2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
昨日から年末年始は実家で過ごす予定でしたがそうはいかなくなってしまいました…。昨日の朝、夫が引き出しの洋服を取ろうとしていたとき、咳をした拍子にグキッ!!やってしまいました…。「魔女の一撃」とも呼ばれるぎっくり腰です。もともと彼は学生時代に部活で痛めたことが発端で慢性的な腰痛持ちでした。現在は整体に通いながらなんとか持病と上手に付き合おうとしていた彼でしたが、「魔女の一撃」にはなすすべなしですね~。^^;これで年末年始の予定はオールキャンセルとなりました。当分の間は絶対安静ですから~。実家に帰れないので、年末のごちそうもお正月のおせちも消えた~っ!(笑)でもしょうがないですね。かわいそうなのは痛みと戦う夫です。一日も早くよくなってくれるといいんですが。とりあえず、今は私がPCをする傍ら、リビングで横になりながらクリスマス前に買ったロード・オブ・ザ・リングトリロジーBOX 】を観ています。今のところ、これが唯一の退屈しのぎとなってくれています。(笑)私は年末やり残していた、クリスマス直前からの家計簿付けを。年を越さずにすんで、すっきりしま~す。(笑)価格 6,600円 (税込) 送料込 残りあと10個3枚セットでこの価格は嬉しいですよね。待っていた甲斐がありました。期間限定なので、速攻で買ってしまいましたよン。^^
December 29, 2005

~今日のお弁当メニュー~ ・うなぎちらし(寿司) ・牛カルビ焼肉 ・ブリの塩焼き ・にんじんオリーブ油ソテー ・チリビーンズ ・里芋の練りゴマ和え ・カボチャのキンピラ ・ほうれん草のガーリックソテー本日で今年のお弁当づくりは任務完了~っ。ヾ(@⌒▽⌒@)ノうなぎに牛カルビにブリまで入れたったぞぉ~っ!どうだ、まいったか、最後のお弁当は豪華だっしょーっ。♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ↑開放感により、ちょっと調子にのってしまいました。^^; スミマセン。でもタイトルになぜ「?」マークがついているのかと申しますと、私は寿司飯を作ったつもりだったんですが、先ほど夫とのメールのやりとりで彼が酢飯と認識せずに食べていたことが判明!つまり…酢が全く効いてなかったんですねェ…>┼○ バタッ確かに、米酢ではなくて黒酢を使ったので少し酢が弱いかも…と心配はしていたのですが、やっぱりでした。あ~あ。チョットしまらない最終弁になっちゃったなぁ~。f^。^ ポリポリとりあえず、これで今年のお弁当日記もおしまいです。来年からまた新たな気持ちでお弁当づくりに取り組みます!このブログもまだヘナチョコですが、今後はもっと皆さんに楽しんでいただけるよう工夫していきたいと思います。明日から実家に帰省します。夫の実家の新年会が1月2日にあるので元旦の夜には戻ってこなければならないのですが。とりあえず実家のおせちは一日中食べまくって帰ってきます!(笑)それでは皆様、どうぞ良いお年を!! from SaLaD ^^
December 27, 2005

~今日のお弁当メニュー~ ・里芋のそぼろ煮 ・ハンバーグ ・アジのはさみ揚げ(シソチーズ) ・ブロッコリーのマヨチーズ焼き ・卵焼き(パセリ入り) ・エリンギソテー ・にんじんの和風キンピラ ・蒸しキャベツクリスマスも終わり、怒涛の年末です。^^;今日はツリーを仕舞い、夕食のおでんを仕込んだあとガスコンロと難関の換気扇掃除を完了。その後、近所に住む夫の実家へ年末のご挨拶に向かいました。28日に一足先に一人で実家へ帰省(夫は30日に合流)、元旦には家に戻って翌日、夫の親戚一同で新年会です。最近肉体労働が多く、体力的にはかなり疲れてますが(年寄りなので^^;)まだまだ気を抜くことができません。実家に帰ってもいろいろ買出しに付き合ったり掃除したり、おせちのお手伝いや兄夫婦を迎える準備も。う~ん、のんびりできるのは3日以降かなァ~。あ、今年のお弁当づくりは明日で最後です。今日は~ちょこっとレシピ~に書くネタもないお弁当でしたが、明日は気合を入れないと。(笑)
December 26, 2005

今日はクリスマス。そして私たちの結婚記念日(3回目)でもありました。夫がサプライズで花束を買ってきてくれたので、ちょっと豪華な食卓になりました。嬉しくて写真をパチリ。(笑)ビュッシュ・ド・ノエルは朝からスポンジを焼き、夕方までかかって飾りつけ。メインの鶏モモはオーブンで野菜と一緒にロースト。モッツァレラとトマト、テリーヌの前菜とキャロットスープとくるみパン。決して豪華な食材とはいえないけれど心温まるクリスマスとなりました。料理やケーキを作るまでは本当にテンテコマイでしたが来年も自宅でお祝いしようかな。*^^*
December 25, 2005

~今日のお弁当メニュー~ ・鶏肉の中華炒め ・にんじんだんご ・アジのトマトマリネ ・カボチャのバターソテー ・カブのグラッセ ・茄子の黒ゴマ和え ・ほうれん草煎り卵 ・あらびきポークウィンナー~ちょこっとレシピ~にんじんだんごにんじん小1本をすり下ろし、軽めに絞る。鶏挽肉50g(だいたいすり下ろしたにんじんと同量位)と溶き卵1/3個、小麦粉大さじ2、塩・コショウをあわせる。180度の油で揚げる。シンプルな味付けですが、にんじんの甘さとふんわりした食感が素朴で美味しいです。茄子の黒ゴマ和えナス小1本は3cm長さの拍子切りにして水にさらした後、水気をペーパーでしっかりとる。黒練りゴマ大さじ1に醤油小さじ1、砂糖小さじ1を混ぜ、ゴマダレを作る。ナスを油でさっと揚げ、作ったゴマダレと和える。(ゴマダレが硬めの場合は料理酒でのばして和えやすくしておく。)白ゴマを振って完成。毎日寒い日が続きます。今日は冬至ですね。冬至とは、一年の中でもっとも昼間の時間が短い日。という事は明日から徐々に日差しのある時間が伸びてくるわけですが、逆に寒さはどんどん厳しくなりますよね。一般的に、冬至には柚子湯に入り、南瓜を食べる習慣がありますが柚子は皮膚を強くして体を温め、無病息災の意味があります。「湯治」との語呂合わせという説も。また、年数が経たないとなかなか実をつけない柚子は成功のシンボルでもあるそうです。南瓜は魔除けの意味があるそうですが、体内でビタミンAに変化するカロチンがたっぷり含まれているから粘膜保護や動脈硬化の予防に。普段から積極的に摂りたい食材ですね。それから、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運を招くそうですよ!「にんじん」「こんにゃく」「ぎんなん」「いんげん」「れんこん」etc..今日のお弁当には「にんじん」と「ほうれん草」しか「ん」がつかないなァ。でも昨日作った「筑前煮」があるから、晩ご飯でバッチリ食べてもらいます!(笑)
December 22, 2005

また出たコンビーフ!(笑)でも今回のコレはコンビーフが苦手でもチョッピリいけるかも、と思います。初めて作ってみたのですが、ホールコーンの甘さとマヨネーズのまろやかさで、コンビーフの個性が抑えられるようです。まぁ、コンビーフをおやつで食べてしまう夫の感想が、少々気になるところではありますが…。f^^;~今日のお弁当メニュー~ ・筑前煮 ・ピーマンのコンビーフ詰め ・イワシの南部揚げ ・にんじんオリーブ油ソテー ・いんげんのゴマダレ和え ・セロリの梅酢サラダ ・しめじのバター醤油ソテー ・抹茶じゃがいも茶巾~ちょこっとレシピ~ピーマンのコンビーフ詰め(ピーマン1個分)コンビーフ30gに缶詰のホールコーン大さじ2、マヨネーズ小さじ2を混ぜる。小さめのピーマン1個を縦半分に切り、種を取ってコンビーフを詰める。粉チーズ少々を振りかけて、オーブントースター180度で10~12分ほど焼く。イワシの南部揚げ(2人分)イワシ1尾は3枚におろして小骨を取り、一口大に切って塩を振ってしばらく置く。水気をしっかりふき取って、卵白1/2個・小麦粉大さじ・黒いりゴマ大さじ2/3をあわせた衣につけて180度の油で揚げる。セロリの梅酢サラダ(1人分)梅酢大さじ1・オリーブ油(エクストラバージン)大さじ2/3・塩少々を合わせてドレッシングを作っておく。セロリは筋を取って3~4cm長さの短冊切りにし、熱湯でさっと茹でて熱いうちにドレッシングに漬ける。梅酢は実家の母が作ったものを使いましたが、酸味がまろやかでほのかな甘みです。※ピーマンのコンビーフ詰めは……「家中みんなのおべんとう応援団」 イワシの南部揚げは…………「栄養バランス満点カラフルお弁当改訂新版」 に、それぞれ掲載されているレシピです。魚を3枚に下ろすまでは何とかできた…でも小骨が残っていると食べたときに小骨が刺さって食べづらい。小骨はカルシウムになるけれど、取り除かなければ魚嫌いの原因にもなりかねません。骨抜きを使って丁寧に下処理しましょう~。^^機能的でオシャレな骨抜きをピックアップしてみました。グローバル 骨抜き真横から撮った画像ですがちゃんとトングの形の骨抜きです。魚の骨は勿論、イカの皮むきや焼きナス・蒸かしたジャガイモなど温野菜の皮むきにも使えます。イチゴのへた取りなどアイデア次第で用途も多様。憧れのグローバル社製品!ステンレス製魚骨抜きツール『骨抜き達人』ステンレス製で衛生的で丈夫。誰の手でも使いやすい、人間工学に基づく疲れにくい設計が魅力です。特殊形状の細い先端部で身切れせず、美しい仕上がり。先端部は職人による手加工仕上げ。銀の爪形はシンプルながら名品。銀の爪「パート3」まであるようです。小骨のありそうな箇所に押し付けると見えない小骨もしっかり抜けます。
December 21, 2005

週末はいよいよクリスマスホリデーですね~。(お仕事の皆さん、ごめんなさいっ)我が家は23日に横浜へショッピングに出かけ、24~25日は自宅で過ごす予定です。25日は3回目の結婚記念日。うーん。早いものだなぁ~。私たちは入籍の4ヵ月後に横浜で結婚式を挙げました。だから新婚生活が始まってすぐ結婚式の準備やら初めてのお弁当づくりやらでテンテコマイの新米主婦でした。あの頃に比べたら少しはお弁当メニューも増えたかなぁ~?でも「あ~ごめん!またこのおかずになっちゃった…」てことはしょっちゅうですね。^^; まぁ、それが妻の味なんだってことで、勘弁してね。何しろメニュー選びが一番面倒なんですから。。。~今日のお弁当メニュー~ ・ビーフストロガノフ ・タンドリーチキン(ニンニクヨーグルト風味) ・鮭のソテー ・さつま芋のレモン煮 ・赤インゲン豆のサラダ ・キャベツの野菜炒め ・茄子田楽 ・ブロッコリーのパルメザンソテー~ちょこっとレシピ~ビーフストロガノフ(1人分)バターで薄切りタマネギ小1/4個分と牛肉(薄切りor切り落とし)70gをフライパンにかけ、塩コショウを振り小麦粉を加えて炒める。デミグラスソース40ccと水40cc、コンソメ1/2個、ケチャップ大さじ1、とんかつソース大さじ1、砂糖小さじ1弱を加え、塩こしょうで味を調える。タンドリーチキン(ニンニクヨーグルト風味)(2本分)タマネギのみじん切り大さじ1とケチャップ大さじ1、ヨーグルト大さじ1、ニンニクみじん切り1/2片を合わせ、鶏手羽元を30分以上漬け込む。オーブントースター200度で12~15分焼く。(途中焦げそうな場合アルミホイルをかぶせて)…チキンにアルミを巻いただけでちょっぴり華やかになったような。f^^;
December 20, 2005
![]()
月曜のお弁当には冷凍保存しておいたおかずが大活躍!だいたい日曜日は遊びほうけてお弁当のことが頭から抜け落ちていますから。^^;今日のお弁当は、先日夕食に食べたヒレカツを(揚げた状態で)冷凍保存してあったので、それを使ってヒレカツ煮にしました。タマネギ、にんじん、溶き卵。それからミツバがなかったので風味はありませんが色どりに水菜をプラスしました。煮豆はゆうべのうちに、ドライパック缶の大豆を昆布と煮ておきました。煮物系で我が家で大活躍するお鍋がル・クルーゼのソースパン(18cm)です。 普通の鍋だと「あと20分以上煮なきゃダメかな…」という場合でも、ル・クルーゼで煮ればコンロを止めて余熱で火を通すことができます。煮豆も「まだ大豆が柔らかくない、昆布もまだ歯ごたえありそうかな」というぐらいで火を止め、蓋を開けずにそのまま放置しておけば朝にはトロトロに柔らかくなっているから嬉しいのです。余熱利用なので蓋を開けないことが肝心ですが。ガス代が高めの我が家では光熱費の節約にもなって助かります。^^ さすが人気のお鍋、優れものです。我が家にはもうひとつ、24cmのル・クルーゼ(ココットロンド)もありますが、シチューを作ったりカレーを作ったりするのはこちらの大きい方が便利。ご飯もおいしく炊けるんですよ。材質もしっかりしているので手入れを怠らなければ一生モノだと思って買い求めましたが、デザインや色も豊富で置いておくだけでかわいらしいし、予算と保管場所があればもうひとつ買いたいと思っています。↓カラフルなル・クルーゼのお鍋たち。キッチンに立つのが楽しくなります♪ (送料無料です) 【正規日本仕様限定品30%OFF】ココットロンド22cm<イエロー>【年末特価!正規日本仕様35%OFF】ソースパン18cm <チェリーレッド>ココット・オーバル 25cmココットダムール 18cm【ホワイト】在庫品に限り40%OFF直輸入直輸入 ココットパンプキン(蓋のツマミは...【正規日本仕様限定品30%OFF】ココットガーリック日本未発売 ル・クルーゼココットアップル青りんご (蓋のツマミは黒く...~今日のお弁当メニュー~ ・ヒレカツ煮 ・昆布と大豆の煮物 ・ホタテのベーコン巻き ・鶏ささみの磯辺焼き ・れんこんの梅おかか炒め ・ほうれん草としめじのクリーム煮 ・赤ピーマンのソテー ・カボチャ茶巾(アーモンド風味)~ちょこっとレシピ~鶏ささみの磯辺焼き(2人分)鶏ささみ1本は筋を取り、縦半分横3等分に切って醤油小さじ1杯に漬ける。焼く寸前に1本ずつ海苔を巻き、油を熱したフライパンで焼く。(あまり早くから海苔を巻いてしまうと焼くときフライパンに海苔がくっつきやすいです)カボチャ茶巾(2個分)(アーモンド風味)カボチャ70gは一口大に切ってレンジで加熱。柔らかくなったら熱いうちにフォークでつぶす。砂糖小さじ1/2、塩少々、アーモンドパウダー小さじ1と1/2を加えて混ぜ、ラップで茶巾に絞る。アーモンドダイスを飾って出来上がり。カボチャ茶巾は前日の晩に作って冷蔵庫保存です。(^。^)ほうれん草としめじのクリーム煮のほうれん草とホワイトソースも冷凍保存してあったものです。ほうれん草は硬めに茹でて水気を絞ってラップで巻いて。ホワイトソースはグラタンやシチューでホワイトソースを作ったときに、少しお弁当用に取り置いてラップに包んで冷凍保存。一人分のお弁当なので、チョコチョコと夕食から食材を間引いて冷凍保存しちゃってま~す。(^。^)
December 19, 2005

今日はダメダメのお弁当詰めでした。(ノω・、) ウゥ作ったおかずをお弁当箱に詰めるのがいつも苦手な私。ほんと毎朝パズルを作ってる感覚なんですが、今日はいつも以上に手間取り、かなりヘコみました。なんなの、このウィンナーのタコ脚は?ってカンジだし…。海苔入り卵焼きもきれいな渦にならなかったし、押し込んだせいで形が崩れてるし、もう、ぶきっちょバレバレ。(*゜.゜)ゞポリポリ まぁ…いっか。味には問題ないと思うよ。タブンね。。。でもね、すべてのおかずがピタッとハマって、きれいに箱に収まったときには私の中にあるメロディーが沸々と流れてくるのです。それはテレビ番組「劇的!ビフォーアフター」の、改装後に流れるティ~リィ~リィ~リィ~、リィ~リィ~リィ~リィ~リィ~♪の音楽。えっ、わからない?^^; うん、わかりませんね。これじゃあ…。まぁとりあえず、上手くできると私の中にテーマ曲が流れるわけです。「ビフォーアフター」は、夫婦してメチャクチャ突っ込みながらも、あのパターンにハマって観てしまってます。^^;~今日のお弁当メニュー~ ・ニラジャガ ・鶏胸肉のカレーヨーグルト焼き ・イカのトマト煮 ・いんげんの豆板醤和え ・ウィンナー ・卵焼き(海苔入り) ・茹でごぼうのゴマダレ和え ・若竹煮 ・チーズかまぼこ~ちょこっとレシピ~ニラジャガジャガイモ大1個を1cm角に切って水にさらし、レンジで加熱して軽く火を通す。水気をふき取って180度の油で揚げる。豚挽肉80gをフライパンで炒め、醤油をひとたらしして火を通す。揚げたポテトと3cm長さに切ったニラ1把分をフライパンに加え、合わせ調味料(酒大さじ1・醤油大さじ1・ごま油大さじ2/3)を入れてさっと混ぜ合わせたらすぐ火を止めて出来上がり。鶏胸肉のカレーヨーグルト焼き鶏胸肉100gは一口大の削ぎ切りにする。ヨーグルト大さじ1、カレー粉小さじ1、塩コショウ少々を合わせ、鶏肉を15分ほど漬ける。余分なカレーヨーグルトを落として、200度のオーブントースターで15分ほど焼く。ニラジャガは夫の大好物です。ご飯にのせても、ラーメンの具にしても美味しいって…。
December 16, 2005

いつもタイトルは「今日のお弁当(日付)」にしてたんですが、ちょっとそっけないかなぁ~と思い、今日からメインのおかずをタイトルに持ってくることにしました~。お弁当を詰め終わるとさっそくデジカメで写真を撮るんですけど、シャッターを押してモニタを確認すると、お弁当がなんとなく地味…。あ、そうだっ!ブロッコリーを入れるの忘れたぁ!!…たまにやっちゃいます。お弁当のおかずは作ったらお皿や小鉢にちょい盛りしておくんですけど、時々お皿にいっぱい乗っていると、うっかりお弁当箱に詰め忘れちゃうものがあったりして。^^; あ~、こんなドジはワタクシだけっスかねぇ~?せっかく作ったのにねぇ~。今日は蓋をする前に気づいたのでぐいっと詰めてやりました。^^緑色のブロッコリーが入るだけで、けっこう印象が違うものです…。でもまだ地味だったかな?~今日のお弁当メニュー~ ・キンピラごぼう ・牛肉ロール ・タラのムニエル ・かぼちゃのマヨマスタード和え ・ポテトサラダ ・カブの和風煮 ・マイタケのバター醤油焼き ・ブロッコリーのガーリックソテー~ちょこっとレシピ~牛肉ロール牛薄切り肉に、茹でたにんじんといんげん・プロセスチーズをのせてくるくる巻き、軽く小麦粉をまぶす。フライパンにオリーブ油をあたためて牛肉ロールを焼き、全体的に焦げ目をつける。一旦、小皿に取り出してフライパンに赤ワイン(なければ日本酒か水)を少々、とんかつソースとケチャップを合わせてひと煮立ちさせ、牛肉ロールを戻して絡める。
December 15, 2005

毎年この時期になると慌てて年賀状を作り始めます。皆さんはいかがですか?最近はパソコンを使って年賀状を作る人が多いですよね♪私も一応パソコンで作ってますが、デザインは自分で考えます。ちょっとはハンドメイド風にしたいので。^^でも毎年のことながら、なかなかデザインが決まらない!結局いつも「元旦着」を気にしながらもクリスマス過ぎにバタバタとプリントするわけです。で、必ず自筆で一言書き添えるんですけど、なにしろ切羽詰っているのでほんとに一言コメントになっちゃって。毎年同じこと書いてしまってる友人にはほんと申し訳ない!全く、クリエイティブという言葉からは100万マイル遠いワタクシです。それなりに段取り組んで、早めに作ればいいだけのことなんですが…段取り力もないワタクシ。(ショボボボ~ン)今年は今日から腰をすえて考え始めます。一週間は年賀状で頭いっぱいになりそう!大掃除もあるしクリスマス後には実家に帰省するし、はやいとこなんとかしないと大変。(>
December 15, 2005

確かそんな名前のお菓子だったと思います。リンゴとヨーグルトさえあれば手軽に作れる焼き菓子です♪今日は突然の出張のため、夫のお弁当づくりがなくなったので昨日保留にしたお菓子作りに時間を充てました。^^もう何年も前から作って食べているお菓子ですが、美味しいのでまだ飽きません~。…って言うか、とにかく作り方が簡単だし。^u^「秘密のケーキづくり」という本に載っていたレシピです。この本は写真がなくて(イラストはあります)ちょっと地味なんですけど、カロリーが低くて失敗の少ない簡単なお菓子のレシピを掲載しています。ケーキづくりは大好きだけど、カロリーが気になるワタクシとしましてはちょっと嬉しいタイプのレシピ本です♪まぁ、カロリーなんか気にしないでお菓子づくりを楽しめたら最高なんですけどねぇ!!それにしても、お弁当づくりがないと朝がラクです。ラクすぎて…ヒマ?? ^^; 早く手をかけさせてくれるbabyが欲しいです~。お~い、コウノトリさ~ん、うちの順番はまだですか~っ?…聞こえてるのかな?
December 14, 2005

昨日の夕方、突然プリンが食べたくなって作りました。もう夕食の支度に取り掛かろうかという時間だったのに、私ったらっ。(^_^;Aでもプリンは準備が簡単なのでオーブンを使う時間だけ確保できればあっという間。うちは夫婦二人なのでココット4個、焼き時間は25分弱。でもこの焼き時間が微妙。冬はオーブンの温度が上がりにくいので、微妙に焼き時間を長めにします。ともあれ、自家製プリンは夫にも大好評です。お菓子作りは好きなので、時々何か作ってます。本当は毎日作りたいくらい大好きなんですけど、やっぱり作ったら食べてしまうじゃないですか~。間違いなく太りますからぁ~。ザンネンッ。(>
December 13, 2005

またまた一週間の始まりですね!そろそろ年末ということもあり、何となく気持ちもせわしくなってきました。年賀状のデザインもまだ考えてないしなァ。困った困った。(^^; 月曜日のお弁当はいつも手抜きちゃん♪ 冷凍モノ大活躍です。しかも解凍すればすぐお弁当箱に詰められる…てのが理想ですね。(笑)いまどきの冷凍食品というのは結構優秀。お野菜類も冷凍食品のほうがむしろ栄養価が高かったりして。山芋のすりおろしなんて、自分でやると手が痒くなっちゃうし手間もかかるし…でも冷凍だったら手軽に利用できますよね。もちろん自分ですりおろした山芋も冷凍保存できますよ。うちはお弁当素材のために冷凍庫はいつもギューギュー詰めです。小分けした袋がいっぱいで、大好きなアイスクリームの入る余地がないくらいなの。(TT) あ、でも昨日買ってしまいました、ハーゲンダッツの季節限定「黒ゴマ」!ハーゲンダッツファンでゴマフリークのSaLaDとしましては、絶好のかぶりつき商品です。10月から出てたんですね。昨日店頭で初めて見つけて買いました。おいしそうっす…。黒ゴマにはセサミンとビタミンEがたっぷりで、老化予防に最適ですよね。なるべくこまめに摂取したいものです。さて今日のお弁当です。~今日のお弁当メニュー~ ・ひじきの煮物 ・豆腐バーグ しめじのあんかけ ・サバの竜田揚げ ・にんじんとツナの中華和え ・ブロッコリーのゴマダレおかかまぶし ・薄焼き卵のほうれん草巻き ・揚げナスの中華風~ちょこっとレシピ~にんじんとツナの中華和えにんじん小1/2本は4cm長さの千切りにしてさっと茹でるかレンジで加熱。シャキシャキ感が残る程度で。しょうゆ大1と1/2、酒・砂糖・ごま油各小さじ1、ツナ大1、ショウガの千切り少々を混ぜ、にんじんを和える。ブロッコリーのゴマダレおかかまぶし塩茹でしたブロッコリーに市販のゴマダレをかけ、鰹節をふりかけて和える。ブロッコリーはお湯で茹でずにレンジでチンしています。そのほうが栄養成分が残りやすいし、光熱費の節約にもなります。ブロッコリーをよく水洗いしてお皿に広げ、塩をふってふわりとラップをし、レンジの「野菜の下ごしらえ」に設定。もちろん「下ごしらえ」という機能がないレンジでもできます。「下ごしらえ」機能がついていてもレンジによって熱の伝わり方が違うため、最初は様子を見ながら加熱時間を調整してみてください。ブロッコリーは加熱しすぎるとグチャグチャになってしまいますから、私も毎回レンジの前で様子を伺ってます。うちのレンジではだいたい2~3分位ですので、それを憶えておけばレンジを見つめる時間は30秒程度です。^^ 加熱しおわったら余熱で火が通らないように、すぐにザルにとって冷ましてくださいね。チョット待って、それでおしまい?冷凍モノは?実はメインの手作り豆腐バーグでした!豆腐って普通は冷凍不可ですが、ハンバーグにして火を通しておけば冷凍しても解凍後はふっくら柔らかです。夕食に豆腐ハンバーグを作ったときに、小さなハンバーグも一緒に焼いて冷凍しちゃうんです。で、夏は凍ったままお弁当にそのまま入れちゃう!真冬の時期は前の晩に冷凍庫から冷蔵庫へ。豆腐バーグの作り方は別の機会でご紹介しますね。※ページトップにおせち特集を作ってみました。 おせちって考えてみたらお弁当の集大成みたいなものですよね。 私もいつか自分で作れたらいいな~と思っていますが、まだ未熟者。 今年も年末実家に帰り、母の作るおせちを手伝いながら ワザを盗んできたいと思います。^^ 「今年は頑張って自分でおせちを作りたい!」という方はこちらを ご参考にどうぞ♪
December 12, 2005

またまた寝坊してしまいました。(汗)昨日は20分の寝坊でしたが今日はなんと35分の寝坊!もう超パニックのお弁当づくりでした。(^^; 金曜日ってつい気が緩んじゃって…。とりあえず下準備はゆうべのうちにバッチリだったので、何とか間に合いました。今日は新宿に買い物に出かけて帰宅もすっかり遅くなり、朝から夜までバタバタの一日でした。タカシマヤのイルミネーション、きれいでした。~今日のお弁当メニュー~ ・鶏そぼろ ・豚肉のロール巻き焼肉ダレ ・鮭のハーブソテー ・カリフラワーのマヨチーズ焼き ・ほうれん草のガーリックソテー ・アスパラベーコン ・赤ピーマンのソテー~ちょこっとレシピ~豚肉のロール巻き焼肉ダレ豚ロース肉に千切りのにんじんと細ねぎをのせ、くるくると巻き、フライパンで焼く。焦げ目がついてきたら焼肉ダレをかけて味をしっかりつける。カリフラワーのマヨチーズ焼き茹でたカリフラワーをアルミカップにのせマヨネーズを垂らし、その上にスライスチーズを1/4枚かぶせてパセリを振る。180度のオーブントースターで3分ほど焼く。時間のない朝にはなるべく調理器具の数を減らしたいところです。オーブントースターは温度と時間の設定だけであとは放っておけるのでお弁当づくりにはとっても重宝しますよね。^^今日はバタバタしすぎてちょっと頭痛がしてます。薬を飲んで早く寝ることにします。おやすみなさいzz
December 9, 2005

今朝は20分ほど寝坊をして半パニック状態でのお弁当づくりでした。朝の20分って超貴重。^^; その割に刻み昆布の煮物を使って遊んでしまったりして。これじゃまるでキャラ弁ですよね?あ、キャラ弁というのは「キャラクター弁当」の略で、アニメや人物・動物などをモチーフに作ったお弁当のこと。ハムで顔を作って海苔で眉や髪の毛を作り、黒ゴマの瞳ににんじんの唇…など、食材を駆使して作ったちょっとアートなお弁当。素晴らしい「作品」を作るママもいますよね!SaLaDは憧れてます、キャラ弁。時間や手間はかかるけど間違いなく幼稚園の人気者になれそうです。うまく食材を使えば好き嫌いも克服できるかも。子供ができたらぜひチャレンジしたいな。(^^) キャラ弁レシピはこちらのレシピ本を参考にしてみてください。上の4冊がキャラ弁メインに作り方を紹介しています。~今日のお弁当メニュー~ ・刻み昆布とちくわの煮物 ・鶏の唐揚げ ・エビのクリーム煮 ・フライドポテト ・ウィンナー(海苔巻き) ・薄焼き卵のチーズ巻き ・ブロッコリー ・豚バラ肉と小松菜の味噌炒め~ちょこっとレシピ~鶏の唐揚げみんな大好きコッコの唐揚げ。いまさらレシピも何もないのですが、我が家の作り方をご紹介しますね。下味をつけるまえに、鶏肉を柔らかくするための下準備をします。ヨーグルトに漬ける方法もありますが、唐揚げの場合SaLaDはケチャップをお肉に揉みこんでおきます。お肉が柔らかくなり味のポイントにもなります。その後、醤油とお酒を1:1の割合で加えて揉みこんで下味をしっかりつけます。揚げるときは軽くキッチンペーパーで拭き、冷めても美味しいように片栗粉をまぶします。ビニール袋に片栗粉を入れてお肉をいれ、袋の口を持って袋をポンポンと振ります。まんべんなく粉がついたら、粉をはたき落として180度の揚げ油でまず2分間揚げます。油きりトレイに取り上げて4分間おき、余熱で火を通します。4分経ったら再び油で40~60秒間揚げます。以前テレビで紹介されていた方法ですが、この揚げ方だとお肉がジューシーで、失敗なく揚がるので気に入ってます。
December 8, 2005

最近ぐっと冷え込んできましたよね。ここ関東地方(…の、ちょっと西の方です)も朝晩、暖房なしではいられなくなってきました。私は冷え性なので冬の間はほんとに辛いです。シモヤケでけたし…。(TT) でも、冷え性脱出のためには厚着をして外側から温めるより、血液をがんがん製造、がんがん体中に流して内側から温めるのがベター。血液の元となる鉄分・葉酸(ビタミンの一種)や血流を良くするビタミンEなどを積極的に摂取したいものです。というわけで今日はレバーだんごを作りました。夫も最近私に似てきたのか寒がりです。レバーと言えば鉄分の代表選手ですが、レバー臭くないし、お酢を使っているのでさっぱり食べやすいおだんごです。~今日のお弁当メニュー~ ・卯の花 ・鶏レバーだんご ・アジのはさみ揚げ(シソチーズ) ・ちくわの磯辺揚げ ・アスパラのオイスターソース炒め ・にんじんの和風キンピラ ・れんこんと鮭フレークのキンピラ ・卵黄マヨファルシ~ちょこっとレシピ~レバーだんごレバーは水洗いした後、牛乳に30分以上浸して臭みをとっておく。つけダレを作る。しょうゆ大さじ1、酢大さじ1、砂糖小さじ1。ここに生の薄切りにんじん5mm角ときゅうりの薄切り5mm角を彩りに加える。量はお好みで。鶏レバー50gをミンチにして合挽き50gと混ぜ、ねぎのみじん切り大さじ1、ショウガのみじん切り小さじ1、しいたけのみじん切り大さじ1、タマネギのみじん切り大さじ1、片栗粉大さじ1/2を合わせてよく練り、おだんごを作って揚げ油でじっくり揚げ、熱いうちにつけダレに漬ける。(このレシピは「家中みんなのおべんとう応援団」に掲載されていたレシピのアレンジです)アジのはさみ揚げは作り置きして冷凍保存してあったものです。アジが安売りされているときに2~3尾買って、3枚におろして下準備しておくと後でとっても便利。アジフライ、つくね、ハンバーグといろいろ活用できます。卵黄マヨファルシは、ゆで卵を半分に切って白身を少し削って底を安定させ、黄身を取り出して砂糖、塩、削った白身のみじん切り、マヨネーズを混ぜたあと白身に戻したものです。ファルシっていうのは「詰め物」って言う意味です。彩りにパセリをふりかけて。鉄分不足には…鉄分補給にマスチゲンS錠240錠[医薬品]葉酸、鉄分、ビタミンをぎゅっとあなたにピジョン サプリメント 葉酸プラス(60粒)
December 7, 2005

昨日、いつものスーパーに買い物に行ったら中サイズのいわしが1尾たったの38円で売ってました♪3尾買ってさっそく手開きにし、1枚を今日のお弁当に使用。残り2枚は水気をきっちり拭いてそれぞれラップに包み、冷凍保存。別の日のお弁当の具材にします。サバも1尾たったの128円で売られていたので昨晩塩焼きにして頂きましたが、少しだけお弁当用に削ってラップに包み、冷凍保存しました。魚の安いスーパーが近所にあって幸せで~す。^^ ~今日のお弁当メニュー~ ・肉じゃが ・鶏ささみロール ・いわしの香味焼き ・キャベツの野菜炒め ・しめじのバター醤油ソテー ・さやえんどうのさっと煮 ・コーンと鶏挽肉のカレー炒め ・おろしにんじんの甘煮~ちょこっとレシピ~鶏ささみロール鶏ささみを開き、青ジソをのせ、叩いてつぶした梅肉を均等に広げてのせる。ささみの尖った方からくるくると巻き、外側に軽く塩コショウをふる。フライパンで焼き、焦げ目がついたら蓋をして蒸し焼きにする。簡単ですけどヘルシーで美味しいです。焼いて出てきた梅肉エキスを仕上げにかけて。いわしの香味焼き合わせダレを作る。醤油大3/4、酒大1/2、砂糖小さじ1弱、ごま油少々、白・黒ゴマ、七味少々を平たい皿かトレイに合わせておく。手開きしたいわし1枚をフライパンで焼き、合わせダレに漬ける。肉じゃがのお肉って、うちの実家はずっと豚肉でした。結婚して「牛肉じゃないの?」と聞かれ、「えっ!?」っと思いました。牛肉でも作ってみたんですけど、最近やっぱり豚肉に戻ってます。安上がりだし。^^;
December 6, 2005

月曜日はほとんど手のこんだお弁当は作れません。日曜は遊びまわってるか一日グ~たれてますから。昨日はグ~たれてましたぁ。(^.^*) 食っちゃ寝の生活、デブりますな。ゆうべのうちに茹でごぼうと鶏ささみのごまだれ和えは作っておきました。あとは材料を切って、スタミナ丼のタレを合わせておいただけ。前日の準備が一番少ない日が月曜のお弁当。ほとんど焼くだけ~。(笑)~今日のお弁当メニュー~ ・スタミナ丼 ・鶏肉のアーモンド焼き ・ホタテのベーコン巻き焼き ・にんじんオリーブ油ソテー ・茹でごぼうと鶏ささみのゴマだれ和え ・ほうれん草とコーンのソテー ・カボチャとハムの炒め物 ・ピリ辛こんにゃく~ちょこっとレシピ~スタミナ丼オイスターソース小さじ2、砂糖小さじ1、醤油小さじ1を合わせておく。たまねぎを細めのざく切りにして炒め、しんなりしてきたら牛の切り落とし肉を加えて炒める。牛肉に火が通ったらピーマン(赤・緑)を加えて炒め、塩コショウをする。合わせ調味料を回しかけ、さっと炒めて出来上がり。鶏肉のアーモンド焼き鶏もも肉1/2枚を叩きのばし、塩コショウをする。アーモンドスライスを皮面にまんべんなく乗せる。オーブントースターの受け皿にアルミを敷いて鶏肉をのせ、上から溶かしバターをかける。アーモンドが焦げないようにアルミをかぶせ、180度で10分ほど焼き、アルミをとって更に3~4分焼く。茹でごぼうと鶏ささみのゴマだれ和え千切りのごぼう(5cmを2本位の量)をさっと茹でるか電子レンジで2~3分加熱する。鶏ささみ1/2本は塩こしょうをして酒蒸しして、割いておきます。それらを合わせて市販のゴマだれで和え、白ごまをまぶす。土曜日に「ハリポタ炎のゴブレット」を観てきました。4年目のホグワーツの生徒たち、いろんなことを経験していくんですね。私は涙もろいのでちょっと泣きそうになりましたよ~。(TT)
December 5, 2005

金曜日は心がはずみます♪だって明日はお弁当のこと考えなくていいんだもん!お弁当づくりは楽しいけれど、やっぱり頭を空っぽにして何も考えない日は必要なンです。^^;朝が弱いから、普段は少しでもラクをするために前の晩からある程度の下準備をしてます。包丁とまな板を使わないよう素材をあらかじめ切ったり、調味料を合わせておいたりとか。煮物系なども、あえて忙しい朝に作らなくていいものは前の晩の夕食の支度時に一緒にやっつけます。朝パパッと作ろうと思っても、時間はかかるしなかなか味が染みないし。だから夕食の支度はその分、ちょっとだけ手間どってると思います。というわけで、金曜日は夕食の準備はとても楽に感じちゃうんですよ~。自由時間も増えるぅ!遠くへショッピンへ行ったりするのはたいてい金曜日なんですけど、何も予定がない日は録りっぱなしのドラマなんか観てまったり過ごすの。今日は先週分の「あいのうた」を観よう。でもお天気がいいからウォーキングも行ってこようかな!金曜日ってサイコ~♪なのです。^^ ウフ。さて今日のお弁当は、 ・小松菜の煮びたし酒粕風味 ・ごぼう入り鶏のつくね煮 ・エビチリ ・マカロニサラダ ・蒸しキャベツ ・卵焼き(ホタテフレークとパセリ入り) ・ブロッコリーのガーリックソテー ・白滝のピリ辛炒めでした。~ちょこっとレシピ~エビチリお弁当用だからとにかく簡単に。最初に合わせ調味料を作っておきます。中華スープ100ccにケチャップ大さじ2/3・砂糖小さじ1・酒小さじ1、豆板醤を小さじ1/2~1/3(お好みで)加える。冷凍ムキエビ60gを解凍し、塩コショウ・酒で下味をつけておく。下味がついたら水気を切って片栗粉をまぶしておく。ネギみじん切り大さじ2、ショウガみじん切り小さじ1を小さめのフライパンで炒め、香りがたってきたらすぐ平らにならしてその上にエビをのせて蒸し焼き。裏返してエビが縮んできたら合わせ調味料を加えてしばらく煮たたせる。しっかりととろみがついたら出来上がり。ごぼう入り鶏のつくね煮は、「家中みんなのおべんとう応援団」に掲載されているレシピのまんまです。鶏挽肉にさっと茹でたささがきごぼうとタマネギのみじん切り・卵・酒・しょうゆ・片栗粉を加えて混ぜ、フライパンで焼く。だし汁、砂糖、醤油、酒で作っておいたタレを回しかけて煮詰まったら出来上がり。「家中…」のお弁当の本、SaLaDが一番頼りにしているレシピ本です。エビチリもここに載っているレシピからアレンジしたものです。素材別、色別など、こんなのが欲しい!というお弁当のおかず一品が探しやすく、またレシピ掲載量も886品とたっぷりです。ほんと、助かってます。^^黒豆ご飯は、ご飯2合に黒豆大さじ4、梅干1個を加えて普通の水加減で炊くだけ。梅干やお酢を加えると、ご飯がお赤飯みたいに赤い色になります。黒豆を売ってくれたデパートのおばちゃんに聞きました。^^ 梅干や酢を入れても酢っぱさはなくなります。お赤飯と同じようにごましおを振りかけて。
December 2, 2005

今日からいよいよ12月ですね~。師走に入った途端、なんとなく気持ちがそわそわしてきます。師走の「師」、魚ヘンをつけると「鰤」(ブリ)。これからがブリの旬なんですね。ということで、お弁当にブリ照りを入れてみました。(っていうかたまたまなんでブリがメインじゃないんですけどf(^^; )今日のお弁当で~す。 ・ドライカレーゆで卵のせ ・豚ロースのミラノ風カツレツ ・ブリの照り焼き柚子風味 ・キャベツの卵とじ ・ささみとピーマンのクリームチーズ和え ・小松菜と豚肉・桜エビの甜麺醤炒め ・にんじんのトマト煮でした。^^~ちょこっとレシピ~豚ロースのミラノ風カツレツ ロース厚切り1枚の厚み半分に切り込みを入れ、 筋切りをして軽くたたきのばし、塩こしょうをふる。 切り込みにスライスチーズと生ハムを挟み込む。 小麦粉を薄くつけてさっと卵にくぐらせ、少なめに パン粉をまぶす。上からオリーブオイルをひとたらし、 オーブントースター200度で8~9分焼く。にんじんのトマト煮はガーリックを効かせ、パルメザン&パセリをたっぷり振ってイタリアンな感じに。ドライカレーは作り置きして冷凍保存しておくと便利です。匂いが移り易いので、ご飯の中央をくぼませて箱に直接触れないようにしてます。豚ロースのミラノ風カツレツはたまたま残り物の生ハムを使いましたが、薄めのハムでOK。
December 1, 2005
全21件 (21件中 1-21件目)
1