全27件 (27件中 1-27件目)
1

こんにちはTate PONです間もなく立春だというのに、なかなか春の兆しが見えないですねー さて、大河ドラマ「八重の桜」にも登場する、会津9代藩主松平容保は美濃高須藩(海津市)の出身で、養父松平容敬(かたたか)とは叔父と甥の関係だという事は、前回チラッと触れましたよネ 今回は、もう少しそこのトコロをつっ込んでみたいと思いま~す 会津8代藩主の容敬は、水戸徳川家から高須9代藩主となった松平義和(よしより)の子として、1803年、江戸小石川(東京都文京区)の水戸藩邸(現在の東京ドームとその周辺)で誕生しました 容保の実父で高須10代藩主の松平義建(よしたつ)は1799年に同じく水戸藩邸で生まれていましたから、容敬の兄という事になります当時の会津藩主はなぜか子どもに恵まれず、7代容衆(かたひろ)は4歳(!)で当主となっていますしかもあまり丈夫ではなかったと言われていますから、周囲の人たちは不安だったんでしょうネー ある時、ひとりの会津藩家老が、親しくしていた水戸藩家老に、この悩みを打ち明けたんだそうです(世間話のついでっていうか、同業者の愚痴みたいな・・・?) そしてなんと幼い容敬(当時3歳:幼名算三郎)をこっそり会津家へ養子させ、表向きは容衆の異母兄弟ということにする話でまとまります。 一説には、義和(当時は保(もり)右(すけ)と名乗っていました。)が水戸家から高須家へ養子に入ることが決まった後に、身分の低い女性から容敬が生まれたので、水戸藩の家老も困っていて、渡りに舟!とばかりにこの養子縁組が成立したとも言われています 義和自作の茶碗(海津市歴史民俗資料館蔵) う~ん。幕府にウソの届け出をすることになるので、この家老たちもよっぽどの覚悟がないと出来ませんよねーただ、江戸時代の大名家は、後継者がいないと御家断絶!になってしまうので、会津藩もそれだけ必死だったんでしょうが・・・結局、容敬は17歳で会津藩を継ぎました。 以後30年間会津藩主を務めた容敬ですが、兄の義建が遺した書物に、 「・・・若松城主会津四位中将容敬は、私と深いゆかりのある人物で、折々に交歓を重ねている。この間和田倉(東京都千代田区/現在の皇居前広場の一角)の会津藩邸を訪ねたとき・・・」 と書かれていて、兄弟の交流があったことが分かります江戸城和田倉門内の会津藩上屋敷(江戸切絵図より) ちなみに高須松平家の系図には、容敬のことは「義和三男。文化3(1806)年某月某日 故あって他家を継ぐ」とだけ記されていて、かえって意味深な気がしないでもないですけど。まあ、これも体面を重んじる武家社会ではアリだったのでしょうか・・・ 以上、容保以前から結ばれていた会津と海津の絆についてご紹介いたしましたでは、次回エピソード2をお楽しみに 注:本文中「 」内は、わかりやすく現代文にしてあります。
2013年01月31日

こんにちは先月に続き2度目の登場の、釣り好きなルナルナです 釣りをされる方、初釣りには行かれましたか私は、正月に琵琶湖へバス釣りに行き、良い1年のスタートを切ることができました そこで、先月のリベンジのため、今月大江川に数日(これ注目)行ってきました 何故、数日かと言うと、それは・・・・ 釣れなかったからです そのため、今回は、前回行っていないバス釣りポイントを、ご紹介したいと思い鱒 まずは、大江川最下流の大江排水機場 続いて東大江川のポイントをご紹介し鱒<大江川との合流、築留橋付近> <内記排水機場付近> <札野一色橋南東のワンド> もう、数か月すると暖かくなり、釣りもしやすくなりますので、是非、お越しください 最後に、楽しい釣りがいつまでも出来るように、ルールを守って釣りをしましょう
2013年01月31日

皆さ~ん、お元気ですか 年末年始で体重太らなかった3kg(!!)も太っちゃったチャリン子で~す お昼休み、職員ウォーキングに参加しているけど・・・減量できず(泣)。南濃庁舎では、もう1年以上前から昼休みウォーキングしている職員が結構います速攻で昼食をとり(なんと5分で!!)出発するスーパーマンもw スゴー(ノ゚ο゚)ノ 私は15分程で食事して (早食いはよくないんですけどね・・・・)12時20分頃には庁舎を出発します30分歩くと、身体が温まって午後から調子がいいのだ。エヘヘ(。・・。)(決して昼寝ウトウトなんかしてないよ) じゃあ、今日は、歩いているコースを紹介するね♪眺望がすばらしくて、勾配もほどほどにあって、とってもいいウォーキングコースだよ。天気の良い日は最高皆さんも一度どうですか 南濃庁舎を いざ出発!!国道258号線を横断し(ここの信号が、また長い・・)庁舎西側の奥条地区へ山の手を入っていくと、ひっそり佇む小さなお寺があります"しだれ桜"で知られる「専通寺」っていうんだよ。本堂前には、親桜で樹齢二百数十年・子桜百数十年の"しだれ桜"が春になると、境内が桜一色で、すばらしい花✿ 最高!!見頃は3月下旬~4月上旬 今年も楽しみですね(桜満開の頃)この専通寺を右に曲がって南へ向かい、山道を登ります。11月頃は、柿が実って畑いっぱいだったけど、今はすっかり枝も剪定されて、あのたくさんあった柿をぜんぶ手作業で収穫したのかよーと感心してます。坂を登っていくと奥条配水場があるんだけど、この間、猿の軍団が出て、めっちゃ怖かったそうですチャリ子もお猿さん達に会ってみたかったなぁ。♪会いたかったあ、会いたかったあ、会いたかったあ。イエス♪ 少しずつ、濃尾平野が見えてきて、バックで歩くのもいいもんだよ。時々コケそうになるけどね杉林をいくと、お地蔵様もあるんだ。この辺りは、花粉症の人は最悪かもwさぼう遊学館が見えてくると、さらに登って奥条の滝まで登ります。時間がない時はここで下ります。滝までは、結構キツイ登りだから、へたばる人もみえます奥条の滝は、マイナスイオンあふれる癒しの空間(少しだけ)ひと休み。新緑や紅葉の頃もいいんですよ。落高は、なんと6mもあるんだって 下りの眺めも最高帰りはだんだん公園の羽根谷の遊歩道を歩きます。今は椿の花✿が咲いて、きれいです。桜の花が咲く頃は、おばちゃん達が楽しそうにワイワイお花見したり、カラオケやバーベキューなどをする姿が また、この道路沿いには、風力・ソーラーシステムの街灯があります。あっ 前を歩いているのは 誰かなぁ?見える?この道は、みかんの木や栗の木があちらこちらにあって、季節を感じるんだなあ。甘い香で唾液の分泌もよくなるかも・・・。栗の花はチョー苦手だけどね。帰ってきましたよH課長は汗びっしょり。「どうしたんですか?」「今日は水晶の湯・月見の森コースに行って、あの心臓破りの258段もある階段を登ってきたんだそ~。」「すげ~(すごい)!!」この月見の森展望台にある258段の階段をタイムトライアルしているスーパーマンが何人もいるから・・すごいよね。でも、無理は禁物 だって無茶すると。2~3日後に、筋肉痛がやってくるから・・・・こわいこわいこれからも自分の体調に合わせて、楽しみながらウォーキングするぞーたぶん、がんばりま~す
2013年01月29日

こんにちは~ ブログ初登場で、ドッキドキ、バックバクの3スリー、2ツー、ワン子です さて、皆さんは、公共施設を利用されますか福祉会館は、利用されたことはありますか 福祉会館といえば、団体の会議やサークル活動などで利用するところだと思っていませんかなので、今日は南濃町にある総合福祉会館「ゆとりの森」ををご紹介しま~す 南濃総合福祉会館「ゆとりの森」~オススメポイント~まずその1 お風呂がありますしかもこのお風呂、二股カルシウム温泉といって、北海道の秘湯「二股温泉」の温泉石を取り寄せ、毎日その石を通したお湯を使っていますなので、気分は北海道 ホッカイドーハ、デッカイドー その効能は、肩こり、冷え性、しっしん、うちみ、腰痛、リウマチ、疲労回復等とバッチリ!!! 入浴料は 大人200円、こども100円です そして、温泉といったら、卓球お風呂上がりには卓球も楽しめます(汗かかない程度にね) ~オススメポイント~その2 ゆとり演芸館・活動写真館!ひと月に1回ですが、落語、漫談、手品、腹話術、昔懐かしい映画などが楽しめます 1月21日(月)のゆとり演芸館の模様をちょっとご紹介この日は、出前落語:経大亭勝笑誕生40周年記念公演が開催されました来場者は約30人 この勝笑さん、わたし好みのなかなかのイケメン!笑吉さんの落語も、味があって、感覚が若い 私も大笑い!!!あっという間に、1時間が経ち、笑うことで1年のはじめに福をいただきました 次回は、2月14日(木)午後1時半より 入場は無料です どんな内容かは、2月号市報かいづでご確認を この、ゆとり演芸館もうひとつのお楽しみは、海津市食生活改善協議会ほほえみクラブのみなさんによるお菓子のプレゼント 今日のお楽しみは何かなぁ毎回「おいしい、おいしい」と評判で、最近では作り方の問い合わせも多く、レシピもお渡ししていますちなみに、今日は、ゆずマドレーヌでした オイシソーw ほほえみクラブのお母さんたちの愛情いっぱいですもちろん、来場者には大人気 最後に、 なんと ゆとりの森にも、足湯があります。(穴場)道の駅「月見の里」の足湯は有名ですが、ここにもあるのです穴場なので、ゆっくりできますよ~ 春には、小学校の遠足帰りにひとやすみ子どもたちの楽しい合唱が聴けるかも・・・ お風呂でゆっくり、ゆとり演芸館の落語で爆笑 満足。満足。プクプクゲラゲラのワン子でした
2013年01月29日

ハーイ お知らせですぅ 東海地方のホットなニュースや話題を幅広く提供する『スーパーニュース』(東海テレビ)の中で、海津市歴史民俗資料館が紹介されます同番組のコーナー「きにナール」で、なんとあの、高須四兄弟がとりあげられます放映は、1月30日(水)の午後5時~5時40分前後の時間帯の内、数分間放映される予定ですが、撮影ロケは、ほぼ午前中かかったそうです・・・幕末を生きた高須四兄弟と高須藩について、歴史民俗資料館特別指導員が分かりやすく、そして思い入れたっぷりに語っていますよどーぞ皆様、ご覧ください 放送日時 平成25年1月30日(水) 17:00~17:40前後の時間帯のうち数分間放送局 東海テレビ 『スーパーニュース』
2013年01月28日

はじめまして~ブログ初登場メルちゃんママです 先日、海津市平田町にある「片野園芸」さんにおじゃましてきました~片野園芸さんは、花や野菜の苗を生産だけでなくその場で販売もしていますハウスの中では、パンジー、ストック、ノースポールといった花がたくさん並んでいて、すご~くきれいでしたよ お花を見ると心がとっても和みますよね~~~これからの季節に向けて、チューリップ、イワダレソウ、ルピナスなどたくさんの苗の芽も出ていましたそれと今の季節、片野園芸さんには隠れたオススメ!!!があるのです それは!!なんとぉ~~~!!!!! おわかりになりましたかそうです「自然薯」なんです 片野園芸さんでは、冬に自然薯の収穫期を迎えるのです園芸屋さんで自然薯を作っているなんてちょっと変わっているなと思い、お尋ねしたところ、お父さんの代から作っているとのことでした「ねばっ恋」という名前で商標登録をしているそうですよ 今回は、特別に収穫しているところを見せてもらいました! すると・・・ビックリ!!!いきなり、ユンボで掘っているじゃありませんか!!! こ~んなに長い自然薯が掘れました!!! もちろん、今夜の夕食は決・ま・り 自然薯の食べ方っていろいろありますよねうちでは、短冊切りにして食べたり、お好み焼きに入れたりしますが、今回は、月見とろろにしましたすった自然薯に、卵の黄身と刻みのりをのせ、ワサビ醤油やだし醤油をかけたら・・・「絶品!!」シンプルですけど、すご~くおいしかったです 花や野菜の苗や自然薯は、片野園芸さんで買うこともできるし、道の駅「クレール平田」にも出しているとのことです 興味のある方は、是非、一度連絡してみてくださいね ...*☆*............................................................片野園芸〒503-0301海津市平田町須賀320 地図携帯:090-8677-8052........................................................................
2013年01月28日

おはようございます 道の駅のイイとこ!案内人『 NORISAKI 』ですいや~、寒いですねー。大寒も過ぎましたし・・ なんと、この寒さで野菜の育ちが悪く、道の駅直場所へ出荷する地元産野菜が大きく減っているのです値段にも大きく影響しているんで、困っちゃいますよねぇぇぇぇぇぇぇ それはそうと、もう2月ですね早いものです、時の経つのは そして、すぐに節分ですね さて、この時期になりますと、"気になるもの"と言えば・・・、『蔵出しみかん』ですよねw地元農家さんが、貯蔵庫でじっくりと熟成させた南濃の蔵出しみかんが、当道の駅でも店頭に並び始めています昨年末に収穫したみかんを蔵の中にしっかり貯蔵。床下からの冷たい空気を利用して、低温に保った蔵の中で1カ月以上寝かすんですすると、酸味が抜けて、甘みが増した美味し~い「みかん」になるのですよほ~らこんな感じ。サイズもいろいろ。道の駅「月見の里南濃」には店外にも、まだまだみかんがいっぱいです。是非 美味しいみかんを当駅でお求めください ♪ピン・ポン・パン・ポ~ン・・。さて!ここからは、またまた道の駅のイベント情報です今回は「月見の里南濃」で節分にちなんだ"イベント"のお知らせでーす 開催日:平成25年2月3日(日) 10:00より 場 所:道の駅『月見の里 南濃』 イベント広場にて 開催の内容は以下のとおりです•☆みかんの詰め放題 10:00よりまだまだ、道の駅には"みかん"がいっぱいです参加料100円が必要ですが、「みかんの詰め放題」を開催します。しっかりおいしい南濃みかんを、た~くさん詰めて持って帰って下さいね元を取っちゃいましょうねその他、みかんの試食会も開催予定です•☆豆まき&みかんまき 13:30より当日は、盛大に"豆まき"を行うほか、前回12月のイベントの際にも好評でした「みかんまき」を同時開催します皆さ~ん!リベンジですよ!!こちらにも是非参加して、たくさんみかんをゲットして下さいね!!その他にも、ポップコーンや綿あめの無料配布も予定しております せ~っかく、道の駅へ寄ったなら、足湯でしっかり温まっていって下さいね足は、心臓から遠い位置にあるため、特に冬は血液の流れが悪くなりがち冷えやむくみが起きやすいそうです料金はかかりませんよ 今後とも、道の駅『月見の里南濃』をよろしくお願い致します さあ~てさて、ここで、"ブレイクタイム"!久びさです間違い探しを用意してみましたおなじみですが・・・、下の『写真A』は道の駅「月見の里南濃」のよく見かける風景です 『 写真B 』には、『 写真A 』に比べて7つの間違い があります。ぜひ!チャレンジしてみて下さいね <写真A><写真B> 7つの間違いアリ!探せますか!?今回の間違い探し・・・、ちょっと難しいかな細かなところまで、よ~く見て、見つけてくださいね と、いうことで、これからも、この『 NORISAKI 』が、道の駅の旬な情報を発信していきますので、今後とも、海津市の道の駅へ、気軽に寄ってみてくださいねそれでは~、バイ、バイ~ちゃ~☆★ ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~【道の駅『 月見の里南濃 』】〒503-0413 海津市南濃町羽沢673-1連絡先 TEL 0584-58-0258開館時間: 8:00~19:00 (足湯については18:30終了となります)休 館 日: 1月1日※駅内の各テナントの開館時間・休館日については、それぞれ異なりますので、直接店舗または道の駅へTELにてご確認願います。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
2013年01月28日

ハーイ お知らせですぅ NHK名古屋放送局が朝の東海3県のニュースを伝えするテレビ番組『おはよう東海』と、NHK総合が生放送で全国のニュースを伝えるテレビ番組『あさイチ』に、海津市の道の駅『月見の里南濃』などが紹介されますよ~ 今回は、どんな紹介でしょうか楽しみですよね~是非、ご覧あれぇぇぇぇ~ 放送日時 平成25年1月30日(水) 『おはよう東海』 7時40分頃~(4分程度) 『あさイチ』内「ピカピカ☆日本」のコーナー 9時20分頃~(8分程度)放送局 NHK総合・岐阜(3ch)※事件事故が起きた場合は変更となることもあります。
2013年01月25日

こんにちは、ペンギンです 日々続く寒さに耐えるために本物のペンギンに負けないくらい着膨れしながら、毎日右へ左へ走りまわっております 今回紹介させてもらうのは「くらしのカレンダー」毎年3月に皆さんのご家庭にも新しいものが届いていると思いますが...何の変哲もない()このカレンダー、実は毎年改良されているんですよ知ってましたか 今まさにその改良中なので、それを(ちょっとだけ)公開...じゃじゃじゃじゃーん!!!ごみの分別のページBefore ごみの分別のページAfter※画像は作成中のものであり、写真と実際のカレンダーは異なる場合があります※ イラストを見やすくリニューアルしました普段のごみ出しの時、「ん?これってどうやって捨てるんだっけ?」と悩みがちなあれやこれがすぐに見つかります たとえば...Q.ふとんや絨毯は、どうやって出すの?A.50cm角以内に切って、燃やせるごみで出してください。 他のページも随時改良中ちょっとした改良がちりばめられているから、届いたら間違い探しをしてみると楽しいかも 最後にペンギンからのお願いごみを出すときはこの5つの約束を必ず守って出してネ1. 海津市の袋を使う。2. ルール通りに分別する。3. 袋には名前と住所を書く。4. 決められたステーションに出す。5. 朝8時までに出す。 ごみのことでわからないことがあったら環境衛生課(TEL:66-3348)までどうぞ。
2013年01月25日

こんにちは はじめましてかっちんです ついこの間に年が開けたばかりだと思っていましたが、もう1月も残り1週間にそれなのに、お正月に蓄えたエネルギーもまだまだ体についたまま これではイカン!体を動かさねばということで、月見の森を登って来ました 月見の森には水晶の湯までのシャトルバスが走っていますが、今回の目的は体を動かすことなので、駐車場の横から伸びる登山道を登っていきますそれほど高い山ではないし、余裕を持って登れるだろうなんて思っていたのだけれど、実際に登ってみるとこれがなかなか険しい...それでも、着実に登っていき、おいしい森広場に到着おいしい森広場からの景色もなかなかのものしかし、目指すべき場所は写真の右上に見える階段 目的地も見えてきて、もうあと一息と登っていきますその途中に、お馴染の『月見のもり』の文字が近くで見るとデカイ遠くからもよく見えるわけだね そして、草文字を抜けると、階段下まで到着遠くから見るのとは違い、下から見上げると圧巻ですなんでも、近くを通る国道258号線にちなんで258段もあるらしい! せっかく、ここまで来たので階段も踏破 と行きたいところだったのですが、ここまでの道のりで足がへとへとこれではこの階段はさすがに登りきれないと今回は断念 しかし、このままで終わるわけにはいかない!今年は足腰を鍛えて、この258段の階段にリベンジをしてみせる この季節はまだまだ寒く、厳しいですが、温かくなる頃には様々な花が咲くので皆さんも登ってみてください
2013年01月24日

こんにちは~小魚と申しますぅ海津市内養老山地の水には、大小の谷、湧水そして滝等があり日常生活にも欠かせないものですよね私の少年時代は、どれも格好の遊場でした今日まで教えて戴いたものも併せ、一部ですがご紹介したいと思います 【谷編】 県道庭田北勢線沿の沢に、「沢水」を採水する為、細い管が設置してある場所があります夏場には、付近にて「モリアオガエル」の卵がみえました三重県側からも汲みにみえます 注意: 冬季は「車両通行止」の為、規制箇所から相当の距離があり覚悟が必要。 小さい頃、谷にて小魚を獲っていた事を再現してみました 方法は、冬場小魚は流れの緩やかな場所にて、石の下に身を寄せています。 その石に衝撃を与え、魚の側線(耳)を一瞬麻痺させ浮かせるものです。 小さい頃は、石をぶつけていましたが、「破片」やら「水しぶき」が激しい為、 今回、「鉄のハンマー」を使用しました こんな風 10分位で、腕は「パンパン」 早々に止めたくなった時、小魚4匹を確認しました 嬉しかったーーーー 水に返すと、暫くして泳いで行ってしましました (冬眠中、ゴメン) その他、「あちこちの沢」で、親に内緒で泳いでいました 通称「かわど」:水路より、水を引き込み「洗物」や「魚」を活かしています ※ 「沢登」もよくやりました10m位の「ずり落」は何度か経験しています 掴んだ木が、「たら」の時は、最悪(トゲまるけ)、直ぐに離し更に落下 【湧水編】「月見の森」内には、湧水が何箇所もあります 探してみて下さい 山崎の「殿様井戸」昔から、枯れた事が無く、時の殿様も飲用していたとか 養老鉄道「美濃山崎駅」西 「住吉の水」多くの方が汲みにみえますこの日も名古屋ナンバーの車が来ました地元の方から、この水は「最後に飲みたい」ことから「まつごの水」との呼び名もある事を教えて戴きました 【滝編】「奥条の滝」 砂防遊学館の北側にあります「山崎の滝」 この日は、水は落ちていませんでした。 何れの滝も、夏場は大変涼しいですマイナスイオンもあるかも 故郷(海津市)には、この様な「水」も有り、心癒されています 大切にして行きたい ※なお、飲用の際は、「自己責任」です。
2013年01月23日

ハーイ お知らせですぅ 「ぐっさん」こと山口智充さんが、東海地方の名所を散策しながら、紹介するテレビ番組、『ぐっさん家 〜THE GOODSUN HOUSE〜』に、海津市の中日本氷糖株式会社 南濃工場が紹介されます 日本一のシェアを誇る氷砂糖の工場見学・・・その他にも、何が紹介されるのかなぁ楽しみですね~是非、ご覧あれぇぇぇぇ~ 放送日時 1月26日(土) 午後6時30分~ 放送局 東海テレビ 『ぐっさん家 〜THE GOODSUN HOUSE〜』
2013年01月22日

3度目の登場となります、シロイネコです 年末のある日曜日に、いきなりキました・・・・ ぎっくり腰 です 幸い、症状は軽い方だったのですが、当日はまっすぐ立つことも出来ずorz翌日もまともに動けずに、1日休むことに...... それからしばらく治療を続けていたのですが、待ち時間中に"腰痛対策"でググってみたところ、マニフレックスというイタリア製の高反発ベッドマットレスが良いらしいと知りました。 そこで腰痛対策の一助になればと思い、15年使っていたマットレス(あとで聞いたら寿命だと言われました)の買い替えを検討することにしました しかし、いくら評判の良いもの......と言っても、実物を見もせずに、いきなりネットで注文するのは失敗の元...... やはり店で現物を見て体験したいけど、名古屋あたりまで行かないと駄目かな......と思いながら、取扱店を調べるため、型遅れのスマホをいじっていると-- ーーーあったよ!! 取扱店の名前の一覧に、東急ハンズなどの店名に混じっていた、そのお店--南濃町羽沢の 『ふじめん』さんが、体験できる販売形式をとっていました そこで早速、行ってみましたいや、大垣(市からみて)南(にある市の)店--って点では間違ってないけど、いくらなんでも無理あるだろ--と、突っ込みつつ入店しました ずらーっと並ぶマットレス、正直、どれがどう違うのか分かりません。(笑) お店の方に丁寧な説明をもらい--なんでもハンモックのように腰が落ち込むようなマットレスでは、腰痛には良くないとの事-- 図解するとこんな感じああ、だから高反発なのねと納得 それぞれのマットレスは、ベーシックなタイプに、裏表のカバーの付け替えの出来るタイプ、細かい穴で通気性の良いタイプ、もう一段階固いタイプなどがありました 実際に横になってみた所、確かに尻の部分はくぼみながらも、腰のあたりは押し返してくる感じがして体がまっすぐに寝ている感じがする--これはいいかも 後日再び、お店に行き、お勧めのカバー付け替えのタイプを購入早速運んでもらったのですが、これがまた驚き! 真空パックスプリングのマットレスじゃこんな真似は出来ませんなんでも、これが出来るからこそ輸送や梱包に費用がかからず、大量発注が可能になる為、値段が安上がりになるとの事 腰痛対策を考えている方や、マットレスの買い替えを考えている方は一度、のぞいてみてはどうでしょう ――――――――――――――――――――――ふじめん住 所:海津市南濃町羽沢1082‐44電話番号:(0584)55-0407――――――――――――――――――――――
2013年01月22日

皆様、寒中お見舞い申し上げます2013年初の投稿、Tate PONで~す1月も後半になりましたw正月気分もす~っかり抜けて、ポカポカ春が待ち遠しいよぉぉお!という方も多いんじゃないでしょうか春といえば、桜、桜といえば・・・満を持して?TV放映がスタートした、NHK大河ドラマ「八重の桜」ですよね~。(か、かなり苦しいか...)「新島八重」マスコットキャラクター"八重たん" Ⓒ福島県大河ドラマといえば、主役から脇役まで豪華キャストが顔をそろえ、歴史ファンならずとも赤マル◎要チェック!の番組です 今回は、幕末の会津藩が舞台ですが、会津藩といえば、そう、わが海津市ゆかりの"高須四兄弟"のひとり、松平容保公ですよっっっ高須四兄弟については、以前にも、この日記で紹介されています ドラマの中では、繊細さが魅力の綾野 剛さん演じる会津藩主松平容保ですが、実際のところ、容保自身もほっそりとしていてかなりのイケメン男子でした28歳頃の容保容保は、幼名をケイ(金へんに圭)之允<ケイノスケ>といい、高須藩江戸屋敷(東京都新宿区)に生まれました 黄色い部分が高須藩江戸屋敷。右上の「尾張殿」は尾張藩江戸屋敷で、現在の防衛省周辺。(江戸切絵図より) そして、11歳の時、会津8代藩主 松平容敬の養子となり、17歳で藩主を継ぎました父の高須10代藩主 松平義建と容敬とは、異母兄弟(この事はしばらく公にはされていませんでした)だったので、容保は叔父さんのもとで養育されましたそんな訳で、この先、主人公八重がどんな活躍をみせてくれるのか 大河ドラマを楽しみにしている方も多いでしょうが、ここはやはり、容保をはじめ、海津市にゆかりのある人物に大・大・大注目していきたいと思います海津市歴史民俗資料館では、会津藩と高須藩の紹介コーナーを鋭意拡充中!ワタクシTate PONは、この場を借りて、会津と海津をつなぐ話題をいくつかご紹介していきたいと思いますので、しばらくお付き合いくださいませ(投稿ペース:気まぐれ)大河ドラマの進行とはこれっぽっちも関係ございません
2013年01月21日

オハヨー はじめまして~ MAG-Aですホント、寒いですよね 皆さんは、ウインタースポーツしてますか今回は、昨年12月15日(土)と16日(日)に、大垣市の杭瀬川スポーツ公園、赤坂スポーツ公園の2会場で、第16回MAG-CUP少年サッカー交流大会が開催されましたので、その結果をご報告しますこの大会は、東海環状自動車道が建設されるにあたり、その沿線地域の連携・交流の強化を図り、交流の輪を広げるため行われているもので、MAGとは、M(三重)A(愛知)G(岐阜)のことを意味しています15日は、朝から雨降りの中の開催でした岐阜西濃は、7チームが出場し、海津市からも、去年3位のブラバサッカースポーツ少年団が出場しました 32チームが8ブロックに分かれ、各ブロックでリーグ戦を行い、16日には、各ブロックの1位チームによる決勝トーナメントを行う形式です 各チーム天候の悪い中、選手の子どもたちは、よくがんばったと思いますすいません(カメラマンがへたくそ・・・) 子どもが頑張ってプレイしている姿を見ると、親も力が入りますね~あちらこちらから、大声が聞こえてきます それでは、今年度の結果は・・・読めない拡大 予選リーグ敗退でしたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ うーん、残念 でも、頑張ったのでよしとしましょう ケッカジャナイwww 今年は、三重県のいなべ市で開催されます 今後も、スポーツを通した地域交流が続いていくといいですね
2013年01月21日

おひさー キャメルです お正月も終わり、いっぱい食べたキャメルだけど・・・まだまだ、食欲は止まらないの・・・ 今回は、海津市のオススメごはん屋さんを紹介するねお店は南濃町吉田、国道沿いにある「中華美食 菜菜」だよここのお店のランチは、今回はじめてなのーーー 夜の食事では、何回か行ってるけどね メニューを見てみると休日用ランチセットがあるーー 注文しまーす 店内は、ランチのお客さんでいっぱいだよー さっそく、来たのは!!!おススメの海鮮入り中華風カルボナーラ海鮮の味がすごく出ていて、おいしい!!おススメって、言うのがわかります 地鶏の唐揚げ 五味ソースがけごはんとスープと水餃子が付いている!!!うーん、おいしい~鶏肉がジューシーで、何個でも食べれちゃいます お腹いっぱいごちそうさまでしたどの料理も盛り付けがされていて、おいしさがさらにアップ 幸せなランチの時間でした また、紹介しますね!!キャメルでした :::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::中華美食 菜菜 MAP海津市南濃町吉田775番地電話 0584-56-3079営業日 火曜から日曜日 11:00~14:00 17:00~23:00定休日 月曜日:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
2013年01月18日

どもども やっとかめ!二代目(駐在)です あいかわらずの寒さ続きで、皆さんカッチン固まってせんか?そんな時は、南濃みかんでも食べながらこたつでゆっくり ぬくぬくしたいところですが・・でも・・今日はあえて・・外へお買い物に行ってみませんか? ちょっと名古屋まで・・ 海津市にとって一番近い大都会っていやぁ「名古屋」だわね! でもって海津市へ来るたいていのお客さんは、「名古屋」から来るわけで今回は そんな、名古屋でのPR関係についてレポートします。↓ここどこかわかりますかぁ??(中部日本ビルディング(株)提供) 名古屋は栄の ど真ん中!!栄4丁目にある 中日ビルなんです(中部日本ビルディング(株)提供)どーん!! このビルは地下2階で、地下鉄 栄駅とつながっているので雨の日も雪の日も、寒い日も暑い日も、駅の中央改札口または東改札口から地下街13番出口をめざしてくれば、歩いて数分で中日ビルへ来られるという、とても交通の便が良いところなのですまた周辺には有料駐車場が多いという点も車社会の名古屋らしいですよねー。 そしてこの辺りには、ご存知の通り松坂屋、LACHIC、三越や、オアシス21などの商業施設のほか、中区役所、NHK名古屋放送、センタービル、愛知芸術文化センターがあるということもあって、中日ビルには、この辺りを周遊しているお客様がたくさんおいでになっているんですね~さらに中日ビルの中には、中日劇場や中日文化センターがあり、情報文化の発信地として重要な拠点にもなっています そんな利便性の良い中日ビルですが、その特徴の一つとして、ビル内に全国物産センターがあるんです。静岡県や石川県をはじめ、北は北海道から南は沖縄県まで19件の各道県関係の事務所があって、名古屋のお客様を相手に観光案内などを行っているんです。特に4階には、各県の事務所が集中しており、その中に岐阜県も(赤い矢印のところ)事務所をかまえて、観光PRを行っています☆その名も(社)岐阜県観光連盟 飛騨・美濃観光名古屋センター岐阜県観光連盟の機関で、名古屋において観光PRを中心に活動しています。 (TEL 052-261-2001)(飛騨美濃観光名古屋センター提供)ここでは岐阜県の観光に関する様々なお問い合わせに対応しています。(飛騨美濃観光名古屋センター提供)もちろん、海津市についても色々なお問い合せが名古屋センターに来るので、その対応もしていただいております! また、事務所の表のショーウィンドウには定期的に県内各市町村の展示品などを展示しているんですよー こんな感じで・・・・・・・(飛騨美濃観光名古屋センター提供)どーん! ごらんのとおり、今は海津市の展示になってまーす!海津市観光協会が飾り付けを行ったんですよ~♪♪左義長のポスターや、おちょぼさんのポスター、チューリップの造花や、海津市の特産品のサンプルなどが飾ってあります。このデコレーションは1月いっぱいまでの予定です そして ・・ なーんと 本日1月17日は10時から17時まで、中日ビルの1階玄関入口と2階特設会場にて 海津市観光物産展in中日ビルが行われているんです!!海津市観光協会は、4月を除く毎月1回(1日間のみ)ここ中日ビルで、海津市の観光物産展を行ってます。(中日ビル2階のエスカレーター横からロビーを撮影)1階では、パンフレット配布や観光案内と2階特設会場で行っている物産展の案内をしています。(1階入り口付近より撮影)ここは、玄関からのお客様と地下からのお客様が、中日ビルタウンや中日文化センター、中日劇場へ向かう途中にあるので、劇場の開園前やお昼時などには結構 声を張り上げて2階への誘導をおこなったり、随時お客様の質問にお答えしたりしています♪(2階特設会場 準備の様子)2階では海津の新鮮野菜や果物、特産品などを販売しています。(2階特設会場 販売の様子) 以前アンケートを取った際の、お客様のお気に入りの中でもろこ煮・草もち・つけものがトップ3に入りました。また、トマトや、南濃みかん、柿、いちごなど、季節の野菜・果物も根強い人気なんですよ~ で!!本日17日は つけものデー♪ いつもよりたくさんのつけものを持ってきて販売しております。17時までなので、お早めに~ 昨日アップされた米粉パンも販売していま~す!(売り切れ御免) 今回で38回を数える中日ビルでの観光物産展ですが、今年の3月で第40回を迎え、その際には記念イベントを計画しています。皆さんお楽しみにしてくださ~い♪近くなりましたら三代目がブログアップします。(たぶん・・) じゃっ!! サッサッ!!! コ・・コッ・・コケッ・・ ドン!! (;一_一) お問い合せ先海津市観光協会 http://www.kaizukanko.jp/電話 0584-52-1133 海津市観光協会Facebookページもよろしくお願いいたします。https://www.facebook.com/kaizukanko(登録していなくても閲覧のみは可能です、登録するしないについては各自の責任において判断して下さい。)
2013年01月17日

こんにちは~ ちょうど1年前くらいに登場したタルトです♪ 相変わらずおいしいものを探し求めています♡ そこで今回は、このブログでも何度か登場した「道の駅 月見の里 南濃」の中にある「月見ベーカリー」さんにおじゃましてきました~! 月見の里 南濃の入口を入って奥を見ると・・・ずらーっとおいしそうなパンが勢ぞろいその奥には毎日焼きたてパンを作っている様子も見えます 早速食べたいのをガマンして(>_<)オーナーの大倉佳代子さんにお話を伺いました! 月見ベーカリーさんは、「道の駅 月見の里 南濃」がオープンしたときから「地元の米を使って何かできないか」ということで、海津市産の美濃はつしもを自家製粉した米粉を使ったパンを販売しています☆ 一番のこだわりは、やはりこの米粉そのこだわりというのは、ふんわりさせるために米粉を細かく均一に近づけているんです! 過去に月見ベーカリーさんの米粉パンを食べたことがあるという方にもぜひお知らせしたいのが・・・このこだわりの米粉パンの配合レシピがなんと昨年末にバージョンアップしたばかり!! 米粉の黄金比率を探し当て、配合を変えられて、よりふんわりとしたパンに仕上がっているとのことです!! では、早速いただいてみます!!一番米粉を堪能できるプレーンをいただきますもっちり感はもちろんのこと、米粉のほんのりした甘さが素朴で何個でも食べられそうなくらい ここでオーナーの大倉さんに「おいしい食べ方」をお聞きしました!温めて食べるとよりふんわりして甘みが増すそうですそれではオーブンで温めて再度いただきます!ほんとにふんわり感が増して焼きたてのようなやわらかさ甘みも増してさらにさらにおいしくなりましたちょうど冷めたご飯が温めたらふっくら甘みを増すのと同じようなかんじそれから米粉パンが小麦粉パンと違うところは、温めて多少こげても苦くなく、ご飯のおこげみたいに香ばしくなっておいしいんです好みに合わせて食べられるのもいいですね では、月見ベーカリーさんのパンをいくつかご紹介しますねその日によって売れ筋も変わるそうですが、 一番人気はあんぱん あんこもおいしくて、お年寄りにも大人気!!くるみやシナモン入りのあんぱんもありますよ~子どもたちにも大人気のチーズパンチーズもたっぷり!こちらは りんごとレーズンおやつにもぴったり!調理パンもあります常時10種類程のパンがあります。そして、なんとすべて100円ただし、このパンは米粉100%ではなく、一部にグルテン、卵が含まれていますのでアレルギーの方はご注意くださいね この米粉パンをゲットするねらい目の時間帯は午前10時からお昼頃までだそうです!午後からでも手に入る米粉パンもありますのでぜひ通りがかった際はお立ち寄りくださいね 米粉パン以外にも米粉も販売されていますパン作りにはもちろんのこと、こんな使い方もいいですよてんぷら粉に少し混ぜるとパリッとしたおいしいてんぷらになりますまた、カレーやシチューなどに少量加えるだけでトロっとしておいしくなりますよ! そして、米粉ラスクもあります!!このラスクもパンに匹敵するほどの大人気!!味は プレーン シナモン キャラメル の3種類。さくさくとっても軽くて、こちらも食べるのがとまりませんね 最後に大倉さんに米粉パンをどんな思いで作られているかお聞きしました。「地元のものをみんなに食べてもらっておいしいと喜んでもらえるのを励みにがんばっています!地元のものをどんどん使って自給率がどんどん上がっていくことを願っています」 とのこと 月見ベーカリーさんの米粉パンは4月以外毎月行われている海津市観光協会主催の「海津市観光物産展in中日ビル」にも出ています♪日程はこちらから確認して下さい→ http://www.kaizukanko.jp/ぜひこのもちもちふんわり食感を体験してみてください 月見ベーカリー所在地 海津市南濃町羽沢673-1道の駅「月見の里 南濃」内営業時間 8:00~19:00連絡先 0584-58-0258 http://www.kaizukanko.jp/tabid/231/Default.aspx
2013年01月16日

こんちわぁ2代目トーフです 昨年4月に鹿児島県霧島市から職員交流で来てから、あっという間に9ヵ月が過ぎちゃいましたあと残り3ヵ月...さみしぃーー残りの海津市での生活を仕事でもプライベートでも楽しみたいと思います さて、2代目トーフはお正月休みを利用して鹿児島へ帰省しましたなので、この機会に鹿児島のことを少し紹介したいと思います まず鹿児島といえば、有名なのが『桜島』ですよねぇ~昨年は、爆発885回で観測史上3番目の記録だったんだって! この日も何回か爆発してました(^.^;)目に灰が入って痛かった 桜島に行ったらぜひ寄ってもらいたいのが『叫びの像』熱い男・長渕剛のオールナイトコンサートを記念して作られたモニュメントです平成16年にコンサートが開かれ、人口約6千人の桜島に1年で全国から7万5千人もの人たちが集まったんだって(@_@)!!! 海岸沿いにある黒神中学校の傍にある『黒神埋没鳥居』大正3年の噴火で、高さ3mの鳥居が笠木だけ残して火山灰で埋もれてしまったものです大正の噴火の前までは、桜島は「島」だったんだけど、この噴火で大隅半島と陸続きになったんだって(@_@;)あと桜島には足湯もあって、後は桜島、前は鹿児島市と桜島をつなぐフェリーも見ることができます あと霧島市に来たら是非寄ってもらいたいのが『霧島温泉市場』 地域の特産品やオリジナルTシャツもあります 他にも、霧島市福山町にある『福山黒酢』 この坪畑はほんの一部です 黒酢の販売や黒酢を使ったレストランもやってますよ~ ここで、鹿児島弁を1つ...おいしい黒豚の料理を出してくれる「遊食豚彩いちにぃさん」の箸袋の裏に「おいしい鹿児島弁」が載ってました写真見づらいかも... ちなみに使用例としては「わっぜぐらしかねぇ(すごくかわいそう)」とかA「おはんなよかにせねぇ(あんたイケメンだね)」B「じゃっどが!(そうでしょ!)」 などなど...イントネーションはてげてげ(テキトー)でOKこのブログを見てるあなたも、今日から使えるはず...(笑)
2013年01月15日

寒中お見舞い申し上げます 毎度、海津市紹介のブログを読んでいただきありがとうございます「ゐ」と申します さて、今まで趣味や食べ物で海津市を紹介されていますが、今回は技術を生かして頑張っている方を紹介します お訪ねしたこの日も、松の内も済まないのに仕事をしてお見えになりましたあるものを修理しています なにを修理しているかわかりますか「機械」です「機械」を語源とする「機械」。 そう「ミシン」です 彼のお店には特殊なミシンが所狭しと並べられていました穴かがり用ミシンや厚いもの用ミシンまた、中には「ロックミシン」というそうですが、素人の私にはわからないようなミシンもありました ミシンは、衣料品店で「すそ上げ」をして貰えるお店や、縫製業のところではたくさん使われています彼は、家庭用のミシンをはじめ、そうした事業用のミシンも治しに、岐阜県内はもちろん愛知、三重、滋賀まで出かけるそうです 家庭用のミシンを治すのは、全国から送られてくるのものを年間1500台くらい治すそうですご家庭で動かなくなっているミシンがある方は 「お助けマン」に一度ご相談されてはどうでしょうか 詳しくは下記までお問い合わせください。―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―角田ミシン商会 http://www.kakuda-mishin.jp/〒503-0411岐阜県海津市南濃町駒野698-1TEL:0584-55-0171FAX:0584-57-2960営業日:不定休―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―
2013年01月11日

はじめましてせんとくんのかあちゃんです 4歳のせんとくんの自転車の練習に、近くの広場に行ってきました実はここ、城山小学校付属幼稚園の跡地なんです(今、幼稚園は城山小学校の敷地内にあります。) 跡地には桜の木がたくさんあって・・・今はこんな感じだけど春には満開の桜が楽しめる!! 海津市には、中江川堤、羽根谷だんだん公園、吉田出来山など、桜の名所は数々ありますが・・・ 「ここ、お花見にいいよなぁ~穴場だよなぁ~」 って、思ってみていました 「早く暖かくなんないかなぁ~」 春が待ち遠しいかあちゃんです
2013年01月10日

図書館からお知らせが届きましたぁ 江花書道会と水墨画合同作品展 期間:1月9日(水)~1月27日(日) 9:00~19:00 ※図書館休館日は入場できません。 図書館カレンダー: http://lib.city.kaizu.lg.jp/tosyo/Calendar/menu_cal.asp会場:海津図書館 2階多目的ホール (海津市海津町高須605 TEL 0584-53-1515) 後援:海津市文化協会
2013年01月09日

「かいづ、つーかい日記」をご覧の皆様、はじめまして! 満を持して登場のとよチュンです!(`・ω・´) シャキーン座右の銘は人間万事塞翁が馬(どうでもいいですね、はい。) そんなとよチュンが紹介するのは海津町にある「ベーカリーカフェ151@」さんです! *イチゴイチエと読みます。写真夜でごめんね・・・イルミネーションが綺麗だったから(て、うまく撮れてねーしwww) 以前もつーかい日記に登場していますので覚えてる方もいらっしゃるのでは?(そちらの日記も読んでちょ)→焼きたてパンが食べ放題のランチ、黒豚もちもちもあるよ! (2011年11月16日) 「とにかくオススメのランチがある!」と我が課の常連さんからの情報で課のみんなとさっそくGO!!週替わりのランチセットが3種類。とよチュンは気になっていた牛タンのデミグラス煮込みセットをオーダーまずはサラダの登場だ!シャキシャキしてむちゃデリシャス!実はこの野菜、店内で水耕栽培されているものなのだっ!必要な分だけココから使ってるので、それはそれはみずみずしい!ここ感動ポイントですお次はパンですよベーカリーカフェですから種類も豊富!え?なになに? 「お・か・わ・り・自由」となッ!!しかも焼きたてであったか~い♡(´∀`)ホンワカ ランチでこういった焼きたてあったかパンをいただけるお店って意外とないかも!連続で感動ポイントちゃっかりレーズンパンとチョコのパンをおかわりしました☆(`・ω・´)キリッ そして牛タンのデミグラス煮込みまず、器がル・クルーゼのココット。ここも感動ポイント素材の旨味を逃しませんぜ~!!牛タンやらか~(´∀`)ホンワカ(こっそりパンをデミグラスソースにつけて食べました。うまし!) 牡蠣のペンネグラタンセットをオーダーしたメンバーも♪ こちらはチーズフォンデュセットチーズとウインナーの相性は最高ですなぁと、ここまで料理の感想ばかりですが、店内も素敵♥心地よい雰囲気の中でお食事できます ちなみに、151@(イチゴイチエ)という店名、ズバリ「一期一会」に由来しているそうで。その名のとおり、今できる最高のおもてなしで迎えてくれますオーナーさん、スタッフさん、最高です!この店内カフェスペース、予約は4名からで30~40名のグループでも利用できるそう♪パーティしたら盛り上がるだろうなぁ~!料理も予算に応じて考えていただけるとのこと! 今は冬期限定ココットランチ(3月頃まで)がオススメ!その他、スタッフさん考案で毎週替わるパスタメニューもあるでんて!←これからの季節では、バレンタインデー、ホワイトデー限定ディナーも企画中ということで、どんなメニューになるのかワクワクすっぞ!スタッフの中にはパン職人さんの他にパティシエさんもいて、スイーツ系のパンやタルトも!バースデーケーキも予約で作っていただけるそうですよ~!とよチュンが帰り際に気になったコルネ。注文後に自家製クリームを詰めてくれます!! うわさの黒豚もちもちブランドも!! ◎詳しくはコチラ→ 海津市観光協会 料理はもちろん、店内隅々までオーナーさんとスタッフさんのおもてなしの心であふれている素敵な空間♥とよチュンの感動ポイントはMAXまで貯まりました!!普段パンを持ち帰る方もたまには選んだパンを素敵なカフェスペースで召し上がってみては?! ベーカリーカフェ「151@(イチゴイチエ)」〒503-0652岐阜県海津市海津町馬目403-3TEL:0584-53-0999営業時間(カフェ) 8:00~18:00(ベーカリー)8:00~19:00定休日 火曜日http://www.bakerycafe-151a.com/ P.S. 系列店も素敵です!桑名市にある「cafe151@」と「たけの古家(たけのこや)」「cafe151@」は、昼はカフェ・夜はバーといった感じでお洒落だし、「たけの古家」も居酒屋と一言で言ってしまうには申し訳ないくらいの佇まいで・・・うん、行けば分かるさ!!(上記のURLに系列店の詳細へのリンクもあります。)
2013年01月09日

道の駅のイイとこ!案内人の『NORISAKI』です あけましておめでとうございます皆さんは、良い新年のスタートがきれましたか!?皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに、本年も変わらず、この「NORISAKI」を、よろしくお願いいたしますm(__)mさて! 今年一発目のイベント情報です!!道の駅「クレール平田」は、今月、開駅13周年を迎えます♪その 『13周年記念イベント!』のお知らせです(^-^)★ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・お楽しみ抽選会 <開催日> 1月11日(金)・12日(土)の 両日当道の駅で、お食事又はお買い物をすると"ピンクレシート"を発行。そのレシート1,000円分で1回抽選。空くじなしの抽選会です今回も地元産の野菜など、魅惑の景品を多数ご用意しての開催予定です★例年こんな感じです。抽選器を回してくださいね☆ 豚汁サービス <開催日> 1月11日(金)・12日(土)の両日道の駅の建物の入口前では、お買い上げ500円以上の方に豚汁サービス!数に限りがありますのでお早めに!!例年、こ~んな感じで開催ですこれが、ウマいんですよね~寒い日は、これが一番! こどもクイズ大会開催 <開催日時> 1月12日(土)のみ 13:00~ (情報館にて)お子様向けの催し"クイズ大会"を開催!クイズに自信がある子(小学生以下対象)は是非チャレンジを!参加は無料!!正解者にはプレゼントを用意しておりま~す こ~んな感じで開催!ちなみに、去年は"じゃんけん大会"でした ビンゴ大会開催 <開催日時> 1月12日(土)のみ 14:00~ (情報館にて)毎回大好評の"ビンゴ大会"で~す当日発売のビンゴカード(¥100)のご購入が参加条件になります!先着30名様限り。参加希望の方は時間に余裕を持って集まって下さいね(去年がそうだったんですが、時間ギリギリだと、カードが売切れに・・・)ぜひ大会にエントリーして、道の駅のオリジナル商品をゲットしてくださいね!美味しい!?景品もたくさん用意しての開催です!!例年、こんな感じで開催されております「リ~チ!」そして「ビンゴ!!」。子供から年配の方までアツくなれますよね道の駅オリジナルの景品もご用意しております☆クレール平田は、平成12年1月12日に"グランドオープン"しました!そこで、毎年、この時期に周年イベントを開催しております 道の駅は、全国に990以上の登録があり、岐阜県内においても54駅ほどあるそうです!「クレール平田」は、全国的に見ても、道の駅の古参~中堅の部類に入るようですが、新しい道の駅に負けないよう、魅力ある道の駅を目指し駅長をはじめ、スタッフが一丸となって頑張っておりますほ~ら、見て下さいクレール平田のレストランには、こ~んな美味しそうな"スイーツ"がいっぱい!!スイーツ片手に"コーヒーブレイク"はいかが!?ちょっと休憩の際などは、ぜひ、是非、ご利用くださいね 今後とも、海津市の道の駅をよろしく!!それでは、それでは~っ、バイ、バイちゃ~(^-^)/~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~【道の駅『クレール平田』】〒503-0303 海津市平田町野寺2357-2連絡先 TEL 0584-67-3988開館時間: 8:00~19:00(レストランのオーダーストップは18:30)休 館 日: <農産物直売所> 1月1日お休み<レストラン> 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) そのほか年末年始等、休館日あり。TEL確認を。クレール平田 名物『よもぎドーナツ』!!※ぜひ、レストランにてお試しあれ。「ん~!!、コーヒーに合う!」~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
2013年01月08日

ブログソロデビューのちゃっぴーちゃんで~す みなさん、あけましておめでとうございますどんなお正月をお過ごしでしたでしょうか この年末年始は、曜日の並びが良いため長期休暇が取りやすく、新年を海外で迎えられた方が多かったみたいですね 羨ましいです~また、年度末にかけて、卒業記念や定年退職のお祝いに海外旅行を計画されている方も多くみえるのでは 海外旅行の必須アイテムといえば、パスポート 以前は、岐阜市「ふれあい福寿会館」内の岐阜県旅券センターで、申請と受取の2回の手続きを行わなければならず、手間がかかりましたが、平成22年10月1日より、海津市役所でパスポートの申請と受取ができるようになりました新規でパスポートを取られる方も、切り替えの方も、かなり便利になりましたよ ★取扱場所は海津市役所 海津庁舎の1階の左手奥のこちら!海津市民総合窓口課です ★申請ができる方は日本国籍があって、海津市に住民登録をしている方です ★取扱内容は新規発給、切替発給、訂正、増補、紛失・盗難届です パスポート申請についての詳細は海津市ホームページをご覧ください 申請の様子で~す 春に海外に行かれるそうですよ~いいなぁ*お急ぎの方は岐阜県旅券センターhttp://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kokusai-koryu/ryoken/で申請してください 海外旅行等計画している方は日にちに余裕を持って申請に来てくださいねお待ちしてま~す また、海外には治安が悪いところもありますので、旅行先では盗難に十分注意を払ってくださいね ★パスポートのお問い合わせは 海津市役所 海津市民総合窓口課 ☎0584-53-1114まで
2013年01月08日

こんにちは~お久しぶりですあおいさんです 海津のいいところっていろいろあって、これ1つといってもなかなか限定できないけど、海津で生まれて忘れてならないのが、やはり薩摩義士ですよねー先日、海津図書館へ行って見つけちゃいました それが、これ~『木曽三川治水秘史 薩摩義士報恩記』だよみなさん、お正月は治水神社へ行きましたか治水神社は、宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靭負を祭神としています。薩摩義士について簡単に説明すると・・・昔から、木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)に囲まれたこの地域では、絶えず水害を被り、ただただ逃げまどうばかりで、特に、慶長から宝暦にかけては毎年氾濫するようになりその被害は甚大であった宝暦3年、幕府は(幕府に次ぐ強大な力を持っているという)薩摩藩に御手伝普請を命ずる当時、実際には財政難にあった薩摩藩ではあるが、藩の存亡を懸けてその命に従うこととした宝暦4年、総奉行平田靱負は薩摩より総勢947名を出発させ、この工事に着手難工事の連続と、度重なる洪水に工事費は遥かに超過し、さらに幕府側監督の迫害や侮辱、工事の邪魔に耐えかね、抗議の自決をした者や病死者を多数出すこととなったため、宝暦5年、平田靱負は藩主重年公に工事竣工報告をした後、全責任を負って割腹した遠く異郷の地を水害苦難から救った宝暦治水工事は、薩摩義士の偉業として称えられる 千本松原を散策しましたかここは、みなさんも知っているとおり薩摩義士の歴史が痛々しく刻まれた場所でもあるのですが、この本は、現代の私たちにこの薩摩義士のために何かしてやれないか、こんなことをしてきたよ、というようなことをいろいろ記された書物なんです読んでみると、その歴史はもちろんのこと、木曽三川公園ができた経緯だの、治水神社春・秋大祭を始めた経緯だの海津市に住んでいてこういう行事はあるのは知ってたけど、こういうきっかけで作られたんだというような知らないことがたくさん分かる一冊です また、この書物を記された人は元海津町長の伊藤光好さん(合併前の旧海津町)今は亡くなられていますが、薩摩義士顕彰を世に広めた偉大なお方なので~す ぜひ海津図書館で探して読んでみてねーもう冬休みも終わりだけど、特に学生さんたちは、郷土の歴史を知ることも大切だよ歴史を知って、治水神社や千本松原に行くと感慨深いものが込み上げてくるよ
2013年01月07日

あけましておめでとうございます ブログが始まって2回目のお正月を迎えることができましたみなさまありがとうみなさまのおかげです・・・久々のパタコです え~と、こたつに入っていますと・・この暖かさが気持よくて・・ついつい・・・うとうととしてしまい・・・zzz・・・。 ハッと目を覚ますとこたつの上には、かごいっぱいのみかんが・・ 私の目の前にあるのは今までに何回も紹介されているので皆さんご存知でしょうそうです海津市の南濃町でとれた南濃みかんです ちなみにみかんの花は"市の花"にもなっています海津庁舎の西側にみかんの木が植えてあります年末にはブログでも収穫の様子が報告されてましたね立ち寄られたら見てみてくださいみかんの花みかん農家の方によるとみかんの花は5月20日頃咲くそうです みかんは夏の気温が高すぎるとみかんの成長が遅くなったりするなど気象条件も影響するようですが10月ぐらいからとれますみかんの皮はやわらかくて、皮をむいているとみかんの香がふわっと広がっていきます食べてみると甘酸っぱくてとてもおいしいです そうそう南濃みかんには、とっておきのみかんがあります それは・・・12月に収穫して2カ月間寝かせて2月から出回るみかんです貯蔵みかん、蔵出しみかんとも呼ばれています貯蔵がきき、みかんを少し遅くまでもっていられるというのは南濃みかんの特徴でもあります 12月に収穫したみかんは2カ月もの間どこにあるのでしょう それは貯蔵庫にあります貯蔵庫を見せてもらいましたこの貯蔵庫は風通しをよくしてあり冬の間は中の温度を5℃に保っているそうですひんやりしていて寒いですたくさんの木の箱が並んでいてその中にだいだい色のおいしそうなみかんが入っていました水分を吸収して結露を防いだりするので木の箱が一番いいのだそうですこのみかんは寝かせることで酸味が抜けて甘さが増し、さらにおいしくなるようです 今、甘くなっているところなのでみなさんもう少しの辛抱ですよぉ~ 裏年(収穫が少ない年)と表年(たくさんとれる年)が交互にやってくるそうで、昨年は裏年、今年は表年のようです今年は、さらにたくさんのみかんが期待できそうですよ これからもいろんな海津市を知っていただけたらうれしいです今後もお楽しみに 今年もよろしくお願いします
2013年01月04日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


