鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
380663
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
ジョナサンズ・ウェイク
PR
お気に入りブログ
かおり【間瀬】
hamutanさん
子供の成長を暖かく…
いい本、探そう!さん
文章で飯を食う
tuitelさん
あやしいふるほんや…
はるる!さん
ヒヤシンス*朝カフ…
ヒヤシンス。さん
LOST RELIGION
22-20sさん
●○なつ。の本棚○●
natsu530さん
やっぱり読書 おい…
ばあチャルさん
はれはれはれるや~
さとうみみさん
読書日記
ANNPAさん
カテゴリ
日記
(151)
ブックリスト
(267)
今月読んだ本☆
(102)
本のある生活
(164)
音楽関連♪
(34)
シネマリスト
(26)
ことばあそび
(12)
作品集
(9)
本好きへの100の質問
(10)
本好きへの50の質問
(9)
ハルキストに100の質問
(11)
ツツイストに25の質問
(4)
谷川俊太郎の33の質問
(3)
図書室コーナー
(52)
ブックリスト(2017)
(30)
バックナンバー
2024.12
2024.11
2024.10
日記/記事の投稿
蜜蜂と遠雷(恩田陸)
AX アックス(伊坂幸太郎)
T2 トレインスポッティング(上)(アーヴィン・ウェルシュ)
コメント新着
Riemiサン@
Re:「朝の読書」の普及のために(6)(12/04)
はじめまして 「はるか124号」を見まし…
Twist
@
Re[1]:11月の読書記録(2014)(12/06)
kyohagiさん、あけましておめでとうござい…
kyohagi
@
Re:11月の読書記録(2014)(12/06)
なかなか更新されないので、心配しており…
twist@
Re[1]:8月の読書記録(2014)(09/02)
kyohagiさん >Twistさんの読後感想の文章…
kyohagi
@
Re:8月の読書記録(2014)(09/02)
Twistさんの読後感想の文章はいつも本に対…
フリーページ
ブックリスト
かもめのジョナサン(リチャード・バック)
満月の夜、モビイ・ディックが(片山恭一)
もの食う人びと(辺見庸)
いさましいちびのトースター
空想科学読本(柳田理科雄)
もっとも危険な読書(高橋源一郎)
Aコース(山田悠介)
火車(宮部みゆき)
空中ブランコ(奥田英朗)
波のうえの魔術師(石田衣良)
言葉のレッスン(柳美里)
カシコギ(趙昌仁)
智恵子飛ぶ(津村節子)
神のこどもたちはみな踊る(村上春樹)
とれたての短歌です。(俵万智)
野ブタ。をプロデュース(白岩玄)
天国の流れ星(李さんの勇気をたたえる会)
国境の南、太陽の西(村上春樹)
キュリー夫人(伊東 信)
リトルターン(ブルック・ニューマン)
リアル鬼ごっこ(山田悠介)
ふしぎな図書館(村上春樹)
D-ブリッジ・テープ(沙藤一樹)
本調子(清水克衛、他)
P.I.P.(沢井鯨)
グランド・フィナーレ(安部和重)
となり町戦争(三崎亜紀)
ロートレック荘事件(筒井康隆)
愛のひだりがわ(筒井康隆)
家族八景(筒井康隆)
ジャズ小説(筒井康隆)
腹立ち半分日記(筒井康隆)
ランチタイム・ブルー(永井するみ)
パプリカ(筒井康隆)
悪魔の辞典(A・ビアス)
娼年(石田衣良)
残像に口紅を(筒井康隆)
タイム・リープ(高畑京一郎)
サウスポー・キラー(水原秀策)
絵のない絵本(アンデルセン)
ブルータワー(石田衣良)
寂しい国の殺人(村上龍)
ストレンジ・デイズ(村上龍)
神狩り(山田正紀)
悪童日記(アゴタ・クリストフ)
にわとりのジョナサン(S.ワインスタイン)
半島を出よ(村上龍)
明日があるなら(シドニィ・シェルダン)
かぎりなくやさしい花々(星野富弘)
失はれる物語(乙一)
アキハバラ@DEEP(石田衣良)
ラジオ デイズ(鈴木清剛)
池袋ウエストゲートパーク4(石田衣良)
池袋ウエストゲートパーク5(石田衣良)
砂の女(阿部公房)
老人と犬(ジャック・ケッチャム)
女房が宇宙を飛んだ(向井万起男)
ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン)
東京奇譚集(村上春樹)
三国志1(北方謙三)
林望のイギリス観察辞典(林望)
サウスバウンド(奥田英朗)
朝のガスパール(筒井康隆)
模倣犯(宮部みゆき)
ロスト・ワールド(マイクル・クライトン)
ZOO(乙一)
ナイン・ストーリーズ(サリンジャー)
東京タワー(リリー・フランキー)
インディヴィジュアル・プロジェクション
さようなら、ギャングたち(高橋源一郎)
スローターハウス5(K・ヴォネガット)
博士の愛した数式(小川洋子)
オーデュボンの祈り(伊坂幸太郎)
ラッシュライフ(伊坂幸太郎)
死神の精度(伊坂幸太郎)
空飛び猫(アーシュラ・K・ル=グウィン)
重力ピエロ(伊坂幸太郎)
ふるほん文庫やさんの奇跡(谷口雅男)
魔王(伊坂幸太郎)
陽気なギャングが地球を回す(伊坂幸太郎)
ちいさなちいさな王様(アクセル・ハッケ)
グラスホッパー(伊坂幸太郎)
バカな大人にならない脳(養老孟司)
ジャンプ(佐藤正午)
チルドレン(伊坂幸太郎)
坊っちゃん(夏目漱石)
こころ(夏目漱石)
レター教室(三島由紀夫)
夢十夜(夏目漱石)
生協の白石さん(白石昌則)
壊れかた指南(筒井康隆)
町長選挙(奥田英朗)
谷川俊太郎詩集1
陽気なギャングの日常と襲撃(伊坂幸太郎)
ウランバーナの森(奥田英朗)
夏と花火と私の死体(乙一)
仄暗い水の底から(鈴木光司)
そして粛清の扉を(黒武洋)
池袋ウエストゲートパーク6(石田衣良)
砂漠(伊坂幸太郎)
銃とチョコレート(乙一)
レイクサイド(東野圭吾)
美藝公(筒井康隆)
指揮のおけいこ(岩城宏之)
オーケストラは素敵だ(茂木大輔)
くさり-ホラー短編集-(筒井康隆)
本の運命(井上ひさし)
紹介して頂いた本☆
読了本
未読本
< 新しい記事
新着記事一覧(全885件)
過去の記事 >
2010.12.04
「朝の読書」の普及のために(3)
カテゴリ:
日記
(2)日本語授業でのサポート
学力と読書の関係
「朝の読書」が本好きな子に読書の時間と心のゆとりを与え、本嫌いな子を本好きへと導く。その成果は、自然と学力向上へとつながる。この相乗効果が正のスパイラル(螺旋階段)を構築する。
樋口裕一氏は、学生の学力の低下の原因を次のように分析している。
<なぜ、ここまで日本人の日本語力が低下したのか。理由はただひとつ。本を読まなくなったからです。
私は、小学校時代に読書を習慣づけられなかった子は、学力の面で将来大きな不安を抱えることになると考えています。
本には考える力、文章や人が言っていることを読み取る力、自分の意見を正確に伝える力を養うパワーが備わっています。それらの力とは、国語をはじめとするすべての科目に必要になってくるもので、「本当の頭のよさ」そのものです。
子供がなかなか勉強しない、いちおう勉強しているが成績がパッとしないなど、お子さんの教育で悩んでいるなら、参考書や問題集を買い与えるより、おもしろい物語を1冊まず手渡したほうが、よほど子供の学力の支えになります。>
(樋口裕一『「本を読む子」は必ず伸びる!』すばる舎 2005年)
また、とある中学校の校長である畑中稔さんは、読書量が学力をきめたという面で、次のように語っている。
<私には、中学校教師の経験が二十年ほどあります。その経験の中で、読書の学力向上や人間形成に果たす役割の大きさを実感していました。
ある年、私のクラスに、学年トップの学力をもっている二人の生徒がいました。Aは、学校から帰ってから、毎日五時間以上勉強していました。風邪で学校を休んで家庭訪問をしたときに、「先生、勉強が遅れることが心配で、寝ていられない」というくらい、寝食をけずって勉強していました。
もうひとりのBは、放課後暗くなるまでスポーツ活動をしていて、家庭では、せいぜい二時間くらいしか勉強をしていないのです。この二人が、各種テストで競いあっていました。
二人の違いは何か、それは読書量でした。Aは、ほとんど読書体験がありませんが、Bは、小学校のときから読書好きで、中学生になったときには、もう、父親と同じモノを読んでいました。
岸本裕史氏は『見える学力、見えない学力』(大月書店)の中で、「学力の基底は言語能力です。また、小学校でよくできる子は、すべてといってよいほど読書好きです」と学力と読書の関係を分かりやすく書いています。>
(林公、編著『心を育てる朝の読書』教育開発研究所 2005年)
授業(小6~中3)では、各自が机の上に読書中の本を置くように指示した。また、出席の時に返事をするとともに、その本を上に掲げ、ほかの友だちがどんな本を読んでいるのかを分かるようにした。もちろん私自身が読んでいる本もブックスタンドに乗せて、生徒たちに見えるようにして、本の紹介を行った。さらに、学生たちがお互いに自分の読んでいる本について話し合える場として、1~3分間のブックトークを学年の水準に応じながら、数回に分けて実行した。クラス内で評判を呼んだ本は、あっという間にクラスのなかで回し読みされる。ごく自然に、生徒間での「相互読書案内」が実現されたのだ。(教授目的は中1「話す、聞く1?声の表現力」「話す、聞く2?書き言葉と話し言葉」、「12、読書記録と読書案内」、中2「4、メモを見ながら話そう」に準ずる。)
また、校内運動との連携で、週に一度行われる中学「朝の集会」では、一人ずつ指名制で全校生を前に、本の紹介を行った。学生たちの主体による読書運動が実を結んだ一例として紹介しておきたい。
「朝の読書」と学習との関係
教科学習であれホームルーム活動であれクラブ活動であれ、およそ学校の教育活動で評価の対象にならないものはない。つねに成果が求められる。設定された目標に向かって、個人的であれ集団であれ、日々努力し、成長していくことが求められる。今日と明日の自分は違っていなければならない。学校で最も尊ばれている精神は、「向上心」である。「朝の読書」の最大の功績は、学校のなかに評価の対象にならない活動を導入したことである。「何を読むか、どう読むか、何のために読むか」が問われない。
「読まない自由」の問題をどうするか。生徒によっては、本に向かうどことではない日もあるだろう。読書が苦手な生徒もいる。しかしそのような場合、1人で読書することは無理でも、集団がつくる「静けさ」に助けられてともかくも本に向かうことができる。「静けさ」が、読書を可能にし、読書がさらに「深い静けさ」をつくる。一日の学校生活が、落ち着きのなかでスタートできる。生徒たちは、「朝の読書」によって「静けさの快楽」を手に入れているのではないだろうか。
「第三の教育」の考え方によると、「第一の教育」が親による教育、「第二の教育」が教師による教育、そして「第三の教育」が自分自身による教育である。「朝の読書」は自主的・自立的な学習態度を育成する基盤をつくる。
以上のように、「朝の読書」は、教科学習や従来の積極的な読書指導とは直接的につながらない。そのことが、この試みの特長ではあるが、それぞれの学校で、この運動を支えるための環境づくりや工夫がなされている。次の章では、わが校で取り組んだ読書環境づくりについて叙述する。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2010.12.04 14:56:12
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全885件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: