ隣にいる時は、何も話しかけてこないのに私が物事に集中し始めると、きまって話しかけてくる自分に意識が向いていない。と感じるからかな? そんなこんなで、気持ちが休まる暇もなく、久々にストレスを感じていた あ~今日はやっと、1人の時間 ∩ ∩ ━(・x・)━━━━━━━━━━━━━━━━━ 誰にも邪魔されず、自由に妄想する時間がもてる 娘がいなきゃいないで、ちょっぴり寂しさも感じるのだけれど、やっぱり、完全に1人の時間って、何をする為でもないのだけれど大切今日はゆっくり過ごそう撮り貯めた写真の整理や、久しぶりの友達に手紙も書きたいし 随分寒い日が続いていますが、うがい・手洗いをしっかりして風邪予防しましょうね(^▽^*)丿
2012年01月09日
コメント(6)

娘は、私の携帯に届くメールや、新聞、保育園から持ち帰ったプリントを1人で読みたいみたいで、しきりに、「この漢字なんて読むの?」って尋ねてきます。あまりにたびたびなので、私が文章を一気に読み進めると「ひらがなは、自分で読めるから、よまんといて!」って注意されます。 ひらがなだけ読んで、漢字が出てくると尋ねられるので、やってる家事が中断するので、こちらも次第にイライラ「漢字を覚えると、いちいち聞かなくても読めるんだから、漢字、覚えたら?」ってつい、きつい口調で言ってしまいました やる気になったのか、最近、漢字を書く練習をしていますまずは、小学1年生で覚える漢字80字から 筆順は、保育園でいただいた 漢字カルタの裏に書いてあるのでそれを見ながら 小学校入学までに、80字書けるようになるかしら頑張れ
2012年01月08日
コメント(14)

人生も半ばを過ぎて やっと 自分が幸せな気持ちになれることをみつけました 心が満たされなくて 洋服を衝動買いしてみたり、賭け事をしてみたり、人に幸せにしてもらおうなんて思ってみたりした時期もありましたがこの幸せ感は長続きしない一瞬で忘れてしまう感情で、実際には満たされていない。与えてもらうのではなく、自分がどう感じられるのかだと。自分を認めてくれたり、自分をどんな状況であれ必要としてくれる人が隣に居てくれる。そのことを実感できたときに心が満たされることに、やっと気づきました 一緒にいてやすらげる人、感覚が似ている人、これからどんな風に歳を重ねていきたいかを考えるとき、共に老いたいと思える人が隣にいてくれたら・・・・ 同じ話題で会話しても、楽しい人、そうでない人がいます。普通の会話なんだけれど、「あっ、この人、私に寄り添ってくれている感じ」って思うときがあります。 気持ちや体が元気なときは、あんまり感じないんだけれども精神的にダメージを抱えているときや、体調が万全でないときはこのちょっとした違いが、よくわかります。 自分が心地いい人と出会うこと言葉をじっくり選んで、丁寧に会話できる人、そういう人と一緒にいると、こちらも、その礼儀に合わせようと努力できます。今年は、そんな素敵な人との出会いをどんどん積極的にしていこうと思っています。 マルチタレントのベッキーは、雑誌の対談でこんなことを言っていました「きれいな言葉使いを心がけています。だって、1番近くで聞いているのは、自分の耳だから・・・」と。 なるほど****と思いましただから、業界の人から愛されているのだと。 自分がどんな状況であれ、私のすべてを受け入れてくれる人相手がどんな状況であれ、私の精一杯を尽くしたいそう思える人をどんどん増やしたい 今年の私の目標です
2012年01月07日
コメント(9)

加東市のマスコットキャラクターの伝の助が登場伝の助音頭で華々しくオープニングセレモニーが行われました 会場が盛り上がってきたところで、市長の挨拶があり、ルール説明があり程なく第1回戦がはじまりました 頑張ったのですが、相手チームのすごさに圧倒され、惜しくも負けてしまいました。 相手チームのお母さんと、話をしたのですが、保育園でかなり練習してきたのだとか・・・ まっしょうがないね 悔しいけど
2012年01月04日
コメント(5)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()