全40件 (40件中 1-40件目)
1

こんにちは~ブログ編集担当の若葉ですぅ2013年もあと少しで終わりですねさて、今年も『かいづ、つーかい日記』をご覧いただきありがとうございます今年最後のブログをお送りしたいと思います 突然ですが、海津庁舎の正面玄関に植えられている木がなんだかご存知でしょうか ・・・・分からない?? では、ヒント 海津市の「市の花」ができるアレです まだ、分からない?? じゃ言っちゃいますみかんです(市の花は「みかんの花」です) この海津庁舎正面玄関にあるみかんの木に実がなったので、先日みかん狩りを行いました昨年のブログでもみかん狩りの様子をお伝えしています さ、寒い・・・・と凍えながら、みかんの木を見ると・・・・ じぇじぇじぇ!!!すごいなってるじゃありませんか 今年は豊作だそうなさっそく収穫~ ここにも あ、ここにもすぐビニール袋いっぱいになっちゃいます 収穫終了~ こんなに獲れました 一口食べてみると あっま~~~~~~~~い 幾度となく襲った台風に耐え、肥料がなくても育ったみかん。厳しい環境を耐え抜いたみかんの生命力の強さと甘さはハンパないです! 市長にもいくつか贈呈にこっ 来年も「かいづ、つーかい日記」をよろしくお願いいたしますそれでは、来年会いましょう良いお年を~~
2013年12月27日

こんにちは、長良川です 今年も数日を残すこととなり、来年の足音が聞こえてきそうな時期になりました皆さんはどんな年でしたか 今日は、「木曽川文庫」をご紹介したいと思います「木曽川文庫」て何?と思われる方もあると思いますが、海津市にゆかりの深い、「ヨハネス・デ・レーケ」さんの資料などが展示してある資料館ですヨハネス・デ・レーケ像オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケ(1842~1913)さんは、明治6年9月25日に明治政府の招きによりオランダより来日し、30年間日本に滞在しました。当初は淀川改修計画(淀川上流山地における砂防工事)に参画していましたが、明治10年より木曽川改修計画を担当し、わずか一ヶ月で調査を行い、明治11年4月6日には「木曽川下流の概説書」を政府に提出しました。日本の近代的な治水工事の先駆けとも言える木曽三川分流工事は、この木曽三川改修計画に基づいて明治20年(1887)に着工され、明治45年3月(1912)に完成しました。 木曽川文庫の外観です。どこかヨーロッパ風の建築ですまた、公園にもなっていて、春には桜の花がきれいです資料館の中は、こんな資料が展示してあります木曽川文庫には、ヨハネス・デ・レーケさんの当時の資料等が展示してあります この他にも、多数の図書資料も備えてあります海津市では、「デ・レーケ記念交流レガッタ大会」も行われています毎年春に行われる、木曽三川公園センターの「チューリップ祭り」のチューリップもオランダの国花ですね 「ヨハネス・デ・レーケ」という名前は聞いたことがあるが、どんな人だろうなんて興味のある方は、訪れてみるのはいいのかもしれません それでは皆さま方にとりまして、来年も輝かしい年でありますよう心から申し上げます良い年をお迎え下さい *************************木曽川文庫開館時間午前8時30分~午後4時30分休館日毎週月・火曜日(月・火が祝祭日の時は翌日)・年末年始入館料 無料場所愛知県愛西市立田町福原TEL 0567-24-6233*************************
2013年12月27日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、下水道課 ┃ タイトルは、ミーティング開催だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。 今日は、下水道課の業務改善運動について紹介します。 下水道課では人事異動で、下水道事業をはじめて携わる人、久しぶりに携わる人がいます。 下水道課には、5つの係があり、そのうち4つの係で異動がありました。 どこの課においても、あるかと思いますが、こんな事が発生しますよね。 『住民の方や業者の窓口や電話の対応』 『他の公共団体からの問い合わせ』 初めての言葉(用語)や内容で、分からない事が多い。 特に、当課は多いような・・・ そこで、考えたのが、係ごとミーティング。 普段から行われていると思いますが、係ごとに日常使われる専門用語や知識などを教えあったり。そのほかには、翌日や一週間の計画を確認したりと。 ミーティングをしています。 また、現場立会、工事検査等、外に出る機会が多い課でもあります。 もうひとつ考えたのが、係間ミーティング。 課内に残る人数が少ないときがあるので、係間でのミーティングを開催しています。今まで、いろいろな問題が発生した事例を、このミーティングにおいて、係ごとに必要事項を出し合い、まとめたものを、マニュアル化しています。 当課で、一番多い窓口対応の一例です。『家を新築したいのですが、下水道管はありますか?』その土地に、下水道管に流すためのマスがあればいいのですが...無ければ、周辺道路に下水道管があるか。無ければ、近くのマンホールから延長しなければいけないのか。また、下水道工事は、いつ頃実施するのか。 この場合、マスは無かったが、周辺道路に下水道管があったと、仮定します。マニュアルでは、必要な申請書は、マスの設置申請書、マスの設置位置確認及び承諾書と受益者申告書になります。来庁者に、すぐお渡しできるよう、必要な書類は窓口に設置しています。 また、緊急かつ重要な問い合わせで各係に関係する際は、ミーティングを開き、返答するようにしています。このような案件も、マニュアルに継ぎ足して、次回、同じような事があっても対応できるようにしています。 今後も、2つのミーティングを密に行い、係ごとの状況を確認しあって、課内の状況を把握しあって、広い知識をえて、サービスの向上ができように、課員で頑張っていきます。■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、消防本部消防課だよでは、また来年~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月27日

クリスマスが終わり、今度は 年末の大掃除 と お正月のおせち作り です まだまだ忙しい日々が続く「 いいまま 」です さ~今日は、みなさんへ耳寄り情報を一足早くお知らせします毎回、ご好評いただいている大人気の「サイズダウン教室」を1月~3月にかけて開催します 過去のサイズダウン教室での成功率は、な・なんと80%なんです 成功率が80%?! 「じゃ~ とってもハードな運動をするんじゃないの?」と 不安に思ってる方。大丈夫です。 ご安心ください サイズダウン教室は、健康的に「リバウンドしない 無理のない体重減少」を目指していますいつでも誰でも日常生活の中で簡単にできることをメインでおこないます 今回のサイズダウン教室は、「昼のコース」 「夜のコース」の 2コース で開催しますよ(パチパチ) 《昼のコース》 開催日:平成26年1月20日・27日・2月3日・10日(すべて月曜日) 全4回 時間:午後1時30分~3時30分の約2時間 場所:海津市保健センター(南濃) 定員:10名 《夜のコース》 開催日:平成26年2月10日・17日・24日・3月3日(すべて月曜日)全4回 時間:午後7時~9時の約2時間 場所:海津総合福祉会館(ひまわり) 定員:10名 気になる受講料は、ワンコイン(500円)です 対象者:1.BMI24以上の方 BMIとは、体格指数といって体重を身長の二乗で割ります。 例えば、身長155cm 体重65kgの方の場合 BMIは27.1になります。 2.年齢がおおむね30歳~65歳※高血圧等で治療中の方は、主治医に参加の是非を、必ず確認してくださいね。 サイズダウン教室はこんな方におススメです ・今度こそスリムになりたい方、確実に変身したい方 ・ご飯がおいしすぎて、つい食べ過ぎてしまう ・何も食べなくても太るんです・・・ ・若いころと比べて、気力・体力が落ちてる方 ・もう少しで病気になるかもといわれている方 などです 教室の内容は、 あんなこと や こ~んなこと えっなになに??? ほーーーー! ※ちょっとぼかしています。見づらくてごめんなさい こんなにしちゃう? なんてこった~~?! と 内容 盛りだくさんです 定員各コース10名と限定ですが、なりたい自分になれる!! いつやる? 今でしょ!!(古いか) 『本当の私になるぞ!!』 「まかせてみゃー!! わたしらに!!」 この機会に是非参加してください 春に向けて、新しい自分に変身しましょう!! 問い合わせ・申込は、健康課までご連絡ください ※大変申し訳ありませんが、多くの方にサイズダウン教室を体験していただきたいので、今までに海津市が実施したサイズダウン教室を受講された方は、ご遠慮願います。
2013年12月26日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、こども課 ┃ タイトルは、みんなでやってみようだよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こども課で行った業務改善を紹介させていただきます。 市では、児童の帰宅時や長期休業時(春休み・夏休み・冬休み)に就労のため保護者等が不在となる児童に対して留守家庭児童教室を開設しています。 子どもたちが1日使ったお部屋・廊下・トイレ等を指導員2人だけで掃除をするのは たいへんだよね! 時間もかかるし! 『よし、だったらみんなでやってみよう』ということになりました。 子どもたちと指導員で一緒に掃除をしてみることにしました。 「子どもたち、一緒に掃除してくれるかな?」心配しましたが・・・指導員やお友達と、1人1枚雑巾をもって、床に敷いてあるジョイントクッションをゴシゴシみがきました。 すると!! 「みんなでやると早いねぇ~」「真っ黒だったマットが白くなったよ!」「私のマットのほうがきれい!」子ども同士でお話していました。 子どもたちに・身の回りを清潔にする気持ち良さ・お掃除してくれていた指導員の気持ちがわかってもらえたのではないでしょうか? みんなで掃除をすることにより、隅々まで掃除ができ、大切に気持ちよく教室を使うようになってくれたらと思います。また掃除時間も指導員2人でするより短くすみました。 ちょっとした取り組みによりみんなの気持ちが変われるっていいことですよね。今後も小さなことでもいいので、みんなで取り組めることを探してみたいと思います。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、下水道課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月26日

ジングルベールジングルベール鈴がなる~ 今日は楽しいクリスマス イェイ久しぶりの登場「秋桜」で~す みなさんクリスマスどのように過ごされてますかクリスマスといえばご馳走ってイメージがあるのは、わたしだけでしょうか チキン・ケーキ・などなど 美味しいものが、沢山食べれて幸せなひと時がすごせる日です 家族や恋人・友達とクリスマスディナーに行かれる方もいるんじゃないですか それぞれ楽しいクリスマスを過ごしてくださいね 楽しいクリスマスで沢山美味しいものを食べて満足 なのは いいのですが、この時期はさらに「忘年会」・「お正月」・「新年会」・・・と食べたり、飲んだりする機会が、とっても多くなるんですよね 楽しい反面、食べ過ぎて、体重が・・・・・かなりやばくなります それに「胃」も悲鳴をあげちゃいます そんなときには、胃にやさしく、消化のよいカロリーを控えた お粥、うどんなどを食べるとよいですよ お正月をすぎると「七草粥」が話題になりますよね 「七草粥」には、お正月におせち料理など食べて、疲れた胃腸を休める とともに野菜が不足がちな冬に、ビタミンやミネラルを効果的に取れる効果がありますまた1月7日に「その1年が健康で平和に暮らせるように」との意味を込めて七草粥を食べるようです 七草粥の由来は、中国の人日の節句に7種の野菜を入れて汁物を食べ、無病息災をお祈りするという風習が日本に伝わって広まったといわれています 人日(じんじつ)とは、古来の中国では 元旦は鶏、2日は戌(いぬ)、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀を使って占いとしていました。そこで7日の人の日に、邪気を祓うため、七草粥を食べるようになったそうです 日本では、平安時代から宮中行事として「七草粥」を食べていました。世間一般に普及したのはもう少しあとのようです。 みなさん、七草粥の七草には、○せり・・・ ビタミンB・カルシウムが豊富。胃を丈夫にし、食欲増進に効果あり○なずな・・・胃や肝臓の回復、利尿作用等○ごぎょう・・・気管支炎、咳止めなどに効果あり○はこべら・・・利尿作用に効果あり○ほとけのざ・・・胃の疲労回復、解熱効果○すずな・・・カルシウム。ビタミンC、ビタミンKが豊富○すずしろ・・・胃や肝臓の回復。胃もたれ、胸やけに良い などと非常に体に良いものばかりです それになんといっても低カロリーですので、ダイエットの味方になるかも!! ダイエットといえば食べたら、適度な運動が必要です。 でも寒いこの時期 運動を始めるのは・・・・一人で運動しても続かない・・・ そんなあなたに「かいづ、つーかい日記」ブログではお馴染み「きらめきウォーキング」をご紹介!!(先月「平田リバーサイドプラザ」)みなさんと一緒に歩くことから初めて、歩く機会を増やしていき、歩くことを習慣づけてはいかがですか 「きらめきウォーキング」は毎月1回第4水曜日に実施中自分のペースで気持ちよく歩くことができますよ (夏のきらめきウォーキング) 本日(25日)も9時40分頃から、保健センターを出発し、羽谷だんだん公園~奥条の滝に向かって歩いています (夏のきらめきウォーキング)毎月、開催していますので、気軽に参加してみてください 明日は、サイズダウン教室について耳寄り情報をお知らせします
2013年12月25日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、議会事務局 ┃ タイトルは、業務改善だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは、今回は、毎年業務改善の報告をするには、非常に厳しい部署だと思っています議会事務局が報告をさせていただきます。 何をテーマにしたらということで、相談したところ、今年の4月から当市のホームページがリニューアルされたことで、リニューアル時に多少の見直しを行いました。しかし、もう少し市民の方に議会について関心を持ってもらえるように、また、議会事務局ホームページ担当者のみにお任せではなく気軽にホームページを改善していけるように、皆で考えることにしました。 そこで、まず、はじめに、岐阜県内には21の市があり、よく他市のことを参考にさせていただくことがありますので、21市の議会の掲載内容を調べてみました。 すごく多くの情報を掲載しておられる市もあれば、シンプルにまとめられている市もありました。どのように改善していくかは、市民に親しみを持って見ていただけるようシンプルにまとめていくよう進めることに決めました。 次に、新しい情報を市民の皆様に見ていただくために、新しくホームページの内容を更新したときには市のトップページの新着情報に掲載するように考えました。 また、議会のページに入った時に、ホームページの入口とでもいうべき議長の挨拶を入れてみたらということで、掲載しました。その次に、市民の皆様が特に関心をもたれている一般質問の大垣ケーブルテレビによる録画中継についてのお知らせを掲載しました。修正は次のようになりました。 (改善前) (改善後) ということで、数多くは見直しを行えませんでしたが、今後、情報化社会に対応するため、議会事務局職員皆でホームページ等を活用し情報公開していくことは大切だと認識できたよい機会となりました。 以上で、報告終了です。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、こども課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月25日

メリークリスマスそりに乗って、大奥からやってきました 何年かぶりの、おちよの局の登場よ さて、今年こそは手作りケーキを焼いてみようと、材料を買いに行ったら、まずは、これでしょ。あちゃ・・・まさかの売り切れ 何が売り切れだって・・・卵 た・ま・ご 今年は、猛暑でニワトリが卵をあまり産まないらしいんだって そこで、社会福祉法人楽山・杜の会の就労支援継続B型事業所『やろまいか』へ、直接買いに行ってきたよ こちらのニワトリは、赤玉鶏を養老山麓の自然な環境の中で放し飼いにして育てられていますおまけに自然で育ったニワトリは緑餌(レタス・キャベツ等)を食べて、沢からのおいしい水を飲んでいるので、体液が弱アルカリ性で、免疫力が高くとっても健康ステキコケコッコーw ちょっとちょっとニワトリさん達、それじゃーおちよの局より健康やんかー どうせなら、現場を見せて~とお願いし、快く許可をして頂いたのが・・・帽子がトレードマークの施設長 楽山・杜の会 会長 児玉理事長さんです元気モリモリ、ますますお元気そして、きゃ~わいいお姉さんが今回案内係をして下さった 精神保健福祉士の各務さんです がしかし・・・が-----------ん 鶏舎見学は鳥インフルエンザ対策等、外部から感染の恐れがあるためNGでしたなので撮影だけをお願いしましたよ気を取り直して、まずは洗卵場へ案内してもらいました この日はちょうど、海津明誠高校の職場体験で学生さん達が、卵を一生懸命洗っていました手順としては、先程洗った卵を機械に投入ジャブジャブ機械の中で卵が洗われてます。割れないものなんだね~。すげーよお風呂上がりのようなすっきりさっぱりした、卵たちが出てきました。そして、傷やひび割れなどがないか確認して、パック詰めが始まりますじゃじゃーん 無事にゲットしたよ1パック(10個入り)300円(Lサイズ)1パック(10個入り)200円(Mサイズ) さて、帰ろう~・・・あれ、何この草餅一緒に卵を買いにいったパミュパミュが知らない間に、草餅をゲットしてました。 なんと、こちらの『やろまいか』では、素材にとことんこだわった、手づくりジャンボ草餅です大きさを比べてみよ~っと卵もデカイけど、草餅もでかい 卵も草餅もゲットできたし、いっただきま~す ********************社会福祉法人 楽山・杜の会(マップ)海津市南濃町津屋1491番地1TEL 0584-55-2501http://www5.ocn.ne.jp/~yaromai/********************
2013年12月24日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、消防本部南濃分署 ┃ タイトルは、ミニ消防車&ミニ救急車だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは!海津消防南濃分署 キムですヽ(^ω^)ノ南濃分署で行った業務改善を紹介していきます。 南濃分署の入り口には、車や人が通った時にチャイムが鳴るようセンサーが取り付けられています。以前はこのようにむき出しだったため、雨などにも反応してチャイムが鳴り続けることも...(´-ω-`)ハァそこでカバーになるものを自分たちで作っちゃおう!ってことで消防車と救急車をモチーフにこのような物を作りました‼このカバーを作ったおかげで前のように雨で鳴り続けることもなくなりました♪( ´▽`)しかも、この消防車と救急車には他にも隠されたヒミツ があるんです‼そのヒミツとは・・・ 上の回転灯と前のライトに蛍光塗料が塗ってあるので、夜になると光に反射するのです!! 南濃分署は三切池(みきりいけ)や田んぼに囲まれているので夜は暗く、国道から少し入った所に位置するため、講習や資格の申し込み、救急等でお見えになる方は入口が分かりにくいんです・・・エッ(゚Д゚≡゚Д゚)ドコダ... 入口が分かりやすく、且つ安全に入っていただく為、昼間はミニ消防車とミニ救急車が、夜は回転灯とライトの反射が目印になり南濃分署の入口が一目瞭然という訳なんです‼下の写真で反射している部分があるの分かりますか?(*´∀`*)ノこの写真ではちょっと分かりづらいよ‼と思われた方、夕方の少し暗くなった時に見に来て頂けると反射してるのが見やすいので陽が沈んだ頃に見に来て下さいヽ(^ω^)ノ 消防署と言うと近寄りがたく堅苦しいイメージがあるため、講習や資格の申し込みの資料を取りに来るような用事がない限り訪れる機会のない場所だと思います。しかし、このブログの写真を見て、、、 かわいい!かっこいい!!うちの子興味あるかも!!! と思ったそこのお父さん、お母さん‼ぜひお子さんと一緒に(もちろん大人だけでも大歓迎)南濃分署に見に来て下さいね(。・ω・。)ノ声を掛けてくだされば車両の説明等も致します。消防をもっと身近に感じていただけるいい機会になると思います(*^0^*)※南濃分署は3人勤務のため、火災や救急等の出場により不在の場合や多忙な時もありますので、その点はご理解ください。最後は南濃分署の宣伝のようになってしまいましたが、これで業務改善の紹介を終わりたいと思います(*´∇`)ノシ 以上、南濃分署キムでした(*´∀`*)ノ ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、議会事務局だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月24日

海津市発達支援センターくるみのくるみんです 誕生は平成24年4月赤ちゃんで言うと1歳半検診が過ぎてそろそろ2歳児教室かなというところ先日、発達支援センターくるみって どこにあるの? なにするところ?って尋ねられました。(ドキッ)まだまだアピール不足と反省してます それでは 今回はくるみんが「発達支援センターくるみ」を紹介します どこにあるの? に答えるよ場所は、海津総合福祉会館ひまわりの1階 総合窓口の奥にあります ひまわり会館に入って 「発達支援センターくるみ」の看板に従って進み、階段手前を左に曲がると コンコン 扉を開けると 先客がいました・・・そうです くるみの ゆるきゃらくるごりくんが出迎えてくれます 反対側をみると・・・こんな感じ 次に何するところ?に答えるよ 発達相談・言葉が遅い。会話になりにくい。発音が不明瞭・落ち着きがない、よく泣く、かんしゃくが多い、友だちとうまく遊べない・一人で遊ぶことが多い、遊んでもすぐに飽きる、同じことを繰り返す・その他いろいろなご相談をお受けしています。育児やお子さんの発達、園生活 学校生活での困り感についてなどのお話をうかがっています。 相談内容によっては、園、学校、療育機関その他の関係機関とも連携していきます。 発達支援・発達検査などを行い、発達課題を確認しながら、個々に応じたかかわり方など、具体的な手立てについて支援します。 普及啓発及び研修・発達障がいについて、特性や支援機関などの情報提供をおこないます。・発達障がいの理解とその支援の方法を学ぶための研修をおこないます。 (これは、アスペ・エルデの会のパンフレットを使わせていただいています。 その他、自閉症協会の入会案内等もあります。詳しいことはスタッフにお尋ねください。) ~お・ま・け・1~スタッフの紹介・・・ ~お・ま・け・2~ ここにあるおもちゃの人気ベスト3を紹介します No.1 ころころ(本当の名前は?)とにかく玉がころころ転がるだけのおもちゃです。 No.2 泣く子も黙る扇風機 そしてNo.3 おなじみ メリーボトル まだまだ たくさんのおもちゃ(ほとんど手作り)があるよ この部屋にはね 手作りおもちゃがたくさんあるよ 身近な材料に"チョチョ"っと手を加えると アラ~不思議 おもちゃの 完成ですよ 電話相談は 52-2126 または 53-2181へ来所相談ご希望の方もまず一度電話くださいね 以上 くるりんが 紹介しました
2013年12月20日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、商工観光課 ┃ タイトルは、お手軽にエコ&知ってもらおう♪だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは~!!! 毎日寒い日が続いてますね~~(>Д<;)ブルブル さて、今日は商工観光課が行っている業務改善運動について報告したいと思いま~す(^□^)/ ******************************海津市観光協会フェイスブックページはこちら ↓ https://www.facebook.com/kaizukanko 海津市観光協会ホームページはこちら ↓ http://www.kaizukanko.jp/****************************** といったように小さなことですが、2つの改善を行っています(^~^) ※封筒は、まだまだ使用することが少ないですが、封筒を見つけた時にはどんどん使ってみて下さい♪ ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、消防本部南濃分署だよでは、また来週~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月20日

こんにちはいちごちゃんです 国営木曽三川公園のイルミネーションを見に行ってきました2013年のイルミネーションテーマは「ロマンチック世界旅行」だそうです 開催期間は、平成25年11月23日~ 平成26年1月5日、11日~13日 休園日は、期間中はありません。住所 岐阜県海津市海津町油島255-3お問い合わせ 0584-54-5531 イルミネーション点灯日は周辺の道路の渋滞が予想されますので、時間に余裕をもってお出かけください 凱旋門の向こうはスカイツリー 光の絨毯です 水面にイルミネーションがうつってとてもきれいです アメリカの国旗です分かりにくいかな 12月24日から25日に南ゾーンステージで、海津市の幼稚園児たちによるハンドベルの演奏会が行われます是非、お越しください
2013年12月19日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、生涯学習課 ┃ タイトルは、生涯学習課 業務改善運動取り組み報告だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 生涯学習課業務改善運動のリーダーです!今日は、生涯学習課の改善運動をご報告したいと思います。 生涯学習課は、子ども教室や生涯学習講座、成人の集いなど、講座や行事がたくさんあります。残念なことに、行事によっては参加者が少なかったり、新しいメンバーが増えなかったりと、課題も多くあるのが現状です。 そこで・・・何か一つでも工夫できないかな? と課員で考えて考えて考えて・・・Zzz・・・なかなか思い浮かばない(-_-;) ところで皆さん。このバスを見たことありますか? コミュニティバスではありませんよ~。子どもからご高齢の方まで幅広くご利用いただいている、「海津市体力つくり推進車」です。(利用制限がありますのでご注意を!) この方、見たことありますか!? 運転のプロ、鈴木ドライバーです(^.^) 鈴木さんの顔を見て、リーダー ピーンときたー!! マイクロバスの中に行事のチラシやポスターを掲示すれば、バスに乗車された方に見ていただけるんじゃないかなぁ(人´∀`)♪早速、チラシをバスの中に掲示しました。1号車は皆さんが降車で並んでいる時目に付くよう扉の上に。2号車は正面のテレビに貼りました。バスを利用された方の間で、また家に帰って家族や近所の方との間で話題にしていただける事を期待して・・・。方法は簡単!こんな風に固定したクリアファイルにチラシを入れています(〃´∀`〃)ノ みんな見てくれるかな~ ある日のこと・・・「鈴木さん、今度、こんな行事やるんだねー」「私も参加したいなぁ」 そうなんです!バスの中に掲示したチラシを見て、利用者の方が興味を持ってくださったのです(涙) 実際、参加率が高くなったかどうかはわかりませんが、講座や行事を知っていただくキッカケになっただけでも効果大です。これからも継続的に『走る広告塔』を活用していきたいと思います!また、現在は生涯学習課の関連事業のみ掲示していますが、今後は各課の行事等も掲示できればと考えています。 バスをご利用の際は、ぜひ車内をチェックしてみてくださいね! ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、商工観光課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月19日

こんにちは お久しぶりのくろみだよ 今年も、残りわずか!! あと2週間でお正月だね~って、その前に ... 来週は、みんなが楽しみにしてる(わたしだけ)「クリスマス」 今、いろんな所でイルミネーションが綺麗だよね(11/27のブログも!...私も何年か前に見に行ったかな~)どこのお家もキラキラと飾り付けしてクリスマスモード一色 でも?、?みんなが見に行けるわけじゃないよねぇ~!?介護施設に入所している方はどんなクリスマスなのなぁ~んて思って、市内の5つの施設に聞いてみると... 「クリスマスツリー飾ってるよぉ~」ということで、見に行っちゃいましたぁ まずは、海津町の「サンリバーはつらつ」へ http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/life/public-facility/welfare-facility/hatsuratsu.html 大きなツリーがロビーにかわいいクマがかかってるぅ そのすぐ横にはみんなで作った"大きな雪だるま"もうすぐ、赤いマフラーになるんだって こちらは、通いのサービスもあるし、介護保険サービスの相談に乗ってくれる事業所もあるんだよ 次にすぐ南側の「サンリバー松風苑」へhttp://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/life/public-facility/welfare-facility/shofuen.html 電気がついてて、すごくキラキラしてるぅ(分かるかな?) 写真を撮ってたら、「何をしてるの?」と声をかけてくれる入所者様がいらっしゃいました「綺麗だね~」ってお話をしながら、では次へ 南濃町へ移動して「長寿の里・海津」へhttp://aisankai.jp/kaidu.php 大きなツリーはもちろん壁にも手作りツリーがたくさん!!各階や部屋にもいろいろなツリーが飾ってありましたたくさん撮らせてもらったけど、全部紹介出来なくて残念ですごめんなさい 次に同じ南濃町の「長寿の里・南濃」http://aisankai.jp/nannou.php リースとかわいいサンタさんがお出迎え 靴の上のくまサンタがとってもかわいい 最後は平田町の「かいさいの華」へhttp://www.hashimakikaku.com/kaisai.html ロビーで大きなツリーがお出迎えですまっかなリボンと大きなベルが印象的でかわい~ どこの施設も入所者の皆さんに「少しでも雰囲気をあじわってもらいたい」と、その時々の行事をとても大切にされ、飾りつけも一緒に楽しみながらしたそうですよツリーもみんなの笑顔もキラキラでした ご面会などに行かれるご家族様、ツリーの前で一緒に記念写真などいかがですか お正月飾りも楽しみですね
2013年12月18日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、市民課 ┃ タイトルは、窓口マニュアルでサービス向上だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ど~も、ちょろめがねです^^@ 今回は市民課の業務改善について報告しますよ^_^ 市民課では、住民票の発行や国民健康保険・後期高齢者医療制度・国民年金に関する届出などの仕事を行っており、ほとんどが窓口サービスです。 最近よく思うことが、ほんとに窓口サービスは難しい。業務内容を把握しているのはもちろんですが、言葉遣いや個別の事象に対応する臨機応変さも求められます。さらに!!毎年、新しい制度が導入され、窓口での受付もどんどん複雑になっていきます。 仕事が複雑になっていくと、増えていくのが・・・そう!!!ミス!!!失敗!!!記入事項の間違いや、説明不足。また、窓口で長くお待たせしてしまう可能性も出てきてしまう。 しか~し、それでは窓口サービスの低下になってしまう。仕事が複雑になったのは理由にならない!!! そこで、市民課では、名づけて「窓口受付マニュアル」を作成しました。少し中身を見てみましょう。。。 何々・・・ふむふむ・・・ これは、わかりやすい。受付するときの必要な物はもちろん、説明が必要なことや注意すること、記載例なども載っている。これなら窓口でお客様をあまりお待たせすることも無くなりそうだ。ミスの起こりやすいところまでマニュアル化されているから安心だ。 中身は、システム画面が記載されていたりするのでお見せはできないですけどね^^; これなら、仕事が複雑なっても窓口サービスの向上もできそうだ^^@ それから、作って終わりにならないように、定期的に追加や修正をしていかなくては。誰が窓口で対応しても同じ様にできるように今後も改良を重ねてより良いマニュアルにしていかなくては。 今後も市民課は窓口サービスの向上に努めていきます。至らないところ、不満に思うところなど、ご要望がありましたら市民課までご意見をお寄せください。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、生涯学習課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月18日

どうも、ひらたいらです ひらたいらの娘ですー 今回は国営木曽三川公園に行ってきましたー天気がよかったので、人がいっぱいです お花も咲いてました お弁当をたべて...おや、あちらに見えるはなんですか 大きな遊具があります 子供は風の子、みんな元気いっぱいです 遊具がたくさんあってたのしいなー 私、へびさんの滑り台好き すいー。 あー楽しかった天気のいい日はナイスなスポットですなー ********************国営木曽三川公園 木曽三川公園管理センター TEL 0584-54-5531 HP木曽三川公園で検索 ********************
2013年12月17日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、環境衛生課 ┃ タイトルは、平田庁舎ごみ減量運動だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 平田市民総合窓口課&環境衛生課合同、「平田庁舎ごみ減量運動」の改善報告Part.2です。 前回、めでたくごみ減量&処理費用の削減に成功!\(^ω^)/バンザーイ!!そこで、減量運動中、エコドーム行きステーションに出されたごみの行方を追ってみました。皆さんにここへ置いてもらったごみは、「資源ごみ」として、エコドームへ。 <エコドームで資源ごみの仕分け中♪> 実施期間中に回収した資源ごみの量です。これらのものを売却すると・・・356円の収入になります!ごみは資源化され、一石二鳥♪ そしてこちらが、ごみ減量運動について、平田庁舎職員の皆様に行った『アンケート』の結果です。 問1 あなたは、平田庁舎ごみ減量運動実施前は、個人ごみについてどう処理していましたか?(複数回答可) 〔実施前〕 問2 あなたは、平田庁舎ごみ減量運動実施後、個人ごみについてどう処理しましたか?(複数回答可) 〔実施後〕 持ち帰りをしてくださる方が倍以上に増え、また購入した店や販売員さんに返却する方も増えました。 問3 問2で「家に持ち帰った」と回答された方について、持ち帰ったごみのおおよその量について教えてください。 問4 事業系ごみを倉庫(業者収集前の一時置き場)へ持っていく回数は、実施前と比べてどう変化しましたか? 〔利用結果〕 少なくなった、と回答した人は全体の32%でした。効果を実感するには実施期間が少々短かったかもしれません。 〔自由意見〕 皆さんからこのようなご意見をいただきました! ・ 自分で出したごみは責任を持って自分で処分する意識を持たないと、減量にはならないので今後も続けても良いと思います。 ・ 最初はめんどうだったが、意識することでゴミも減り、無駄が少なくなった。 ・ 窓口課のごみの処理費用が軽減されて良い。 ・ これからも持ち帰りをすると良いですね。 ・ 結局、一人ひとりのモラルの問題にもなってくるが、意識付けはできたと思う。自分自身は今後も減量化に協力したいと思う。 ・ 減量運動が結果に出るには、継続して実施することが必要だと思います。 本当にありがとうございます!m(_ _)m 一方で、こうしたご意見もありました。 ・ 「市内のゴミ」が減るとは限らない点は、微妙なところかと感じる。 ・ 家に持ち帰っても、ごみの減量にはならないのではないか? うぅ、鋭いご指摘...。(´・ω・`) 今回は市役所からのごみを減らすことを主眼においた取り組みでしたが、確かに『海津市全体』のごみとしては必ずしも減ったとは言えないかも知れません。今後の課題とさせていただきます。 ...とまあ、肯定意見・否定意見色々ありましたが、こうして皆さんにごみへの関心を持ってもらっただけでも、この取り組みの意義はあったのかな、と思いました(ポジティブ?)。 また、実際に市役所からのごみの減量を実感できたことも素晴らしかったと思います。 今後は、この取り組みをさらに一歩進め、アンケートの意見にもあったように、『海津市全体』のごみの減量を実現するために、エコドームや※事業所&収集業者&行政がタイアップした資源回収所※などを活用し再資源化を推進できるよう、市の職員をはじめ、市民の皆様にも普及啓発をしていきたいと思います!最後に...海津市エコドーム、ぜひご利用ください! 〒503-0536 海津市南濃町吉田488番地 TEL:080-1558-1671開館時間 9:00~17:00 ※台風や降雪などの天候不良により営業を取りやめる場合があります。休館日 月曜日・火曜日、年末年始(12月28日から翌年1月4日)※本年度は、12月28日(土)を臨時開館とします。--------------------------------------------※ヨシヅヤ海津平田店駐車場にて、毎週日曜10:00~14:00実施中(雨天中止) ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、市民課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月17日

こんにちは、アーバンです 今回は、平田サッカースポーツ少年団を紹介しますスポーツ少年団は、野球やバレーボールなどいろいろありますが、サッカーは比較的歴史が浅いので、知らない方も多いのではないでしょうか 平田サッカースポーツ少年団は、今尾小学校と海西小学校の2年生から6年生までの団員23名が所属しています 主な練習場所は、平田リバーサイドプラザです。長良川の堤防を車で走りながら、道の駅「クレール平田」の反対側の河川敷を見てサッカーをやっている姿を見られた方は多いのでは この日は、午前が練習で、午後は試合という過密スケジュールでした あいさつの後、ストレッチやランニングで体を温めた後、リフティングやドリブルの練習をします ドリブル練習はカラフルなコーンを使って、ジグザグに進みます女の子もがんばっていますよ この日は、養老の山に雪がかかるほど寒い日でしたが、元気に練習していました ビブスを使ってチーム分けをして、試合形式の練習もします 午後からの試合は、安八町へ移動して行いました試合の相手は、安八町の名森サッカースポーツ少年団ですこの日は、安八町のチームと試合でしたが、名古屋や四日市、一宮市のチームと試合をすることもあるそうです 平田サッカースポーツ少年団は赤いユニフォームで整列ですかっこいいです 試合中はチームで声をかけ合って、必死にボールを追いかけます 応援する親さんたちは、寒そうにこごえてました(笑)試合は残念ながら負けてしまいましたが、試合後はお互いに健闘をたたえあいました 平田サッカースポーツ少年団は団員募集中だそうですよ
2013年12月16日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、都市計画課 ┃ タイトルは、県域統合型GISぎふ 便利!だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは☆都市計画課のレオンです。私たちの行った業務改善「県域統合型GISぎふ 便利!」について、ご報告したいと思います。 【問題点】今までは、海津市の都市計画区域や建築形態規制区域は問い合わせを受けてから職員が、パソコンで位置を確認しないと正確な位置までは解らない状況でした。そのため、少しでもみなさんに解るようにと昨年からはホームページに、都市計画区域と建築形態規制区域が解る図を見れるようにしましたが、PDFで参考に見るだけしかできませんので、電話の問い合わせでも、ホームページを見てますが正確な位置が解らないのでと言われる方も多くいました。そこで、もっと、解りやすく見て解る方法はないかと考えました。 【改善内容】都市計画課には、都市計画基本図という図を定期的に作成していてそのデータを、市ではGISという地図情報システムで使用しています。このGISを利用できれば非常に便利で、皆さんにもこの便利さを実感してもらえると思いました。そこで、ひらめいたのは「県域統合型GIS」という非常に便利な地図情報システムがあるので、これを活用してみたらと思い、都市計画課として初の試みでしたがチャレンジしてみました。 初めてなので、何も解らずから県域統合型GISを勉強しながら、岐阜県ふるさと地理情報センターさんにご協力をいただいて以下のリンク先のとおりシステムが完成しました。 ◎県域統合型GIS「海津市都市計画、建築形態規制区域」(リンク先)↓http://www.gis2.pref.gifu.jp/MyMap2_0/GifuAdvanceMap/Map.jsp?KEY=1386893656324&DIR=200&SRS=2449&CX=-48256.79&CY=-86340.89&SC=50000基本画面はこんな感じで、自由に移動して見ることができます☆都市計画区域は赤いラインで示されています。建築形態規制区域は、(白:3)、(黄:4)、(赤:5)の3色です。 住所から位置検索も出来るので、便利です!海津庁舎の住所「海津市海津町高須515」を選択すると以下の地図に飛びます!選んだ先の地図を、もう一度クリックするとその場所の建築形態規制に関する説明情報が左の詳細に表示されます。これも便利です! 【成果】「県域統合型GISぎふ」を活用したらこんなに便利になり、簡単に都市計画区域と建築形態規制区域が解るようになりました\(^o^)/このシステムを、海津市ホームページからリンクして使えるようにしてありますので皆さん是非利用してください!ほとんど、岐阜県ふるさと地理情報センターさんにおんぶにだっこ状態でしたが非常に良いシステムが出来て満足しています。今後も皆さんに解り易く便利になるよう改善運動に励んでいきたいとおもいます(^^) ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、環境衛生課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月16日

こんにちは、えびこです 今日は我が家のみかんの収穫真っ盛りの様子をお伝えしようと思っていたのですが、今年は裏作でもう終わってしまいました~畑のある山から見下ろす景色はなかなか良いですよ~ でももっときれいな景色が見たいと思ったえびこが向かったのは、「月見の森」です 月見の森駐車場に車を止め、階段からスタートします階段と坂道を歩きますこのまま月見広場にも行けるのですが、やはりここへ来たからには「258段ある、月への階段へ行こう!」と思いたち、山の灯台へ行く道を選び、進んでいくと階段の途中に出ました。この日は学生さんたちが走って昇ったり降りたりのトレーニングをしていましたがんばれ若者たちいざ昇り始めるとすぐに息切れ前に来たのは約10年前、その時はこんなんじゃなかったのに・・・立ち止まり、呼吸を整えること数回やっとのことで昇り切り、月見広場に到着月見台から見える景色は・・・この日は天気も良く、素晴らしい眺めで、しばらく見入っておりました息を切らして来たかいがありましたぁ寒くなるこれからは、空気が澄んで「夜景」もおすすめですよ~! 帰りは階段を下り、舗装された道をゆったり歩きました紅葉はそろそろ終わりかけですね今年も残すところ約半月、1年は本当に早いですね もうすぐお正月月見台からの初日の出もいいですね~、清々しい気分になれそうですよ
2013年12月13日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、消防本部消防一課 ┃ タイトルは、救急車に足台を積載して高齢化に対応!だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 海津市消防署 消防一課の一課一改善「救急車に足台を積載して高齢化に対応!」について、ご紹介させていただきます。 まずは、下のグラフの通り近年日本では高齢化が目立ち、世界的に見てもトップレベルの速さで進行し続けています。 海津市では、平成24年の救急出場件数は1794件で1796人の方を搬送させていただきました。うち65歳以上の方が800人。実に半分近くを占めています。それに伴い、付き添いの同乗者の方も高齢の方が多くなってきております。 救急隊は傷病者の方を安全に搬送することが仕事であり、付き添いの方にも配慮が必要です。 特に高齢者の付き添いの方には、救急車後部のステップの段差が高く足腰が悪い方にとってはとても負担になります。転倒しないように、隊員が付き添ったり支えたりという配慮はしておりますが、もっと負担軽減に繋がるものはないかインターネット等を利用して調べました。 そこでタイトルの通り救急車に足台を積載して、ステップまでの高さを低くし負担を減らす方法が浮かび上がり、当消防署にあった物を考えました。 救急車という限られたスペースの中で、できるだけコンパクト・出し入れが容易、そして何より安全である。この3点を重点に置きました。 自宅で使われなくなった子供用の椅子を足台替わりに使い、試しにステップの下に設置してみたら、丁度いい感じに。 ステップまで37cm、足台の高さ21cm。16cmの高低差の縮小が可能。また、折りたたみということで非常にコンパクト。(靴は25cm) 「とても楽に上がれました」という感想をいただきましたが、「プラスチックなので滑りそう」「安定感が...」という感想も... 「滑りそう...」という不安に対しては、破棄予定の消防用ホースを貼ってみました。(消防ならではのリサイクル!) 「安定感が...」という不安に対しては、コンパクトだから出てくる課題。いろんな現場があるので、その都度しっかりと確認して使用するか判断するということになりましたが、これからもいいアイデアがないか模索していきます。 積載場所は隊員や同乗者が座る椅子の下。 歯止めで壁に押さえつけてあるだけで、意外と安定していました。 これからも住民の方が安全・安心にご利用いただけるよう、いろいろなご意見に耳を傾け、良いものはどんどん取り入れて行きたいと思っております。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、都市計画課だよでは、また来週~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月13日

はーい図書館からお知らせが届きましたぁ 「第4回海津町絵画クラブ作品展」のお知らせ 期間:12月11日(水)~1月18日(土) 9:00~19:00 ※図書館休館日(毎週月曜日・年末年始)は入場できません。会場:海津図書館 2階多目的ホール (海津市海津町高須605 TEL 0584-53-1515)後援:海津市文化協会
2013年12月12日

こんにちははじめましてここっちです 12月に入りめっきり寒くなってきましたねこんな日は暖かい部屋でまったりと過ごしたいところですが、我が家のちびここっちからは、外に遊びに行こうよ攻撃 そこで、ここっちはひらめいた 毎日園児服のポケットに葉っぱや木の枝を入れて帰ってくるちびここっちのために、ぴったりな場所 「国営木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンター」!! しかも、11月からは毎週土曜日の13時から「パークセンターミニガイド」というものをやっているみたい早速、二人で参加してきましたインフォメーションへ行き申し込みをすると、優しそうなお兄さんがガイドを担当してくださいました。 いよいよ出発です 公園の中はすっかり紅葉も終わり、落ち葉がいっぱい初めに、赤や黄色、オレンジの葉っぱがカラフルなじゅうたんのような素敵な場所へ各色一枚ずつ頂いてきました 園内にはこんな立て札がたくさん立っていますめくってみると答えがでてきます奥のほうへどんどん歩いていくと・・・夏にはきれいなハスの花を見ることができる池に到着今の季節は野鳥をたくさん見ることができるそうです今日はアオサギやオオバンがいたよ 池のまんなかあたりにハスの生えていないところがあるのは、鳥が池に下りてこられるように職員の方がハスを取ったそうです。 30分ほどの観察でも、いろいろな鳥を見ることができるそうですが、私みたいに寒いところでじっと観察はちょっと・・・ という方にお勧めの場所がありますそこは「交流サロン」という建物部屋の中から座って、設置してある双眼鏡でゆったりと鳥を見ることができますお子さんのために絵本が読めるようになっていたり、キッズコーナーがあるのもうれしいですね 次に変わった葉っぱや、実のなる木のところへ案内してもらいましたこんな実です小さな松ぼっくり?さくらんぼ?皆さん見たことありますか こんな実も落ちてましたとっても硬い実で大人がふんずけても壊れない! 30分ほどの散策でしたが、ガイドさんと歩くと発見がいっぱいお話も楽しくて、あっという間でしたぜひ皆さんも、冬の公園を歩いてみませんか ちびここっちは「モミジバフウ」の落ち葉の上を歩く「サクサク」感が病みつきに・・・ 国営木曽三川公園アクアワールド水郷パークセンター岐阜県海津市海津町福江566TEL 0584-53-7200
2013年12月12日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、企画政策課 ┃ タイトルは、周知&改良して作業を楽に♪だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは~若葉です♪ 今回は、企画政策課で行った改善の報告をしたいと思います。 市役所では、経費削減と各課からバラバラに案内が届くのを防ぐため、区・自治会への回覧文書はまとめて配送しています。とりまとめを行っている企画政策課では、職員から毎月回覧に関する問い合わせがあります。その問い合わせの内容は「回覧部数のファイルってどこ??」という簡単なものから「回覧したいけど、どうしたらいいの??」という大まかな質問まで、幅広いです。 今までは、回覧文書の取扱いについて記載されているファイルがありましたが、企画政策課のフォルダに放り込んであるだけでした。探せば見つけられますが、これでは不親切ですよね・・・ ということで、 ■改善方法■職員の目につくように毎月お知らせすることにしました。 職員が1日1回は開けるこのページの矢印のところ ↓ 拡大新着であげると、このように表示されます。 中を開くと・・・回覧までの手順がまとめられたファイルと、回覧部数の一覧表が添付されており、必要であればファイルを開いて確認することができます。(回覧取扱い方法も改善に伴い若干変更しましたが、細かくなるので省略) 回覧はそれぞれの課ではたまにしかない作業なので、普段は知らなくてもよいことですが、いざ自分がやらなければならなくなったときに、毎月のお知らせを確認すればよくなりましたヽ(^o^)丿 *******************さて、文書の印刷が完了した後は、封筒に入れる作業がスタートします。しかし、自治会によって回覧部数が異なるため、部数は確認しながらいれないといけません。 ○○自治会の回覧部数は、○部・・・名簿で確認しながらの作業はなんだか大変そうです。 さらに、便宜上封筒の並び順も決まっているため、複数で分担して作業するときも、封筒の並び順をバラバラにしないようにいろいろと気を使うし、最終確認の際も名簿の順番と照らし合わせながらの作業が大変。 「封筒を見ただけで分かる方法ないかなぁ・・・」 ■改善方法■あて名を作る際に活用している、あて名シール↑以前は住所・自治会名・氏名のみが書かれていました。 それを改良差し込み印刷で新しく挿入するデータを選んで・・・ NEWバージョンが完成しました!! 差し込み印刷というワザと、シールの白紙部分を活用し、ひと目で見て分かるようになりましたヽ(^o^)丿 ちょっとした工夫で、作業が以前より楽に♪ この改善、他部署職員のアドバイスからうまれたものもあります。これからも職員の声を聞き、良い方法は取り入れ、仕事のしやすい環境を作っていけたらと思います★ ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、消防一課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月12日

こんにちはこりんちゃんです12月になって一段と寒くなりましたね 12月といえば・・そう!忘年会ですね今年あった忘れたいことはみんなでワイワイして忘れてしまいましょう 我が家でも毎年恒例、家族忘年会をします今年はどこにしようかな・・・ そうだ!ここにしよう平田町蛇池にある焼肉まるこうさんです なにやら忘新年会プランがあるそうですなになに・・贅沢プランに満腹プラン・・どちらも魅力的ですねでもやっぱり今年の〆(シメ)焼肉ですからここは贅沢プランでしょ ということで贅沢プラン(4人前)ですなかなか普段はお値段が気になって頼みづらいメニュー1ページ目にのっているあの特上のお肉たちですさっそく乾杯子どものドリンクバーは無料ですちなみに大人も210円でドリンクバーのソフトドリンクが飲み放題ですアルコールの飲み放題や、ノンアルコールドリンクとソフトドリンクの飲み放題も別料金でできます もちろんプラン以外のものの別で注文できます特上お肉はまだ早い子どもにはウインナーと鳥もも肉を注文こんなおすすめメニューもありますそろそろ焼けてきたようですいただきまーす どのお肉も甘みのあるジューシーなお肉ばかりです食べるのに夢中で途中経過の写真を撮り忘れました・・ お肉が食べ終わる頃には、もうみんなおなかいっぱいです しかし!まだシメのごはん&デザートが残っていますごはんは、白いごはん+お味噌汁、おにぎり、お茶漬け、クッパハーフ、ビビンバハーフから選べます写真はクッパハーフですハーフといってもかなりの食べ応えですでもあっさりスープのおかげでさらさら食べられます デザートはバニラアイス、抹茶アイス、シャーベットから選べます もう動けないほどおなかいっぱいです今年を締めくくる最高の忘年会となりました 忘年会・新年会、おちょぼさんの帰りにぜひ行ってみてください 今回のプランは予約が必要とのことですぜひ予約をして、体調を整えてから行きましょう!新年会は満腹プランにしようかな・・ そういえば、まるこうさんはランチもとってもお得です以前かいづ、つーかい日記でも紹介されました(参考)初登場!【お得なランチのお店】 夜は外食できないな~という方やもっと気軽に焼肉を食べたいという方はぜひランチに行きましょう 焼肉 まるこう MAP 電話0584-66-4129 海津市平田町蛇池2061-3(お千代保稲荷近く) 【営業時間】昼 11:30~14:00 (オーダーストップ13:30) 夜 17:00~22:00(オーダーストップ21:30) 【定休日】 毎週火曜日(祝祭日、月末月初は営業)
2013年12月11日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、南濃市民総合窓口課 ┃ タイトルは、リ・ユースでみんな涼し~いだよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ あと2週間もしたらクリスマスですね(^^♪♪♪ケーキの予約はしましたか?・・・と、すっかりウィンターになってしまい今年の猛暑のことは思い出しづらいと思います。しかし海津市でも多治見市に近い気温になっていたんですよぉ。 そこで!今年、南濃市民総合窓口課ではクールビズを推進するため自動ドアは開け放ち、冷房を入れる日は必ず気温30度超えに限っていました。 ただ南濃庁舎の窓は開けれない所が何箇所もあり風が通りません。そこで考えたのが扇風機を置くことです!ジャジャ~ン\(-o-)/こんな感じさらにこの扇風機は購入した物ではなく養南中学校で使用していた 現役バリバリのをもらってきたんです。 今は何でも新しい物が欲しくなり古い物は直すことなく見捨てられます。(物が安いせいですかね~) 皆さん、物は大事に使いましょうm(__)m ★おまけですが、こんな工夫もしています(#^.^#)総合窓口課は代表電話を取って正確にまた素早く担当課に転送しなくてはならないので、内線番号早見表をこんな形に! また・・・窓口で申請書等を記入される市民さんが、今日の日にちがすぐに確認出来るように工作してみました。てへっ(#^.^#) ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、企画政策課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月11日

どうも、ペンギンです おいしいお肉、食べてきたので皆さんに紹介しますねこれこれこの、写真からも食欲をそそる匂いが漂ってきそうなステーキ 行ってきたのは、こちらのお店10月30日にオープンして早1ヶ月。「ステーキ 宮(みや)」です こちらは手造りハンバーグ(200g)の和食セット。 最初の写真は「宮カットステーキ(150g)」とライスです いきなり写真載せてますけど、実際はステーキ&ハンバーグのメニューはバリエーション豊富で目移りして、決めるのに10分以上かけてしまいました・・・腹ペコで来たから辛かった・・・ そしていただいたお肉はというと・・・ご飯の方が硬いとすら感じるほど柔らか~いステーキでした あ~おいしかった。満腹満腹~ ・・・え?ペンギンは海の幸しか食べないってい、いいじゃないですか、おいしかったんだから。(-_-;) 他にも、ドリンクバー・スープバーがあってこれまたどれを飲むか迷ってしまうほど種類があったり、好きなグラム数でステーキを注文できたりで食べ盛りにもバッチリ対応次はランチの時間に来てみようと思います!! ********************住所 〒503-0412海津市南濃町奥条301-1 TEL 0584-55-0811 定休日 年中無休 営業時間 11:00〜23:00(L.O.22:30) ********************
2013年12月10日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、消防本部消防三課 ┃ タイトルは、楽しい消防訓練 消太郎君だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 寒くなり、乾燥して火災の心配な季節になってきました。火災の予防・初期消火が皆様の安全を守る一番の方法ということで私たちは学校、企業、自治会などの消防訓練に出向します。その時に消火器の練習用の標的を持っていきます。今まで使用していた的が古くなってきたことから新しい的を作ろうということになりました。せっかく作るなら一工夫ということで絵柄、標語に凝ってみました。製作はプラスチックの板を切り出し、絵と標語を描き この枠と組みあわせ製作は夏だったので涼を感じられるように鈴を組み合わせ・・・・ 完成したのがこちらです!水を当てると 的が回転してこのように ↓ なります。コンセプトは「楽しく訓練ができる」水が当たると的が回転し絵柄の変化と鈴の音で楽しめるようになっています。 実際に使用している様子図柄がきちんと見えないのが残念ですが・・・・消防署では救命講習・防災講習等の講習を行っておりますのでそのときにご覧いただけるとうれしいです。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、南濃市民総合窓口課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月10日

皆さん、こんにちは マニアる川口です 今年も もう 師走 そろそろ大掃除の準備が必要ですね!! さて。海津市では年に2回、各地域での拠点回収で、粗大ごみと陶磁器類ごみを回収していますごみカレンダーによると、12月6日は平田町今尾地区の日。※粗大ごみとは、指定袋に入らない大きなもので、粗大シールを貼って出してもらうごみ(http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/life/trash-treatment/garbage-collection-system/sodai.html)、陶磁器類とは、お茶わんや湯のみといった、焼きもので、燃やせないごみ袋に入れて出してもらうごみです(http://www.city.kaizu.lg.jp/life-guide/life/trash-treatment/garbage-collection-system/tojiki.html)。 ということで、今日は、海津市民の皆様が出された陶磁器類がどう処理されているのか、書いてみたいと思います 陶磁器類は、このように、1つ1つ中身を確認しながら袋から取り出し、トラックに積み込んでいます さぁ~ どんどん集めるぞ-------- ・・・おっと!!急須発見!!このように、急須に付いている取っ手は陶器でないから取らないとね~わお~ 乾電池見つけてまった~ このように、陶器類以外の物を細かく取り除きながら集めています 大変な作業ですう・・・・・・・ トラックがいっぱいになったら、市内にある一般廃棄物最終処分場へ運びますこの処分場では、陶磁器類や瓦など、腐ったり錆びたりせず、性質の変わらない物のみを埋め立て処分しています 今日紹介したように、回収作業の際には、異物を取り除くよう細心の注意を払っておりますので、今後とも、みなさんの分別へのご協力をお願いします マニアる川口「気合だぁ!、気合だぁ!、気合だぁ!」
2013年12月09日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、会計課 ┃ タイトルは、会計課の「一課一改善」だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日は、会計課の「一課一改善」を報告させて頂きます。 まず、皆さんが思われる事・・・それは、「会計課って・・・どういう仕事してるの???」ではないでしょうか。 そうですよね。私自身も、「支払いの手続きだよね」くらいしか知りませんでした。 しかし、支払いだけではなく、皆さんに納めて頂いている税金や使用料等の毎日の収入処理もあり、それらに伴う書類の量は膨大なものになります。書庫の様子はこんな感じです。そしてそれらには、保存年限があり、減ることはありません。 例えば、これ。『歳出証拠書類』といい、支払いをする時に必ず作成する書類が、月別で支払日、支払科目順に綴られています。 過去の支払い書類を参考にしたい時、該当するこの『綴り』を探すわけですが・・・それはそれは大変なのです。 ということで、今年度の改善はこれに決定!! 「書類を探しやすくしよう」 庁舎移転による引越しももう目前。引越しもしやすくなれば一石二鳥です。 そのためのアイテムはこれ。懐かしいですよね。小学生の時、先生に貼ってもらったあのシールです。これを、年度ごとに色分け、綴りの種類ごとにシールの数を変え、分類します。 例えば、平成24年度 支出証拠書類 → 赤シール 1枚平成24年度 調定通知書 → 赤シール 2枚という感じです。 そして、書庫に入った時、どこに何年度の書類があるのかすぐに分かるように配置図を作成しました。これで一目瞭然!完成!! と言いたいところですが、もう1つ。先程の分類シールが小学生時代を思い出すように、この書庫の風景、何かを連想しませんか? そう、図書館です。(私だけ!?) 確か図書館には文学、化学などの分類や、作者ごとに仕切りがあったような。そこで、年度ごとに分類シールと同じ色で『仕切り』も作成しました。もちろん、入口から見えるように。 これで、書類探しの時短が実現☆新庁舎への引越しも分類シールを基に作業を進めれば、スムーズにできるかも☆ ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、消防三課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月09日

皆さんこんにちは まっつんです 台湾料理のお店「来ちゃん 南濃店」でランチを食べてきたので、その様子をご紹介します 店の外観はこんな感じ「麺類、飯類の大盛無料」の文字がよく目立ちます 店内に入り、ブログの取材をさせてもらいたいと告げたところ、忙しい昼時のアポなし取材にもかかわらず快くOKしてくれました とりあえずランチメニューから自分たちのご飯を注文。店内は十分広いのですが、さらにその奥には20~30人は入れる別室まであり、これからのシーズンは忘年会等にも利用できそうですまた、食べ放題、飲み放題や、出前もやってくれます 店内を見せていただく間に、注文したランチが出来上がりました注文したのはラーメンセット(台湾ラーメン)チャーハンセット天津飯セット私はラーメンセットを頼みましたが、台湾ラーメンが適度な辛さでとてもおいしかったですまた、どのメニューもボリュームたっぷりで食べ応え十分でした ぜひ一度よってみてはいかがでしょうか 台湾料理 来ちゃん 南濃店 MAP海津市南濃町奥条292-6 TEL0584-55-0655年中無休営業時間 平日 AM11:00~PM2:00 PM5:00~AM1:00 土日祝 AM11:00~PM2:00 PM5:00~AM1:00
2013年12月06日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、スポーツ課 ┃ タイトルは、情報共有!大切だよ!だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みなさん、こんにちは! 今日はスポーツ課が行っている業務改善運動について報告したいと思います。 スポーツ課では、市内で行われるスポーツイベントのお手伝いをさせてもらっています\(^0^)/一口にスポーツといっても種目から競技される年代まで様々ですよね! 実際に市内にはスポーツ少年団、体育協会、地域総合型スポーツクラブなど色々な団体さんが活動されています。(興味がある方は是非一度スポーツ課までお問い合わせください★) 地区運動会、マラソン大会、各種目の市大会など市内で行われるスポーツ関係の行事は年中盛りだくさん!当然、大会打ち合わせなどもたくさん! 私たちが出務する機会も多いんです。 しかし、ここで問題が・・・ 課長「Aさん、今度の地区運動会出務だったよね?」↓課員A「あれ、Bさんじゃなかったですか?」↓課員B「いや、ぼくはその日違う大会がありますよ(T_T) スケジュールが詰まってくると課内の誰が、どの会議・行事に出務するのか把握が難しい・・・行事は土日に集中するので、仕事の予定がわからないとプライベートの予定も立てられない・・(T_T) この状況を改善するいい方法はないかな? そこでスポーツ課で考えたのがこちら!! 月一定例会議、課内行事文書の作成★(*`д´)b[月ごとの行事を文書で示す][詳しい説明が必要な場合は、担当が文書を配布し説明][その他スケジュールの調整、お互いに周知] 写真の様な感じで月の初めに定例会議として課内で月ごとの会議・行事予定を確認。↓・誰がどの行事に出務するか?・人員は何人必要か?・イベント重なっているならばどんな人員配置が効率的か?・一人に負担をかけ過ぎないでいないか?↓お互いに話合い、文書で示すことで周知の徹底!効率的!(^○^)☆(ちなみにこの会議は課長さんのアイディアです★笑) 一見何気ないことのように見えますが、とても予定が立てやすいんですよ!! また、逐一入る予定をお互いにパソコン上の予定表に書き込みスケジュール周知を図っています。 そうすることでお互いに連携が取りやすくなり業務の面でも滞りなく進められるのではないかと思います( ̄Д ̄)ノこの業務改善は今後も継続していきたいですね。 これで仕事もプライベートも充実するね (^▽^)/★ 以上、スポーツ課の平成25年度「業務改善運動」報告でした!!■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、会計課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月06日

だんだん寒くなってきましたね 寒くなると温かいものが食べたくなりますね 温かいものと言えば何を思い浮かべますか・・・ 私の手料理?そうそう。私の、お・も・て・な・し。おもてなし 違います作れませんので、プロのおもてなし料理を食べ行こう 中華が食べたいっ! 海津市に今年5月にオープンしたばかりの中華料理のお店がありますが、みなさん知っていますか 知らない方でも、通ったことがある人は多いハズおちょぼさんから1~2kmぐらい東、岐阜南濃線(県道1号線)沿いにありますアクセス抜群でしょ お店の赤い看板と赤い屋根が目印ですこのお店は 《海津飯店》 "カイヅハンテン"といいます この名前は、お店の方が、みなさんにすぐに覚えてもらえるようにと地域の名前をつけたのだそうですなんだか親しみがわきますね "海津飯店"お店の名前。頭に刻み込みましたか それでは、さっそくお店の中に入ってみましょう おいしそうなメニューがたくさんあってどれにしようか迷ってしまします うぅ~。転がす鉛筆も無いので決められなーい 悩み抜いた末に一言。 「おすすめは何ですか?」 ホイコーロ、酢豚、青菜炒め、エビチリ、マーボー豆腐、鶏肉料理などなど。定食メニューも人気だそうです全部自信をもっておすすめします!とのこと じゃあ全部~ってワケにもいかないので、全メニュー制覇目指して通います!(平成26年の抱負にしよー) ランチメニューは650円。スープやデザートまでついているのもあってお得な気分です。大きな揚げたてのからあげは、熱々で、やわらかくって、とってもハオチー(≧▽≦) 定食メニューは880円からあります(お子様には480円の定食があります。) ニンニクの茎と豚肉炒め定食酢豚定食 スタミナがつきます。ボリュームもあります もし辛いのがお好きな方は注文時に言っていただければ辛さの調整ができるそうです その他にも麺食セット、店長おすすめお得なビールセット、家族コース、おつまみ、点心・スープ、鉄板料理などなど・・・・。豊富なメニューに腰抜かしますよ これから忘年会、新年会のシーズンになりますが、こちらがおすすめです幹事さんはとくに必見です飲み物もたくさんそろっています よくみてみるとお店の中には中国の飾りもあって面白いですよあ~おいしかった!おなかがポンポンの満腹ですごちそうさまでした さあ、今度はみなさんがこの中華料理を味わってみてください。 あっ、そうそう、お持ち帰りもできるそうですよ 最後にお店の方から一言 "おいしいから食べに来て!" 文、写真:パタコ、 いじくり、つっこみ:レインマン、 協力:海津飯店のみなさま、パタコの上司でお送りしましたそれではまた謝謝 ******************************海津飯店(住所)海津市平田町幡長1515-1(電話)0584-67-3385(営業時間) AM 11:30 ~ PM 2:30 PM 5:30 ~ PM 11:30 ※年中無休だそうですが、年末年始は営業等に変更があるかもしれませんのでお店の方に確認していただくことをお勧めします。******************************
2013年12月05日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、サンリバーはつらつ ┃ タイトルは、【心の健康づくり】の取り組みだよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サンリバーはつらつです。今年度は、【基本方針】 職員の心と身体の健全を図り利用者様へ『より良い介護サービス』を提供する。【目標】 1. 職員のストレス度のチェックの実施を年2回行う。 2. 職員対象のメンタルヘルス研修会を開催する。 を掲げ4月より施設全体で取り組んでいます。 サンリバーはつらつの職員は、日々要介護者の介助や相談援助などを行っています。介護保険制度が施行され13年目となり、年々ご利用者様やご家族の価値観が多様化しニーズも高くなっています。さらに、重度の要介護者の方が多く入所してきています。職員の身体的・精神的負担も大きくなってきています。介護する側(職員)が心身ともに健康でなければ、『良いケアの提供』ができません。そこで今年度は【心(身体)の健康づくり】を重点に取り組んでいます★ ●74名の職員にストレス蓄積度自己診断を行いました。 ☆40%の職員が高い~非常に高いと感じていることが判明した。 (これは大変ダァ一!) ●テーマ● ストレス社会に負けないために ~肩こり腰痛を含め~ ●講 師● 岐阜県社会保険協会 広田章子先生 (社会保険事業のため無料です!) (よかった) まだまだ、取り組みの途中です。次回の研修会のご案内をします。●テーマ● ストレスとは?(パワハラ・セクハラも) ※精神科医による講義です。 ●日 時● 平成25年12月16日(月) 17時30分から18時30分●場 所● サンリバーはつらつ 以上、サンリバーはつらつの改善紹介でした。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、スポーツ課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月05日

まいど、おおきにマリオです 今回は、私の趣味である自転車に乗って、「海津市サイクリングマップ」のおちょぼさん東コースを、ルイージとちびマリオの3人で疾走してきました コース全体はこんな感じクレール平田を出発し、左回りで1周しますこのコースには、3つの注意箇所があり、そこに注意しながら走ります。 天気は快晴!風も無く、絶好のサイクリング日和いざ出発!!クレール平田を北上すると、左手に見えてきたのは「大池」さん写ってませんが、手前には「小池」さんもいます。 第1の注意箇所交通量が多く、見通しが悪いため、よ~く確認右よし! 左よし! 右よし! 横断よし! 堤防を疾走中いや~、天気が良くて、風を感じて、開放感満点ちょ~気持ちいい 第2の注意箇所ここも見通しが悪いですまさに「とびだし注意」!ここでもよ~く確認。右よし! 左よし! 右よし! 横断よし! 大榑川堤防を走り、平田公園へ到着!ちょっと休憩 そして、最後の第3の注意箇所は、おちょぼさんの参道です参道では、自転車を降りて歩行しましょうね!おちょぼさんと言えば、串かつ休日とあって、人がいっぱいやっぱりその場で食べる串かつは最高ですね味噌もソースも、めちゃうまです何も言えねぇ! そして、クレール平田へ到着!おちょぼさんでぶらぶらしたので、2時間半もかかっちゃいました 途中、ルイージが何も無いところで転倒するというアクシデントや、串かつは、味噌か!ソースか!で、ルイージと取っ組み合いの喧嘩もしましたが、無事にゴールできましたちびマリオも楽しく走れたみたいですちなみにちびマリオは、味噌派で1番食べてました 今回走ったコース以外にも「海津市サイクリングマップ」には、7つのコースがあります友達と! 親子で! 自然を感じながら、楽しい時間を過ごしてください!!また、機会がありましたら紹介します!では、また
2013年12月04日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、 消防本部消防二課 ┃ タイトルは、消防士にへ~んしん!!だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは★消防本部消防2課のおちゃめなおじさん☆デーラデーラ☆です。私達の行った業務改善運動「消防士にへ~んしん!!」について、ご報告したいと思います。タイトルだけだと何がなんだかわからないので、どのようなものか説明します。きっかけは、これです・・・。 「悩みの種」このように私たちの消防署にはコンパネや三寸角の廃材が結構あります・・・。なんとかした~い!この廃材を活かすためにはあれしかない・・・。そうだ!日曜大工だー!! しかしながら、テーマが必要です。我々も喜び、市民も朗らかに!これ大切! そこで、消防署によく来署するあの子達をロックオン!!することにしました(^-^)そうです。よく見学に訪れるかわいい子供達です!子供達が喜べば、我々もにっこり(^-^) ということで、普段は火を消す立場のおじさん達ですが、作成にメラメラ燃えました!廃材からまずコンパネ・三寸角を探し、コンパネの表面をサンドペーパーできれいにして、水性のペンキで白い下地を塗りました。 次に、原案を考案し、ワイドスコープで絵の下書きをして色を塗りそして、コンパネの絵が完成したら顔をドリルでくり抜きました。 その後、顔を出す所をサンドペーパーやヤスリなどで削り、綺麗にして行き、最後に木枠等を取り付けて完成です。 「さあ!活用しよう!」 喜んでくれるといいなあ・・・・。 「結果は・・・・・。」 子供達も、笑顔でおじさん達は満足です!なかなか訪れる機会が少ない消防署ですが、消防署見学や各種イベント、又、親子連れで来署された際、本物の消防車・救急車の前で写真はいかがでしょうか? 堅苦しい消防署のイメージを打破したい!!気楽に消防署にお立ち寄りください。消防士は子供のなりたい職業第10位です(^-^) ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、サンリバーはつらつだよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月04日

どーも^^ 突然ですが、海津市南濃町の山裾の地区には、昔から溜池が数か所存在しています。山から流入してくる雨水を溜め、農業用水として利用しているのです 普段見ることができない駒野藤沢にある「お諏訪溜め」といわれている溜池の水が抜かれている光景を見たので、すかさず携帯カメラで撮影しました後で聞いたところ、年に一度くらい管理・調査のために水を抜くとのことです。樋管を通して水を流す取水口がくっきりと見えました巡航ミサイルトマホークの発射管みたいです水位に合わせて取水できるしくみです。ここの溜池は、山の裏面からも雨水を集めることができる構造になっていましたついでに庭田地区にある溜池のほとりを歩いていたら、地元の役員から「おーい何をしているのだ?」と聞かれました。何でも最近、心ない町から来た若者が自分たちの釣りの楽しみのため、ブラックバスを放流したので困っているとか外来種から養魚されている魚を守るパトロールをされているのでした。溜池は漁業にも利用されていたのですねこれらの海津市南濃町に存在する溜池は雨水を有効に利用し、電気を一切使わず農地へ灌漑しており、現在、未来においても十分に有益な施設だと思います
2013年12月03日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、税務課 ┃ タイトルは、押入れの整理整頓だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こんにちは。税務課が取り組みました(取り組み中!?)業務改善運動を紹介します。 税務課では、税務資料の整理を行うことにしました。 税務資料は個人情報が満載です。膨大なデータは一部電子データ化され管理していますが、紙の資料もとても多いです。それら紙の資料は、カギのかかる書庫や棚に厳重に保管されています。 でも、問題点が1つありました!担当者または担当の係しか、どのように保管しているか(保管の仕方・場所など)を把握していないということです。 税務課には多くのお客様が窓口にお越しいただいたり、お電話をいただいたりします。お問い合わせに対し、紙の資料を確認する機会も多くあります。そんなとき、応対者が担当者に資料の所在を聞かないといけないときがあり、お客様を待たせてしまう結果に......すいませんm(__)m そこで、この問題点を解決するために、次のことを計画し、取り組みました。1.資料の整理(税目ごと、年度ごとなど、分類する)2.資料台帳の作成(どんな資料がどこに保管されているか一覧表にする)3.資料の保管(資料台帳どおりに資料を保管する) 実は......現段階では、1~2を作業中です。サボっているわけじゃないですよ!取り組み前までも、担当者ごとにはきれいに整理されて保管していましたが、資料はものすごい量です!何万人の方の情報を何年分・何十年分も保管しています。来年、平成26年度に新しい庁舎(統合庁舎)が完成します。税務課はその新しい庁舎に入りますので、そのお引越しを今年度内に行います。引越し先で効率よく業務が進められるように、今はよぉ~く考えながら整理整頓しているとこなんです。 これまでお話してきましたように、取り組みはまだ途中で成果は出ていないですが、こんな成果を予想しています。 以上、税務課の報告を終わります。今後の税務課にご期待!?ください。また、税についてご不明なことは、お気軽にお尋ねください。 ■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、消防本部消防二課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月03日

こんにちは、2回目登場のファンタジスタ☆です 今回も当然?「海津サッカースポーツ少年団」の紹介だよリピーターのみんな、おまたせしてごめんね 海津サッカーの子どもたちは、とても明るい子ばかりで、楽しくサッカーをしているよ底なしの元気があって、試合が終わった後すぐに遊べちゃうくらい・・・ 試合で出し切るところも見てみたいなぁ そんな子どもたちの様子をどうぞっ!どぉ、楽しそうでしょっ でも楽しいだけじゃなくて、試合などですごく真剣な表情を見せてくれたりして、そのギャップがたまらなくいいんですっうまく抜け出したぞ!ヘディングクリアだ!さぁ、攻めるぞ!スピードで負けないぞ!囲まれたって、へっちゃらさっ!見よっ、この身長差!じゃなかった。体を入れてボールをとるぞ!シュートチャ~ンス! どぉ?みんないい顔してるでしょ サッカーやりたくなってくるよね?うん、やろうよ 海津サッカーでは、随時入団受付しています まずは体験で雰囲気を感じてもらえるとうれしいですっ *************************練習場所:東海ピッチ(東江小学校東側長良川河川敷)練習時間:毎週土日 8:30~12:00 詳しくは、ホームページで↓http://kaizusss.web.fc2.com/************************* 最後は、ハロウィーンバージョンでほな、またねー
2013年12月02日

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ 業務改善運動実績報告ブログ■□ 今回の報告は、 健康課 ┃ タイトルは、健康課の業務改善報告だよ┃ ┃ (運動の詳細についてはこちら)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 健康課の予防接種事業の業務改善を紹介させていただきます。 海津市では予防接種事業の安全性の向上・利便性を図るために、従来の集団接種から医療機関での個別接種を推進しており、市内の医療機関に委託している予防接種は年々増えてきています。現在、市で実施(助成を含め)している予防接種ワクチンの種類は、ポリオ、麻しん・風しん、ヒブ、インフルエンザ、高齢者肺炎球菌など、定期・任意接種をあわせると16種類あります。個別接種の委託料請求書は、市内の20医療機関より毎月10日に提出があるほか、今年度からは予防接種の広域化に伴い、県内の医療機関からの提出が増加しました。 これが10月分の予診票です。(ひと月でこんなにあるんです!) 今回、毎月生じるこの個別接種に係る大量の請求処理業務に着目し、業務改善に取り組みました。 健康課では、その請求内容を予診票と照らし合わせて確認を行い、委託料明細書を作成し、支払い手続きの事務処理を行っています。 近年、法改正により、市で行う予防接種が急増し、追加されるワクチンごとに書類を追加してきた結果、毎月医療機関から提出される請求書はワクチンごと、医療機関ごととなり、1つの医療機関から複数の請求書の提出がされるといった現状でした。また、個々の予診票ごとに内容をチェックしたあと、請求書と照らし合わせるといった確認作業が、事務処理の煩雑さにさらに拍車をかけ、かなりの時間をこの業務に費やすことになっていました。請求に先立ち、医療機関に配布させていただいた請求書等関係書類もワクチンの種類×12か月分×医療機関数と枚数が多く、印刷等の準備も大変でした。請求する医療機関においても、毎月、何種類もの請求書を予診票と照らし合わせながら作成する事務量は決して多くないとはいえません。 そこで、請求の流れの検討とともに、他市町村の状況を把握し、請求書の書式を始め関係書類の見直しを行い、こんなにあった請求書を、〔昨年までの請求書〕 このように1枚にまとめることができました。 〔新しい請求書〕 こうすることで、医療機関に配布する請求書の枚数は格段に減り、事務処理においてもワクチンの種類ごとに仕分けする手間が省け、1枚の請求書を見るだけでその医療機関で実施された予防接種がわかるようになり、委託料明細書の作成もスムーズになりました。以前は請求書に不備があった場合は、すべての請求書の訂正を医療機関にお願いする場合もあり、期日までの処理というタイムリミットに追われることも少なくありませんでした。しかし、1枚にまとめたことで、訂正があるときもスピーディに処理ができるようになりました。 これで毎月の『魔の請求処理期間』から脱却したいという本音が実を結んだ形となり、従来のやり方や書式にとらわれず、『知恵を絞って』新しい手法や検討をすることの大切さを、あらためて知ることができた業務改善の取り組みとなりました。業務全体からみれば小さなことですが、『ちょっとした工夫』や、『ひらめきアイディア』を発想できる柔軟な思考力が、業務改善には求められており、日々の業務にも必要なことだと気づくことができました。 以上、健康課の業務改善紹介でした。■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ この改善がいいと思ったら、「いいね!」をクリック■□ ┃ 次回の報告は、税務課だよでは、また明日~~┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年12月02日
全40件 (40件中 1-40件目)
1