全22件 (22件中 1-22件目)
1

こんにちは2度目の登場しーさんです 今回は、私が小学生位の頃に地蔵盆などのお祭りでよく遊びに行っていたところで、時々そこで行われていた子供すもう大会に参加して、バケツや洗剤などのたくさんの賞品を自転車いっぱいに積みこんで喜んで帰って行った覚えがあるなつかしい思い出のある場所を尋ねてみました その場所には、子供の頃には知る余地もなかった歴史のある大切な文化財などがあった場所であることが、確認できました その文化財の1つは岐阜県の史跡にもなっている「石津薩摩工事義歿者墓」であり、江戸時代のお手伝い普請で大変な難工事であった宝暦治水工事の際に犠牲となった薩摩義士13名が大切にまつられています今でも毎年4月にその遺徳を偲んで「薩摩義士祭」が盛大に営まれています もう1つの文化財は海津市の指定文化財である江戸時代からある高さ4mもある大きな 「大提灯」(ちょうちん)で、県内に残る大提灯の中で最も古い形態を残すものとのことです このように貴重な文化財などが今も残る場所とは!!! 南濃町太田にある「円成寺」(えんじょうじ)であります 国道258号線太田北交差点にある案内看板子供の頃、出店などがでて賑わった参道何と今でも毎年地蔵盆にすもう大会が行われているとのことです曹洞宗円成寺の本堂境内にある他の墓石よりも一段と高いところに薩摩義士13人の墓があり、周りを玉垣で囲み、手厚く葬っています大正15年、本堂近くの竹やぶにあった墓を、現在のところに移したものです。今年の4月3日に営まれた「宝暦治水薩摩義士祭」の様子です高さ4m、直径1.95m。外箱には安政3年(1856)の墨書きがあり、、数年前大幅に改修されましたが、輪や骨は製作当時のものを使用しており、祭礼のときは本堂前に飾られます 興味を持たれた方は、是非一度訪れてみられてはどうでしょうか 円成寺 MAP○場所 海津市南濃町太田66番地○電話番号 0584-56-0778
2013年04月30日

こんちわ~ 今さら何で君 でぇ~す 目にも鮮やかな新緑香るすがすがしい時期になりましたねゴールデンウィークもあとわずかでるんるん気分突入モードでーす さて今回は、海津市南濃町太田にある 「杉生()神社()」 をご紹介しまーすこの神社は、な、な、なんとーーーー天然記念物が2つもあるんです 一つ目は、岐阜県天然記念物指定の「欅(ケヤキ)」で、樹齢約800年近い大木で、古くから (御神木) として崇拝され親しまれています 二つ目に、海津市天然記念物指定の「ヒトツバタゴ」という木で、別名 「ナンジャモンジャの木」 と言います言い伝えによると あの水戸黄門さんが名付け親という説もあるそうです取材した時はまだ蕾で花をつけていませんでしたが、5月の多度祭りの辺りで、真っ白なまるで雪を被ったように花がさくそうです楽しみですね皆さんも一度是非お出かけ下さい 最後に――この神社の参道は、電車が横切るんですなにぃーーーー。 そうです「養老鉄道」 なんです神社近くには石津駅があるんです(撮り鉄)ならぬ鉄道ファンには必見スポットだと思います 以上魅力あふれる 「杉生()神社()」 でした -byebye-
2013年04月26日

本日もまたまた登場の長月(ながつき)ですm(__)m 連日お付き合い頂き感謝です今日は私の出身校をご紹介します 創業 昭和38年。昭和39年に岐阜県公安委員会指定、実地試験免除岐阜県内にも26校しかない自動車学校西濃管内には6校しかないのですが海津市にはあるんです 『西濃自動車学校』普通車、大型、中型、大型特殊、けん引、普通自動二輪、大型自動二輪、大型二種、たくさんの車種の免許が取得できる学校です ちなみに長月・・・大型特殊の免許も取得しちゃいました(*^^)v前日の予約で送迎バスでどこでも行きます夜間はタクシーで安心の特別送迎っていうのが喜ばれているそうです 長月の最初の入校のきっかけは、大型バイクに乗りたくて一念発起してドキドキしながら入校しましたということで夜間も8時限(午後5時50分から)~10時限(午後7時50分から)まであるので、仕事が終わってからでも授業が受けられます土日祝日も学校に通えて、あっという間に免許取得することができましためっちゃ苦手で何度も転倒したクランク・・・スラロームや一本橋、波状路、どれも懐かしいです自分のバイクで改めて練習したいなぁ(*^_^*) 入校して最初は4号車からスタート!!!見てわかるように、新入生が乗るので4号車や3号車のバイクのタンクも凸凹のキズだらけ(^^ゞ卒業検定が近づくと、運転も上達するので1号車に乗れるようになるんですもちろん凹みやキズもないので転倒しちゃいけないとプレッシャー・・・ そして個性豊かな指導員とっても優しく親切に教えてくれるし、授業もとっても楽しくて学校へ行くのが待ち遠しかった長月でした(*^_^*)コースでは何度も何度も転んで、アザやキズが絶えませんでしたが、それでもあたたかく見守り励ましてくれる素敵な指導員。苦手なところを的確に見抜いてアドバイスしてもらって本当に感謝しています そして、免許取得のほかにも、ふれあいフリーマーケットやセーフティ・ライダースクールを開催して地域にも密着 レンタル自転車も用意されているので、近くのコンビニなどにも授業の合間に出かけられます 最後にお知らせ現在、西濃自動車学校では指導員を募集しています21歳以上の明るく元気な方で、男女問わずやる気があれば一度申込をしてみる価値あり ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇西濃自動車学校海津市平田町今尾600TEL(0584)66-2450http://www.seino-ds.co.jp/◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2013年04月25日

お久しぶりで、なんと1年ぶりの登場 お千代保大好き長月(ながつき)ですm(__)m 今日は昔から平田にあるお弁当屋さんをご紹介します お弁当屋さんは、『八百伊』といって、海津市の職員もお昼に配達してもらって食べているんですよ ある日のお弁当どれも、おふくろの味がいっぱい詰まっています 明治の頃から、旅館を営んで見えた八百伊さん。八百伊という屋号は、その時から使っているそうですが、ご主人いわく由来は不明とのことでも、そんな小さい事は気にしない陽気なゆうちゃん以前は、旅館を営む傍ら、食堂としてお昼を地域の人々に提供昭和30年くらいから旧平田町役場の職員や、学校の先生などが足しげく通って、おいしいお昼を提供していた食堂職場に届ければもっと喜ばれると、サービス精神旺盛のゆうちゃんの代になってから宅配弁当に切り替えたそうです 現在は、ゆうちゃん・奥さん・2人のパートさん4人でお弁当を作っているそうです配達先は日によって違いますが、50件から60件の配達先があるそうですもちろん海津市役所の海津・平田・南濃の庁舎も含まれます市内だけではなく、お隣の輪之内町さんなどにも配達に行かれる人気のお弁当屋さん お休みはお正月とお盆くらいしか休まない、とにかく働き者のゆうちゃんもちろん日曜日や祝日も営業 そして、お昼だけではなく夜も配達してくれるのですということで、食いしん坊の我が課の職員で夕方に出前をお願いして、みんなで食べましたメニューも嫌いな物を伝えたらチェンジしてくれる優しいゆうちゃんですこの日も、お魚苦手な人には、照り焼きがお肉に、じゃこの酢の物が、高菜に夜のお弁当、こんなに入って、ご飯もついて、お値段400円!!!驚きの価格です 朝の注文は午前9時まで、夜のお弁当は午後3時までなら、1つでも配達してくれます一人暮らしの強い味方ぜひご利用くださいm(__)m ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇八百伊海津市平田町今尾3016TEL(0584)66-2035◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2013年04月24日

どうも、子ネコです 4月も後半に入り、今週末には3連休そして来週末には4連休と、いよいよGWが間近になってきましたねみなさん、連休中のご予定はお決まりでしょうか 我が家にも、今年3歳になるおてんば娘の孫ネコがおりまして、子どもというのは、とにかく体力がハンパない そんなわけで、彼女の"遊びたい欲求"を満たすため、4/21(日)にチューリップ祭り2013が閉幕し、少しは混雑が落ち着くであろう(?)木曽三川公園センターでの放牧((笑))を計画中・・・ですが!!連休中、毎日お天気が良いとは限りません!! そんなときにオススメなのがこちら御存知「長良川サービスセンター」です当ブログでもレガッタの記事やトレーニングルームの記事で何度か紹介させていただいております 今回オススメするのは、「ニュースポーツ体験」です "ニュースポーツ体験"というと少し硬いイメージですが、要するに、「道具と場所を無料(タダ!!)で借りて、おもいっきり遊ぼう!!」ということでございます ニュースポーツには、屋外の芝生広場で遊べるものと、室内で遊べるもの、芝生広場と室内のどちらでも遊べるものの3種類がありますうちの孫ネコのようなちびっこでも遊べる「カラーボール」(=ゴムボール)や「スカイクロス」(=輪投げ)もありますのでご安心をどのニュースポーツを利用する場合にも、まずは2階の受付で道具を借りてください 道具を借りたら・・・屋外の場合は河川敷の広い芝生広場へ 室内の場合は、ミーティングルームA-1・A-2、研修室A-1・A-2の4室が利用できます※ただし、イベント開催時には、全ての部屋が利用できない場合もありますのでご注意を。ちなみにミーティングルームはこちら(※通常は2部屋に仕切られています。)研修室はこちらです写真では少し伝わりにくいですが(汗)、どちらも大きな窓があり、明るく開放的な空間でした 遊び道具と室内の利用は1時間ですが、状況によって延長可能だそうです そのほかにも、長良川サービスセンターではさまざまなイベントが行われていますので、ぜひぜひ参加してみてください参加料はすべて無料です!! 詳しくはこちらでご確認ください 長良川サービスセンター(URL:http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html)住所:岐阜県海津市海津町福江字角山1202-2 電話:0584-54-2075開園時間: センターハウス 9:30~17:30(※7、8月 9:30~18:30 ※12月~2月 9:30~17:00)テニスコート・サッカーグラウンド・サンドコート等(長良川河川敷)9:30~17:00(※7、8月 9:30~18:00 ※12月~2月 9:30~16:30)休園日:毎月第2月曜日(休日の場合は直後の平日)12月31日、1月1日 それではみなさん、すてきなGWをお過ごしくださいといってもまだ3日間お仕事がありますけどね・・・
2013年04月23日

こんにちは だんだんと暖かくなり、長袖1枚でも過ごせるのでは?!という陽気ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうかまだ冬の名残があるのか、はたまたただのモノグサか(おそらく後者ですが・・・)休日はもっぱらゴロゴロして過ごしている3匹のこぶたです でもでも、やっぱり天気の良い日は家に居るのはもったいないですよねどこか近場で手軽に出掛けるトコロ、ついでに日頃の運動不足の解消もできるトコロ・・・ と考えて行き着いた先は毎度お馴染み「月見の森」です 今回はあえて階段でのルートを避けて坂道のルートを選択してみましたこの季節は桜も葉桜にかわり、特に鑑賞するものもないのかなぁと考えていましたが・・・坂道を登るにつれて坂道に色々な植物が植わっている事に気がつきましたまずはこれ名前は調べてみたのですがわかりませんでした 誰かご存知の方は教えてください次に視界に入ったのはこれです!またまた名前はわからず・・・天気が良いこともあって、黄色がとても鮮やかです 緩やかな坂道には紅葉が植わっています紅葉は秋の季節というイメージでしたが、この時期の紅葉も綺麗ですねまさに新緑といった感じです。歩いている最中に耳を澄ませると、"ホーホケキョ"と鶯の鳴き声が聞こえてきます日常生活ではほとんど耳にすることがないので、心が癒されます周りの風景と鳥の鳴き声を堪能しながら歩いて行くと少し開けた場所にでます。今は葉が生い茂るだけですが、この場所は6月ごろに紫陽花が一面に咲くのでこれからが見頃です この階段は昇らずに、横の坂道をあがっていくと・・・あの有名な258段の階段にでますしかし、今回はあくまでも坂道を上るのでまたまた横の坂道を歩いていきますところどころにの様に花壇があります。こぶたは植物に大変疎いのですが、名前札がついているのでお勉強になりますこのままずんずん進んでいくと・・・月見広場に到着しかし、今日はここが目的地ではありません!さらにこの先があるのです!皆さんはこの月見広場の先に展望台があるのをご存知ですか月見広場の右横の細道を進んでいきますこんな道があったのかと思われるかもしれませんが、前からあったんですよ 展望台に続く道は、今まで上ってきた舗装された坂道とは異なり本当に森の中を歩いている様です木々の中を歩いて行くので、日差しを直に浴びることもありません山道を進むこと30分程で目的地の展望台に到着しました。展望台には屋根付きのベンチがあり、ゆっくりと休むことができます。展望台というからには、そこからの風景もご紹介します少し雲が出ていたので向こうの山までは見通せなかったのは残念ですが、眼下に広がる景色は素晴らしいですさてさて、景色に(適度な疲労感に)満足したこぶたの一行は、この後だらだらと帰路につきました。余談ですが、行きと帰りの道中にあちらこちらで八重桜が咲いていましたまだ満開ではありませんが、鮮やかなピンク色が心を和ませてくれました通常の桜よりも花弁が多い分豪華に見えますねちなみに3匹のこぶた一行は写真を撮りつつ、お菓子を食べつつ、非常にゆっくり歩いたため駐車場から展望台までの往復所要時間は2時間半程でした皆さんは何分で行けるでしょうかぜひぜひ時間を計りながら、気晴らしと若干の運動不足解消を兼ねて出掛けてみてください
2013年04月22日

どーも、スリーピーです ...突然ですが、「かいづ夢づくり協働事業」ってご存知ですか 「かいづ夢づくり協働事業」とは、市民の皆さんの持つアイディアやノウハウを公共的課題の解決や地域の活性化に生かし、より市民ニーズに合った公共サービスを提供するため、また、様々な団体と市とが協力し合いながら、より良いまちづくりを目指すために創設された事業です ...小難しいですね;まあ、簡単にいうと、「海津市を良くするために力を貸して下さい!!」ってことです(市ももちろんお手伝いします、金銭面でもお手伝いします) 昨年度は、外来魚駆除のための事業や養老鉄道の活性化に向けた事業や出会いの場の提供(婚活)事業(写真がなくてゴメンナサイ)を実施してもらいました そして、今年度も...、実施してもらう事業を決めるべく、団体の皆さんによるプレゼンテーションが開催されました今年度は7団体から提案がありました審査委員に熱くプレゼンしていますそして、審査委員会、市長への報告を経て...、採択事業が決定しました!! ・デリシャス"BB"会外来魚を楽しく釣って、市民が商工会や漁業組合と連携して地域で食し、まちを元気にする"BB"プロジェクト・養老鉄道を守る会"かいづ"養老鉄道利用拡大・沿線のまちとの交流拡大事業・特定非営利活動法人海津おやじの会養老鉄道利用活性化事業・平田青年クラブ平田っ子自然と遊び隊・みのサイエンスボランティア会「理科大好き」育成プロジェクト・特定非営利活動法人良縁の会ひまわり地域活性に伴う出会いの場の提供の6団体です 細かい打ち合わせはこれからですが、今年1年よろしくお願いしますm(__)mまた各団体の実施事業の様子はまたブログでお伝えできればと思います
2013年04月19日

こんちはーK・Iです先日このブログで紹介されていた、木曽三川公園センターのチューリップ祭に行ってきました子どもが学校の宿題でその日のことを日記に書きましたので、その日記で遊んできたことを報告します(ちゃんと子どもには記載許可もらってます) ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―今日は、木曽三川公園に遊びに行きました。木曽三川公園では、今、チューリップ祭が開かれています。はじめに園内を一周しました。いろんな色のチューリップたくさん咲いていました。真ん中の花だんには、ミッフィーがきていて、みんな記念撮影をしていました。公園の西の方に行くと、古い建物がありました。中には昔の人たちのくらしがわかるものがたくさん展示してありました。園内をまわった後、遊具で遊びました。大きくてたくさんの遊具があって、たくさん遊べたのでおもしろかったです。遊んだ後は、展望タワーにのぼりました。高さ65mのから見下ろすと、公園全体が見えました。ミッフィーがきていた花だんは、下で遊んでいたときには気づかなかったけど、上から見ると、絵になっているのがわかってびっくりしました。展望フロアには床がガラス張りになっているところがあって、上に立つと下がすけて見えてスリルがありました。公園と反対側を見下ろすと川に挟まれた道路や千本松原が見えました。1階にもどって、映像シアターを見たり、鵜飼や魚つりのゲームなどができるフロアを見ました。何度も挑戦したけど、鵜飼のゲームは難しかったです。チューリップ祭は春だけだけど、季節ごとにイベントがあるので、また遊びにきたいです。―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・― 以上、木曽三川公園センターチューリップ祭の報告でした
2013年04月18日

どうも 皆さん、新しい職場・仕事など、もう慣れてきましたか 久々のブログ参戦、ライオン丸です 今回は、海津市南濃町上野河戸にある(国道258号線沿い)「南濃ドライブイン(株)」さんをご紹介したいと思います 早速、入ってみると...。駐車場めちゃ広いやん観光バスとか何台収容できるんだろあとで聞いてみよっ では、まずは1階の食堂へうどんにそばに中華そばカツ丼に牛丼、カレーライスなどなど。メニューが盛りだくさんで目移りしてしまいました まぐろのお刺身や焼魚、煮物などを一品ずつ、自分が食べたいものを好きなだけ選んで食べられる仕組み 社長さんに聞いてみると、なんとその品数80種類だってーいろんな組み合わせで食事が楽しめちゃうね ちなみにこの日、ライオン丸は肉うどん(450円)に密着見て見てお肉がこんなにたくさんのっちゃってさー うどんの味も、お店を昭和50年に開業して、今もなお変わらない味でお客様にご提供されているそうですとてもおいしかったので、やみつきになっているお客様も多いのではごちそうさまでしたー 続いて、2階を見学。そこはお座敷になっていて、お祝い事や宴会などができる空間で、総収容人数は500名なんだって お料理も予算に合わせて調整していただけるそうなので、ありがたいですよね料理の一例 あとー、お弁当やちらし寿司などのテイクアウトも充実最近では、これ「花見弁当」の注文が殺到したんだとかその他にも、社長さんが自信をもっておすすめするメニューばかりだということなので、ぜひ一度食べてみたいです ふたたび1階へ行くと、売店もありましたそこには、旬な野菜や果物がたくさん並んでいましたもちろん、季節に応じて、名産の南濃みかんや柿などもズラリと並ぶそうなので、観光に来ていただいたお客様がおみやげにたくさん買っていかれるそうですよ あっ、そうそう駐車場に観光バスが何台収容できるか聞いたんだったそしたら、70台だって!いくら広くても70台は無理だろうって思ってたら、こんなに広い第2駐車場がありました ちなみに、自販機もこんなにズラリと...。ってなわけで、みなさーん、南濃ドライブインさんへぜひ足を運んでみてください肉うどん、くせになりますよ それではまた。......ん!?第2駐車場の奥になにかあるぞ 行ってみると、観音堂がありましたなんでも、聞くところによると、交通安全や家内安全などのご利益があるんだとかちゃっかり祈願したところで、ライオン丸でしたそれではまた 「南濃ドライブイン 株式会社」 MAP所在地:海津市南濃町上野河戸1076番地1営業時間:午前8時00分から午後8時30分(年中無休)電話番号:0584-55-0387
2013年04月17日

みなさ~ん元気ですかーーー????元気が1番んんんんんA・猪木氏の言葉にもあるようにやっぱり元気が一番だと思う終身名誉監督です テヘペロw さて、今回は海津市のある場所を紹介したいと思います 「釣りキチ三平」という、マンガをご存知でしょうかちょっと古いマンガですが、昭和の少年釣り師にとっては、まさにバイブルと言っても過言ではありませんその中の物語、第19章 呪い浮子(マガジンKC61巻~62巻) の舞台が海津市にあります(戸田水郷)それでは、ご案内します 国道258号線駒野交差点より、県道南濃関ヶ原線を関ヶ原に向かい、3つ目の信号を右に曲がり、養老鉄道の踏切を越え、 戸田北部一般農道にはいり、 はりよ橋を越えると、 一面の田園風景が広がります その田園風景の中に3つの池を目にすることができます右から「丸池」「坊主池」「長池」と並んでいますまさにこの池が舞台となりました (地図)当時は、大変な釣りブームで管理棟もあり、たくさんの人で賑わいましたが、今は、管理するひともなく、週末に2~4人ほど釣竿を垂らしている程度です もしよろしければ、釣り糸を垂らしてみてください 池の中には、鮒、鯉、ナマズが生息しています 運が良ければ釣れますちなみに池の中には津屋川の水が湧き出ているため水がきれいです釣れた魚も臭くなく、美味しく頂けるとのことですおまけに無料ですよ 是非一度、お出かけください 戸田区集会所内掲示 昭和57年8月10日原作者 矢口高雄氏による三平画 P.S. 先ほどの、はりよ橋から上流2KMに彼岸花の群生地があります 秋には、真っ赤な花が咲き、遠くは関西の方面からバスに乗って見に来られますえっっっっそんな先の話はいいですかwwwわかりました ではもう少し近い話をします 5月の終わりからの話ですが、はりよ橋から彼岸花の群生地まで、蛍が舞います夕方暗くなってからお出かけください実に壮観な眺めであることを約束します
2013年04月16日

こんにちは~ZARRAです 今回は久しぶりに庭田山頂公園に行って来ました登る途中、道幅が狭い場所があり、車とのすれ違いにちょっと緊張しましたここは特に遊具がある公園ではありませんが、標高420mほどあり、濃尾平野を一望できます 桜の木が多く植えてあり見頃は過ぎてしまっていましたが、桜はまだまだきれいでした低気圧が通り過ぎ、強風により例年に比べ桜が早く散ってしまったかもしれません この日は遠くの方が霞んでよく見えませんでしたが、遠くの山の名前が気になったので、カシバードで検索してみました これからの季節、桜は咲いていませんが景色を眺めにみなさんも行ってみてください
2013年04月15日

こんちゃらごわす人事交流で、この4月に姉妹都市の鹿児島県霧島市から海津市に来た3代目トーフで~す ヨロシコ やっぱさむっっ岐阜てか、いっつも風が吹いてますよね 1代目トーフは「黒いイナズマ」2代目トーフは「青いイナズマ」でしたw ときたら、3代目は・・・・・・目に優しい緑ぃぃぃぃのイナズマでいきましょうかね~雄大な霧島連山の高千穂峰の色にもピッタリ なんだか戦隊もののような感じになっちゃいましたね(汗リーダー(赤)はどこいっちゃいましたかね~てことで、私が癒しの緑ってことで覚えてくださいね イヤシケイナノーwwwちなみに、商工観光課でお世話になってますぅぅぅぅ~ ヨロー では、さっそく海津市の観光案内しますよwww4月6日(金)から木曽三川公園でチューリップ祭が開催されていま~~すチューリップがとても綺麗に咲いていますぅぅぅぅいっとどま感激です(鹿児島弁)開園時間は、月~金9:00~17:00 土・日8:00~18:00 そしてぇぇぇ、ミッフィーファミリーショーなどいろんなイベントもありますよ 21日まで開催していますのでぜひお越しください 詳細はこちらhttp://www.city.kaizu.lg.jp/topics/event-info/tulip2013.html また、公園内で来年の球根購入の為のチューリップ球根基金の募集を行っていますご協力をよろしくおねがいします ぜひぜひ姉妹都市「霧島市」にも訪れてみてください「3代目トーフ」
2013年04月12日

こんにちは 食いしん坊です 2週連続の登場です桜の花も散っちゃいましたね しかし、春はまだこれから!! 食いしん坊は、美味しいものを探し続けたいと思います さて、本日 お邪魔したお店は国道258号線沿いにある『八代(やっちろ)』さんです(2012年5月15日掲載) このお店は、全国から取り寄せる『新鮮な海の幸が自慢』と聞いたので、迷わず、このお店にしました 今回、食いしん坊が選んだ料理は、ちょっと贅沢にコース料理海の幸はもちろんのこと、四季の料理も味わいたかったのであります 早速、お料理をお願いします まず、前菜盛向かって右の和え物に注目これ、今が旬のタケノコにタラコとマヨネーズで和えたものなんですよタケノコのサクサク感今しか味わえません 次に御造りこれが、このお店の自慢でもあります『新鮮な海の幸』達です生わさびに、ぎっしりと卵の詰まったホタルイカ、トロッとした甘エビ(食いしん坊はエビ好きなので、何匹でも食べてしまいそう...) そして、まぐろと中トロです写真から上手く伝わるでしょうかか鮮やかな赤に、艶やかな切り身食べたら、口の中で溶けてしまいそうです 次に焼物鮭のホイル焼きです 次に温物桜道明寺饅頭の銀あんかけ中身がなんと鰤の切り身が入っているんです 次に揚げ物この中にも、ちゃんと旬のものを見つけましたよこれ、ちょっと分かりにくいですが、ぜんまいの天ぷらなんです今しか、味わえないですよ 次にご飯と味噌汁カリカリ梅・しらす・しその葉ごはんさっぱりとしていて、満腹なのに、がっつりと食べれちゃいました そして、最後に 茶碗蒸しカニの身が乗ってます コース料理はココまで食いしん坊はお腹いっぱい!!大満足 お酒も豊富に取り扱われて見えて、店内このようにズラリと飾られていますメニューには、珍しい焼酎 森伊蔵・魔王・佐藤(白麹・黒麹)を取り扱って見えます。 お酒の好きな方にもオススメですよみなさんも一度どうですか +++++++++++++++++++++++八代(やっちろ)住 所 海津市南濃町上野河戸1144-1電話番号 0584-55-1118営業時間 ランチ11:30~14:00 よる 17:00~22:00定休日 月曜日+++++++++++++++++++++++
2013年04月12日

君の目の前に 川が流れる~ 広く~大きな~川だ~ どーもパラメヒコです 今回は、市職員の間で今最もホットな話題「木曽三川交流レガッタ」をご紹介します ご存知の方も多いと思いますが、海津市には世界に誇るボート場「長良川国際レガッタコース」があります世界選手権とかをやっちゃった日本に数少ないちゃんとしたレガッタコースなんです そこで、毎年春に大衆レガッタとして行われるのが「木曽三川交流レガッタ」です毎年、多くの参加チームで盛大に開催されてます長良川の川辺を5人1組でチームを組んで、みんなで力を併せてボートを漕ぐという、とっても爽やかな大会で、今年は5月12日(日)に開催されます そこに、市の職員もそれぞれチームを組んで参加してるわけなんですよ~ 僕も毎年参加していて、仲間と団結してボートを漕ぐ爽快感やゴールした後の達成感は最高なんですけど、なにしろゴールまでオールを漕ぐのが精一杯で、クルーのみんなに(チームメイトのこと)に迷惑掛け放題・・・ 今年こそは汚名返上したい ってことで早速、秘密の特訓へ そう、ここが秘密の特訓基地「トラの穴」 ・・・別名「海津市文化センター」です。。。 1階の事務室で受付をして二階へ そしてこれが、噂のスペシャルトレーニングマシ----ン1号 ・・・思ったより、本格的やん。とりあえずやってみるか ウォー とりゃー 結構、いい運動になるなーっていうか、かなりしんどい・・・ よし、今日はこれぐらいにしといてやるか ちなみにこのスペシャルトレーニングマシ----ン1号は、事務室で簡単な受付をすれば、どなたでも無料でトレーニングできます興味のある方、時間を持て余してる方はぜひ一度トライしてみてください 話がそれちゃいましたけど、ご紹介した「木曽三川交流レガッタ」は参加申込を4月16日まで受け付けています 期間はあまりありませんが、まだ間に合いますので、ボートに興味が沸いてきた方、爽やかな汗をかきたい方は、友達を誘ってぜひ参加してみてください申込用紙は、市役所スポーツ課(0584-55-0336)、または各庁舎窓口課に置いてあります詳しい内容はこちらです http://www.city.kaizu.lg.jp/topics/collection-info/koryu-regatta.html
2013年04月11日

こんにちは~まめちゃんです お久しぶりです 春らしくなってきましたね昼間はぽかぽか陽気で気持ち良いです春と言えば...さくら、チューリップですよね昨日はえりのすけが木曽三川公園のチューリップを紹介してくれました今日は海津市(2か所)の桜を紹介しますね 今年は、昨年より10日も早く羽根谷だんだん公園にある標準木に数輪の花が咲き始め、3月24日桜の開花を宣言4月初旬、大榑川の桜は満開です↓桜のトンネルになっています↓だんだん公園の桜も満開です何組か花びらが舞う中でお花見を楽しんでいましたよ7日の日曜日には「桜さくらsakuraまつり」を予定されていたのですが...爆弾低気圧によりイベントは中止(残念)風も強く、今にも泣きだしそうな空模様ですそんな中、一部の出店やフリーマーケットがあったので覗いてみました風と雨で肌寒い日でしたが、みなさんの笑顔が素敵でした イベントのお知らせです●4月13日(土)9:00~14:00 荒天順延千代保稲荷神社かいわい 桜ウォークin平田 2013 チラシ平田公園集合問い合わせ 平田公園(0584-66-4815) ●4月21日(日)ウォーキングと県下一の八重桜を楽しもう拡大チラシ養老鉄道駒野駅及びだんだん公園ウォーキング...養老鉄道駒野駅 8:00より随時受付出発イベント...だんだん公園 10:00~主催 養老鉄道を守る会"かいづ" みなさん誘い合ってお出かけください 今年、お花見を逃してしまった人...お花見したかったなぁ~って思っている人まだ大丈夫ですよお花見をするチャンスはあります種類が違うこの桜 八重桜ですソメイヨシノよりも2週間ほど開花が遅く、だんだん公園の八重桜は今、葉っぱをつけた状態でつぼみがいっぱいですお天気都合によりますが、これから咲き始め、週末から来週にかけて見ごろを迎えそうですよこんな陽気の日は、外でお弁当を食べたくなりますね芝生に寝転がるのも気持ちよさそうです鳥のさえずりや川のせせらぎも心を癒してくれますよもうすぐ、ソメイヨシノより濃いピンクの花がみごとに咲き、みなさんの目を楽しませてくれことでしょう(昨年の桜の様子)初夏を思わせるような日があったり、冬のように寒かったりと、季節の変わり目は天候が不順です。風邪などひかないよう気を付けてくださいね
2013年04月10日

お久ぶりでござる 「Hαppy ☆New 新成人」以来の参上なのだよ~えりのすけだよ(●^o^●){やっぽー! 春の広報取材を兼ねて、このBlogでも勝手に ~Mini特(集)!春のお花編~ 今回は、広報にも掲載予定 の、 こちら 木曽三川公園のチューリップ祭り の☆開催日前日☆に Blogでお馴染のまめちゃんとお邪魔してきました~ 前日は、ぽっかぽか~ないいお天気で、お友達とまたまたファミリーで、沢山の人が咲き乱れるチューリップに心癒されながら、歩いてみえました(*^□^*) ところで、チューリップはオランダ(漢字:蘭)が起源とされています 皆さん、お気付きかもしれませんが、百花繚乱の「乱」・・オランダの意味を込めて「蘭」にしてみました(^_-)-☆私たち2人の勝手なお気に入りは、このサーモンピンクのチューリップ(*^・ω・^*)~☆とってもきれいなサーモンピンク是非実物を見てほしいです//////最後はお馴染木曽三川公園のシンボルと 春のチューリップ祭りは、 日時: 4月6日(土)から21日(日) 月~金 午前9時~午後5時 土・日 午前8時~午後6時 場所: 国営木曽三川公園 木曽三川公園センター(海津町油島) 問い合わせ: 商工観光課 ☎66-2431 http://www.city.kaizu.lg.jp/topics/event-info/tulip2013.html ではでは、今日も元気に海津市取材に行ってきますっっ何処かで見かけたら、生温かく見守ってください 次回のBlogも広報も春特をお楽しみに☆ えりのすけ(●^o^●)でしたー♪~
2013年04月09日

こんにちは~ 若葉です この週末は天気がイマイチでしたが、また春の陽気が戻ってきましたね★今回は、春を見つけに、つくし探しに行ってみました 行ってみたところは長良川の堤防沿い小さい頃、よく取っていたのですぐ見つけられるだろうと思ったのですが・・・ない!!!!もうすでに誰かに先を越されてしまったのか・・ ちょっとねばって探してみると、かわいいつくしが見つかりました しかし、これでブログが終わってはマズイ・・・ ということで、祖母がいつもどこで取ってきているのか聞いて、行ってみました場所は、海津町日原のトマトハウスが並ぶところトマト農家は、今出荷の準備で大忙しだそう。 さて、道路の傍らを見てみると・・・・おおーーーボーボーに生えとりますさっきの閑散とした様子を見ているから、なおさらつくしの多さにテンションあがりますで、取ってきました 何に使うかって・・・もちろんつくしを使った料理をしようと思ったからですでも、実はつくし料理は初の試み どんなレシピがあるか、検索・・・ よし、これに決めた 「つくしの天ぷら」レッツクッキング~(*^_^*) まず、はかまをとります水に浸したあとに、衣をつけて揚げます完成早くできて、簡単でしたさっそく塩をつけていただきます う~ん苦みがあって、おいし~ 初めての挑戦でしたがなかなかうまくできたかなと思います 春を味わえた1日でした
2013年04月08日

桜満開の今日このごろ お久しぶりです食いしん坊です 良い天気ですね お花見をして、日ごろの運動不足が原因ではしゃぎすぎて、足がガクガクになってしまいました休憩した~~いと思いながら、立ち寄った場所が、 『道の駅 月見の里南濃』 ベンチに座って、のんびりしていると、おやおや 人だかりを発見覗いてみると、、、 月見茶屋さんというお店で、ソフトクリームを販売している店員さんを目撃 食いしん坊も食べたいと思い順番を待つことにしましたメニューを見ると、『南濃みかんソフト』とあるじゃないですか 食いしん坊、迷わず 注文することにしましたいっただきま~す シャーベットで、濃厚なみかんの味口に広がる爽やかな味わい これからの、暑い時期にはとってもオススメですそれにそれに、ここでしか味わえないオリジナル商品です。。 そして、食いしん坊、2ソフト目を注文することにしました 今度は、 『みかんとバニラのミックスソフト』濃厚なミルクが、みかんの爽やかさを優しく包んでくれるような味わいです今の時期にオススメです そしてそして、3ソフト目『いちごと抹茶のミックスソフト』いちごの甘酸っぱさと抹茶の苦みがそれぞれ、口の中に広がります冒険したい人にオススメです 今回もアッという間に、完食してしまった食いしん坊みなさんは、食べ過ぎに注意してくださいね 月見茶屋では、ソフトクリームだけでも何種類か取り扱って見えます各300円です。 その時、その時の気分で、おひとつどうですか 道の駅 月見の里南濃にお越しの際は、是非 月見茶屋にお立ち寄りください 月見茶屋 MAP住 所:海津市南濃町羽沢673-1(「道の駅 月見の里南濃」内)定休日:年末年始
2013年04月05日

やっほ~たけのこさんだよ今回は最初のナレーターがないみたい養老鉄道の車窓から♪シリーズ最終回美濃松山編の後編をお届けするよ(前編のブログはこちら) たけのこさん(以下:た):「こんにちは~!!みんな楽しそうだね♪」子ども(以下:こ):「こんにちは!!あっ!!たけのこさんでしょ」 た:「僕のこと知ってるの??」 こ:「うん!!大垣ケーブルテレビで見たよ!!」 た:「本当!!ありがとう!!うれしいなぁ!!みんなでお花見しているの」こ:「うん!!石津認定こども園のみんなでお花見中だよ♪たけのこさんも一緒にお花見しよ!!」 た:「わぁ!?ありがとう!じゃぁ、お邪魔します」 こ:「たけのこさんはいっぱい電車に乗れていいなぁ!!僕も来年小学生になったらキッズパスポートが欲しいなぁ!!」 た:「キッズパスポート!?なにそれ!?」 こ:「たけのこさん、知らないのー!!僕のおにいちゃんが持ってるんだ!!」 た:「・・・むむッ・・・こんなときはこれでサクッと検索!!」た:「えーっと、5,000円で養老鉄道の市内区間と海津市コミュニティバスの全路線が1年間乗り降り自由になる子ども向け定期券で、通学に利用するだけじゃなく、土曜日・日曜日・祝日にも利用できる!???えー!!こんなのがあるんだ!!知らなかった!!!みんなよく知ってるね!!」 こ:「小学生にならないと買えないんだよ!!ママが言ってた!!」 た:「なになに・・・小中学校に通う義務教育課程の児童・生徒対象かぁ・・・僕は買えるのかな!?(?_?) でも、勉強になったよ!!教えてくれてありがとう!!お礼にみんなでコロッケ食べよ!!」こ:「わぁー!!コロッケだぁ!!」 「やったぁ!!」 「たけのこさん!ありがとうヽ(^o^)丿」こ:「たけのこさん、一緒に公園もまわろうー!!」た:「あー、楽しかった!!みんなお花見に混ぜてくれてありがとうー!!そろそろ電車の時間だ!!」 こ:「たけのこさんとお花見楽しかったー!」 「また一緒に遊んでね!!」 た:「うん、また遊ぼう!!じゃぁ、みんなまたねー!!」キッズパスポートの詳しい情報はこちらヽ(^o^)丿http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/child-rearing/schools/kidspass.html (ナレーション)思いがけず、子どもたちと一緒にとっても楽しいお花見になりました!!いい旅の締めくくりになりましたね、たけのこさん!!うん!!楽しかったね!!「養老鉄道の車窓から♪」を通して本当にたくさんの人たちと触れ合うことができたし、海津市の名所もたーくさんまわることができたよ「海津市養老鉄道PR大使」としても肩の荷がおりたよ(笑)これも応援してくれたみんなのおかげだね!!ありがとう 養老鉄道の車窓からシリーズは今日で終わっちゃうけど、これからもどんどん養老鉄道を利用してね!!きっと素敵な出会いと新しい発見が待ってるよもし何か分からないことがあったら、海津市役所の総務課にお問い合せください☆!! それじゃ、またねー!! ・・・なに?あのバスかっこいい-\(^o^)/乗ってみたーい!!!!そうだ(゜o゜)今度はコミュニティバスを利用して海津市の魅力を伝えようヽ(^o^)丿 ・・・ということで、次回、 「たけのこさんのバス物語!」 始動!!乞うご期待
2013年04月04日

(ナレーション) こんにちは、「たけのこさんの!!養老鉄道の車窓から♪」ナレーターの石○謙○朗です。 3月に期間限定で大垣ケーブルテレビさんのホームページにUPされていた、「たけのこさんの!!養老鉄道の車窓から♪」完全版はご覧いただけましたか?本家を凌ぐ素晴らしい映像でしたね!!さて、いよいよこのシリーズで巡る最後の駅、 「美濃松山駅」 です。海津市にある養老鉄道の駅で最も南側に位置する駅。ちなみにこの駅の次の駅は、この間たけのこさんが偶然にも乗車することになった、三重県の「多度駅」です。それでは、たけのこさんを呼んでみましょう♪ 暮れ~なずむ~春の~、ひか~りと影の~なか♪♪ みんな、こんにちは!!「海津市養老鉄道PR大使」のたけのこさんだよ!! え!?いつものあのオープニング曲じゃないって?やっぱり春は出会いと別れの季節だから!!このシリーズも今回で最後だし・・・(;O;)さびしいなぁ・・・でも、最後にふさわしい、素晴らしい取材をしなきゃね!!がんばるぞー!!そして、この取材にもあの素晴らしい動画を制作してくださった、大垣ケーブルテレビさんが同行してくださったよ!! 「美濃松山駅」には、桜の名所があるってきいたんだー!!春と言えば、桜だよね!!今年は、開花がすごーい早かったから、見逃しちゃうんじゃないかと焦ったよ(@_@;)では、さっそく海津市の桜の名所「吉田出来山公園」にしゅっぱーつ・・・の前に、 美濃松山駅から歩いて5分ほどにある、和牛専門店「まきの店」ここでお花見用においしい揚げ物を買って行こう!!!ブログの記事を見て、食いしん坊のたけのこさんとしては、絶対に行かなきゃって思ってたんだよね(笑)http://plaza.rakuten.co.jp/kaizushi/diary/20120525/ 桜の下ではやっぱりおいしいご飯がかかせないしねヽ(^o^)丿 さっそくお店に入ってみよう!!わぁー、いい匂いとってもおいしそうー!!! 揚げ物はなんといっても揚げたて☆だよね!!とんかつとコロッケを注文したら、さっそくお店で揚げてもらえたよ(*^^)v朝早くからお邪魔したのに、とっても快く取材も引き受けてくださったよ!!本当にありがとうございました<m(__)m>記念にご主人と奥さまとパシャリさて!!冷めないうちに、桜めがけてしゅっぱーつ美濃松山駅から歩くと15分くらいかな??山に向かって歩いていくよー!! おッ!!桜が咲いてるぞー!!到着(*^^)v わぁー!!桜だ-!!!!!!!とってもきれい(●^o^●)空がピンク色になったみたい!!!さっそくこの下で、お花見開始だー!! ん?何やら向こうの方に楽しそうな声がするぞ!!? アッ!!かわいい子たちがたくさんいるー 続きは明日の後編で
2013年04月03日

ウイッ~ス!o(*・∀・)ノ4月になり、新しいシーズンがスタート テンヤワンヤwあきらめない精神(こころ)を大切に、今年度も頑張っていこうと思う(下の写真からキャッチコピーはパクリましたw)むぎチョコ♪ っスーっ オヒサーw つーことで、「むぎチョコ♪」がコーチとして参加している高須野球スポーツ少年団も、新学年となり春の大会が始まりましたぁぁぁぁその名は、山崎武司杯学童軟式野球大会中日ドラゴンズの山崎武司選手の後援会の方が、主体となって開催していただいている大会だと思います・・ クワシクシラネw各務原市教育委員会が後援であり、そのため各務原市内で試合が行われます毎回、海津市から各務原市まで で移動するのが、マジ大変っスぅぅぅ(うーん、ここんとこ仕事以外はほとんど野球だよー)ちなみに、海津市から参加しているのは、高須クラブのみしかしながら、岐阜県内の他、愛知県からも強豪チームが参加するレベルの高い大会です プロ野球選手の名を冠する大会と言えば、イチロー杯や井端杯などが有名ですが、海津市出身の楽天、嶋選手の名を冠する大会を海津市でやってくれないかなぁ 昨年、ブログで紹介しました西濃大会で見事優勝した新6年生チームは、3月9日、第1回戦を美和ヴォーグ(愛知県あま市)と対戦しましたぁぁぁ高須野球は、バットを振って振りまくる打撃練習が中心攻撃型のチームらしく、ホームランも飛び出して、大喜びww打線大爆発の11-0 コールド勝ち 初戦を好発進できましたぁぁ 新5年生チームは、3月17日、第1回戦を岐南西(羽島郡)と対戦 4年生の頃から、練習試合を多く組み試合経験を積んできたつもりですが、 やっぱり、公式戦は堅いもんですそれでも、とにかく打って、11-2 と快勝場所が遠くたって、保護者はいつも駆けつけて熱心に応援 オツカレサマデスw野球を通じて、子どもが成長していく様子を見ることができるのは大変素晴らしいこと 続いて、3月30日には第2回戦、昨年度の各務原市秋季大会3位、夏季交流大会優勝の緑陽(各務原市)と対戦しました緑陽は、うちと同じく攻撃型のチーム先取点を取られ、序盤から苦しい展開に高須野球は、土日しか練習がありませんので、指導と言っても多くのことを教えられる訳ではありません。どうやって野球好きな子に育てあげていくのかということが一番の指導ポイント試合前に、子どもの手を見ると、手の皮がむけている子がいたりして、一生懸命、家でバットを振っているんだなぁと感心同点タイムリー子どもたちのあきらめない気持ちが伝わってくる試合で、この後、逆転タイムリー試合を決める連打苦戦の中、5-2で勝つことができましたぁぁぁ 祝勝会は、お馴染み焼肉「味よし」で岐阜県海津市海津町鹿野1162 電話:0584-53-2981いつもお世話になってます アザスw 味よしブログは、コチラやっぱ、焼肉はテンション上がるね また勝って来たいっスでも、試合結果はともかく、子どもたちが自分の力を出し切ってくれればいいですね I コーチ、写真いつもありがとうございます「むぎチョコ♪」
2013年04月02日

こんにちは~ たけのこさんだよ4月になりましたね今回は養老鉄道の車窓から♪石津駅編の後編だよ(前編はこちら) ・・・あれ? ・・・あれ?あれなんだか行きと違うような・・・あ、出口かなん?桑名市??とうちゃーく・・・と思ったら、あれー!!!!?石津駅じゃなくて、多度駅に出ちゃった(@_@;)たけのこさん、うっかり!!!それじゃ、帰りは多度駅から養老鉄道で帰ろー笑同じコースを下って帰るより、尾根を歩くコースも楽しめるんだなぁ...多度山からこんなに素敵な景色も見ることが出来たよ!!道に迷ったことで、新しい発見が出来てよかったね(*^^)v みんなも登山では、くれぐれも道に迷わないように注意してね!!油断大敵!!※山道にはちゃんと分かりやすく看板が整備されているのに、それを見落としたたけのこさんの不注意の巻でした(-_-;) (ナレーション)たけのこさん、多度駅から無事に石津駅に帰ってこられたようです。(一安心)養老鉄道の違った楽しみ方を発見することができましたね。これからの季節、登山にはとても良い季節になるかと思います。みなさんも石津御嶽山に登ってみてはいかがでしょうか??その際にはくれぐれもお気をつけて!! 次回の駅は、「美濃松山駅」。いよいよ、「たけのこさんの!!養老鉄道の車窓から♪」でめぐる最後の駅です!!みなさん、お楽しみに
2013年04月01日
全22件 (22件中 1-22件目)
1