全25件 (25件中 1-25件目)
1

皆さんお元気ですか・・・ 朝・夕めっきりと寒くなり風邪などひいてないですか子どもは風の子・元気な子 今日は、平田町今尾校下の野球少年団「平田今尾クラブ」について紹介します平田今尾クラブ少年団は、創立40数年の歴史のある少年団です 斯く言う私も34年前は在籍し、当時は、旧平田町には、少年野球チームが1チームしかなく、「平田クラブ」で、2番、サードとして、西濃選抜大会 優勝。県学童大会 3位。西濃大会 優勝。高校1年の長男も、2番、ショートとして県学童大会 準優勝。6年生の次男も、あまり良い成績はおさめていませんが、4番、キャッチャー。また、キャプテンとして頑張っています親子共々、平田今尾クラブには、大変お世話になっています 部員数ですが、4~5年前迄は、40人位いた団員も、児童数の減少に伴って、現在では、6年生5人、5年生2人、4年生5人、3年生5人、2年生1人の合計18人となってしまいましたが、土・日・祝日、一戦一勝を目指して頑張って練習しています 練習内容としては・・・ ランニングから始まり、準備体操、キャッチボール、フリーバッティング等、子ども達が率先して練習に励んでいます現在の目標は、6年生主体のチームは、11月10日から開催される木曽三川流域学童交流軟式野球大会での1回戦突破5年生主体のチームは、11月4日に海津市スポーツ少年団軟式野球大会で、西江クラブと戦い決勝戦に出ることです 練習ばかりではなく、育成会のお母さんが、夏は流しそうめん、秋には、カレーライスをつくっていただき昼食をいただきますまた、12月8日(日)には、午前中、親子試合、中学生と一緒に試合をするOB戦、午後からはボーリング大会もあります 野球に興味のある小学生諸君ただ今、平田今尾クラブ少年団は、団員募集をしています一度、今尾小学校グランドに来て、体験入団してみてはどうですか・・・・団員一同、皆さんがグランドに来てくれることを待ち望んでいますので、少しの時間で結構ですので、遊びに来てください楽しいゲームをやるかもしれないよ
2013年10月31日

おはよ~Qちゃんだよん この前、某雑誌を読んでたら「神宿るおちょぼ」の文字を発見!全国紙におちょぼさん?と熟読してみると。。。 最近、おちょぼさんに参拝してから宝くじを買った人に高額当選が相次いでいるという記事 お参り直後に3億円当たった人もいるんですってよ で、3億円に目がくらんだQちゃんはすぐに、おちょぼさんへお参りし、宝くじを購入 海津市内では、ヨシヅヤ海津平田店で購入できますよ 宝くじは、販売総額のうち、賞金や経費などを除いた約40%が、販売元の都道府県等に納められて、公共事業の財源となるんですつまり、300円の宝くじを買うと、120円は、買った場所の都道府県の為に使われるということになりますねなので、みなさん。宝くじを買うときは岐阜県内で買いましょうね岐阜県では、宝くじ収益を、なんと小学校就学前の乳幼児にかかる医療費の自己負担分を助成する市町村に対して補助金を交付することで、子育てをしている家庭の経済的負担の軽減するなど、子どもを安心して育てる環境づくりに役立ててくれているんです 抽選日、ウキウキしながら番号を確認してみると。。。 おーー 当選!!早速受け取りに行くぞお金の入ったジュラルミンケース開けると1億円!!!! ・・・・と言うのは夢です実際は300円。。。 欲張るとダメですね この1億円の写真ですが、税務課では毎年小学校で税について勉強する租税教室というのをやっています http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/city-planning/plan-measure%20/demaekoza.html その教室で使うレプリカの1億円なんですお札はペラペラですが、重さは本物 ズシっときますよ 今年の租税教室もこれから始まります次回また詳しくお伝えしますね さあ、年末ジャンボに備えて、おちょぼさんにまた行かなきゃ
2013年10月30日

みなさん、こんにちはサトシです最近めっきり寒くなってきましたもうすぐ11月。冬は目の前に迫ってますよー私は毎日??体力づくりのためにランニングをしているんですが、皆さんも適度に運動をして、風邪など引かないように、元気に!がんばっていきましょう さてさて、話は変わりますが、今日は先日10/27に行われた『市内一斉美化運動』についてお話させていただきます海津市では、毎年6月と10月に、市民の皆さんのご協力のもと市内一斉美化運動を行っています。今回は6/2に続いての開催となりました。心配された台風も進路を変え、当日はご覧のとおりとってもよい天気になってくれました(パチパチパチ!) この日は収集場所での分別作業を行ったんですが、市民の皆さんは、自治会によっては朝8時前から始めていただいているところもあるようで、本当にありがたいことです(ペコリ)。 あ、そろそろ収集場所にごみが集まりだしてきたようですよ・・・小さな子供さんも大勢参加してくれて、いっぱいごみを拾ってくれましたこうしたごみのほとんどは、心無い大人が捨てたものだと考えると、なんだか恥ずかしくなってきますねしっかりしろ、大人!! 保育園の年中さんくらいの男の子に『拾ってくれてありがとう!』と声をかけたら、『もっと拾う!』という返事うれしかったですサトシ、感激 と、そんなことを考えているうちに、どんどんごみが集まってきましたよーうわー。うわー!! うわーーー!!! みなさんのがんばりで、こんなにたくさんのごみが集まりました本当にありがとうございますでも、逆にこれほどのごみが捨てられていたんだと思うと、複雑な気分でもありますね『一人ひとりが最低限のモラルを持つ』たったこれだけのことで、ごみってなくなるんじゃないかと思います 今回、参加してくれた子供さんが大人になる頃には、ごみひとつ落ちていない海津市になっていれば・・・いや、みんなでそういう海津市にしていかなければいけない!と思いました! なにはともあれ、今回も皆さん、どうもお疲れ様でした!!
2013年10月29日

「ジョジョ」(マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」の略)が大好物ゥゥゥゥゥのアンチ臣人です(虎党です) 今日は、メガソーラーの進捗状況をジョジョの名セリフと共にルポルタージュッゥゥウウウウウ! ところで、皆さんは今まで食べたパンの枚数を覚えていますか? …ジョジョネタはさておき、まずはおさらいから。 【ランディ・パースさんの記事】http://plaza.rakuten.co.jp/kaizushi/diary/201307190000/ ドゥー ユゥー アンダスタンンンンドゥ?ものすごくわかりやすい地図でしたので、僕でもすぐ辿り着きました 現在の状況ドーンッ!↑のような写真を是非、撮りたい!そこにシビれる!あこがれるゥ! 周辺をグルグル・・・、グルグル・・・・、グルグル・・・・・ き・・・切れた・・・ぼくの体の中で なにかが切れた・・・決定的ななにかが・・・! 高い所が無いっッッツ!!! …そこで比較的高そうな堤防(海津橋)へGO貧弱ゥ!貧弱ゥ! なかなかいい写真は撮れませんね・・・写真のリベンジはランディさんにお任せするとして 海津市海津町本阿弥新田に45,000平方メートルの広大な土地に太陽光パネルが11,100枚も!ランディさんの情報によると45,000平方メートルといえば、ナゴヤドームの3つ分くらいということでした全然ピンとこないので、阪神甲子園球場で例えるなら球場3つ分くらい!!!(テヘペロッ)太陽光パネルの枚数は、毎日パンを1枚食べたとして約30年分の枚数に匹敵ッ!!!(計算あってますかー?) では、前回から3ヶ月後の状況を比較してみましょう!上段が7月16日(撮影日)、下段が10月21日(撮影日) 劇的ッッッッッツ!ビフォーォォォォアフターァァァァァ! 1枚目~ 2枚目~随分、様変わりしてしまいましたぁアアアア! 平成26年2月から発電開始です。乞うご期待!
2013年10月28日

お久しブリーフ!ブリーフ野球好き寺子屋です さて、今回も、郷土の星★嶋基宏選手の話題 東北楽天ゴールデンイーグルスパ・リーグ優勝おめでとう日本シリーズ進出です また、田中投手と嶋捕手は2度目のベストバッテリー賞も受賞!ノリに乗ってます そして明日10月26日から日本シリーズ開幕いや~ついにこの時がきましたね 対巨人、初戦は10/26(土) 18時30分~ 最後まで、全力で頑張ってほしいですね さ~応援でも負けていられないと思い、10/26、27海津市産業感謝祭で嶋応援ブースを設けて、一緒に頑張ろうと思いましたが、中止に でも、心ひとつみんなで応援すれば嶋選手に届くはず それではせ~の頑張れ嶋選手!!
2013年10月25日

~前回のおさらい~岐阜羽島駅からバスに乗って、おちょぼさんに着いたたけのこさん。いよいよおちょぼさんを観光します♪ 11:40 海津羽島線 お千代保稲荷バス停 着 たけのこ(以下、た):「博士-。おちょぼさんに着いたね! 僕、おちょぼさんに来るの初めてなんだ!早く串カツを食べたいや」博士(以下、博):「たけのこさん、おちょぼさんに来るの初めてなんだね。 僕がおススメするおちょぼさんの楽しみ方を教えるよ!」 た:「わー、楽しみヽ( ´ー`)丿早く連れて行ってー♪」 博:「まずは、おちょぼさんと言ったら串カツでしょ! たくさん串カツのお店があるから、食べ比べするのもいいよね! 今日は、玉屋さんに来たよ!」た:「わー、おいしそうな串カツだね(*´∀`*) お店の人とも一緒に写真を撮ってもらったよ!」た:「博士、僕ナマズ料理も有名だって聞いたことあるよ!」 博:「たけのこさん詳しいね!」 た:「けど今日はお腹いっぱいだから今度来た時の楽しみにとっておこうっと!」 博:「たけのこさん、おちょぼさんに来たんだったらお参りもしないとね。 ろうそくと揚げを買ってお参りしよう☆」博:「たけのこさんは何をお願いしたの?」 た:「それは・・・秘密だよ」 博:「それより、たけのこさん。もうこんな時間だよ!! 次は、バスに乗って海津温泉に行くんだよね??」 13:50た:「あっ、急がないと!バスに間に合わないよ(汗)!」た:「ふー、間に合った!急いで走ったから、汗いっぱいかいちゃったよバスは時間通りに出発するから、余裕をもってバス停に来ないとね!」 博:「そうだね、たけのこさん。ちゃんとバス停の前で待ってなくちゃね!」 13:58 平田お千代保稲荷線 お千代保稲荷バス停 発 た:「おちょぼさん楽しかったなー♪」 博:「そっか、それは良かったね!毎月、月晦日になるとたくさん人が来てすごい賑わいになるんだよ!」 た:「そうなんだ!今度は、その日にも来てみたいなー。 ところで、博士。急いでバスに乗っちゃったけど、今乗ってるバスは何線なんだっけ?」 博:「たけのこさん、今乗っているのは平田お千代保稲荷線だよ!オレンジ色のバスだね! 海津市のコミュニティバスは路線毎にバスの色が違うから、分かりやすいんだよ」 た:「そうなんだ、バスの色で何線か一目で分かるねー! 海津温泉までは20分位で着くね!楽しみだな☆」 14:18 平田お千代保稲荷線 海津温泉バス停 着た:「海津温泉についたよー! おちょぼさんでたくさん歩いたし、温泉でさっぱりしよう!」 【海津温泉HP】http://www.group-sanwa.co.jp/kaizuspa/ た:「ふー、温泉気持ちよかったなー(´∀`)汗をかいた後はやっぱり温泉だよね! そろそろ帰りのバスが出発する時間かな?余裕を持ってバス停前に行かなくちゃね!」 博:「たけのこさん、海津温泉のバス停に、お客さんの為に屋根を付ける計画があるんだよ!」 た:「屋根があれば、暑い日は日差しを防げるし、雨の日は雨を防げてバスを快適に待ってもらえるね!」博:「それに、海津温泉の駐車場には防犯カメラが付いているんだよ☆ 駐車場で車上荒らしが多かったから「一般社団法人 海津の安全」から寄贈して頂いて、駐車場に4台設置してあるんだ。 「一般社団法人 海津の安全」は、交通安全活動事業、防犯活動事業への資金援助を中心に活動されていて、今年は海津市に、安心・安全、犯罪防止に大きな効果を発揮する青色回転灯装着車両(青色防犯パトロール車)も寄贈して頂いたんだよ!」青パト寄贈式並びに出発式の様子(左:海津市長 右:海津の安全 辻代表理事)た:「そうなんだー。防犯カメラがあれば、車で来た人も安心して温泉でゆっくり出来るね☆」 博:「あ、たけのこさん。そうこう話してるうちにバスが来たよ。 海津羽島線に乗って羽島駅まで帰ろうか!」 17:20 海津羽島線 海津温泉バス停 発 た:「博士、今日はバスの旅を満喫できてとても楽しかったよ♪ おちょぼさんに行って、温泉にも入ってとてもリフレッシュ出来たよ! 今回のコースはとてもお勧めだから、ブログを見てる皆もバスに乗って是非海津市内を観光して欲しいなー」 博:「そうだね!もっと多くの人にバスを利用してもらいたいよね。 それに、バスをもっと便利にするように、今市役所で色々と計画してるんだ!」 た:「へー、そうなんだ。とっても楽しみだね! 実は・・・僕おちょぼさんでお願いした事を秘密にしていたけど・・・ 海津のバスをもっと多くの人に利用してもらって、海津市がもっともっと元気になるといいなーってお願いしたんだよ!」 博:「そうなんだ!たけのこさんのお願いを実現させるように頑張らなくちゃね!」 バスの旅を満喫したたけのこさん。バスを便利にする計画とは?!今後もバス物語を通じて情報発信をして行きたいと思います。
2013年10月25日

図書館からお知らせが届きましたぁ 「手工芸・陶芸の作品展」のお知らせ 期間:10月23日(水)~11月21日(木) 9:00~19:00 ※図書館休館日(毎週月曜日)は入場できません。会場:海津図書館 2階多目的ホール (海津市海津町高須605 TEL0584-53-1515) 参加サークル名: 海津陶芸クラブ 陶芸なかよし 陶遊クラブ 美濃さしこ 中部手芸サークル 北部押し花クラブ 中部押し花サークル (順不同)
2013年10月24日

~前回のおさらい~ 優しいコミュニティバス博士、バスの運転手さんに教えて貰いながらバスの定期券を購入したたけのこさん10月も半ばを過ぎて絶好の行楽シーズン!たけのこさんもどこかにお出かけしたい気分そこで今回は、コミュニティバスに乗って海津市のあの観光名所に向かいます こんにちは、たけのこさんだよみんな久しぶりだね! 急に涼しくなってきて、もうすっかり秋だよね絶好の行楽シーズンに皆は色々と遊びに行ったりしてるのかな?? ちょっとお出かけして、美味しいものを食べたりリフレッシュしたりしたいなー博士(以下、博):「たけのこさん、久しぶりどうしたの??」 たけのこさん(以下、た):「あっ、博士!久しぶり。涼しくなってきたし、すっかり秋だよね ちょっとお出かけしたいなーっ、リフレッシュしたいなーって思ってるんだけど・・・」 博:「リフレッシュ!?たけのこさん、この前バスの定期券を買ったじゃない バスに乗ってお出かけしようよ! とっても楽しいから、いいリフレッシュになると思うよ」 た:「そうか!!バスに乗ってお出かけかぁ!! だけど・・・どこから乗ればいいのかも、時間も分かんないや(汗)」 博:「大丈夫、僕がついてるから!! たけのこさん、これが海津市のコミュニティバスの路線図と時刻表だよ!」 (路線図、時刻表)HPリンク た:「わっ、すごいねバスに乗れば海津市の色んな所に行けちゃうね」 博:「そうだね!市役所や病院、おちょぼさんや、海津温泉、水晶の湯etcどこでもいけちゃうね!」た:「あっ、博士! おちょぼさんで串カツを食べてみたい!温泉に入ってゆっくりしたいなー!」 博:「じゃあ、今回はバスに乗っておちょぼさんと海津温泉に行こうか!」 た:「やったー博士よろしくねー!! 博士!そうと決まれば早くおちょぼさんに行こうよ!」 博:「たけのこさん、ちょっと待って。 海津市のコミュニティバスには、いろんな路線があるんだよ。 どんな順番で観光するかで乗るバスも違うから、ちゃんと調べてから行かないと。」 た:「そうかー、そうだよね。」 博:「そんな事だろうと思って、たけのこさんのためにバスのおすすめコースを考えておいたよ。今回はこのコースで案内するよ」 た:「わぁー、博士気がきくー!!ありがとう!!」 博:「じゃあ、早速バスに乗って出かけよう今回は岐阜羽島駅からスタートするよ。」【岐阜羽島駅】 た:「博士-。岐阜羽島駅についたけど、バス停はどこにあるの」 博:「バス停は岐阜羽島駅の北口にあるんだよー。」 た:「そうなんだ!あっ!博士!!名鉄羽島駅の前にバス停があるよ!?コミュニティバスのバス停ってあれのこと?」 博:「そうだよ。海津羽島線のバス停だね。海津羽島線は青色のバスが走っているんだよ」 博:「岐阜羽島駅からは年間約14,000人の人が海津市のバスに乗ってるんだよ。 海津羽島線は年末年始も休まず走るから、初詣におちょぼさんに行きたい人も安心だね だけど道が混むから時間に余裕をもって来た方がいいかもね。」 た:「へー、そうなんだ。さすが博士だね。 博士!そんな事いいから早くバスに乗ろうよー。わー、楽しみだなー」 11:20 海津羽島線 岐阜羽島駅バス停 発 博:「たけのこさん、楽しい気持ちは分かるけどバスの中では静かにしないといけないよバスにはいろんな人が乗っているからね。 車いすの方も事前にスイトトラベル(株) 海津営業所に連絡をすれば、乗ることが出来るんだよ。 公共の乗り物だって事忘れちゃいけないよ。」--------------- スイトトラベル(株) 海津営業所Tel:0584-54-5288--------------- た:「博士、ごめんなさいちょっと浮かれすぎちゃった マナーを守って乗ります。」 博:「たけのこさん偉いね おちょぼさんまでは約20分で着くからねー。」た:「博士、おちょぼさんが見えてきたよー」 11:40 海津羽島線 お千代保稲荷バス停 着 おちょぼさんに着いたたけのこさん。次回はおちょぼさんを観光します。
2013年10月24日

こんにちはクロです イベントの多い実りの秋です 今回はそんなイベントに便乗して「女性農業経営アドバイザー」のご紹介をさせていただきます 「女性農業経営アドバイザー」とは・・・農業経営改善に意欲的に取り組み、地域の活性化や女性の社会参画等に中心的役割を果たしている農村女性を、県で「女性農業経営アドバイザー」として認定しています。小難しいことを書きましたが、要は農業を頑張っている元気な女性たちです 現在、海津市では10名の方がアドバイザーの認定を受けていますが、その経営内容は農産物の生産から加工、酪農・養鶏まで様々です内容が違うからこそ交流では色々な話が聞けて楽しいんだとか・・・ 活動としては、他の地域の活動報告や講演を聴いたり、視察研修に行ったりなど様々です今年は10月26日、27日に岐阜県庁付近で開催される「岐阜県農業フェスティバル」に西濃地区で活動するアドバイザーさんで出展します(県内5ブロックで順番に参加し、今年は西濃ブロックの当番年なのです)※写真は今年度の視察研修と、農業フェスティバル出展に向けた打ち合わせ会議の様子です ブースでは女性農業経営アドバイザーの活動・会員数、会員の紹介を行い、アドバイザーを知ってもらうためにクイズ形式のアンケートを実施しますそして!なんと!!アンケートに答えた人には会員が生産した農産物等をプレゼントしちゃいます~!! ・・・の予定だったのですが!!今回は台風の接近が予想されるため残念ながらイベントは中止となってしまいました 来年は西濃の当番ではありませんが、女性農業経営アドバイザーのブースは出展予定ですぜひ来年こそは遊びに行って楽しくアドバイザーについて知ってもらえればと思います~!!
2013年10月23日

こんにちはことりっぷです今年の夏は、気象庁が悲鳴をあげるほど、おかしな気候でした そんな異常気象も秋になって落ち着いてきたようですね 「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」・・・と秋の代名詞はたくさんありますが、やはり「食欲の秋」を欠かすことはできません 秋の代表的なお菓子といえば、「栗きんとん」日本各地の和菓子屋で作られている「栗きんとん」は海津市でも「末廣軒」さんで販売されているので、行ってみました 栗きんとんは、栗にこだわり、ていねいに手作業で作られている季節限定商品のうえ、数に限りもあるので午前中には完売してしまうそうです一口食べると、栗の香りが広がり栗のおいしさが十分に活かされていて一度食べたら、もう一度食べたくなりますなるほど、リピーターが多いはずです確実に手に入れるためには、予約することがおすすめ 栗きんとん 三代目 主人の米山輝雄さん(85歳)は、おいしい菓子を作るには『良い材料と高い技術、そして何よりもまごころ』三位一体が大切!と話されました 末廣軒さんの店内には、先祖から伝わる町の歴史の重さを彷彿とさせるような昔の品々が飾られています 高須城瓦八角食(はっかくじき)籠(ろう)(お茶会の菓子を入れる器) ご主人のおすすめは「羊羹」羊羹は2種類あり、高価な豆の備中(びっちゅう)城(しろ)小豆(じょうず)つぶ餡が入っている「高須城」と、大納言つぶ餡に漉し(こ)た備中(びっちゅう)城(しろ)小豆(じょうず)つぶ餡を入れた「松籟(しょうらい)」があります。 その他、眺めていても飽きないほど美しかったと言われている高須城にあった門の名前に因んだ最中「日暮門(ひぐらしもん)」などの銘菓も作られています最中 特に、私のおすすめは白壁お値段からする大きさはコストパフォーマンスが良く、何と言っても品のある甘さです 白壁 和菓子を作って70年あまり、毎日、ご夫婦仲良く作ってみえます「もう歳なので、細々とやっております。」とのことですが、今なお「毎日、勉強!」とおっしやるご主人に頭が下がる思いです貴重なお話ありがとうございました 雑学 「食欲の秋が体にもたらす役割」 夏は気温が高く体温を維持することは簡単だが、秋になると気温が下がり、体温を維持するためにエネルギーが必要。そのために秋は食欲が湧いてくる でんぷん質や高たんぱくの食材に恵まれる秋にしっかり食べて、体にエネルギーを貯え、寒い冬に備えるよう自然の恵みは教えてくれている ********************(資)末廣軒海津市海津町高須町971TEL 0584-53-0030FAX 0584-53-07038:00~19:30 無休http://kaizukanko.jp/tabid/139/Default.aspx********************
2013年10月22日

歴史好きの暇人です お久しぶりのブログで、こんにちは今日は当市の誇る優良施設をご紹介します 今年の猛暑が影を潜め、少し肌寒くなり温泉が恋しくなる季節となりましたというわけで、当市には温泉施設が2つあります「海津温泉」と「南濃温泉水晶の湯」どちらも入っていただきたい温泉ですが、本日は「海津温泉」を紹介しますこんなのどかな田園風景の中に建っています養老の山がきれいでしょう都会の忙しい生活で少しお疲れぎみのア・ナ・タ。休日にどうでしょうか温泉でも癒してらえると思いますが、風景にも癒されると思います 玄関を入ると下足のロッカーがあり、券売機で入浴券を購入し、フロントで入浴券と下足鍵を脱衣場のロッカー鍵と交換し、入浴となります。癒しの湯 入浴料金 大人500円 小人200円長寿の湯 入浴料金 大人500円 小人200円癒しの湯・長寿の湯セット 入浴料金 大人のみ800円なんと癒しの湯では15種類の浴槽があるみたいですこれでは、浴室から出れなくなってしまいそうしかし、ご心配には及びません。鍵を借りている間は何度も入浴ができますまた、ゆったりと温泉に入りたい方には、こちら長寿の湯です昔ながらの円形の浴槽に富士山の絵ではなく、木曽三川の風景画で絶対癒されます お風呂のあとは食事ですよね海津苑食堂では午前11時~午後2時と午後4時~午後9時(オーダーストップ8時30分)の間には食事が取れますドリンクから軽食・定食ものまで種類は豊富ですしかも、宴会でもご利用していただけます(予約制で申し込み金額によっては送迎ができるそうです。但し、10名以上で送迎場所については応相談です) また、こちらの施設は宿泊施設でもあり、1泊2食で8,000円~と実にリーズナブルな料金で泊まることができます(料金は変わりますが食事の内容も変えることができます。応相談) ここで、支配人さんからお得な情報のお知らせがあります現在、秋の味覚プラン開催中で、会席料理に飲み放題2時間が付いてなんと5,000円だそうですまたその後は忘・新年会プランもあるそうで、特にこれからの忘年会シーズンにいかがでしょうか また企業の研修担当者様にも耳寄りな情報です1泊2食に1ドリンクサービス(コーヒー又はウーロン茶)で、9,000円ですぜひ海津苑で研修をなさってはいかがでしょうか もう一つ支配人から聞いた大切な情報をウッカリ忘れるところでしたまだ少し早い情報ですが、今まで海津温泉では大晦日と元旦は休業していましたが、本年は、大晦日が午後6時まで営業で、元旦が正午からの営業をされる予定ですよ ******************************海津温泉住所 海津市海津町福江560-1営業時間 午前10時~午後9時レストラン水郷 午前11時~午後9時(オーダーストップ8時30分)定休日 毎月10日(祝祭日又は土日の場合はその翌日)ホームページ http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/life/public-facility/welfare-facility/kaizu-onsen.html******************************
2013年10月21日

秋、あ・き ですねー 少々、強引ですが海津市のHPで「ドライブ&散策モデルコース」が以前から気になっていたのですが、さわやかな季節となり、よし行ってみよー!!さて、歴史、花、味覚等いろいろなコースがあり、迷った末に 「秋の花コース」 で、実際 走ってみましたまずは、「津屋川堤防彼岸花」 が、しかし、すでに彼岸花の時期は・・・・・ あっでも、咲いていたーッ!来年は、もう少し早く見に行こう で次は 南濃温泉「水晶の湯」紅葉にはまだ早いですが、眺めはいいです 次は道の駅「月の里南濃」こちらでは、花もいいけど・・・・。南濃みかんのソフトクリームをいただきましたおいしい! で最後の「木曽三川公園」いろいろな色のコスモスが満開 秋を満喫?した、一日でした 今度は味覚のコースに挑戦したい、SARAでした
2013年10月18日

どーも、みなさんこんにちはー いなかもんですよろしくお願いしまーす もう、秋もすっかり中旬を過ぎようかというのに・・・・暑い日が続きましたね~と思ったら、急にひんやりとしはじめました もう少しすると秋から冬になります(あたりまえですが・・・) そこで、今回はこれから寒くなるにつれて美味しくなってくるものについて取り上げてみたいと思います それはこの地域でも多く生産されている"柿"です!!! 市内では、いろんなお宅でも生産されていて、いろんなお店でもよく販売されています(年末ぐらいまで) このあたりも含めた多くの地域で生産されているのが、「富有柿」という品種で、南は九州から北は北信越のあたりまで広い地域にわたって生産されているそうです (富有柿についてのくわしい説明は2012/9/20のブログをご覧ください) また"柿"にはビタミンCが多く含まれているらしく、その含有量はレモンやイチゴと同じくらいで、非常に栄養価が高い食べ物だということです(ちなみに高血圧や脳卒中、二日酔い等にも効果があるとのこと・・・) そして、食べ方としては、そのままかぶりつくのもよし、ジュースやジャム等に加工するもよし、料理の食材として使うもよし、・・・と何とも使い勝手のいい品物です これから寒くなるにつれ、旬の季節を迎えた美味しいもの多くなりますが、どんどんうまみを増していく"柿"についても、ちょっと違った視点で見てみてはいかがでしょうか
2013年10月17日

昨日に引き続き、ハナダムが失礼させていただきま~~~す 今年は台風が来るの多くないですか きれいな秋空の下、思い切り体を動かしたいですよね そんなさわやかな秋を彩るイベント、岐阜県内の郡市が駅伝で競い合う『第5回ぎふ清流郡市対抗駅伝競走大会』が10月20日(日)に開催されます岐阜県庁と羽島文化センターを2往復(そんなに走るの?)する駅伝です小学生から40歳以上まで、幅広い年齢層でチーム編成をしなくては出場できないのです もちろん、海津市も参加しますよ今年で3回目の参加となります ねらうは優勝いやいや、「タスキを確実につないでゴールまで!」が、今の海津市代表チームの目標です ぜひとも、がんばってほしいですね~~!!! 10月11日に、海津市役所で壮行会も行われました市長さんからも激励の言葉をいただきました身が引き締まる感じですね。一人一人が大会に対する決意を力強く語ってくれました頼もしいですね~~!!!「一人は抜きたい!」「チームの順位が上がるように貢献していきたい!」 ぜひとも、チーム海津として思いっっっっきり、楽しんで走ってほしいですね 裏話ですが・・・なんと小中学生は夏休みから練習を重ねてきました大会当日に集合という市町もあるという中、心あるスタッフの助けを借りて練習会が行われていたそうです。 先日、大会で走る選手の選考会が行われました! どの選手も「自分のプライドをかけて、真剣に勝負をする」という気魄が見ていても伝わってきました 「すげぇー、かっけぇ!」 40歳以上の選手も高校生の女の子に併走して、声をかけ励ます姿までありました。 まさに「じぇ、じぇ、じぇ!!」という感じです。(パクリですみません) みなさんの頑張る姿や支え合う姿に感動しました!! 10月20日(日)、ぎふ清流郡市対抗駅伝競走大会で大いに活躍してきてほしいですよねみなさんの健闘を祈っておりますよ!!! がんばれぇぇぇぇ~~!! 海津!! ぜひ、お時間の都合がよろしい方は、会場へ行って海津市を応援してくださいね!! 以上 ハナダムからでした!
2013年10月16日

スポーツシーズン真っ只中みなさん!健康的な毎日をおくられていますか 私事ですが、痩せようと運動はしているのですが、体重が増えていく一方で冬に向けて脂肪が付き始めたらどうなることやら・・・^^; はじめまして、性格は草食系ですが主食は肉食のハナダムと申します 今回は昨年も行われました、NPO法人海津おやじの会さんの主催である『第2回 心臓破りの月見の森坂』の紹介をいたします養老鉄道利用、また、海津市の活性を願う「あ・つ・い」おじ様方が中心となって企画されているイベントで~す※決して、暑苦しくはないですよ!さわやかな熱さです! まだ、眠っている体を無理やり起こして、朝6時に集合(TT)そこには、元気な「おやじ?」さんたちが、すでに熱く準備を始めていました 7時頃から受付に来る選手たち。その顔には、「必ず、賞品をゲットしてやるんだ!」という、闘志がみなぎっております な・ん・と、賞品は団体の部1位で5500円、個人の部1位で5000円の海津市商品券がもらえるのです 参加している中高生の目は血走りますよね・・・ 午前7時50分 開会式が始まりました海津市長さんも激励に訪れてくれました朝の心地よい日差しが、選手たちを照らしております。カッコいいですね参加者は、残念ながら?男性のみ。団体・個人を合わせて50人ほどの参加となっております。 コース紹介(めちゃ簡単に!)スタート地点スタート直後の坂の入り口です。歩いて上るだけでも息が切れてしまいました・・・ 中間地点平坦なところはないんではないかと思ってしまうくらいの憎たらしい坂です ゴール地点辛さから開放される幸せが待つのか・・・それとも酸欠の苦しみが待つのか・・・天国にも地獄にもなる恐ろしい場所 スタートから600mとは聞いていましたが、「本当にそんなに短いの」と感じてしまう坂ですただ、走り終わった後の景色は壮観です美しい濃尾平野が見渡せます さあ、いよいよですよ猛者たちの戦いが・・・ 午前8時15分 競技開始です!勇ましいですね!これから地獄が待っているのに・・・ストイックな男たちは見ていてしびれますねただただ、前を見つめゴールに向かって走り続ける頭が下がってしまってはだめだ負けるな!自分自身に「がんばれ!」「もう少しだぞ!」仲間や役員からの応援の中、ゴールのテープを切るために、あとひとふん張り!死力を振り絞ってのゴール走り抜けていく選手は少なかったです。ほとんどの選手がゴール手前で歩いてしまいました・・・月見の森坂、恐るべし・・・ 午前9時25分 表彰式 すべての選手がそれぞれに自分の力を発揮することができていました 順位だけではなく、走りきった選手たちに心から拍手を送りたい!! 来年も「おやじ」たちは、この大会を盛り上げようと熱く語っております来年の10月、チャレンジ魂をもつみなさんにお会いできるのを楽しみにしています 以上 ハナダムからの紹介でした!
2013年10月15日

はじめまして~ とろたです 日が暮れるのも早くなり、先週くらいからキンモクセイのいい香りがどこからともなく漂ってきて、秋を感じますね~ 昼間もずいぶん過ごしやすくなってきたので、週末にお弁当を持って家族で海津町油島にある木曽三川公園センターに行ってきました~ しかも、子どもが大型遊具をかなり気に入ったようで、2週も連続で行っちゃいました!何と言っても、遊具も駐車場もタダなのがいい1240台も駐車可能みたいですよ 園内に入っていくと、コスモスが風に揺れていました芝生広場の木陰は風が通ってとっても快適シートやテントを準備して、おやつやお弁当を食べたり、みんなでおしゃべりをしたり、本を読んだり、お昼寝をしたり・・・それぞれに時間を楽しんでいました園内は、秋の花物語のイベントが11月4日(祝)まで(時間は9時30分~17時まで)開催されているようで、いろんなイベントが行われていました 少しだけご紹介します エア遊具(期間中の土・日祝日)小さい子向けスライダー 大きい子向けスライダー 7分間 思いっきり楽しめるみたいです ウッドバーニング体験教室(期間中の土・日祝日)こんな作品ができちゃいます下絵も準備されていました 立体カードづくり 【場所:水と緑の館 イベントゾー ン】(10/12(土)~10/14(祝)・10/19(土)~10/20(日))立体的!!実物を見ると感動しますよ~! この中から好きな作品を作れるんです!! もうひとつおまけに、コスモスの前で撮った写真をポストカードにして人数分 無料でもらえちゃうサービスを発見しましたこのサービスは、10月20日(日)までだそうです。記念になりますよね~オプションで大きいサイズの写真が1,000円で購入できるみたいです こういう写真、記念にって買っちゃうんですよね・・・黄色のコスモスをバックに、ピンクのコスモスの花をもって撮影してもらえるみたいです とろた一家は、大型遊具で遊び、芝生広場で休憩また大型遊具で遊び、芝生広場で休憩・・・・を何度となく繰り返し、子どもが満足するまで、ほぼ1日過ごしましたこれ以外にも、小さいお子様向けのままず遊具などもあるみたいですが、ボールなど遊び道具を持ってきて、広~~い広場でみんな自由~~に遊んでいましたよ 木曽三川公園センターって1日楽しめちゃうんですね~たまにはお弁当を持って出掛けるのもいいものですよ~お弁当を作るのが大変ならコンビニで買ってもいいしね!そうそう、現地でも調達できそうだけどねみなさんも是非大切な方と、またはお一人でも秋の風を感じに出掛けてみてはいかがでしょうかきっとそれぞれに素敵な時間が過ごせると思いますよ~ ***********************木曽三川公園センター岐阜県海津市海津町油島255-3Tel:0584-54-5531http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html***********************
2013年10月11日

やっとかめミリオンストーンです 皆さんご存知?かと思いますが、海津市と山形県酒田市は友好都市で、お互いの市の小学生が隔年でお互いの市を訪問して交流をしています 結構前の話ですが、8月3日から6日まで酒田市へ行ってきました自分も初めて行ってきましたので、報告します 酒田市へは新幹線で東京まで行き、羽田空港から庄内空港へ向かいましたちなみに、自分は田舎もんなので、羽田空港の規模の大きさや人の多さに常にオロオロしちゃってました また、自分は飛行機が大の苦手なので、飛行中は常に手汗でベタベタ しかし、子どもたちはこれからどんなことが待っているのか、ワクワクしているようでしたので、そんなことも言っていられなく、早く着いてくれと願うばかりでした。 庄内空港へ到着して、空港を出ての第一印象は、たまたまだったのか涼しかったです後で酒田市の人に聞いてみると、雨が降り続いていてあまり気温が上がらなかったそうです。 最初に、酒田市が昔から港町として繁栄してきた歴史を示す遺物が多く残っている日和山公園(ひよりやまこうえん)を見学しました方角石や千石船などがあって、海津市にはないものに子どもたちは興味津々 そして、酒田市平田農村環境改善センターで歓迎の集いが行われ、酒田市の子どもたちと対面しました 初めて参加する子もいましたが、昨年参加した子との再会もあり、子どもたちはすぐに仲良くなったようで、子どもはやっぱり純粋で大人と違うなとつくづく思わされました。 その夜は酒田港まつりが行われ、花火ショーを観覧しました 約12,000発打ち上げられるそうで、かなり迫力がありました 訪問中は、田沢川ダムや本間家旧本邸を見学したり、枝や木の実を使ってのクラフトやボート・カヌー、海水浴などさまざまな活動を体験しました。その中でも個人的に印象に残っているのが2つあり、1つは今でも現役の米の保管倉庫として使用されている山居倉庫のケヤキ並木の風景に感動しましたちなみにケヤキは酒田市の木として指定されていますもう1つは、日本三大急流の一つで松尾芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」という句で有名な最上川舟下りを体験したことでした 子どもたちは初日と2日目はペアになっている子どもの家庭にホームステイし、3日目は全員での集団宿泊を行いました。集団宿泊では野外バーベキューや温泉に入りました。ちなみに酒田市内にはいくつか温泉施設があるそうです 帰りは行きと逆の旅程で海津市に戻りましたが、帰りの飛行機はかなり揺れたので、自分は揺れるたびにビクビクして手汗でベチョベチョでした 後で聞くと乗ってきた飛行機はパンダだったようで、子どもたちは喜んでいたようです 酒田市の子たちといろいろな場所を見学したり、さまざまな活動をともに体験することで、友好や絆を深められたと思います 特にホームステイ先での人との触れ合いは忘れられないものとなったことでしょう 来年度は、酒田市の小学生が海津市を訪問します 海津市内の小学生の皆さん!ぜひ参加してみませんか ただし、小学校5・6年生の参加となります。すんまそん(-_-)>
2013年10月10日

こんにちは~(^o^) 今回のBlogは、「たにザエモン」が担当しまーす 前回のBlogで紹介されていた「四谷大好き祭り2013」にな、な、な、んと!ぼく「たにザエモン」が現地(東京都新宿荒木町)へ行ってきましたー 今回は、この「四谷大好き祭り2013」を写真盛りだくさんでリポートしていきたいと思いまーす!東京のお祭りですが海津市とふか~い関係が・・(前回のBlogもCheck!した後だと更にGood!) Let‘sスクロール↓↓↓↓↓ 「四谷大好き祭り2013」は東京都新宿区荒木町で10月5日(土)・6日(日)の2日間に渡って開催され、物販、踊り、クイズやマジックなど様々なイベントが行われました。早速、祭りの中へ!!!!! 目的地までたどりつくのが大変なくらい沢山の人で賑わっていました! ・・・目的地!そう!!僕は何処へ向かっているのかというと・・・、な、な、な、んと!(本日2回目っ笑)この「四谷大好き祭り2013」に海津市がお店を出展しているとの話を聞き、海津市のブースへ向かっているのでーす!(^o^)ゝ 通りのあちらこちらからは、、各店舗の自慢のブースがずらり・・・!食べ物のブースも豊富でいいにおいがあたりを包んでます 車力門通りに入って通りをサックサク歩いていくと・・・とんかつ鈴新さんの隣りに発見!!!!!!ブース名は・・その名も「ぐるっと360°海津市」!!!!! 海津市は、農物産を販売していましたブースは、おかげさまで大盛況!!焼きしいたけの対面販売もしていました~ 遠く離れた岐阜県海津市が大都会新宿での出展!!驚いた!方や、どうして?と疑問に思った方も多いはず・・・ 出展にいたるまで、実はこんな経緯があったんです・・・ 時代は江戸時代。高須藩松平家は、江戸の四谷(現:東京都新宿区荒木町)に上屋敷がありました。 江戸時代の四谷荒木町「松平摂津の守邸」を再現するジオラマがNPO法人市民の芸術活動推進委員会(CCAA)によって作成されました。このジオラマは海津市でも展示され、このことが縁となりとんかつ鈴新さんこと鈴木洋一さんのご協力を得て出展に至りました▲はんてん姿の男性が鈴木さんです(^o^)! 土地の縁と人の縁・・、縁と縁が結ばれてこの出展に繋がったということなんです! 実行委員長さんありがとうございます\(^o^)/!!!!!!!!!!!! 5日の午後に「四谷大好き祭り2013」本部(荒木公園内)のステージ上で中山弘子新宿区長と松永清彦海津市市長が挨拶を交わし、海津市長は、「これから荒木町の皆様と海津市と仲良くしていただければと思っています」と挨拶しました日も暮れて、あちらこちらで照明が灯り祭りの盛り上がりは最高潮▲迫力の阿波踊り連!!!!! 祭りの魅力を十分に堪能しつつ、夜が更けてきたのでこのあたりで一足先に帰らせていただきました「四谷大好き祭り」どうでしたでしょうか?皆さんも是非来年足を運んでみてくださいね海津市の歴史と祭りの魅力を是非、肌で感じてみてください それではこの辺で、また会いましょうSee you
2013年10月09日

ひさびさ登場のウッドペッカーです 今回は、たまごだーいすきウッドペッカーの穴場を教えちゃいますじゃじゃ~ん!ここです堀田養鶏園の「ほったのたまご」の直売所です南濃町津屋にある直売所と海津町にある海津店の2箇所にありますなななんと・・・。これがすばらしいんですこだわりにこだわりぬいた一品ばかりです堀田社長にお話をお聞きしました。 ・こだわり1国産にわとりにこだわり 「赤玉鶏もみじ」・「交配種さくら」自信をもって国産鶏を育てています。 こだわり2にわとりのえさにこだわり 地元のブランド国産米を利用そして、地元のブランド国産米ぬかをブレンド。 ビタミンB1・ミネラルが豊富とのこと。遺伝子組み換えなしのとうもろこし・大豆を使用、餌に着色料を使用していないので、卵の黄身の色が薄いのが特徴とのことです。知ってた~? それからまだまだこだわりが・・・ 餌の配合は、外部の温度、にわとりの状態により微妙に調整しているとの事!すばらしい! こだわり3こだわりマヨネーズ 堀田養鶏園のこだわり卵を使い大変濃厚な味に仕上げてあり何の料理にも合うとの事まず、なめてみて こだわり4こだわり国産もみじ鶏チキンカレー 堀田養鶏園の国産もみじ鶏のかしわを使い、いろんなこだわりスパイスをブレンドし作られた一品です辛さは中辛のみ。 一度、他の品と食べ比べてみて味に違いがありま~す こだわり5こだわりたまごかけしょうゆ 堀田養鶏園の卵のおすすめはやはり、卵の味、新鮮に自信「生」が一番との事!そこで、こだわりたまごかけしょうゆの登場です。しょうゆは、奥出雲の卵かけサミットでのヒット商品で甘み控えめで、堀田養鶏園の卵の味を引き立たせる一品です。お子様からお年寄りまで、誰にでも好かれる味です。ぜひ、朝食に!はまりますよ まだまだ、堀田社長のこだわりは、新鮮さ、卵の量・・・・いろいろあるんです「ほったのたまご」を食べるなら今でしょ お話を聞いているうち、こだわり一品も魅力ですが、堀田社長ご自身も、すごく魅力的な方です!堀田社長は、現在「マンゴ」作りを手がけてみえるそうで、これにもこだわりをお持ちです。有機肥料のみで育て、除草剤等は使わず、蜂を利用し交配させ、四季を通じ、くだものを育てたいとの夢があるそうです堀田社長、輝いています やはり「ほったのたまご」の力??? 「ほったのたまご」でパワーをもらい堀田社長に会いさらに元気をもらいましょう 「ほったのたまご」に行くなら今でしょ 新鮮にこだわる堀田社長、直売所で会える確立多 写真を撮っている間にも、お客様が、次から次と・・・ お話を聞いてみましたご近所の方で、今日は、お礼にと「ほったのたまご」と「さくらたまご」を購入されました新鮮さとおいしさ、そして受け取られた方が喜んでいただけるとの事で、毎日使っていただけるお手軽なお返しによく利用されるそうです。 う~ん。ナイスな発見! 皆さんもいかがですか <堀田養鶏園の「ほったのたまご」の直売所>南濃町津屋にある直売所 MAP 南濃町羽沢 関ヶ原線に案内看板あり 下多度郵便局前の道を北へ進み津屋谷橋手前に直売所があります。 海津町にある海津店 MAP 海津警察署前の津島南濃線を東へ進むと看板が見えてきます
2013年10月08日

こんにちは~。お久しぶりです!"Priest"でーす☆ みなさん、お元気ですか~??急に秋らしくなりましたね~♪読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・・。 我が家では、"行楽 "の秋?みたいで、どこかに遊びに行く話ばかり。そこで、行ったついでの報告を・・・・。 今回は、穴場中の穴場、お隣、三重県桑名市多度町にある【 三重県立自然公園 多度山上公園 】(通称 三本杉)です。この日は朝から曇り、そよそよと風もあり、絶好の行楽日和。子ども連れで、テクテク歩きに行ってきましたヽ(^ω^)ノ養老鉄道「多度駅」下車、歩くこと5分ほど、入口に到着。今日の目的地は・・・・ココらあたり!ここまでは、平坦な道。ここからは登りの山道・・・・。ここから約60分。頑張っていくぞ(`・ω・´)歩き始めて約1分、新しい看板発見!前に来た時はなかったような・・・・?( 駐車場? ) そうです。みなさん、気づきましたか?ここは車でも来れます。すぐ目の前にも車が。この日は秋祭りで、左手の神社に人が・・・・氏子さんの車かな?駐車場を横目に登っていくと、次に現れたのがなっ、なんじゃw(゚o゚)w?(猿がいるのは普通だけど・・・・餌やる人いるの?)地元では「餌やると、人家や畑を襲うで、やったらあかんで。」と言われているから、ちょっとビックリ!!!!その先に、ガイドマップ。最終目的地はココ橋を渡り道なりに左へ。最初の看板にあった「ポケットパーク駐車場」に・・・・???「ウグイスの里」・・・・?四季の鳴き方が!!(これは要チェック)「ポケットパーク」には1.駐車場、2.東屋とトイレ、3.階段を上がると、4.遊具となっていて、小さい子ならここでもOKΣd(・∀・*)!! さあ、ここからは景色が木・木・木・樹?で、途中に見晴台が4ヶ所第1見晴台は「ポケットパーク」のすぐ南に、この地点が、黙々と坂道を歩くこと500m(たった)次に見つけたのがこれ!!相変わらず、景色は木・木(前途多難)さらに歩き進めると、目の前が少し明るくなり、折返しを振り返ると、やっと、第2見晴台に到着、一本ヒノキからの景色がここまで約20分、さらに黙々と15分。また目の前が明るく・・・・?第3見晴台に、ここからは桑名・四日市方面が見えるよ!! 歩き続けて、見晴台、さらに歩き続けて、見晴台、妙にホッとする感じが・・・・絶妙。景色だけなら、ここでもOK。景色を後に、登っていくと、途中に山の中に続く階段があったけど・・・・?と思いながら、さらに頑張って、第4見晴台が・・・・次の景色は・・・・?「おっ」、木曽三川がきれいに・・・・感動?良く見ると、見晴台の後ろにここまで約50分、あと少し。 ここまで歩くと、ほぼウツムキぎみに・・・・ふっと顔を上げると「やった~」 右に向くと・・・・。「つかれたっ(ーдー;)!!」の一言に尽きる。でっ、公園の中はこんな施設が、では真っ先に展望台へ。正面の階段を登っていくと、神社?(高峰神社)ここで右手前方に・・・・展望台、発見!!(やっと)眼下には、南部運動場(海津市南濃町)が見える曇っていなければ、名古屋まで見えたのに・・・・残念他の施設は、まず芝生広場にはパンダ、ゴリラ、ライオンがお出迎え。他にもこんなのが隠れています。他にもこんな物もありました。もし行かれたら探してみてください。 最後に、もう一つの芝生広場をのぞくと・・・・居ました。入口の注意板にあった・・・・猿です。10頭ほどのグループでした。こんな時は静かに立去るべし。この日の来園者は、ハイキングの方が休憩に寄られただけで、遊びに来ていたのは、我が家だけでした。 穴場中の穴場、一度行ってみてください。とにかく、子どもたちと探検できた一日でした。 今回のブログではお伝えできないことが、まだ沢山あります。また機会がありましたら、紹介していと思います。では、また会える日を・・・・" Priest "でした。
2013年10月07日

こんにちは2回目の登場、"ワン モア ピッチ"です 暑かった夏も終わり、季節は秋ですねさて、今回は、アクアワールド水郷パークセンターで10月5日~27日の毎週末、開催される「秋の実りまつり~ハロウィン体験~」を紹介します 毎年、この季節のパークセンターは恒例の「ハロウィン」で一色になりますハロウィン仮装行列体験プログラムハロウィンといえば、合言葉は「トリック オア トリート!」 朗報です!!ハロウィンの仮装で公園に遊びに行けば、なんと、飴玉がプレゼントされるそうですよなお、インフォメーションで配られ、合言葉を言ってくださいね 会場では衣装の貸出も行っているそうですお気軽にどうぞ最終日の10月26日(土)、27日(日)には「仮装行列」や「仮装コンテスト」も開催されますまた、会場内では「実りの秋」にちなんで、秋の味覚や収穫物をテーマとしたアートやクラフト、食の体験教室を同時開催 なお、毎週、テーマが変わるので、イベント内容の詳細は事前にホームページをご確認ください 実施日各週のテーマ10月5.6日(土・日)秋の味覚体験10月12.13.14日(土・日・祝)秋の実りのアート・クラフト体験10月19.20日(土・日)市民ハンドメイド市(海津マルシェ同時開催)10月26.27日(土・日)ハロウィン仮装行列・コンテスト ■実施日時日時:10月5日(土)~10月27日(日) ※期間中、土・日・祝日時 間:10:00~16:00 詳しくは、こちらhttp://www.kisosansenkoen.go.jp/~aqua/maquaevent_akinominori.html !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 最後に、ピックアップイベントの紹介です10月19日(土)、20日(日)は「海津マルシェ~ふるさと物産市~」が開催されます海津市内および周辺地域の魅力満載の特産市が開催されます(雨の場合は翌週に延期)また、オリジナルの手作り作品の出展ブースが大集合する「ハンドメイド市」も同時開催ここでしか手に入らない、食べられない商品などが並ぶ2日間ですお楽しみに 〔海津マルシェ~ふるさと特産市~〕詳しくは、こちらhttp://www.city.kaizu.lg.jp/topics/event-info/horita.html 【問い合わせ】 国営木曽三川公園 アクアワールド水郷パークセンター 〒503-0625 岐阜県海津市海津町福江566 (海津温泉の近くです) TEL 0584-53-7200 http://www.kisosansenkoen.go.jp/~aqua/maquagoannai.html
2013年10月04日

こんにちは~Gです日中は暑さが続きますね しかし朝晩の風はずいぶん涼しくなり、あちこちに秋の気配が感じられるようになりました 今回は海津市内のあちこちで見られるコスモスをご紹介します コスモスはキク科コスモス属実は外来種で、原産地はメキシコなんです明治時代に日本にやってきたそうですよ こちらは南濃町地内の道沿いで撮影したコスモスたち色によって印象がずいぶん変わりますね コスモスは日当たりと水はけがよければどんな土地でも育ち、転作用や、景観植物としても利用されています 河原や休耕田でよく見かけますね また、コスモスにはとってもおもしろい品種があるんですよ「チョコレートコスモス」一風変わった雰囲気の花の色ですが、実はこのコスモス、名前のとおりチョコレートの香りがするんですよ 野生で見かけることはめったにないと思いますが、園芸店などでぜひ香りを楽しんでみてください 秋の青空に映える優しい色あい...彼岸花と並んで、秋を代表する花ですね 「秋桜」とも称され、すっかり日本に溶け込んでいます みなさんもお散歩がてら、やさしい色合いに癒されてみてはいかがでしょうか
2013年10月03日

どーもブログ初挑戦のあんちゃんです 海津市では平成24年度にサイクリングマップを作成しましたマップは、全8コース、冊子で4部作となっていますが、今回は、南濃北部地区の「ハリヨコース」近辺の見所の一部をご紹介します スタートは、養老鉄道美濃津屋駅ですいきなりですが、若干コースを外れ、旧養南中学校跡地へ向かいます【緩い上り坂:移動時間7分】養南中学校は、平成20年3月末で閉校となり、校舎と跡地は隣接する中日本氷糖(株)さんが購入され、工場として生まれ変わります考える人の後方に旧校舎の一部が写っています 次に、ハリヨが生息する清水池へ向かいます【下り坂:移動時間5分】ハリヨは海津市の天然記念物で、清水池は国の天然記念物に指定されていますハリヨの写真を撮ってみました。よーく見ると何匹か写っています津屋川へ出て堤防を下流へ進み、彼岸花の群生地の西側にある北部浄水公園に向かいます【平坦地:移動時間11分】今年の彼岸花は、ここ数年と比べると早く咲き始めました9月に入って、朝晩涼しくなったからかも公園の池にもハリヨが生息しています鯉も十数匹?いますが、誰かが放流したのかな?結構大きくなっています 北部浄水公園の隣には、中日本氷糖(株)さん所有の南濃梅園がありますので、梅園内を散策してみました梅園内には休憩所もあります南濃梅園を後にし、津屋川を更に下流へ進みハリヨ橋に到着【平坦地:移動時間7分】正式なハリヨコースは、更に下流に向かうのですが・・・普段自転車に乗っていないためか、先ほどからお尻が痛くなってきましたこのまま下流に向かうには、お尻の痛みに耐えられない・・・と判断し、ハリヨ橋から引き返すことにしました ハリヨ橋の西方向、養老山地の麓に行ってみます【平坦地:移動時間5分】今年7月に民間企業によるメガソーラーが完成し、稼動しています海津市内で初のメガソーラー発電所ですここから美濃津屋駅に戻るコースに入り、産池(うぶいけ)に向かいます【平坦地:移動時間7分】休憩所で説明文を読みながら一休みお尻の痛みに耐えながら、スタート地点の美濃津屋駅に向かいます【一部上り坂:移動時間10分】途中、志津の養老ナシと七つ墓を見て、駅に到着 当日は9月中旬のやや暑い日で、写真撮影も兼ね、のんびり走ったこともありスタートしてから2時間20分久しぶりにいい汗をかきました 今回は、ハリヨコースの半分のみのご紹介となりましたが、海津市サイクリングマップは全8コース、それぞれ見所一杯ですので、健康のため、心身のリフレッシュのためにも海津市でサイクリングをお楽しみくださいサイクリングマップは、各庁舎の窓口、図書館においてありますので、是非ご活用ください
2013年10月02日

お久しブリーフブリーフ野球好きの寺子屋です さて、私が登場したということはあの方の話題ですよ・・・ そう!! 郷土が生んだプロ野球選手東北楽天ゴールデンイーグルス 嶋基宏選手 楽天パ・リーグ初優勝おめでとうございます!! 見せてくれました 野球の底力 郷土の嶋選手。なんと、特集が明日(10月2日午後10時~)NHKで放送されますこれは見逃せませんよ ********************************NHKスペシャル「被災地とつかんだ初優勝~楽天・震災と向き合った3年~」 NHK総合 10月2日(水) 午後10:00~午後10:50(50分)番組内容パリーグで初優勝した楽天。シーズン中の星野監督、田中将大投手、仙台出身の斎藤投手、嶋捕手らに密着し独占インタビュー。震災から3年、チーム変身の舞台裏に迫る。******************************** 日本一目指して、まずはクライマックスシリーズがんばれ! 嶋選手
2013年10月01日

はじめましてビンゴ・ビンゴです 今年に入ってからNHKの大河ドラマ『八重の桜』の影響で、海津市ゆかりの会津藩九代藩主 松平容保をはじめとして「高須四兄弟」に注目が集まっていますね会津藩主 松平容保をイメージしたイラストをあしらったうちわです 「高須四兄弟」については、このブログでも既に紹介されていますが(2012年6月15日ブログ「高須四兄弟」)、 高須藩十代藩主 松平義建の子 尾張藩十四代藩主 徳川慶勝尾張藩十五代藩主 徳川茂徳(のちに徳川茂栄)会津藩九代藩主 松平容保桑名藩十三代藩主 松平定敬 で 幕末維新史に残る活躍をし、世に「高須四兄弟」と称されました 「高須四兄弟(明治11年撮影 複製)」右から慶勝、茂栄、容保、定敬 高須藩松平家は、江戸の四谷に上屋敷があり、松平容保もそこで生まれました 「高須藩江戸屋敷(江戸切絵図より)」黄色い部分が高須藩江戸上屋敷です。 現在の東京都新宿区荒木町になります。高須藩松平家は、代々摂津守(せっつのかみ)を名乗ることが多く、「津の守坂」(つのかみざか)という地名は上屋敷にちなんだものです。今年も10月5日(土)12:00~21:00 6日(日)11:00~17:00その荒木町界隈を会場として、四谷地区商店会連合会主催で、通りをステージに各店舗の出店やさまざまな企画が実施される「四谷大好き祭り2013」が開催されます 今までの四谷大好き祭りの様子です「阿波踊り連」「サンバ踊り」「通りの賑わい」 そして今回は、何と海津市も参加して物産販売します 江戸時代の四谷荒木町「松平摂津守邸」を再現するジオラマを作られたことがご縁となって、四谷荒木町車力門通りで「とんかつ鈴新」を営む鈴木洋一さんのご協力により、とんかつ鈴新さんの店頭で海津市の物産を販売します 「とんかつ鈴新さん」ちなみに、とんかつ鈴新さんの名物は、「高須四兄弟」ならぬ「かつ丼三兄弟」 おなじみの 「煮かつ丼」 さくさく感の 「かけかつ丼」 白い山脈 「そうすかつ重」(重だけど) 悩んだ末にかけかつ丼を注文しましたが、さくさく感がありしっとりしたところもあって、大変おいしく頂きましたしかも、ご飯の量が5段階に設定されていて、少食の方やお腹のすき具合で選べるのでGOOD!です食べ残しを減らすためのご主人の"モッタイナイ精神"とお客様への気配りから生まれた工夫だそうです(レベル5はたっぷり大盛りなので、がっつり派もご安心を) とんかつ鈴新さんは、イベント当日串カツとワインを出店されるそうですお楽しみに 「四谷大好き祭り2012 とんかつ鈴新さん 」 それでは、10月5日(土)6日(日)「四谷大好き祭り2013」でお会いしましょう
2013年10月01日
全25件 (25件中 1-25件目)
1


