全24件 (24件中 1-24件目)
1

お久し振りですビンゴで~す 今年に入ってから揖斐川堤防が工事で通行止めになっていましたね今でも今尾橋から上流は通行止め継続中海津市民を水害から守ってくれる大事な堤防 どんな工事をしているのかな 工事は、海津市平田町の脇野や今尾で、堤防が住宅側へズレるのを防ぐために、5~10mの鋼矢板を打つ国交省の補強工事でした場所によって長さがちがうそうです民家がすぐそばにある場所ですね打設で振動や騒音を出すことはできません そこで、登場したのが全国的に珍しい秘密機械 その名は"サイレントパイラー"。日本語で油圧式杭圧入引抜機とか。打ち込まれている鋼矢板の上に乗っかり、乗っかった下の鋼矢板を掴んで自分を固定し、次の鋼矢板を油圧で押し込めながら移動するそうですその名のとおり、騒音を立てずに静かに工事を進めてくれますすご~いレーザー光を発して打つ位置を表示しています1日に40枚打てるとか今回は610mの仕事をするそうですよく見るとその鋼矢板には、小さい穴が無数に空いています。浸透水の一部は出入りして、地下水流を妨げないようにするという"透水性鋼矢板"が使われていました考えられていますね 通行止めはもう少しの辛抱ですじゃー またねー
2013年02月28日

こんにちは、お久しぶりのニンニンでござるこのところの寒さで、山の方も真っ白でござるよ 今回は、ハーッ ハックション! ではなく、ハクチョウ(白鳥)を紹介するでござるよ北の方から越冬のために飛来するハクチョウ実は、海津市でも見ることができるでござるよ ちょうど先週の2月20日、「今、ハクチョウが来てるよ」との目撃情報をキャッチし、急いで現場に向かったでござるよ 現場は、海津市海津町の西江地区。寒ブナ漁が行われる中江川のシシ池と海津明誠高校ヨット部が練習している「こぎろ池(通称ヨット池)」に挟まれた田んぼの中でござった ちなみに・・・2か月前の寒ブナ漁の写真でござる。ヨット部の練習風景でござる。 現場に到着してあたりを見渡すと、田んぼの中に白い物が、点々と・・・数はちょうど10羽 音を立てぬよう、忍者走りでそろそろと近づき、望遠レンズに切り替えて再度確認近くで見ると、ワンダフルでござる何か田んぼの中をつついてござったよ 地元の人の話では、毎年この時期に飛来するとのこと今年は、珍しく1月中旬からすでに1か月ぐらい滞在中との情報でござった 昨日もこっそりと様子を見に行ったでござる残念ながら、田おこし作業で、ハクチョウはどこかにお出かけ中黒いカラスしか会えなかったでござる まだ、ハクチョウがいると思うので、皆さんも一度見てみると良いでござるよ ハクチョウは遠くからそっと見守りましょう ニンニンでした
2013年02月27日

おひさしぶりです水無月です(・ω・) 私は2月11日に秋葉神社で行われた「今尾の左義長」(http://www.city.kaizu.lg.jp/syoukoukankouka/sagityo/satsumakaikouzukaidou_2.jsp)※通称「どんど」に行ってきました 初めて行くので、火花が散り、掛け声が上がり...こんなに派手にやっていることにびっくり!!!地元のとは明らかに違うなあ(^v^;) 秋葉神社にはカメラを持った方たちが迫力ある写真を撮りにたくさん来ていました私も周りに負けじと身を乗り出してカメラを構えますが・・・うまく撮れない カメラを持った方たちが周りを囲むようにずらずら~っと並んでいます火がつく前には、平田千代保太鼓保存会のすばらしい演奏がありました太鼓で会場をさらに盛り上げますあっ大きな竹御輿が商店街を通り運ばれてきました(²ω²)でもすごく重たそう・・・ そして・・・いよいよ竹御輿に火が付けられます真っ赤な炎を上げ、勢いよく燃え上がりました派手なメイクをした若衆たちが、火の粉をよけながら走り回ります!7分ほど燃えたところで竹御輿に縄を巻き、竹がはじくのを防ぎながら竹御輿を今年の恵方(南南東)の方に倒そうとします。そこらじゅうから爆竹音がして本当に熱そうです・・・うまく南南東に倒すと会場から拍手が起こりました そして、ここからが灰除けの作業。若衆たちは水に付けて湿らせた青竹を持ち、待機しています。灰除けは、次の組が自分たちの竹御輿を運び込むスペースを作るための大事な作業です合図とともに一斉に真っ黒に燃え尽きた竹御輿に突撃~ちょうど風下の方にいたため、灰をもろに被ってしまいましたあっ私のマフラーに穴が...っ(泣) ガーン(゜□゜;)でもこの灰をかぶると厄除けになるといわれるので、ありがたいなと思い、熱いのをひたすら我慢、我慢 こうして灰は若衆たちによって綺麗に片付けられ、今度は自分たちの竹御輿を運び込みます。一通り見て、食いしん坊な私は我慢できず、屋台で食べ歩き。←(-"-)今流行りの塩麹をかけたから揚げもうまうま~屋台ではじめて食べました!こりゃはまりそうですお好み焼きにクレープに・・・(●^u^●)ん!? このボリューミーな食べ物は何だろうこんにゃくにちくわに人参に、みかんに・・・ ・・・・・ってみかん!?こんなん初めて見たこの食べ物は、昔から子どもがお腹が空いてもいつでも食べられるようにと、小さいお子さんが食べやすいよう串に刺して持たせているそうです 風も強く、とても寒い日でしたが、若衆たちの熱気で寒さも忘れるくらい、私もとても楽しめました行ってよかった~!(^^)!そして姉妹そろって顔と髪と煤まみれになりながら帰宅しましたとさ 「今尾の左義長」写真コンテスト開催中!!(http://www.city.kaizu.lg.jp/syoukoukankouka/sagityo/imaonosagicyosyashinkaisai.jsp)応募締め切りは 2月28日まで !急いで
2013年02月26日

こんにちは~松五郎です 今回は、海津市民総合窓口課へ行って見ましょうとその前に、窓口課ってなにをやっているところなの実は、窓口課では住民票、印鑑証明など諸証明の発行、戸籍、国民年金、保険、福祉関係の届出の受理、保育園、留守家庭教室の申込、ごみやがれきの搬入許可、犬の登録、水道の申込やパスポートの申請受理と交付、住基カードの発行などなど.。。、。)これだけあると大変いえいえ職位よりもお客様のほうがもっと大変!!!どの窓口で応対してくれるのかちょっと迷ってしまいそう・・・よ~く見ると、パンフレットやポスターなどいっぱいあるけど、キョロキョロさらに進むと天井に、「総合窓口課」の表示があり、柱にいっぱい書いた紙が貼ってあります。窓口課へいらっしゃった方は歩きながら、天井を見上げながら、どの窓口へ行けばよいのか探しています。これは、なんとかしなければ・・・ ここでもっと案内が分かりやすくできないかカイゼンできないかなあそういえば「本には目次」「レストランの入口にはサンプル見本が展示してある」ところもありますよねこれをヒントに考えました ちょっと整理して、案内看板を1か所にしてみたらどうだろう スッキリしました(と思うのは私だけでしょうか)周りにいっぱいあった案内の掲示を一つにまとめて、ここで「窓口1」、「窓口2」、「窓口3」のどの窓口にいけばよいのか確認していただいて、迷わないで窓口へおいでくださるととってもうれしいです(自分勝手と言われそう) では、住民票、戸籍謄本、印鑑証明書などの証明書のほしい方は、どこでとればいいのでしょうありました申請書の記載するところが窓口課に見える方は、半分くらいは、諸証明を取りにいらっしゃるんだよね。じゃあ、もっと正面の見やすいところにあればいいのにと思ってしまいました(もっと早く気がつかないといけません反省しきり)近寄ってみると「記入例」が板の下にありました。申請書に記入する時にかくれて見えなくなってしまいますこれもついでになんとか"カイゼン"できないかな・・・(>_<) 思いきって、記載場所を移動させてみました 何ということでしょう正面からすぐわかる。 「記載例」も机の正面に立ててみましたそのままでも見やすくなり、横においても使えますね見やすくなりました これくらいでは。まだまだもうひとつ"カイゼン"申請書を記入して、証明書の受け取りまで少し待ち時間があるコピー機やプリンターを見ながら待っていただくのは失礼なことではないのかな、よい印象を与えていないのではないでしょうか(考えすぎのきらいも)この待ち時間をなんとができないかなあ、もったいないなあせっかくお越しいただいたお客様に、ただで帰ってもらうのはおしい ちょっとこれをこれなら、いやでも目に入りますよねまちがいない。小さなスペースでも大きな効果ここからどんどん情報発信できるといいなあ待ち時間を退屈させない。短く感じる。一石二鳥。三鳥、・・・。自画自賛(まわりからはちょっと不評でしたが) これからも、市民サービスの向上をめざして、‘'ちょいちょいカイゼン‘'していきます
2013年02月25日

みんなこんにちは~ たけのこさんからお知らせだよ 前回の美濃山崎駅編の最後に紹介したこの謎の人影!! みんな気になってたよね!?笑 実は、大垣ケーブルテレビのカメラマンさんなんだ!!この「養老鉄道の車窓から♪」での僕の「取材ぶり」を「取材」してくれたんだよーーーーー!!!! ケーブルテレビでの放送は来月3月4日とまだ先なんだけど・・・ なんと!!2月18日、19日に「かいづつーかい日記」で掲載した記事http://plaza.rakuten.co.jp/kaizushi/diary/20130218/http://plaza.rakuten.co.jp/kaizushi/diary/20130219/が、動画版「たけのこさんの!!養老鉄道の車窓から♪美濃山崎編♪♪予告編」として、今日から大垣ケーブルテレビさんのホームページで見ることができるんだって!! 大垣ケーブルテレビホームページhttp://www.ogaki-tv.co.jp/oct/cm.html ブログが動画になって、どんな雰囲気になっているのかすっごく気になる~(> O <)!!!みんなも是非見てね~
2013年02月22日

ブログ初登場です今年の花粉情報に怯えている小春で~す よろしくね まだまだ寒い日が続いていますね庭に出てみると水仙やチューリップがいつのまにか芽を出して・・・色とりどりの花が咲き始める春が待ち遠しい小春なのです 今回は、一足早く春を感じることができるお店を紹介しますそれは、平田町のヨシズヤ海津平田店の中にあるお花屋さんで、「四季の花 樹林」さんです実はこのお店、海津町高須町にある「提灯屋生花部」の支店ですお花屋さんなのになぜ「提灯屋」なの・・・ご主人いわく、「提灯屋」は、100年程前から続いている老舗で、現在のご主人で4代目だそうです『西濃では「高須の提灯屋」と言えば知らない人はいない・・・・はず新しい花屋の名前をつけるよりはこの名前を利用しちゃえ~』ということで「提灯屋生花部」となりましたお花屋さんを始めて40年程になるそうですご主人は提灯づくりとお花屋さんをかけもちされてます じゃあ「四季の花 樹林」という名前の由来は・・・実は、この名前で30年ほど前から大垣市三塚町にあったジャスコ(今のイオンタウン大垣)でお店を出していたそうです新聞の書き込み記事が気に入り、ひらめきでこの名前になったそうですよいい名前ですよね~ ところで、皆さん、春の花はわかりますか来月の桃の節句も近いので、もちろん桃の花もありましたよ最近は、ハウス栽培や海外からの輸入品で季節に関係なく年中楽しめるお花も増えているそう・・・でも旬のお花を知っていると、日本独特の四季をより感じることができると思いますよちなみにお花屋さんでは2か月程前から季節を先取りしたお花が楽しめるそうです お花の仕入れは月水金の週3回、名古屋の市場まで行きます そうそう、皆さん知ってますぅお花の水揚げにはその花により適した水揚げ法があるって水切り・湯揚げ・水折り・焼き揚げ・深水などの方法がありますが、お花屋さんでは、茎の先端を10センチほど残して花をすっぽり新聞紙に包み、根元を沸騰したお湯に3分ほどつけてからすぐに水に浸す湯揚げの方法が多いそうです。興味がある方は、ご主人に聞いてみてください お花を長持ちさせるには、水は毎日替える出来るだけ涼しい場所に冷暖房の風は禁物切り口はいつも新鮮に・・・だそうですよ 暮らしの中でお祝い事ってたくさんありますよね誕生日・結婚・出産・卒業・退職・開店・結婚記念日・還暦など・・・そんなとき、心をこめた贈り物に1本だけでもいいのでお花を添えてみてくださいあなたのやさしさが伝わりきっと喜ばれますよお花屋さんが一番忙しいのは、やはり「母の日」ですよね以前はカーネーションが多かったのですが、最近はお母さんの好きな花になっているそう「父の日」「敬老の日」にもフラワーギフトをお忘れなく・・・忙しい方には花キューピットもご利用いただけますよあっそうそう「バレンタインデー」にチョコをもらった方、お返しは決まりましたか・・・・「バレンタインデー」に限らず女性は記念日を大切にしますので、忘れたりなんかすると大変なことになりますよ~~~~高価なものでなくてもあなたの誠意が伝われば大丈夫ですよね(笑)「ホワイトデー」のフラワーギフトもあるそうですよ お花を選ぶのに困った時は、気軽に店員さんや、笑顔のキュートなご主人に相談してみてください◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇四季の花 樹林 MAP海津市平田町今尾1617 (ヨシズヤ海津平田店内)0584-66-4636営業時間 10:00~19:00定休日 ヨシズヤ海津平田店と同じ 提灯屋生花部 MAP海津市海津町高須町1089TEL 0584-53-2219FAX 0584-53-3669営業時間 9:00~18:00定休日 毎週火曜日 1月5日~8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2013年02月22日

あ~~、さぁっぶぅ~!!お~~、さぁっむぅ~!!毎日そんな事、言っとらん???私のまわりは、そんな人ばかりタラ~ さあ~ようやく登場、ペコですぺこり... 何故、ペコだって???それはね、約○十年前・・・ブツブツ・・・ また、それは後ほど・・・ ところで、みなさんは、まだまだ、春は遠いと思ってませんか遠いような近いような...近いような遠いような...ぺこり... でも、春の足音は確実に近づいてきています例えばこんな処とか・・・ 例えばこんな処とか・・・だんだんと、近づいてきてますよね~ それから、こんな処にもあれ、今日は誰もいない... おかしい~何で~ぺこり...m(__)m でも、暖かくなってくると、ここは釣りをする人でイッパイなんですよ~ブラックバスとか、鮒とか、鯉とか、あと~、それから~ぺこり... あっ川のそばにお店発見ここはね、外には自動販売機がいっ~ぱい釣りをする人には便利ですね~この辺は、田んぼばかりでお店はおろか自販機もない...(でも、お魚はいっぱい釣れますよ) ついでに、店内も覗いてみましょ~ス・ミ・マ・セ~~~ン 店内には、ビールに、日本酒に、焼酎...えっ~~、お酒ばかりじゃないの~~(先週に引き続き、お酒情報・第2段みたいな...) あ~お酒が飲みたいますます、お酒が飲みたい(私が...ぺこり...) お酒は、お魚釣りに行くときにもいいのかな???、でも、これからの時季、お花見とかにもいいよね... 春が待ち遠しい~(お酒が美味しい~)春よ来い来い 店主から・・・◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇お魚釣りに行くときも、お花見に行くときもお酒のことなら・・・ 『 酒のアンドウ 』 MAP岐阜県海津市海津町石亀25 TEL 0584-54-5228◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2013年02月21日

こんにちは 前回「高須四兄弟」をご紹介しましたクロです 今回はちょっとだけ高須藩にゆかりの人物をご紹介します(かなりマニアックかもしれませんが...) その人物とは・・・「秋月悌(あきづきてい)次郎(じろう)」と「手代木直右衛門(てしろぎすぐえもん)」ですたぶん聞いたことない方のほうが多いかもしれませんね~ この2人は幕末の会津藩士なのですが、戊辰戦争終了後の明治2年7月に高須藩にお預けとなっています 戊辰戦争の際、高須藩は尾張藩と行動を共にし、新政府軍として出兵していますが、国元では会津藩に同情を寄せる声が少なくなかったようです 秋月悌次郎が明治2年10月に家族に送った手紙に当時の様子が書かれています 『七月五日 高須表に着く、飲食万端誠に御丁寧毎日御菓子・御酒下され、風呂も日々相い立ち、即日若年寄役の人見舞として参り、・・・』 手紙はまだまだ続きますが、高須藩が会津藩の預かり人をいかに大事に保護していたか感じられますね(読みにくいですがなんとなく意味は分かりますよね) またこの2人は高須藩にいた際に漢詩や和歌を詠んでおり、海津市歴史民俗資料館3階にて見ることが出来るようになっています 秋月悌次郎 漢詩手代木直右衛門 和歌 せっかくなので、2人のことを簡単にご紹介します ≪秋月悌次郎≫京都守護職時代は、容保公が守護職を拝命し上洛すると※公用方に採用されます。薩摩の高崎佐太郎と謀り、八・一八の政変を成功させ、会薩同盟を結ぶ立役者となります。戊辰戦争では籠城戦に入り副軍事奉行として防戦を指揮しますが、ついに降伏を決意。米沢藩(現:山形県)を通じて手代木と共に降伏の使者に立ちます。戦後は新政府に仕えますが、いくばくもなく会津に帰り母を養います。母が亡くなった後は東京大学・高等学校等に出仕し、のち熊本五等学校の教授となります。同じく熊本五等学校に在籍した小泉八雲と親交を持ち『神様のような人』と言われ尊敬されていたようです ※公用方...藩主を補佐し、仕事を処理する会津藩最高の諮問機関であり、政策立案機関。対外的には朝廷・幕府・諸藩関係者との折衝や情報収集を行った部署。(会津藩士のなかでもエリート集団が集まっていたそうです。) ≪手代木直右衛門≫ 京都守護職時代は公用人として渉外関係を担当し、新選組や所司代・町奉行を動かして市内の治安維持に尽力します。禁門の変では、容保公に代わって参内し、長州藩追討の勅を得て、容保公に復命するという大役をしています 戊辰戦争が勃発すると奥羽越列藩同盟にあっては諸藩との周旋役となり、籠城戦では若年寄として奮戦しましたが、開城にあたって秋月悌次郎とともに米沢藩への使者に立っています。 戦後は美濃高須藩で禁固生活を送りますが、赦免されると新政府に出仕し、香川県・高知県・岡山県の役人を務めました 今年の大河ドラマ『八重の桜』は会津が舞台ですもしかしたら今回紹介した2人もどこかで登場するかも...(秋月悌次郎は2/10の回からちょこちょこ登場してますね。) 以下、ちょこっと観光案内です金戒光明寺(京都府左京区)京都守護職を拝命し、京都で活動する際の本陣として使用されました黒谷にあったことから当時は「黒谷さん」と呼ばれ、親しまれていたようです 京都守護職屋敷門(京都府左京区)現在の京都市役所にあった会津藩の「京都守護職屋敷」の表門。現在は平安神宮敷地内に移築されています
2013年02月20日

~美濃山崎駅前半でのたけのこさん~『美濃山崎駅』周辺を散策しているたけのこさんお弁当を『旨いもの倶楽部 たんと』さんで購入し、いざ素敵な写真を撮りに『行基寺』へ・・・→ 『行基寺』を目指して、どんどん山を登るよ・・・どんどん・・・どんどん・・・どんどん・・・ちなみに僕の登ったこの道は、行基寺への一般的な道じゃなくて、住職さんが車が通りやすいように造って下さった道なんだって!!途中、こ~んな急斜面なんかも!? 滑り台みたいでしょ?(+o+)う~ん、写真でなかなか伝わらないかな!?(・。・; さて、到着!! (『行基寺』の詳しい説明を!!という方は、過去の「かいづつーかい日記」をどうぞ(^_^)v)http://plaza.rakuten.co.jp/kaizushi/diary/201108240000/http://plaza.rakuten.co.jp/kaizushi/diary/20120816/ 静かで落ち着くお寺だなぁ~山の上にあるから、眺めも最高 よし、この眺めを見ながらまずはお弁当 たくさんおかずがあって、しかもお野菜いっぱい!!さすがヘルシー弁当!!!!自然の中で食べると、また格別だね(●^o^●)お腹もいっぱいになったし、『行基寺』で素敵な写真をとるぞー!! ・・・と思ったのに、なんと突然の雨が!!(;O;)う~ん、残念だけど撮影中止だぁ↓↓↓でも、素敵な景色を眺めながら、おいしいお弁当を食べられたし、まっいっか(^。^)y-.。o○ そうだ!!せっかくだから『養老鉄道の車窓から♪』の名前のどおり、車窓の風景を写真撮ってみよう(^_^)v ・・・ボケボケな写真になっちゃった(._.) 車窓からの景色って、電車も揺れるから撮るのすごい難しいんだなぁ・・僕の写真の腕もまだまだだね(・。・; (ナレーション) たけのこさん、カメラの難しさを痛感したようです。海津市民の方でも利用されたことが無い方が多い駅かと思いますが、まだまだ発見されていない魅力がたくさんありそうです。みなさんもカメラマンになったつもりで、訪れてみてはいかがでしょうか? さて、次回の駅は「石津駅」です。ご期待くだ・・・ あっ!!!!!!ちょっと待ってー!!重大なお知らせを忘れているよ!!!!!じゃん「たけのこさんの!!養老鉄道の車窓から♪」での養老鉄道のPR活動の功績が認められて、なんと!! 『海津市養老鉄道PR大使』 に任命されたよ!!!すごいでしょ~!!「PR大使」の名に恥じないよう、これからもどんどん養老鉄道の素敵な所を紹介していくからねー!!!みなさんの応援よろしくお願いします(^◇^)それじゃぁ、みんな!!またね~(^。^)y-.。o○ P.S.たけのこさんたちの後ろから、なにやら怪しい人影が!!その正体は、大垣ケーブルテレビの3月4日の放送で明らかに・・・
2013年02月19日

(ナレーション) みなさん、こんにちは。「たけのこさんの!!養老鉄道の車窓から♪」楽しんで頂けているでしょうか? 今日、ご紹介する駅は「美濃山崎駅」。なんだか落ち着く感じがしますね~。とってもノスタルジックな雰囲気漂う駅ですよ!あれあれ?たけのこさんは何やらいつにも増して、ご機嫌な様子ですよ~。たけのこさんに、マイクを切り替えてみましょう!!(あっ!!みなさんは頭の中で、あの「世界の車窓から」のテーマソング♪をスタートさせてくださいね!!)ふふふ♡♪こんにちは~!!えへへみんな気づいてくれたかな?何かいつもと違うでしょ!?いいでしょ~この帽子電車好きな僕のために、ファンの方がプレゼントしてくれたんだよー☆☆☆どう?似合う??とーっても素敵でしょ!?♡世界に一つだけの帽子だよ(●^o^●) この間、駒野駅で駅員さんの制服を見た時から、ずっと憧れていたんだよねー(^_^)v今回はこのおニューの帽子をかぶりながら『美濃山崎駅』周辺をご案内するよ!♪ まずは、『美濃山崎駅』の写真から!!どう!?なんだか雰囲気のある駅だよね!?テレビの旅番組とかで、「田舎の駅」として紹介されそうな・・・(・。・;でも、この駅を見ていると、なんだか凝ったカメラマンになって、おシャレな写真を撮りたくなってきたよ(^◇^)例えば、こんな写真とか??雨上がりのホームや線路もいいよね~♪なんだか、写真集とかにも載りそうじゃない!?(自画自賛ww)ん~、駅だけじゃなくてもっともっと写真を撮りたくなっちゃった(^^♪ ・・・ということで、『美濃山崎駅』が最寄り駅の海津市の観光スポット『行基寺』にLet‘s Gooooo→!! 『行基寺』に向けてまずは国道258号線に出るよ(^◇^)さすが、国道!!!!交通量が多いーッ(+o+)(+o+)(+o+)気をつけて歩かなくっちゃ!!みんなも交通安全には気をつけて(>_<) あれあれ!?あんなところに大きな木が!!!!ちょっと寄ってみよう~わぁ!!近くで見るとほんとに大きいなぁ!!両手いーっぱい広げても全然たりないよ(゜o゜)!!※たけのこさんの腕が短いわけではありません。 こんなに大きな木があるなんて知らなかったなぁしかも!!この木、海津市の天然記念物なんだって(・o・)!! おっとっと、寄り道しちゃった!!改めて、『行基寺』に出発→ ・・・と、思ったけど、この国道沿いには「旨いもの倶楽部 たんと」さんがあるんだよね!!せっかくだからそこでお弁当を買って行こう!!!え!?「たけのこさん、よく知ってるなぁ!!」って??ふふッ、もちろん「かいづつーかい日記」に紹介されてたから知ってるんだけどね(笑) 「たんと」さんでは、昼間1人でお留守番されている方、体のご不自由な方、高齢者の方、独居の方にお弁当の宅配サービスをされているんだ(゜o゜)ご主人のお話から『地域に密着した、出来る範囲の支援をしたいという熱い思い』がすごく伝わってきたよ!! 「旨いもの倶楽部 たんと」さんの詳しい紹介はこちらを読んでみてね!! さて、どのお弁当にしようかな・・・♡ のり弁か、唐揚げ弁当か・・・迷うぅぅぅ迷って、迷って、ご主人オススメのヘルシー弁当にしたよ(●^o^●)どんなお弁当かは、行基寺に着くまで我慢!我慢!!よし、お弁当も買ったし、今度こそ本当に行基寺にしゅっぱーつ!! この続きは、明日の「かいづつーかい日記」を見てね♡
2013年02月18日

こんにちは~またまたまたの投稿、Tate PON ですぅ海津市が誇る天下の奇祭"今尾左義長"も終わり、これからドンドン春めいてきますネ えっ、なんの関係があるのかって 皆さんの地元では言いませんか?「寒い、寒いも左義長まで。」って(※事務局注:海津市でも誰も言いません!) 毎年2月に行われる左義長の頃は、冬将軍が最後の力を振りしぼるゾ!って感じで寒気がやってきて、祭りの準備期間や当日に雪混じりのみぞれが降ることがよくあるんです だから、「いくら暖冬でも、2月中旬までは油断できないヨ~((+_+))」というわけで、Tate PONは毎年左義長が終わると、春まっしぐら!という気分になるんです(その前に、花粉の飛散で春を実感するかも...) さて、前置きが長くなりましたが海津×会津 エピソード1に引き続き エピソード2をお送りします大河ドラマ「八重の桜」観てますか~いよいよ会津藩にとって悲劇の幕開け、藩主松平容保が京都守護職に任命されてしまいますね 新島八重イメージキャラクター"八重たん" Ⓒ福島県 無法状態になっている京都の治安を守るという、重要かつ危険な任務を引き受けるにあたり、会津藩の行く末と幕府・天皇への忠誠とで板挟みになった容保は、悩みに悩みますそして、苦渋の決断を下すわけなんですが...。 ここで、容保の実のお父さん、われらが高須10代藩主松平義建の出番です会津松平家に養子に入ったとはいえ、同じ江戸にいて父子の交わりは続いていました 容保は、京都守護職を受けるかどうか迷っていた時期、義建にこんな和歌を贈っています 「行くも憂し止まるも辛し如何にせん 君と父とを思う心を」(先へ進む事も、今のままとどまることもできません。どうしたらいいのでしょうか。主君と父上どちらも大切に思っている私ですが。)*筆者口語訳松平容保 これに対する義建からの返歌は、 「父の名はよし立てずとも君が為 いさお(勲)表せ九重のうち」松平義建と、父親のことよりも主君のため、武士としての務めをしっかり果たすよう激励された容保は心を決め、過酷な運命を受け容れる覚悟をしたといわれています ちなみに、容保はわりとお酒を好んだようですが、義建の前では酔っぱらって乱れたり、醜態を見せるようなことはなかったそうです(旧高須藩家臣の談)けっこう厳しい父親だったんでしょうかねーだからこそ、あえてイバラの道を行かせるというか、情よりも義を重んじたんでしょうね、きっと ではでは、エピソード3でお会いしましょう♪♪♪
2013年02月15日

こんにちは「歴史好きな暇人」です昨年10月31日のアイス工房ケルンさんのブログ以来の登場ですみなさんケルンさんの「ひだまりジェラート」(トマトのアイスクリーム)は食べていただけましたかまだの方は海津市へお越しになって是非食べにいていいただけると嬉しいです 今回は、海津市に店を構えるステキな酒屋さんを紹介します その酒屋さんは「酒の浪漫亭」さんです皆さん。この写真では酒屋さんに見えなくないですか~ 「こんにちは」と、お店に入ってみると・・・とってもお洒落な感じではないでしょうか海津市の人でも「何屋さんなの」と尋ねられることも時々あります日本酒・焼酎・ワインに梅酒色々ありますこのショーケースの中はお酒にとって良い環境を保つために冷蔵庫になっているそうです こんなに多くのお酒の銘柄があると何を買って良いのか迷ってしまいそう・・・ ですがそんな時にはお酒に詳しい経営者の舘(たち)さんがみえますので、この人に好みを伝えて購入するのもいいかもしれませんまた、お好みのお酒が見つかるかもしれませんまた、舘さんはお酒に詳しいだけでなく、お酒を飲む器にもこだわりがあるそうで、ご自分でデザインした酒器も販売されています酒器によってもお酒の味わい方も変わるということでしょうね 海津にあるステキな酒屋さんですので、海津にお越しの際は一度お立ち寄りください ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇酒の浪漫亭 MAP海津市海津町深浜68-10584-53-1939http://www.sakenoromantei.com/◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2013年02月15日

お久しぶり~ こども課の"ゆるキャラ"たけのこさんだよ 今日はバレンタインデー女性が男性にチョコレートを贈る日だよね 今日はチョコレートを買いに、お友達と一緒にお出掛けです 到着したお店は、このブログ「かいづつーかい日記」にも何回か登場している、「菓匠尾張屋昌常」さん。 和菓子屋さんにチョコなんてあるの疑問をもちつつお店の中へ 「おじゃましまーす」 お店の外のショーウインドウ、店内ともにひなまつりバージョンでアレンジしてあったよ 外のショーウインドウのお雛様の飾り、ちょ~カワイイ~奥さんとおこちゃまの力作かなぁ お店の中を見渡すと・・・・・・!!!発見!! 今の時期、期間限定「生チョコ大福」バレンタイン、ホワイトデーならでは牛皮には2つのハート が焼印されてるんだよかわいいねこの生チョコ大福、近江産の羽二重餅粉に水を混ぜて蒸し上げ味付けした、やわらか~い牛皮の中に、チョコレートと生クリームを混ぜたガナッシュが包まれていますちなみに、このガナッシュにココアパウダーをかけたのが生チョコ(知ってた?)生チョコ大福の中のガナッシュの大きさは、3センチぐらいあるんだよ これでお値段、1個180円 超お得!! そして、見てるだけではなんなので、お店の中にある「甘味喫茶 菓心庵」でちょっと一息 メニューはこんな感じ 僕は、抹茶とお好きな上生菓子セットをいただくことに抹茶はご主人or奥さんが入れてくれるんだよ上生菓子は、お店にあるものの中から好きなお菓子を1つ選べるんだ お店の中にはこんな魅力的な大福も左側にあるのが、備中の白小豆で作った白あんと海津市産 いちご「美濃姫」が入った「いちご大福」 そして右側は、いちご、黄桃、バナナ、生クリーム、あんこが入った「ふるーつ大福」 よくばり小僧の僕は、お友達と一緒に3種類とも食べてみたよどれも ちょ~~~ ウマ しぶ~い抹茶とあま~い大福がこれまた合うんだよね皆さんも、ぜひぜひ、いただいてみてください ちなみにこちらの大福たちも季節限定になっておりますのでお早めに おいしいお菓子を作っている、お店のご主人と奥さんに写真撮らせて~とお願いしたんですが、今回は...NG恥ずかしがり屋でシャイなかわいいご夫婦でした ご主人に一言!!とお聞きすると「みなさんにおいしい!!と言ってもらえることが1番うれしい」そうです ぜひ、お店の喫茶コーナーで、お菓子を食べてみて下さい自然と「おいしい!!」の一言が出てしまいますよその時は、ご主人に聞こえるよう、普段より大きめの声で言ってあげてくださいね 今日のバレンタインデー、僕にも誰かチョコレートくれないかな~こども課のカウンターで楽しみに待ってます ********************** 菓匠 尾張屋昌常 海津市南濃町駒野636-1 ☎(0584)55-0050 営業時間 午前10時~午後6時 定休日 毎週火曜日 http://www.wagashiya.net/owariya/
2013年02月14日

こんにちは~M・Iですまだまだ寒い日が続きますね 先々週、ミナモ・キッズマラソン大会があり、雨上がりで水たまりの中を駆け抜ける子供達を見て感動したばかりですが、今週は毎年恒例の"中日西濃駅伝"が行われますので紹介します この駅伝は大垣市の浅中公園陸上競技場をスタートして、輪之内町、海津市を通って大垣市に戻るという歴史の古い大会です ことしは第34回ですから この写真は去年の模様です選手のみなさん力走でかっこいいです 女子は海津庁舎スタートですよ沿道からの応援が選手のみなさんの力になりますので、声援よろしくお願いしますね 通過予定時刻輪之内町役場 11:05~11:42海津市海津庁舎 11:30~12:09 (女子スタート 11:30)JAにしみの東八幡神社 11:41~12:22吉里小学校 12:08~12:43平田公園 12:24~12:58大藪洗堰跡 12:37~13:09 あっ、そうそうこの大会には海津市役所3チーム、消防署2チーム、教員1チームも参加しますよ必見です 大会当日は、交通規制が行われます。詳しくはこちら(規制図)をご確認ください。
2013年02月13日

まだまだ寒い日が続きますね... 暖かな日差しと優しい風が待ち遠しいです早く春になってくれぇ~^^; はじめまして、性格は草食系ですが主食は肉食のハナダムと申します 今回は私も所属している、海津市の中にある総合型地域スポーツクラブの「南濃スポーツクラブ」を紹介いたします テレビをつければ、「楽にできる」「すぐに効果がでる」などのキャッチコピーで、健康やダイエット、運動などの特集や宣伝を見ることが多いと思います なかなか一人ではやる気にならない...やってみたいのだけど... などなど 健康を左右していくのは、「昔、鍛えていた」よりも、「今動いているか」が重要だとも言われています 「5分でも、10分でも運動をするといい(学術的には結果はまだ出ていないようですが...)、少しでも運動をする気持をもちましょう!」といろいろな場で声高々にアピールされていますよね また、子どもたちに目を向けて考えると、スキャモンの発育発達曲線を参照すると、なんと神経系統は生まれてから5歳頃までに80%の成長を遂げ12歳でほぼ100%になってしまいますこの時期は、神経系の発達の著しい年代で、神経系は、一度その経路が出来上がるとなかなか消えないそうです たとえば、いったん自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくても、いつでもスムーズに乗れるみたいな... この時期に神経回路へ刺激を与え、その回路を張り巡らせるために多種多様な動きを経験させることは、とても大切なことだそうです えっそんなことはもうわかっている前置きが長い 大変申し訳ありませんでした軌道修正します! そんなこんなで、本日お勧めしたいのが「南濃スポーツクラブ」なんです! 早速、「心と体に優しいヨガ教室」を体験しました「お~!!体が伸びる。スッキリ!」初めは痛いような気持ちよいようなという感じでしたが、慣れてくると、「もっと伸ばしてみたい!」という欲求に駆られますまた、腹式呼吸の仕方も丁寧に教えていただきました これによって、結構腹筋も鍛えられるのではないかと実感しました 終わった後、おなかが温かかったのは気のせいかな... 女性の多い教室ですが、日頃運動不足の男性でも十分対応できるのではないかと思います運動強度も先生にお願いすれば、気軽に相談に乗ってくれますよ 続いては「社交ダンス教室」で~す 華麗なステップをみんなで楽しく覚えていきます先生もやさしくアドバイスしてくれます「背筋がピンとして姿勢がきれいで、皆さんとてもお若く見える」というのが見学して一番印象に残ったことです 子ども向けには、「ミニバスケット教室」、「陸上教室」、「卓球教室」、「親子体操教室」があります 【ミニバスケット教室】小1~小6まで元気いっぱい飛び回っています 【陸上教室】小1~中学生まで体の動き方の基礎を学びます! 【卓球教室】小1~小6まで楽しくピン球を追いかけます 【親子体操教室】親子対象親子でリズムに合わせてスキンシップ 他にも教室はありますので、ぜひぜひチェックしてくださいね 南濃スポーツクラブ↓http://www.ogaki-tv.ne.jp/~nanno-sc/ 皆さんの健康ライフづくりの第一歩になれればと思っております 健康で豊かな海津市をめざしていこう!(市外の方でも大歓迎ですよ!) 以上、ハナダムがお送りしました
2013年02月12日

Blogを見て下さっている皆さん、お初です☆ 先日髪をバッサリ17センチ切りました(友人からはMs.コケシと言われます・・・)「えりのすけ」でござる(●^o^●)!{コケシじゃないよ! 今回は1月13日 日曜日に行われました、「成人の集い!!!」の様子を突撃リポートする使命を既にBlogでお馴染みの「もりぞー」から仰せつかったので急遽Blogに参上したでござる♪ 成人式の前に・・多くの市民の方からご質問頂いた 海津市成人の集いとは 全貌を少し解明していきます 合併前は、海津町・平田町・南濃町個々で行っていた成人式合併したことにより、平成19年から旧3町一緒に合同で海津市成人の集いとして執り行ったことが始まりです【会場:海津市文化センター】6月頃に市報・HPで募集を行い実行委員メンバーを集めます毎月1回、実行委員会を開き、立食会や当日の役割などを決め、自分たちで成人式を作っていきます(*^○^*){写真@実行委員会の様子 ではではお待ちかねの 平成25年成人の集い 写真盛りだくさんで紹介 していきます 1 ~午前9時30分 受付開始 ~新成人の皆さんは受付開始よりも早めにみえて、会場の外で旧友との再会を喜んでみえました!!!! その2 平成25年海津市成人の集い式典(*^ω^*)♪~会場には綺麗に着飾った女の子と、ばっちりキメた男の子で溢れんばかりの華が咲いていました 今年の司会は・・・三輪美月さんと岡部早紀さんですお二人から、 今年の新成人は、 男性 180名・女性 232名の計 412 名ですと発表があると会場では新成人の皆さんより、「意外と多いな!!!」、「すげえ数!!!ヽ(^o^)丿」といった驚きの声が上がりました その3 市民憲章朗唱今年は、代表で渡邊康平さんが代表朗唱してくれました その4 来賓の祝辞@写真 森県議会議員より祝辞を頂いてる様子祝辞は、森県議会議員をはじめ、赤尾市議会議長、松永市長に頂きました その5 新成人のことば新成人代表として、伊藤里都さんと横田成美さんに言葉を述べて頂きました(*^□^*)伊藤さんと横田さんは、自分達の言葉で感謝の気持ちとこれからの決意を込めて、一生懸命言葉を選びながら、この代表の言葉を考えてくれました その6 実行委員紹介今年は、総勢18名の実行委員で活動してきました!!!! 当日はもちろんのこと、これまで裏方で恩師の先生方に案内状を書いてくれたり、立食交流会の中身を計画したりと、支えてくれました(○^o^○) ラスト実行委員長の挨拶 実行委員長 三上 諒 さんの挨拶です三上さんが登場すると会場から\三上コール/が・・・! そして、最後に会場の新成人の皆さんが、 全員スタンディング!!!!三上さんの 「社会に貢献できる大人になるぞー!!!」という掛け声とともに、一斉に新成人の皆さんが・・・「おー!!!!!」と熱い拳振り上げ、 盛り上がりが最高潮 になったところで、 式典は無事終了しましたσ((^ω°))~♪!! ~第2部写真 撮影~今年も例年と同じく、雛段に乗れる人数の関係で、石津校区、城山・下多度校区、今尾・海西校区、高須校区、高須以外の海津校区 で写真撮影を行いました♪ ~第3部 立食交流会~式典終了後、二階の小ホール・ロビーで立食交流会が行われました!恩師の先生や、友人と思い出話を沢山しながら、みんな成人の日を楽しんでいました!今年の成人式、どうでしたでしょうか?(○^o^●) 新成人の皆さんにとって、大きな節目であり、新成人としての門出だったと思います 皆さんにとってこの成人式が、いずれ出来るお子さんやお孫さんに伝えていけるような良き思い出となっていたら・・・ 主催者として、これ以上の喜びはありません! 次は、いつBlogに参上するか分かりません・・・が、 またいつかお会いしましょうヽ(*^o^*)丿 ここまでご拝読頂き、ありがとうございましたー
2013年02月08日

初めてブログ掲載しますトルコンカフェです毎日・毎日寒い日が続きカチンコチンです 11日は今尾の左義長が行われます左義長が近付くと寒くなると言います余談ですが、少し左義長のお話をいたします神輿を担ぐ若衆が着ている長襦袢は、今は、お店でまとめて縫ってもらいますが、以前はそれぞれの家で若嫁(一応私も夜なべして)が1針・1針縫ったものです。(針が手に何回ささったことやら・・)針目が粗いと、あそこの若嫁は裁縫が下手だーと言われますので、言われないように頑張りました!!(汗と血のにじむおもいで・・) 又神輿に色紙で飾りつけをしているのは、ご存知ですかその色紙にある言葉が書いてありますそれは、「天筆和合楽 自福円満楽 家内長久楽」と決まっており小学生のみ書き神輿が燃やされる時に短冊が上にあがると、字が上手になると言われております ――――――――― さて話は変わりますが・・・ みなさん!ジャムと言えばどのようなものが思い浮かびますか たぶん "い ち ご"ですよねー・・・ でも「きんかん」ジャムも覚えてください味はマーマレードに似ています「きんかん」には、美肌効果や高血圧・動脈硬化を防ぐ働きがあります 今回は「きんかん」ジャムの作り方を説明しますまずは、みんなで材料を取りに行きます黄色く熟している実を選んで1個・1個根気よく取ります 次にきれいに洗います 洗ったら中の種を取ります。種取りが大変。大変で~す目が点になります(お年寄りには(?)、つら~いで~す)たまに、手からすべって転げ落ちゃいます 後は砂糖を入れ鍋の底が見えるまでひたすら、ひたすら強火で煮詰めます(焦げつかないようにおよそ40分~50分)鍋の中身が飛び散るので完全防備です(最後にレモンを入れ完成です) ジャムが出来る間にビンの消毒をします鍋にビンを水から入れ沸騰してから15分間待ちます。。 やけどしないように注意しながら・・・。ビンを出します ジャムをビンに詰めます蓋をしっかり締めてから半分戻し1回目の消毒です(蒸気で・・・) 次に蓋をしっかり締めビンを逆にして2回目の消毒ですこれで完成ではありません 最後にお化粧をして完成!!!! 1個300円で(まりちゃんジャムとして)クレール平田のみで販売しております不定期なので運が良ければ・・・・ 最後に私たちのグループを紹介します「平田生活改善協議会」 かたーい。かたーい。なまえで、活動は、クレール平田がオープンした平成12年から男女8人のグループで活動しております発足理由は農産物直売所を新設するのに、何か目新しい商品開発を・・・と言うことでした年間を通じて、春は「いちご」夏は「もも」、秋は「休み」、冬は「きんかん」と頑張っております! クレール平田にお立ち寄りの際には、まりちゃんジャム(パッケージ可愛いよ)を探して下さい
2013年02月07日

お待たせしましたぁ 2代目(駐在)です さて 名古屋にある「おちょぼさん」千代保稲荷神社名古屋支所での節分祭のつづき 時間になり、儀式がはじまったようです年男が入場してきました桃元の儀です 声を張り上げ何かを撒いています投げたのは 桃の実を包んだ袋だそうです つぎに弓箭の儀が行われます 年男が2本ずつ矢を射ます勢い良くまっすぐ飛ぶと歓声が上がりますそして打豆の儀がはじまります みんな豆を目当てに袋を頭上に 掲げて豆をもらっています さてそんなこんなで裏へまわって見ると 本殿横のテントでちょっとした露店が・・・海津の本社でも定番の草もちやみたらし、串カツなどが売られていました おいしそうでしょ~ 串かつとみたらし、草もちを購入しました~うまかったです~ さて名古屋支所の本殿にもやはり名刺が貼られていました前に宮司さんから聞いたところ自然発生しただけで誰も何も強制もしてないのだそうです聞くところによりますと昭和27年に支所として本殿を建てたそうで、本殿(名古屋)は本社(海津市平田)とまったく同じ設計なのだとか毎月18日と28日に本殿で御祈祷を行っているそうです海津の本社では節分祭りを行っておらずこの行事だけを名古屋支所で行っているのだそうです三年前の節分祭の次の日に来たことがあるんですがその時の名古屋支所は365日賑わっている本社とは違ってしずかでひっそりとした中でお参りに来る方がちらほら来ていましたあと、桜がきれいなので名大生の隠れた花見の名所だそうです帰り道に見た看板(道路へ出た所) 手前側に 名古屋支所はあります本山駅に向かう四ツ谷通り(山手グリーンロード)沿いにあった看板 また違った趣のおちょぼさんへ来てみてはいかがですか ということで帰途についたのでした地下鉄の駅は名城線名古屋大学前が一番近いです3番出口から徒歩5分――――――――――――――――――千代穂稲荷神社 名古屋支所 MAP名古屋市千種区園山町1-64電話 052-781-1927――――――――――――――――――
2013年02月06日

こんにちは~ はじめましてベスト君です 2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています 寒いせい歳のせいよく分かりませんが、このところ足先の冷えが気になるようになってきました寝るときも、湯たんぽが欠かせません この足先の冷えを抑えたいと思い、お出掛けついでに月見の里の足湯に寄ってきましたさっそく、靴を脱ぎ、靴下も脱ぎ、ズボンを捲り上げて、いざ入湯! 温かい 足先が、じわじわと暖められていく感じがたまらなくイィまた、ゆっくりと全身が温められるのも気持ちがイィ心地良い眠りに落ちそうに・・・。 普段、お風呂はカラスの行水の私が、気付けば20分も浸かっていました 足先や身体が温まるだけでなく、足が軽くなった気がしましたこれなら、月見の森を登った帰りや長いドライブの途中に、足湯に浸かるのも足の疲れが取れていいかもしれませんまた、月見の里での買い物ついでに、浸かるのもいいかもしれません 春には、月見の森を登った後に足湯に浸かってみたいと思います 足湯に入る時は、タオルを忘れずに持参して下さいね
2013年02月06日

どもども 二代目(駐在)です さていきなりクイズです ここがどこだかわかりますかぁ 答えは・・・なーーんとぉ・・・・・ なななーーんとぉ・・・・・・ おちょぼさん といっても名古屋にある 千代保稲荷神社名古屋支所 なんですっ!!! なごやにおちょぼさん なんでかはとりあえず置いておきましょう・・・おちょぼさんの名古屋支所は地下鉄で言うと名城線 名古屋大学前駅からすぐ(徒歩5分)です名古屋大学のすぐ近くにあるんです この日は東山線 本山駅近くの有料駐車場から四ツ谷通り(山手グリーンロード)を八事方面へ登ってぇ四谷通3の信号を左へ曲がりぃ名古屋大学の敷地の北側の通りを東へ進んでいくと・・・・ごらんのとおり ちなみにこの写真の右側が名古屋大学ですガードマンさんがいるところあたりに鳥居が見えてきました海津の本社に比べるとさすがに控えめな鳥居ですが・・ 本日の目的はというと・・・・どん!節分祭なんです!ってさっそく入口から登って行くと この時点で海津にある本社とはちょっと趣が違いますよね! 周りは閑静な住宅街で普段はとても静かなところなんですよ~ 左を見ると建物が見えてきて社務所にたどり着きました受付で会員券2000円支払い、神矢や財布または升、そしてお菓子をもらい、空くじなしのクジ引きもできました~御祈祷券に授与券 福引引換券がついていますこれを各窓口で提出すると・・・縁起ものいただきましたぁ~ そしてくじ引きは ラップがぁ・・・・・・!大当たりぃ・・・・・・末等でしたが 電子レンジの時代ラップはたくさんあっても困りませんありがたや~ありがたや~ さて、会場を見てみるとすでに人がたくさん集まっていました ということで いきなりですが つづく!!
2013年02月05日

こんにちは~ はじめましてぇ~ キーコでーす 昔・・・「鐘つき堂に石製の釣り鐘があった」と聞いて、お邪魔してきました石では、鐘の音がなりません なんで作ったの場所は、海津市平田町蛇池の「真宗大谷派妙勝寺」ですこのお寺には、石の鐘が今もあります高さ約80cm、直径約50cm、重さは現在の釣り鐘と同じくらいとの事側面に昭和18年2月と刻まれていますちゃんと鐘の形になってます写真は現在の鐘つき堂です 石の鐘がある理由を森正司住職に伺うと・・・実は、「戦争中に釣り鐘が没収されたため、屋根が飛んでいかないように石製の釣り鐘がつりさげてあった」との事 なるほど、なるほど 鐘楼は釣り鐘の重さでバランスがとれているんものなんですねー それにしても、太平洋戦争中は、釣り鐘まで没収されていたとは・・・1941(昭和16)年に公布された国家総動員法に基づく金属回収令により、戦争の武器・弾薬に必要な金属資源の不足を補うために、生活の中にあるあらゆる金属類が根こそぎ回収されたようですから 戦後67年が経ち、日本人の生活の中で、戦争の記憶が風化しつつあるといわれます現在では、憲法改正の動きもあったりするので、この「石の鐘」を見ながら、一人ひとりが平和な暮らしを見つめ直すきっかけになればいいと思います 残念なことに、世界では今も戦争やテロが起こっていて、今の日本が平和で本当によかったぁぁぁ アリガタヤーw「今後も日本で戦争が起きませんように」と、思わず祈りを込めて手を合せました
2013年02月05日

こんにちは~ いいママと申しますぅ アクアワールド水郷パークセンターでパン作り体験教室に参加してきました【親子でパンを焼こう】というイベントだったので、我が家の子ども2人と参加してきましたww当日は、他にも2組参加があり、合計11名でのパン作りが始まりました 作ったパンは3種類ですちくわパンコーンパン(うちの子はコーンが苦手なのでチーズに変えてもらいました)メロンパン です。 生地は先生が作ってくれたので、私たちは、形をつくりましたぁぁぁでも、これが、とっても楽しいんですメロンパンは、自分の好きな形にすることができますみんなは、「かめ」や「ひまわり」などを作っていましたうまくいかなくても先生が直してくださるので、大丈夫形ができたら、オーブンで焼くこと数分・・・・(焼きあがるまでの間、子どもたちは、先生から手作りのみかんゼリーをおやつにいただきましたwww) こんな風に出来上がりましたパンの焼けるいい~匂いおいしそ~ さっそくみんなで試食しました~出来たては、とっても柔らかくて、おいしかったですぅぅぅおなかいっぱいになって、大満足です 終わった後、パークセンターの中を歩いていると、職員の方が園内を案内してくれました(園内にいる小鳥について説明していただきました。)パークセンターでは、この他にも毎週、親子で楽しめる体験教室等が開催されています2月のイベントカレンダーみなさんも、ぜひ一度参加してみてはいかがですか~ 低料金でオススメです ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇アクアワールド水郷パークセンター岐阜県海津市海津町福江566休園日:毎月第2月曜日(第2月曜日が休日の場合は翌日)TEL:0584-53-7200◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2013年02月04日

図書館からお知らせが届きましたぁ 「みやび会日本画作品展」のお知らせ期間:2月1日(金)~2月17日(日) 9:00~19:00 ※図書館休館日は入場できません (図書館カレンダー:http://lib.city.kaizu.lg.jp/tosyo/Calendar/menu_cal.asp)会場:海津図書館 2階多目的ホール (海津市海津町高須605 TEL0584-53-1515) 後援:海津市文化協会
2013年02月01日

こんちは~満を持してブログ初登場のクリボですよろしくー 今日は岐阜県知事選挙の投票所の準備も終わったので2月17日(日)に開催される第34回田口福寿杯 中日西濃駅伝大会のコースを試走してきました この大会については、過去に天塩さんが紹介されていましたが、今年も250近いたくさんのチームが各地からエントリー予定で、我が海津市役所駅伝部も一般Bの部で2チーム出場します しかも今年は『女子チーム』も1チーム出場するんです(頑張って) クリボが走る第5区は、平田公園前~大藪洗堰跡までの3.6km。去年の第5区中継地点付近の様子HPはこちらhttp://event.chunichi.co.jp/seinou/course/course.html 監督が運動不足でオチコボレのクリボを気遣ってか、短い区間にしてくれたんですね ・・・とは言え、距離が短い分、スピードが要求されちゃうんだけどなんせ、オチコボレですから、みんなに迷惑かけないように頑張りまーす さて、準備運動も完了平田公園前から いざスタート! ってか、今日に限って雪降ってるし、風強すぎっ写真は娘と嫁さが車で追走しながら撮ってくれました 今回の試走の目的は、コースの下見と1km毎の目印を確認するため駅伝というか、マラソンビギナーであるクリボはペースを1km毎に確認して走らないと最後までモタナイのである だいたい1km通過この辺が2kmだったかな~この直線は向かい風で、さえぎる建物が何もないんデス 何かの罰ゲームか ってくらい、ますます風が強くなってきて雪というよりは、雹?霰?正面から顔にガンガンぶつかってきてさすがに心が折れました この坂を登りきれば、第6区のアンカーにタスキが渡せますってなわけで、なんとか、ゴールできましたが、今日のような強風では自分のペースもキープが難しく参考にならないタイムでした 本番まであと少し、少しでもタイムを縮められるよう、練習を頑張りたいと思いますが、クドいようですが、 なんせオチコボレですから・・・ しかし大事なのは絶対にタスキを繋ぐことメンバーがここまで繋いでくれたタスキを自分で途切らすワケにはゆきません! 『繋ぐ気持ち』を大切に頑張りたいと思います 最後に、大会当日は多くのボランティアのみなさんにお世話になりますが、よろしくお願いいたします そして、みなさんタスキを繋ぐ全てのランナーにどうぞ温かいご声援をよろしくお願いします
2013年02月01日
全24件 (24件中 1-24件目)
1