全21件 (21件中 1-21件目)
1

ご無沙汰してますかもちゃんです 先月は桜が咲いていたのに、もうツバメのひなが旅立つ準備をしてますよ~ それでは今回は梅雨にお勧めの場所を紹介いたします その場所は!!・・・海津市図書館です!!なんだと思われる方が大半でしょうが、私の小さい頃はここが 遊・園・地!! さて早速、入ってみましょうあ、あじさいがかざってありますよとてもきれいです!! 横から見るとカタツムリも立体的お話を聞くと、皆さんで毎回テーマを決めて作っていただいてるそうです先月は桜の花でした!奇麗でしたよ! その横には特設コーナー みなさ~ん「八重の桜」見ていらっしゃいますかこうして一ヶ所に集めてみると、たくさん資料があるんですね そして左をみるとDVDコーナーです(残念ながら貸し出しは出来ません。)まじめなものばっかりかと思ってたら、あれ「ガ○ダム」とか「ワ○ピース」ありますね私の小さい頃はDVDなんてなかったなぁ・・・。 そして図書館には2階にホールがあるのをご存知ですか毎日ではないですが、有志の方による展示会もあるそうですみなさんとってもお上手です そして7月にはスタンプラリーも開催予定!みなさんのご参加待ってます と、簡単ではございますが、図書館は本を借りるだけの場所ではないと伝わりましたでしょうか 最後に図書館からのお願いです図書は貸出期限内に返却をお願いします。時間内の返却が難しければ、玄関わきの「ブックポスト」をぜひご利用下さい♪ それでは以上 かもちゃん がお送りしましたありがとうございました
2013年05月31日

こんにちはハイムです2度目の登場となります 先日(5月18日)開催の海津市柔道大会を観戦しました市大会は毎年春・秋と開催されます春大会は各学年別の試合が行われ、秋は各級別の大会となります 私自身、柔道経験者ではありませんでは、なぜ観戦をって~今日は子供が大会に出場し、私はビデオ役として来ているからです海津市の海津柔道は週3回練習をしていますここでは、幼稚園年長から中学生までを対象に指導者の先生のもと練習しています <大会が開催された海津市柔道場>海津市商工会館の東にあります さて、試合前の練習柔軟体操をしている様子練習では、礼で始まり 準備体操怪我の無いよう、指導者の先生方は教えていただけますそして次は乱取り練習~試合形式の練習、最後は礼で終わります いよいよ 市大会 開会式が始まります整列しているのは小・中学生今年は出場する子供が少なくてちょっぴり残念 試合時間を示す表示板小学生は2分、中学生は3分間で試合を行います大会を運営する役員さんは大変 小学生低学年から始まる試合。お互い真剣なまなざし日頃の練習の成果が発揮する場です 試合が始まり寝技に持ち込む様子 がっちり技がかかっています こちらは中学生。女性も参加大会はこの後、一般の部へ 表彰式の様子 大会は怪我もなく無事終えることができましたこの後、指導者の先生からよかったところ悪かったところをアドバイス 柔道は日本のお家芸、大きな大会を目指し、応援したいものです 今日は、カメラを手にビデオ撮影でたいへんでした
2013年05月30日

はーーーーい元気ですか お久しぶりぶりのチョロやすです 今回は、毎年恒例になりつつある市内一斉美化運動のお知らせをします何と!今度の日曜日!6月2日の午前8時から市内一斉美化運動がありまぁーーす 市内一斉美化運動とはなんぞや思ったあなたっ市内一斉美化運動とは、お住まいの地域に落ちているごみを拾って市内をピカピカにする海津市全域が、一斉に行うBIGな運動なのです ちなみに昨年も実施しています(本当に市民の皆様に感謝!感謝!本当にありがとうございます)昨年の実施状況の一部を少しお見せします うーーん結構ごみが、集まってますね海津市は広いですからね 年々ごみの量は、減っているもののまだまだですなかには、えーーーっていうのもありますとほほ・・・ で、今年もやりますよー一斉美化運動参加にあたっては、地元の自治会の指示に従って実施してくださいね 雨天は中止ですが、小雨は決行しますからね!だけど、小さなお子様や、体の弱い方のご参加は見合わせていただきますようお願いします 風邪などひいたら困りますから。。。 尚、当日の実施の可否は広報無線で発表しますからね!よろしくお願いしまーーす 町がきれいになることは、お互い気持ちよいものです 皆様のご協力をお願いします
2013年05月29日

おはつ~すぎちゃんだょーーー 海津市はエコドームや指定のゴミステーションで多くの資源回収を実施しているんだぜーーー また、リサイクルを推進し、資源循環型社会の構築に向けて、資源回収事業に対して補助金も出しているんだぜーーー しかし、これらの事業には多くの経費が掛かるんだぜーーー 知ってるかなーーー ここだけの話、市内には市の経費がゼロで大変エコな資源回収箇所がありますが、皆さんは知っていますか すぎちゃんは、よく利用していますが・・・。 場所はヨシヅヤさんの駐車場内(平田郵便局の南側)で、日曜日の午前10時から午後2時までの4時間、資源回収を実施しています 回収品目は、新聞紙・広告・雑誌類・衣類・段ボールの5品目ですシルバー人材センターのおじさんが管理をされているんだぜーーー(雇用対策にも貢献しています。... 2人から現在1人に減少) この事業は、資源回収業の北勢商事(株)が事業主体となり、ヨシヅヤ海津平田店さんと海津市の協賛で実施しているんだぜーーー 利用者も徐々に増加していますが、今ひとつ受け入れ量が拡大していない状況で~~~す ワイルドだろーーー(右肩下がりになれば、事業存続の危機 ... 大ピンチ!!!で~す) 市の経費を使わず、自己完結でのリサイクル推進、ごみの減量化は大変に有意義で、先進的な取組だと思っているので、利用を通じてみんなの応援・協力を期待していま~~~す(ちなみに新聞・雑誌等1kgを可燃ゴミとしてゴミ収集に出すと 養老ドリームパーク負担金の搬入割分だけでも60円程の費用を 市が負担することになります。)・・・平成25年度予算 可燃ゴミ1袋、おおむね10kgでは600円にもなりワイルドだろー みんなで 「ごみの減量化 (Reduce) ごみの再使用 (Reuse) ごみの再利用 (Recycle)」を実践し、 資源循環型社会の構築に向けて 3Rを推進しようぜーーー
2013年05月28日

呼んだっ!? 呼んだよね、今。ふふふ・・・w呼んだ呼んだ。 やっとかめレインマン やお お出かけの日はいつも雨やのに、この日は奇跡的に快晴!(最初にお出かけを予定していた前日は大雨だったけどねボソ) 急に暑くなったこの日、ずっと気になっていたカフェに行ってきたよ 南濃大橋を下りてすぐ「珈琲 奏(かなで)」以前コンビニがあった場所に、昨年6月にオープンしたオシャレなカフェ 店名に『珈琲』を付けるとは、コーヒーが美味しいとみた この日はあんまり暑かったから、アイスコーヒーを4杯もオーダーしてやったぜぇ4人で。マイルドだろぉ オーナーこだわりのコーヒーは1杯350円から。なんと!14時以降は飲み物をオーダーするとパンケーキが付いてくるんだと!ちゃっかり14時を過ぎるのを待ってオーダー(セコ。。。)。 来たよ来たよコーヒーにパンケーキ(コーヒーフロートとパンケーキ) でかっ!これはもぅサービスの域を超えてるねフワフワでやさしい甘さがうれしぃ コーヒーは香ばしくコクのある風味喉が乾いていたけど、一気飲みにはもったいない。香りを楽しみながらチビチビっと。 そしてもう一つのお楽しみ奥さまおススメのハムエッグサンド(写真はハムエッグサンドとツナサンドのHalf&Half) タマゴサンドといえば、玉子をつぶしたタマゴサラダを想像するけど、こちらはフワッフワに焼き上げたタマゴタマゴの温かさとキュウリの冷たい感じ、ハムの塩気とマヨネーズが絶妙なバランスで、カラシの風味も良かった(うまいことまとめた) 食いしん坊のレインマンはさらに照り焼きチキンサンドをオーダーえっ?そんなに食べきれるのかって(実は昼食をとってきたばかり)食べきれるよ~。絶対食べきれるよ~。だって4人で来てるし この照り焼きチキンサンド。肉系のサンドでは一番の売れ筋なんだってパンは胚芽パンパンだけをそのまま食べても十分美味しいやっぱり日本人には照り焼き味が合ってるのかなぁ食がすすむ。ボリュームもあって、とっても満足 サンドイッチ&トーストはバリエーションが豊富なので、何人かで行ってシェアするのがイイかも 迷って選びきれないなんて時も、お持ち帰りできるよ ところで、下の2枚の写真店内を撮らせてもらったんだけど、何か気がつかない間違い探しじゃないよぜんぜん違う写真やし 柱が無いんだよ そういえばお店に入ったとき、広々と感じたのはこの為だったのかな 実はこのお店、演奏会が開けるようにと、オーナーがこだわった間取りスポットライトもあって。イイ感じぃ 普段なかなか生の音に触れることのできない方にも、気軽に本当の音楽を聴いてもらいたいという思いから、アコースティックライブの開催を考えていらっしゃるそう演奏会を開きたいという方も募集中 もう気づいたかな店名の『奏』はココから来てるんだよ じゃあ次回は、アコースティックライブを聴きながら、リッチにブルマンかな。。。みんなも行ってみて また会おう -・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・-珈琲奏 MAP住所 岐阜県海津市平田町幡長1340-1電話番号 0584-51-2370営業時間 6:00~-・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
2013年05月27日

どうも、ぴぃーでございます 3回目の投稿となります、今回も前回と同じ『釣り』ネタで... と言うことで、お休みの日 毎月参加しているバス釣り大会のプラを兼ねて釣りしてきました当日のタックルですお気に入り最近流行のベイトフィネス T3エア 紹介するのはころぎ池(通称:ヨット池)です前にも紹介されてましたが、今回は、陸のみです水面には浮けません本当は、すぐ近くにある南ノ池(通称:ウシ池)を紹介しようと思ったのですが、午前7時時点でたくさんの釣り人がみえて実釣できませんでしたまずは、ヨット池の東岸ですなんか緑色のモノが...水面に...ここでは、細くてちっちゃいワームその1を中層で引いて、魚が泳いでいるのをイメージしていたら、こんなものが釣れました(苦笑)ゲストのギルちゃんですその後も、無数のギルちゃん達にワームが襲われてるので 移動ですポイントは、西岸にしましたここでは、細くてちっちゃいワームその2を水底で小刻みに動かしたり、放置したりして魚やエビ類が動いているのをイメージして操作してたら、何かロッドに違和感が・・・あわせて、水面から引きずりだしたら・・・・やや大きめなサイズ(推定40cm)が釣れました『魚のひき』楽しめました実は、1投前に、魚をバラしていて、近くに居た知り合いの方に見られました(恥)その後、別の場所に移動しようとしても、よさそうなポイントには釣人がいて...本日の実釣(約3時間)は終了しましたプラでは、1匹釣れれば満足です大会では3匹の総重量で順位を決めるので貪欲に行きますが!!! 楽しい釣りを海津市内の河川、湖沼等でいつまでも出来るように、ルールを守っていきましょう!! これからは季節は夏です魚の活性も上がってきます釣り人の方やこれから釣りを始めたい方へ『いつ釣り(魚)するの?』『今でしょ!!』
2013年05月24日

どうもひさしぶりの登場、トゲゾーです 最近、暑い日が続いてますね~今年は、例年より早く熱中症の人が多発しているようですね環境省の熱中症予防情報の「暑さ指数」を参考にしながら、十分に対策をとってくださいねhttp://www.wbgt.env.go.jp/ さて、今回はK-JHCこと『海津ジュニアハンドボールクラブ』について、紹介したいと思います このK-JHCは、現在、小学生の男女を対象に30人ほどで活動していますまた、練習には幼稚園・保育園の年長さんや、OBの高校生・中学生のハンドボール好きも参加しています 通常練習は主に、毎週水曜日の午後7時30分から日新中学校体育館、毎週日曜日の午後1時から高須小学校体育館で活動中です 練習風景は、こんな感じですみんなでランニング コーチとパス練習 低学年の女の子は、跳び箱を使って練習 シュート練習 最後に紅白戦 クラブの練習着 只今、部員を大募集していますまた、子供たちをサポートしてくれる親御さん・OBの方の参加もお待ちしていますみんなで楽しく、ハンドボールをプレイしましょう! 興味のある方は、下記の日に通常練習をしていますので、気軽に参加してください事前の連絡等はいりません運動のできる服装で、持ち物は、体育館シューズ・飲み物、タオルです。 <5・6月の通常練習>・5月29日(水) 19:30~21:30 日新中体育館・6月2日(日)8:30~12:00 高須小体育館・6月5日(水)19:30~21:30 日新中体育館・6月12日(水)19:30~21:30 日新中体育館・6月19日(水)19:30~21:30 日新中体育館・6月26日(水)19:30~21:30 日新中体育館・6月30日(日)13:00~17:00 高須小体育館 皆さんの参加を、お待ちしています
2013年05月23日

げんきですかーかずぴーです 5月なのに、もう30度を超えて真夏日も時々ありますみなさんも体調には注意してください ところで、先日さぼう遊学館の掲載がありましたが、今回はその近くの、子供のころによく遊びに行った珍しい場所を紹介します まず、水晶の湯の名前の由来でもある、「水晶ざら」と地元では呼ばれている所です子供のころは、こんな水晶もありました 次に「マンボ」と呼ばれている所です「マンボ」って・・・ 何??? 魚ではありません人工的に昔作られた地下水路のことです 1ヶ所目は、奥条の「マンボ」です出口マンホール中を覗くと水が流れています 2ヶ所目は、駒野(藤沢)の「マンボ」です ここは、谷水を一山トンネルで超えて、ため池に補水され、農業用水に利用されますが、今は、金網で塞がれて中には、入れません以前は、こうもりがいました 3ヶ所目は、今回初めて行った羽沢(山条)の「マンボ」です生活用水用のパイプが見えますマンホール この「マンボ」、民家の庭先が出口になっています いろいろ話を聞いていたら、水晶の湯の源泉場所近くに記念碑もありました建設当時の詳細が書いてあるそうです奥条と、羽沢の「マンボ」は、現在でも地元の生活用水の一部として使用されております 最後に羽沢以外の「マンボ」は、中に入って「探検」?したことがありますが、今は、いろいろな面でとても入れる状況ではなく、今回、ブログがきっかけで懐かしい所へ行けたことに、感極まるものがありました
2013年05月22日

一年ぶりの登場のみずちゃんです さて、みなさん問題ですこの花は、何の野菜か分かりますか 正解は、甘長ピーマンです みなさん甘長ピーマンを知っていますか 知らない方のために、海津市を中心にハウスと露地にて栽培されている甘長ピーマンを紹介したいと思います甘長ピーマンは、京野菜の「伏見甘長とうがらし」に由来しており、トウガラシでも辛くないので、「甘長ピーマン」と名づけられているんだよ約長さ15cm 太さ1.5cmと細長く、実の中に細かい種が入っているけど、そのまま食べられるので、ビールのおつまみとして大人気です 食べられる時期は、5月上旬から10月上旬にかけてですもう、みなさんのお口にはいりましたか みなさんに聞いたところ、おいしい食べ方は、素焼きしてしょうゆをかけて食べるのがいいそう 私は、青椒肉絲にして食べるのが、一番好きです みなさんもぜひ甘長ピーマンを食べてくださいね
2013年05月21日

こんにちは!ヒガノボルです 以前、血中脂質の数値が異常に高かった話をしましたが、ずーっと前から血圧はさほど高くなかったんです!むしろ平均より若干低かったドロドロの血が細い血管を流れようとすると、どうしても流れは停滞するだろうから、血圧は高くなるはずなのにおかしいな・・・と前からちょっと不思議だったんですが、これでようやくどこに出しても恥ずかしくない、高血圧・高血糖・高脂肪の中年らしくなってきました さて今回は、海津市内の珍百景の話題ホントはテレビの「なにこれ珍百景」に応募したいんですが、絵面(えづら)的に超地味で、絶対採用されるはずがないから、やめときました。で、次の写真をご覧下さい。海津市の平田町と、お隣の町輪之内町との間(「あいさ」とも言う)を「大榑川」が流れています。その川のすぐ傍には、当たり前のように「大榑川堤防」が川と並行する形で出来上がってますその堤防上の道路から写した写真がこれですどうでしょう?何か気付きませんか?何の変哲もない写真に見える!?・・・・ごもっとも。これはまあ説明がいるでしょうね。 写真中央に川があって、右側が堤防になってます!これが大榑川堤防。平田町の三郷という地区のあたりです。ではその向こう岸(左側)の方は?そこはすでに輪之内町管内なんですが、はて、何かがおかしい・・・何かが足りない・・・そう、堤防です。大榑川の堤防は、右側(平田町側)にしかないんです。左側(輪之内町側)にはない。川面のすぐ傍らから、いきなり田んぼになっているじゃあありませんか あれって思いません?? 堤防って、増水したとき、川の水が田んぼや道路や住宅に流れ出ていかないように堰き止めるためのものでしょ?だからそれは、川の両側にあってはじめて意味をなすもののはず。なぜ片側だけ?もし川の水があふれたら、輪之内町側だけ水に浸かっちゃうんじゃない?・・・・ 考え始めたらキリがありません 知る人ぞ知る(当たり前か)、これが名にしおう「輪中」堤防の名残りでありますまあ、海津市の皆さんは小さい頃から見慣れたものだし、市外の皆さんも良い子は学校の歴史の授業なんかで習いましたよね。インターネットで検索すると、たちどころに・・・・-------------------『 輪中(わじゅう)とは岐阜県南部と三重県北部、愛知県西部の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)とその支流域に存在した堤防で囲まれた構造あるいはその集落のことである。鎌倉時代末期の元応元年(1319年)に、標高が低いために高潮などによる水害に苦しんだ農民たちが、それまで下流側に堤防が無い「尻無堤」に堤防を追加し、集落全体を囲う最初の輪中である高須輪中が完成した。その後、周辺の集落もこれにならい、周辺地域には数十の輪中が形成された。江戸期においては、愛知県西部が尾張藩の領土であったため、木曽川西岸の堤防は尾張藩を守るために構築された御囲堤よりも3尺( 1m )低くしなければならないといった不文律もあったため、水害が絶えず、特に岐阜県側で輪中が発達する事になったと言われている。しかし、明治時代に入って、木曽川、長良川及び揖斐川の三川の大規模な治水事業により水害は激減したため、輪中の必要性は薄くなり、逆に道路交通に支障をきたすとして、その多くが削り取られたり取り壊されたりした。また、戦争中の食糧難によって、比較的上流にある輪中は次々に田畑にされ、ほとんど残っていない。現在でも残る一部の輪中堤防は、洪水の際に利用されることがある。昭和51年(1976年)9月12日に起きた水害(通称:9.12水害)では輪之内町の福束輪中の水門を締め切ることでその内側は水害から免れることができた。』-------------------この程度は出てきますわね。要は、“川の水の氾濫を封じ込めるためのもの”ではなくて、“洪水の被害から輪っかの中の地域だけを護るためのもの”であったというわけ。※ちなみに大榑川の末流は、大きな排水機で管理されていて、大雨の時は揖斐川に抜けるよう管理されてます。あふれる心配はありません。輪之内町の皆さん、ゆめゆめ心配なんかしないようにね。 今は土星の衛星の模様が地球上でモニターできたりするらしいそんなメチャクチャ発達した現代社会にあっても、このように、昔々の伝統や歴史をうかがわせるものが、普段の生活風景の中のそこかしこに溶け込んでいます暇なときはちょっと立ち止まって、そのような目で周りを見渡すと、見慣れた風景の中に、少し変わった物がその存在を自己主張し始めるかもしれません 最後に、大榑川つながり、輪之内町つながりで、「少しだけ」変わった物をお見せしましょう(以前、「つーかい日記」でトピックになったのかな、これ。なってたとしたら、ごめんね) ・・・大榑堤防上の道路を走っていると、輪之内町側に、何やらただならぬ気配の建造物が見えてきます。「何だあれは・・・」堤防を降りて、近づいてみますするとそこには・・・「何だこれは・・・」巨大な無表情のお姫様の建立像だけど、一見な何が何やら判りませんでも、上の写真は、見た瞬間に「浦島太郎」と判りますすると、先ほどのお姫様は乙姫様ということになる。まあ、それはそれでいいのですが、問題は、「なぜ浦島太郎伝説を、相当なお金をかけてビジュアル化したのか?」ということです。 普通なら、ここが「~伝説発祥の地だから」とか、「最初の~が発見されたから」とか、何かいわれ、由来、関係、縁故、理由なんかがあるはずだと思うのだけれど、看板を見ても、西南濃稲荷神社としか判りません他にも、神社なので、龍やらお稲荷さんの像があるのはともかく、巨大な鶴やら小っちゃなパンダやらもあります。和洋折衷状態。謎だ。 輪之内町の役場の方にでもお聞きしたら、あっという間に氷解するのかもしれないけど、何となくこのままにしておきたいので、調べません
2013年05月20日

こんにちはひがのぼるです 誰も覚えちゃいないでしょうが、以前、ブログで脂質異常症を報告したことがありますでも最近は、その数値にもあまり関心を払わなくなってきました「気にするのが面倒くさくなってきた」というのがその理由我ながらいよいよヤバくなってきたかな さて、今回は「平田リバーサイドプラザ」のことについてお話しましょうか 海津市とお隣の羽島市の間(あいさ、とも言う)を、一級河川「長良川」が流れています海津市側の地区は平田町野寺といいまして、長良川の右岸堤防があります堤防の上には、ランドマークとして道の駅「クレール平田」がありますその河川敷に、広大な公園があるのをご存じでしょうか名前は「平田リバーサイドプラザ」面積は27.7ヘクタールもあります国土交通省と海津市(厳密にいうと旧平田町)が共同で整備しました 河川敷というのは、川が増水したときは、当然水が流れる場所でもあるので、家とか工場とか、その他大きな工作物は作ることができないことになってます(じゃあ「橋ゲタ」や「高圧鉄塔」や「水位観測所」はどうなるのかって?いいの、細かいことは)一見、広大な芝生が広がる原っぱにしか見えませんが、よく考えてみると、これはかなりスゴいことですよだって、河川敷を公園やグラウンドにしている例は全国でも数多いけれど、国や県ならいざしらず、海津市程度の面積と人口の市が整備・管理する公園として、27ヘクタール級というのは、全く異例なんじゃないかしら管理にも、運営にも、PRにも、イベントにも、国のようにものスゴいお金はかけられないでも、だからこそよけいに、もっと積極的に利用してほしいなあと思うわけですわ 今回は、「平田パークイベント実行委員会」さんが、去る5月3日(日)に、「平田再発見! あそびの日」と題して開催したイベントの模様を少しお伝えしましょう 同委員会は、平田リバーサイドプラザの利用促進に力を入れる「海津市公園指定管理運営協議会」の皆さんや、公園の管理を請け負っている技研サービスさんらで構成される団体で、ここ数年、ゴールデンウィークの時期にイベントを開催していただいてるようです チラシ 巨大 らくがきコーナー 地震体験車 この他に、「おたのしみあそびコーナー」「手作りあそびコーナー」「フリーマーケット」などが行われました ※面目ない。上記の写真をうまく撮れなかった・・・・ そして、この日はお天気も素晴らしかったので、会場周辺は、バーベキューやおもしろ自転車や凧上げを楽しむ人々で、大変賑わっておりました おもしろ自転車 凧上げ※空をバックに凧だけ写しても、何だかよく判んないね・・・ ちなみに、風を受けて蝉の鳴き声のような振動音を出してました「蝉凧」というらしいですが。 ところで、BBQ(バーベキュー)のことですが・・・・「BBQときたら河川敷」というくらいに、この二つは相性の良いもので、道具を貸し出したりはしないものの、BBQの可能なスペースが、水辺にかなり広くとってありますしかもタダですビーチパラソルで直射日光をさけることもできますが、すぐ近くに橋がありますので、暑くなったらその日蔭で涼んでもらうのもありだと思いますしかもタダです(くどい)ゴールデンウィークから真夏にかけて、ここを使わない手はありませんしかもタダです(しつこい) みなさん、毎年夏はぜひ平田リバーサイドプラザへお越し下さい ちなみに、「ここでこんな事をしたい」とか、「こんな事をしたら話題になるのぢゃないかしら」と思うことを、どしどし海津市役所 平田庁舎 都市計画課までご意見下さい(電話0584-67-2789 直通。メールやお手紙でももちろんオーケー)例えば、大々的に気球レースを誘致して、離発着のイベント会場にするとかね 以前、この公園のことをブログのトピックにあげた人は、けっこういるのかなよく覚えてないけど。ともあれ、これからも、他の色んな人とネタがかぶるかもしれないけど、しつこく話題に挙げていきたいと思いますので、よろしくお願いします
2013年05月17日

どうも、また×3イヌリュウですもうすぐ、嫌な梅雨の季節となりますね ということで、砂防施設の紹介をしたいと思います海津市で一番有名なのが・・・・・羽根谷だんだん公園にある「巨石積()えん堤(きょせきづみえんてい)()」ですねこれです(高さ12m×幅52m) 土砂災害から私たちを守ってくれる砂防ダムなんですね 小さい石から大きな石まで、大小さまざまな石を積み上げて造られてますしかし、これは国の登録有形文化財に登録されている歴史的建造物なんですよ それから、これです(高さ10.4m×幅85m)横から こちらは、「羽根()谷()砂防()堰堤(はねだにさぼうえんてい)()」(施行年不明)どちらも、かの有名なオランダ人技師「ヨハネス・デ・レーケ」さんの指導で建設しました 「ヨハネス・デ・レーケ人物像」 いつもの羽根谷 大雨の羽根谷 普段は駐車場なのに、梅雨時期の大雨が降ると表情が一変します大水が出ます 私たちが安全・安心に暮らせるのも、先人たちのおかげですあらためて「羽根()谷()砂防()堰堤()」と「デ・レーケ」さんに感謝
2013年05月16日

こんにちはまたまた登場いぬりゅうです今回は実物大で登場だガールフレンドのみかんちゃんも一緒だよ 今回はさぼう遊学館からのお知らせをします さぼう遊学館・羽根谷だんだん公園周辺には、折々の表情を見せる豊かな自然、歴史を伝える砂防堰堤などなど、多くの美しい風景があります さぼう遊学館では、「風景」をテーマに様々な"羽根谷周辺の自然"を季節の風景として切り取った作品を募集します ―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―締め切り 平成25年12月20日(金) 条件・規定 A3サイズ 1人何点でも可 カラー、モノクロ可 作品は返却しません。 応募方法 作品の裏面に・住所・氏名・電話番号・画題を記載し、下記応募先に郵送又は持参してください。 展示 応募作品は、さぼう遊学館展示室にて展示します。 応募先 503-0412 岐阜県海津市南濃町奥条 さぼう遊学館 または、 503-0392 岐阜県海津市平田町今尾557番地 海津市役所建設課 まで―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・― たくさんの応募お待ちしています
2013年05月15日

やっとかめの登場いぬりゅうだワン 今年はゆるきゃらNo.ワンでもめざそうかな いぬりゅうの住んでる「さぼう遊学館」で毎年開催されている「砂防フェアin かいづ」が、今年も来月8日土曜日に開催されるので、皆さんに紹介します 砂防フェアとは国土交通省及び各都道府県において、毎年6月を「土砂災害防止月間」と定め、土砂災害防止に関する啓発活動に取り組んでおり、その一環として、フェアの参加者に清流の国ぎふづくり協賛事業を通しての様々な企画を楽しんで頂くと同時に、土砂災害の恐ろしさや砂防関係事業への理解を深めて頂くために開催されるものです イベントの内容については・・・・ 砂防について学ぼう 「オランダ人技師 ヨハネス・デ・レーケ氏の資料展」 砂防に関するクイズを解き、緑の中をウォーキング 「さぼうウォークラリー」 大人気 「ますのつかみどり」「金魚すくい」「ビンゴゲーム」 取ったますは、すぐに焼いて食べられるよ 金魚は持って帰って大事に飼ってね とってもおいしいサービスもあるよ 「ポップコーンサービスコーナー」などなど様々なイベントが開催され、子どもたちが環境保全について楽しく学べる場となっていますみんな来てねいぬりゅうも待ってるよ ***************************【砂防フェア in かいづ】開催日時:平成25年6月8日(土)10:00~15:00まで***************************
2013年05月14日

アビです つづきだよ・・・ 前回ご紹介したカフェのお隣田中漬物本舗しおのくらにきました~人がいっぱい建物がおしゃれで清潔感が漂う感じ みんな、試食してるよ~お店の中には種類豊富なお漬物がある~かわいいカゴバックに商品を入れるんだね漬物おいしすぎる~ごはんが食べたくなっちゃう!! なんと!!!人気1位を見つけましたさっそく、食べてみると・・・そんなに辛くなくて日本人好みの味だったよまた、食べたくなるキムチ さっそく、アビ&ロックニャンディーもお漬物をお土産に買って帰ります また、来月もお千代保稲荷に来たくなっちょうよバイバイ *****************田中漬物本舗 しおのくら住所:海津市平田町三郷1105番地TEL :0584-66-2157*****************
2013年05月13日

お久しぶり~ アビです 今回は、私のお友達のロックニャンディーと一緒にお千代保さんに来ました~ ちょうど、取材の日は、月末で多くの参拝客がいました~ 今日の紹介するお店は、参道の通りにある「しおのくら は菜れ」です お漬物屋「しおのくら」が経営するカフェですウッドテラスがある和モダンな空間がいい感じ~ さっそく中へおしゃれな家具などがありレトロ感いっぱい お店で、オススメメニューを注文しました~ まず生麩だんごとお煎茶セット 白玉クリームあんみつ 抹茶クリームぜんざい 甘味のとなりには、お漬物がついてる!!!!!びっくり!!!!!!! 甘いものの合間につまむお漬物、なんか相性がいい~ どれも、おいしくて満足~ おしゃれなインテリアや器でも癒される和の空間でまったりできたアビ&ロックニャンディーでした ちょっと・・・ お隣のお漬物屋さんが気になるアビですさっそく行こうっと続きは・・・・13日です****************** しおのくら は菜れ 住所:海津市平田町三郷1105番地 TEL :0120-66-2175 営業時間 11:00~17:00(O.S16:30) 月末のみ24:00まで 土日祝・月末のみ営業******************
2013年05月10日

こんにちはお久しぶりのニンニンでござる GWもあっという間に終わり、気合いを入れて仕事に燃えてるでござるよ 今回は、4月25日に行われた治水神社の春季大祭を紹介するでござるよ 治水神社の大祭は、宝暦治水工事に成し遂げた薩摩義士を追悼する祭事で、毎年、春と秋の2回行われてござるよ まずは、治水神社の境内に地元自治会の御輿が担ぎ込まれ、祭りがスタート 御輿には米俵や酒樽大きな鏡餅なども奉納されるでござるとても威勢がよいでござるこれぞ、祭りでござるなー そして、この祭りで忘れてはいけないのが、心男宝暦治水工事を成し遂げた薩摩義士の総奉行平田靱負翁と同じ数え年で52歳の大江地区の男性が選ばれ、神輿の先導役などを務める主役でござる今年は、水谷元成さんが平田靱負翁に扮し、大役を務めたでござる 地元神輿が奉納が終わると、拝殿の奥では式典が始まったでござる式典は、宝暦治水史蹟保存会による春季例大祭と岐阜県薩摩義士顕彰会による薩摩義士春季顕彰式。 そして、この祭りに参加した方は、なんと1500人県内はもとより、遠くは鹿児島からも多くの方々にお越しいただきました また、式典後は舟神輿や子どもみこし、そして、薬丸自顕流や地元女性による踊り、詩吟、太鼓、狂言などの芸能が奉納されたでござるよ地元の大江小学校の児童による子どもみこしと狂言 ニンニンが「ぜひ皆さんに見ていただきたい」と思うのが、地元の青年団体の有志による勇壮な舟神輿の奉納舟神輿は全部で3艘。治水神社南の宝暦治水碑から治水神社まで約1kmを練り歩くでござるなんとまだまだ水が冷たい長良川に入って禊ぎ威勢のよい男衆の姿は、まさに圧巻でござった こうして今年も無事に治水神社の春季大祭が行われ、薩摩義士の苦労を感じながら、みんなで偲んだでござるよ このお祭りはこの地域を代表する春のお祭り見たことのない方はぜひ来年の4月25日に治水神社へお越しください特に、舟神輿の豪快な姿が、おススメでござるよ~ 治水神社春季大祭で春を感じる ニンニンでした
2013年05月09日

どーもー3代目トーフで~す岐阜に来て1ヶ月が経ちました~ 海津の第一印象は、川が大きくて、道路が長くて、風が強い「道の駅クレール平田」からの風景http://www.clairhirata.com/ さて、こっちに来て、おちょぼさん(千代保稲荷神社)に行ってきました~http://www.kaizukanko.jp/tabid/179/Default.aspxびっくりしたのは、おちょぼさんでは、"油揚げ"を御供えすること 神社の入り口でろうそくとおあげを購入! 境内には、重軽石があってさっそく試してみました結果はひみつ そして参拝の後は、参道での食べ歩き~ まず始めは、境内の近くの"芋にいちゃん"で大学いもでーす外はかりかりで中はホクホクでうまし ちなみに5月9日の中日ビルの特設会場で行われる「第41回海津市観光物産展in中日ビル」で、"芋けんぴ"も売ってま~す 続いてはやっぱ串カツでしょ~カツは、みそと定番のソースの食べ比べ みそは、初体験だけど、これまたうましそれに、"どて"も初体験 みそで煮込まれてやわらかくてまいうー!!これは、何本でも食べれちゃう 最後は、やっぱり川魚料理を食べなくちゃ"しきしま"さんへさっそく注文 ビールのおつまみにサイコー、そして、メインディッシュはうな丼!!肝吸いもついてうなぎの身がほくほくでおいしーーーーい かなりのボリュームでおなかもパンパン(汗ほんと贅沢しちゃいました~ おちょぼさんは、昼もいいけど月に1回しか味わえない夜のおちょぼさんもグー
2013年05月08日

こんにちは 皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか クロは道の駅「月見の里南濃」で行われていたイベントに遊びに行ってきました~ 開催日:5月3日(金)~5日(日)イベント内容はこんな感じです ポップコーン、わたがしの無料配布 梅干しの種飛ばし大会写真からも楽しそうな感じが伝わってくるでしょ 梅干しの種飛ばし大会にはなんと100人以上が参加して下さいました優勝者の飛距離は8メートル50センチだとか梅干しの種って意外と飛ぶんですね~ 今回は報告になっちゃいましたので知らなかったという方には申し訳ありませんでした毎年恒例で開催しているのでご存じの方も多いですよね...?? 今度は7月あたりにまたイベントがあるようですので、今回行けなかったという方は、次回ぜひ情報をチェックして道の駅へお越しください イベントが無くても道の駅に遊びにきていただいて良いんですからね...皆さまの立ち寄りをお待ちしておりますよ~ ****************************【道の駅『 月見の里南濃 』】〒503-0413 海津市南濃町羽沢673-1連絡先 TEL 0584-58-0258 開館時間: 8:00~19:00 (足湯については18:30終了となります)休 館 日: 1月1日 <テナント店舗について>駅内の各テナントの開館時間・休館日については、それぞれ異なりますので、直接店舗または道の駅へTELにてご確認願います。****************************
2013年05月07日

こんにちは~~ お久しぶりのいっちーです実は、4月から農林振興課に異動になったので、新しい環境で毎日精一杯頑張ってます 今回ブログを作るにあたって、どんなネタがいいかなぁ~って思ったんですが、せっかくですので、自分の仕事の一つを紹介したいなあって思います 突然ですが!みなさん、ドライブやハイキングの際にこんなもの見たことないですか?これは、「猪鹿無猿柵」と言って、その名の通り、イノシシや鹿、猿といった動物から農作物を守るためのものです(みかん泥棒や野菜泥棒対策じゃないですw効果はあるけど・・・) 実は、海津市は、西濃地域でも特に動物による農作物の被害が多い地域なんです平成21年度時点の推計では、なんと、年間7千万円もの被害が出ていたということですまた、最近は、山手だけでなく、街中にまで食料を求めて、動物が降りてきているのが目撃されています・・・ この問題を解決するひとつの手段が、「猪鹿無猿柵」なんです動物が街へ降りてこようとするなら、そうされないように先に柵で囲っちゃおう!という作戦です しかもこの柵、すごいんですなんと、動物が入ってこれないように、柵の上部に電気が流れてるんです そして、なんとなんと!!その電気を太陽光で発電してるんです!! どうですエコだし意外とハイテクじゃないですか もちろん、これだけで動物達の侵入を100%阻止できるわけではありません・・・海津市の全ての山と街の間に柵を設置するには、まだまだ時間もお金もかかりますし、その他の対策だって大事ですでも、動物と人間の共存ができる、よりよい海津市の明日のために今後も設置を進めていきたいなぁって思います 山へ出かけたときは、是非「猪鹿無猿柵」にも注意して見てくださいね なお、ゲートを越えて山に入る際は、必ずゲートを閉めるようにしてくださいね!
2013年05月02日

こんにちはお久しぶりですこれまで歴史の話をしてきましたが、いかんせんなんちゃって歴女のクロはネタ切れなので、今回は海津市の緑化推進についてご紹介します 岐阜県に「公益社団法人 岐阜県緑化推進委員会」というものがあり、その支部として海津市には「海津市緑化推進委員会」があります何をしているのかというと... 大きな事業として緑の募金を行っています緑の募金には春募金と秋募金がありますが、海津市では秋に自治会を通して皆様に募金のお願いをしています(緑の羽根をお渡ししているアレです) じゃあ募金に協力したけど、このお金何に使われているのというと...森林の整備や緑化の推進のために使うこと!という岐阜県緑化推進委員会の指導のもと支部ごとに地域に合った取組が行われています 海津市では以下ような事に使わせていただいています「月見の森 病害虫防除・駆除」森林を守るという観点から、防除と駆除の薬剤を注入しました。 「月見の森」遊歩道修繕道の駅「月見の里南濃」から月見の森へと延びる遊歩道ですが、かなり前に整備されたこともあり残念な感じに...。予算の都合もあるので少しずつですがきれいに整備を進めています。「月見の森」案内板修繕月見広場に設置してある案内板ですが、こちらもかなり前に設置されたもので、風雨で文字やイラストが見にくくなっていましたので改めて整備をしました。道の駅への間伐材ベンチの設置間伐材の利用促進のため、道の駅「クレール平田」「月見の里南濃」に間伐材を使用したベンチを購入し設置しました。 月見の森や道の駅に立ち寄りの際には、ぜひ遊歩道や案内板、ベンチをご覧下さい
2013年05月01日
全21件 (21件中 1-21件目)
1