2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

~今日のお弁当メニュー~ ・ひじきの煮物 ・鶏の唐揚げ ・フライドポテト ・ブロッコリーの パルメザンソテー ・豚肉ごぼう巻きのトマト煮 ・キャベツの アンチョビソテー ・パプリカとスプラウトのサラダ~ちょこっとレシピ~豚肉ごぼう巻きトマト煮(2人分)豚ロース薄切り肉2枚で、ごぼう2本(皮をこそぎ落として水にさらし8cm長さに切る)をそれぞれクルクルと巻きます。フライパンにオリーブ油をひいて焼き色をつけます。トマト缶1/3・水大さじ2・コンソメ1/2個・醤油小さじ1を加えてタマネギのスライス少々を広げてのせ、ごぼうが柔らかくなるまで時々かき混ぜながら20分ほど弱火で煮込みます。食べやすい大きさに切り最後にパセリを散らせます。ごぼうは新鮮で柔らかめのものを使いましょう。^^醤油を加えて味を引き締めるのがポイントかな?パプリカとスプラウトのサラダ赤パプリカ・黄パプリカはそれぞれ20gを適度な大きさの千切りにして、レンジでさっと加熱します。バルサミコ小さじ1、砂糖・塩各少々、マスタード小さじ1/2、オリーブ油小さじ1を合わせてパプリカと洗ったスプラウト少量を混ぜます。今回使ったスプラウトはラディッシュの新芽です。ちょっと茎が赤っぽいですよね。^^鶏の唐揚げ大人も子供も大好きな鶏の唐揚げ♪それぞれの家庭によって多少作り方が違うと思います。我が家の鶏の唐揚げの作り方はこちら。^^昨日はお弁当づくり、お休みしてすみませんでした。見にきてくださった皆さん、ごめんなさい。m(__)mご心配してくださった皆さん、本当にありがとうございました~。^-^、おかげさまでお弁当づくりは今日からどうにか復活ですぅ~。今日は簡単で(アハッ!)喜んでもらえる鶏の唐揚げ(通称「コッコちゃん」)にしました。^^前夜、ガラスのボウルに下ごしらえをしておくと冷蔵庫を開けた夫が「おっ、明日はコッコちゃんだなっ♪」と、ほっぺを緩ませます。^_^;そう、夫は大の唐揚げ好き。それはいいのですが、30過ぎの男の人が「コッコちゃん♪」と呼ぶのはちょっぴり微妙な気がしています。。。vvでもかわいいから許すよン~♪*^^*
January 31, 2006

今日は残念ながら疲労と体調不良が重なり、夫のお弁当作りはお休みしていました。(T.T)クゥ~、残念無念…ゆうべ、実家からの帰宅は夜中の12時過ぎでした。いつもETCの深夜割引を狙って夜10時過ぎに高速に乗ります。でもゆうべは首都高速の工事渋滞もあって運転時間は普段より長めの2時間半かかり、久々に夜間運転をした私は精神的にもへこたれてしまいました。なにせコンタクトレンズ使用なので夜は視力が出ないしドライアイだし…。それでも今日のお弁当は作るつもりでいたんですけど、朝になったら腹痛で起きられず…。vv; ああ、ごめんなさいです!薬でなんとか腹痛も治まったので、明日からは復活しますっ!p('v')qところで実家の方に大好きなベーカリーショップがあるのでちょっとご紹介♪いろいろな種類のパンがあるし、眺めるだけで幸せ気分になっちゃう!(笑)このパン、わかりますよね?そう、となりのトトロです!!かわいいでしょ?中はチョコクリームでこれがまた美味しくて、ついつい童心に帰って買い求めてしまう私なのでした~。^_^*ウフフ持ち帰るときにちょっと左のお腹にへこみを作ってしまったので、こちら側の角度からの写真になりました。vvこのパンを売っているお店ベルリーナ埼玉県さいたま市大谷口5430TEL&FAX:048-876-2888
January 30, 2006
同日・モーツァルトトルテの追記です。実家でカットしたケーキの断面を撮ってきました。
January 27, 2006
昨日は、かのヴォルフガング=アマデウス・モーツァルトの生誕250周年でしたね。実家にお土産として持っていくケーキ、何を作ろうかと届いたばかりのレシピ本をめくってみたら、こんなケーキが。「モーツァルトトルテ」ああ、これしかないわぁ♪と思って、さっそくチャレンジしてみました。いや別に、モーツァルトが好きだったとか初めて作ったとかそういう話ではなさそう。ウィーン風のトルテで、こういう装飾にしたからでしょうか?こういう装飾…と書くと語弊があるかも!レシピ本の写真とはちょっと雰囲気が違ってしまいました。--;見た目はだいぶお手本と違ってしまったけど(特にバイオリンチョコが!)まぁ、なんとか完成したわけです。中をお見せできないのが残念!チョコ風味のスポンジ生地にキャラメルクリームを挟んだ、5層構造になっています。レシピにはなかったけど、クリームには栗の甘露煮を砕いて(水洗いして甘さを控えめにして)入れてみました。・・・味はどうかな?(・_・?)ちょっぴり、生地が焼き締まった感がありました。メレンゲはカンペキだったから、卵がまだ冷たかったのかしら?とりあえず明日、実家で試食会。美味しいといいんだけど~!(>v
January 27, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・豚ヒレ肉のチリコンカン ・鮭の真っ黒焼き ・ささみとピーマンの クリームチーズ和え ・わかめとほうれん草のナムル ・里芋の練りゴマ和え ・牛カルビと野菜焼き ・にんじん梅ケチャップ和え ・にらたま~ちょこっとレシピ~豚ヒレ肉のチリコンカン(2人分)1cm角に切り塩・コショウをした豚ヒレ肉(70g)をバターで炒め、タマネギのざく切り30g程度を加えて、しんなりしたらレッドキドニー(1/2缶)と赤パプリカ2cm角7~8片も加えて更に炒めます。水100cc、固形チキンブイヨン1/2個、トマト缶大さじ2、赤ワイン大さじ1、チリパウダー小さじ1/3・塩・コショウを入れて煮詰めます。あなどるなかれ、チリパウダーがけっこう効きます!^^; 辛さは味見しながら加減してくださいネ。トマト缶と赤ワインはなくても問題なし。わかめとほうれん草のナムルカットわかめ少々は湯で戻します。ほうれん草(一口大カット)・にんじん(千切り)各15g程度はさっと茹でておきます。白ネギ2cmは輪切りに。醤油小さじ2/3、酢大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、すりおろしニンニク1/2片を合わせて、水気を切った具をすべて混ぜ合わせます。昨日、美容院で見た雑誌のレシピを参考にしてみました。(o^-^o)ピーマンとささみのクリームチーズ和えピーマン小1個はコンロの直火であぶって皮を真っ黒に焦がし、冷水につけて薄皮をきれいに剥きます。ヘタと種を取り除き水気を切って千切りに。鶏ささみ1/2本は塩・コショウして酒蒸しをして食べやすい大きさに割いておきます。クリームチーズは固ければ室温かレンジを使って柔らかめにしてから醤油小さじ1、鰹節大さじ3を混ぜ、ピーマンとささみを和えて出来上がり。クリームチーズと醤油・鰹節。意外とマッチしますよ~♪ピーマンの皮剥きはひと手間だけど、口当たりも良く色もきれいになりますので。週末なので、牛・豚・鶏と3種類も使ってしまいましたよン~♪ここにラムチョップなんていれたらカンペキだったなぁ!_( ̄▽ ̄)ノ彡☆ばんばん!(注)↑そんなものはありえません。。。vv「にんじんの梅ケチャップ和え」も「わかめのナムル」同様、昨日見た雑誌を参考にして作ってみたのですが梅干とケチャップの割合をいろいろ変えてみても、う~ん。不思議系な味!まぁ、不思議系もたまにはいいもんです、きっと。≧(´▽`)≦アハハ・・「鮭の真っ黒焼き」は、生鮭に海苔の佃煮をのせて、アルミを敷いたオーブントースターで焼き、飾りに白ゴマを振っただけです。先日、翔子さんにコメントをいただいて冷蔵庫の奥に潜んでいる小瓶を思い出しました。(笑)ちゃんと使い切ってあげないとね。^^;今週末は実家に行って泊まってきま~す。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ椎間板ヘルニア(発症1ヶ月経過)の夫はまだ普通には動けないので私が運転して、助手席でシートを倒して休んでいってもらうことに。夫には「まだ無理して行かなくていいよ~」とは言ったのですが、「新年の挨拶もできないままじゃ申し訳ないから」と言ってくれるのでう~ん、かたじけない、、、(T-T) お言葉に甘えて里帰りです。2時間も車に揺られて大丈夫なものか、ちょっぴり心配ですが運転には普段以上に注意しなくちゃと思います。さて、実家の手土産用に何かお菓子作りでもしようと思います。何がいいかな?(^^) …と思っていたらたった今、注文していたお菓子のレシピ本が届きました!やっばいです・・・あまりに美味しそうなお菓子たち。眺めてるだけで、ヨダレ垂らしながら軽く一日経ってしまいそうです…。(@_@)どどど、どうしよぉ、、、。(汗)ん、まずはお昼ごはんでも食べようかな。f(^.^*)ポリポリ皆さん、どうぞ良い週末をお過ごしくださいね~。^^
January 27, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・キンピラごぼう ・焼き明太子 ・豚肉のネギ巻き焼き (今日はわけぎ♪) ・エビの揚げ煮 ・シイタケのピリ辛煮 ・おくらと油揚げの さっと煮 ・茹でキャベツの 味噌マヨ和え ・豚肉とコーンのカレー炒め ・ポテトサラダ~ちょこっとレシピ~豚肉のネギ巻き豚ロース薄切り肉2枚、わけぎ4本が材料です。タレはオイスターソースに酒と砂糖を少々混ぜて作っておきます。豚肉1枚で4等分の長さに切ったわけぎ1本分をくるくると巻いてコショウを振ります。綴じ目を下にして熱したフライパンで炒めます。全体に焼き目をつけたらタレを絡めて出来上がり♪エビの揚げ煮エビは殻を剥、天ぷらの要領で溶き卵に小麦粉を混ぜた衣で揚げます。だし汁100cc、醤油・酒各大さじ1/2、砂糖大さじ1を鍋にかけて煮立たせ、揚げたエビを入れて1~2分さっと煮て冷まします。エビは前夜に揚げて、煮汁も合わせておいたので、朝お弁当を作るときは楽々でした♪茹でキャベツの味噌マヨ和えキャベツ50gは2cm角くらいにカットしてさっと茹でます。マヨネーズ小さじ1、西京味噌小さじ1/2、酢小さじ1/3を混ぜて、茹でたキャベツを和えます。黒ゴマを振って出来上がり。はぁ~。。。芸のないお弁当です。見てください、この海苔の切り方!┐(~ー~;)┌ヤレヤレ!え~え~、ぶきっちょなんです、あたし!!!"p(-x-〃) イジイジ写真見て思ったんだけど、キャベツとおくらの位置は逆が良かったなぁ・・なんて、人が見たらたわいもないことでヘコみました。てなわけで、今日の更新は遅れ気味でしたが、お昼に夫から「お弁当美味しかったよ、ありがとう」とメールが。.・゜゜・⊂((〃/⊥\.〃))⊃・゜゜・.ウワーン!!この一言でゴキゲン復活する単純な妻です。ハイぃ。(* ̄ー ̄)キッパリでもって、ゴキゲンついでに、杏仁豆腐を作っちゃいました!えへへ、昨日、コラーゲンについてアレコレ書いていたら無性に食べたくなっちゃったんですね。杏仁霜って、ご存知ですか?バラ科のアンズの種子で、ガンを防ぐビタミンが含まれるんですって。あとは、コレステロールを下げたり、冷え性の予防、美容にいいとか!スーパーではあまり売っていないと思います。中国食品専門店ならあると思いますが。これさえあれば、けっこう本格的な味が簡単にできちゃいます♪ちょっとラズベリーの色がにじみました。おっと、今日はこれから美容院に行かねばいけないのですっ!!忙しいよぉ~!何年ぶりかのパ~マちゃんにしてくるぞぉ~♪。。。それ、ダッシュ!((( 三( -_-) 。。
January 26, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・鶏軟骨の白ワイン煮 ・鶏ひき明太コン焼き ・イカのトマト煮 ・ゴボウとニンジンの ゴマだれ和え ・茄子と豚バラ肉の 甜麺醤炒め ・カボチャのキンピラ ・エリンギソテー ・大和芋の磯辺揚げ~ちょこっとレシピ~鶏軟骨の白ワイン煮フライパンに少量のオリーブ油を温め、鶏軟骨を全体の色が変わるまで炒める。軟骨を少しフライパンの端に寄せ、開いたスペースでネギのブツ切り(2cm長さ)を軟骨の1/4量ほど焦げ目がつくように焼く。塩・黒コショウをしっかりめに振り味が馴染んだら、小さめの千切りにした赤パプリカと白ワインを加えて蓋をし、中火弱で6~7分ほど蒸し焼きにします。鶏の軟骨はコリコリの食感で好みが分かれるかも? 私は結婚前は殆ど食べたことすらありませんでした~。(笑) でもコラーゲンたっぷりでオススメ食材です。^^ 100g98円程度、2人家族の我が家では200gぐらい作って1~2日のうちに食べきっちゃいます。鶏ひき明太コン焼き油揚げ1枚は油抜きして水気を切り、半分に切って袋状に。鶏挽肉50gに明太子大さじ1、わけぎ1本(小口切り)、酒・醤油・片栗粉各少々を混ぜて油揚げに詰め、まな板の上で平らになるよう軽く押さえます。フッ素加工のフライパンで両面こんがりと焼き、冷めたらほどよい大きさにカットします。明太コンの「コン」=きつね=油揚げの意味です。無理やり。(笑) これは何かの本で見たと思いますがオリジナルレシピは忘れてしまいました。勝手にネーミングしちゃったし。。。f^^; 茄子と豚ばら肉の甜麺醤炒め合わせ調味料を作っておきます。酒・醤油・砂糖各小さじ1/2、甜麺醤小さじ1と1/2。茄子は乱切りを5~6片さっと油で揚げる。ネギの斜め切り5cm程度と生姜の千切り1/2片を炒めて香りを出し、豚ばら肉(薄切り)30gを加えて炒める。色が変わったら揚げた茄子と3cm長さに切ったニラ1本を加え、合わせ調味料をかけてさっと炒め合わせたら出来上がり。甜麺醤を使ったまろやかめのコッテリ味です。豚バラ肉は夕食で角煮を作ったときにチョット削って冷凍しておきました。お弁当用に少量欲しいときのため、よく"削り作戦"を実行してます。(笑)関東地方、晴天が続いて嬉しい毎日です。^^主婦にとっては「晴天=洗濯物バンザイ!」です!(笑)昨日はシーツ、今日はマット類と、大物をジャンジャン洗ってます。でも洗濯物が乾きやすい分、空気も乾燥してるんですよね~。乾燥すると粘膜が弱まりますから風邪をひきやすくなります。手洗い・うがいはもちろん、栄養をバッチリ摂取して免疫力を高めましょう!p(~v~)qコラーゲンは女性の美容のためだけのものではありません。体を構成する大切なたんぱく質のひとつとして、とても重要な栄養素。皮膚・関節・内臓・軟骨などさまざまな体の組織を強化し、新陳代謝を活発にします。摂り過ぎによる副作用の出る心配もないそうなので、積極的に摂取したいですね。^^~コラーゲンたっぷり食材♪~価格 270円 (税込) 送料別 現在、白カレイは不漁だそうですが。価格 10,500円 (税込) 送料込 コラーゲンといったらやっぱりこれが思い浮かびます。リッチに食べたい。。。(~q~)価格 5,250円 (税込) 送料込 素材にこだわった嬉しい飲茶セット。3袋セット特価 2,500円 (税込) 送料込 じっくり時間をかけて煮込み、脂身の部分はとろとろ赤身の部分はお箸でポロリとほぐれるほど柔らかくなった牛すじ煮込み♪価格 840円 (税込) 送料別 いろんな鶏の部位が一度で試食できそうです。(笑)軟骨も入ってます♪焼き鳥パーティしたいですね~。3,650円 (税込) 送料別【セット内容】ひな鶏、朝鮮人参、ナツメ、干し栗、もち米、にんにく体の芯からポッカポカになりそうです!薬膳効果で滋養強壮にも。価格 1,260円 (税込) 送料別 生後約2週間の仔牛のすね肉。コラーゲンたっぷりのスープ作りにどうぞ。~コラーゲンたっぷりスィーツ♪~価格 630円 (税込) 送料別 特製の杏仁豆腐にふかひれエキスを配合した、古樹軒オリジナルのヘルシースイーツ。ただの杏仁じゃあないんです。大人気ですよ♪価格 2,100円 (税込) 送料別直径12cmに3個分のグレープフルーツが入っています。ご存知ゼラチンはコラーゲンから出来ています。ゼリーなら気軽に食べられますね。価格 1,953円 (税込) 送料別 ゼラチンと卵を使わず宮城県古川産の大豆ミヤギシロメと吉野本葛で丁寧に程よい甘さに。これはヘルシー!価格 380円 (税込) 送料別 正直、味はどうだろうと思います。^^; でも効果は実感できました。詳しくはここに書いてあります。サプリメントもたくさん売られているコラーゲンですが、どうせなら美味しく食品として摂取したいですね。^^粉ゼラチンは手軽でおすすめですよ。もちろんゼリーを手作りしてもいいですし、無味無臭なのでスープやコーヒーなどにパラパラっと混ぜて熱いうちに飲んじゃっても!コラーゲンを積極的に摂って、丈夫な体になってくださいね~!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
January 25, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ニラジャガ ・鶏だんごの甘酢あんかけ ・卵焼き(鮭フレークとわけぎ入り) ・スズキのガーリックソテー ・イカリング ・マッシュルームと桜海老の赤ワイン炒め ・ブロッコリーのからし和え ・赤&黄パプリカのオリーブ油ソテー~ちょこっとレシピ~鶏だんごの甘酢あんかけ小さめの鶏だんご3~4個を油で揚げる。(私は先週末の晩ご飯、"鶏だんご鍋"で残ったものを冷凍しておきました~^^;)中華スープ大さじ2杯、ケチャップ・砂糖・酢を各大さじ1を合わせて甘酢あんを作って火にかけ、タマネギの薄切りを煮る。タマネギが柔らかくなってきたら鶏だんごを加えて一煮立ちさせ、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。※今回はムラサキタマネギを使っています。マッシュルームと桜海老の赤ワイン炒め生のマッシュルームを3個、4mm厚さ程度にスライスしてオリーブ油で炒め、桜海老(乾燥)15gを加える。赤ワイン小さじ1をまぶし、塩・コショウで味を整えるだけです。見た目が地味(って言うか、この写真じゃほとんど見えませんね…ゴメンナサイ vv; )ですが、いい味出してます。ニラジャガの作り方はここをクリックしてくださいね~。今日は中華風にまとめようと思っていたのに、ちょっと違ったみたいです。(=・・=??へんだにゃまいっか。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ卵焼きに入れた鮭フレーク、瓶入りの焼鮭ほぐしを使っているのですが、これっていろいろ使えて便利ですよね~!我が家では冷蔵庫の常備品です。ご飯にトッピングしたりおにぎりの具にする他、いろいろな炒め物に補佐役として使えます。特に毎日お弁当づくりをされている人、冷蔵庫にひと瓶いかがですか~?^。^お茶漬けにもいいよねン♪普段使いに♪ 価格 525円 (税込) 送料別 時には極上の味♪ 価格 3,150円 (税込) 【送料無料】角切り焼秋鮭2瓶セット贈り物にはズワイガニとセットで♪価格 5,250円 (税込) 【送料無料】ニッスイ蟹缶&あけぼの鮭瓶詰合せ
January 24, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・鶏そぼろ ・鶏もも肉のハーブ焼き ・アジフライ ・ニンジンオリーブ油ソテー ・カボチャの素揚げ ・しめじのアンチョビソテー ・ほうれん草とコーンの クリーム煮 ・ボイルドポテトの クリームチーズサンド~ちょこっとレシピ~鶏ももハーブソテー鶏もも肉1/2枚に、塩・コショウ、ハーブ(パセリ・タイム・バジル・ローズマリー)をふり掛け、ラップをして一晩おきます。オリーブ油で皮からゆっくり焼き、裏返して反対側もじっくり焼いたら白ワイン40ccを注ぎ、蓋をして弱火で5~6分蒸し焼きにします。食べやすい大きさに切り、レモンを添えて完成。ボリュームもあって香りも良く、冷めても柔らかですよ~。^Q^しめじのアンチョビソテーフライパンにオリーブ油をしき、みじん切りにしたニンニク1/2片を炒めて香りを出します。しめじ1/4パックを加えて炒め、アンチョビ2/3本を手でちぎってまぶし、塩・コショウで味を整えたら完成。アンチョビが入ると途端に”イタリア~ン♪”な味になる気がしますぅ。(笑)ボイルドポテトのクリームチーズサンド小さめのじゃがいもを5mm厚さに4枚スライス。水につけたあと、レンジで加熱して茹でる。熱いうちに塩・コショウをまぶす。クリームチーズをポテトと同じ大きさの5mm厚さに切り、2枚のポテトで挟むだけです。食べやすい大きさに切って、切り口を見せます。ポテトとチーズって合いますよね~。*^。^*今日は、約1ヶ月ぶりに夫が自分で車を運転して会社に行けました!ウルウル。(T.T)年末年始のお休みがありましたので、実質2週間ほどでしたが私の運転による送り迎えも、そろそろお役御免のようです♪往復約50分かかっておりましたので、送迎時間約1時間40分ぶん、私の時間が戻ってくるぅ~~~~!!(笑)もちろん夫の回復も嬉しいばかりですよっ。^^、ううう彼の腰の状態(2005.12.28、椎間板ヘルニアの激痛に倒れました)はまだまだ全快とはいきませんが、いくらか自由に動けるようになってきました。最初の一週間は、本当にどうなることかと思ったものです。^^;Aみのもんたさん(脊椎管狭窄症)のように、手術で楽になれたらいいですけど、できれば切りたくない!!やっぱりコワイもん。。。(TεT) 同じく椎間板ヘルニアを手術なしの整体で克服した船越英一郎さんのように、できれば夫も温存療法で治せたらな~と思っています。まずは良い整体さんを探さないと…。vv
January 23, 2006

関東地方、本日は朝から雪でした。休日でよかった。夫と二人、今日一日引きこもりですぅ。(≡ ̄ー ̄≡)ゞでもかわいい来客がありました♪ご近所で飼われているネコ親子。母ネコ+子ネコ3匹です。もうすっかりお馴染みさん。今日は寒い中、暖を求めて一家総出でやってきたようでした。で、ご紹介するのは子ネコのうちの一匹ですが、ふと気づいたら、ちょっとおかしな座り方してたんです。これってもしかして”体育座り”なんじゃ・・・??わたし、ネコのこんな座り方は初めて見ましたよ。。。
January 21, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・きのこの炊き込みご飯 ・さつま揚げと野菜の煮物 ・れんこんのはさみ揚げ ・エビフライ ・ホタテのピリ辛 オイスターソース炒め ・マカロニサラダ ・ニラともやしの炒め物 ・卵黄マヨファルシ (チーズ入り)~ちょこっとレシピ~きのこの炊き込みご飯今回の具は、しめじ・マイタケ・えのき各100g、鶏肉100g、レンコン20g、タケノコ20g、にんじん40g、銀杏10個でした。しめじと銀杏以外は小さく切ります。これらを出汁3カップ、酒大さじ2、醤油大さじ2と1/2、塩小さじ1/2、みりん大さじ1/2で煮たら、具はこして煮汁と分けておきます。研いで水切りしたお米3合(540ml)に煮汁を入れ、濃さと分量を水で調節し昆布を入れて、30分おいてから炊きます。炊飯ジャーから湯気が出始めたら、一気に具を入れて蓋を閉め炊きあがってから全体をかき混ぜます。最後に、もみ海苔と茹でたいんげん(スライスしたもの)を飾ります。ホタテのピリ辛オイスターソース炒めボイルホタテ2個をごま油でさっと炒め、酒・砂糖・豆板醤をそれぞれ少々加えます。最後にオイスターソースを絡めただけ。卵黄マヨファルシ・チーズ入りゆで卵を半分に切って底が平らになるように白身を少し削り、黄身をスプーンでくり抜いて塩・砂糖・マヨネーズを混ぜます。削った白身も粗めのみじん切りにして一緒に混ぜます。いつも作る卵黄マヨファルシはこれを元の白身に詰めるのですが今日は粉チーズとプロセスチーズ5mm角5~6個くらいを足してみました。ちょっとこってり系になったかな?彩りにパセリを振って出来上がり。昨日使えなかった新しいお弁当箱を使ってみました~。ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!。。。感想。。。は、、、入らな~い!!ヾ(。>0<。)ノ上段:360ml、下段:230ml なので確かに大人の男性が食べる量としては少ない。でも夫は少なめがいいって言い張るんだもの。(6 ̄  ̄)ポリポリ小さめな上に、長細い形に慣れていなかった。どうにもこうにも、おかずが収まらず四苦八苦。今回は卵黄マヨファルシとマカロニサラダが圧死状態。vv…次回はもっと詰め方をガンバロ~。。。。でも。。。やっぱりどう見ても大人の男の人にしては少なすぎませんか?きっと食べ終わって「ン~、物足りないよ~」って思ってるかも知れません。(汗)。。。と、いうわけで。。。次回から前のお弁当箱に戻ってる可能性大ですわ~。_( ̄▽ ̄;)ノ彡☆ばんばん!とりあえず、お腹のたしにと思い、おやつ用に手製のバタービスキュイ(ナッツ入り)を5枚ほど添えておきました。。。^^;A
January 20, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・イカと里芋の煮物 ・牛肉のネギ巻き ・鮭の青ジソ焼き ・キャベツの煎り卵 ・じゃがいもミートグラタン ・ほうれん草とコーンの バター醤油ソテー ・赤ピーマンのエビファルシ~ちょこっとレシピ~牛肉のネギ巻きネギ(細め)を5cm長さに3本切って、焦げ目がつく程度フライパンで焼く。牛薄切り肉3枚に軽く塩・こしょうをして、焼いたネギを1本ずつ巻き、小麦粉を薄くつける。フライパンで綴じ目を下にして焼き、転がして全体に焼き色がついたら焼肉のたれを回しかけて蓋をして、1~2分で出来上がり。冷めたら切り口を見せるように適当な大きさにカットします。ネギは焼かずに巻いても良いけど、一度焼いておくと甘みが増します。赤パプリカのエビファルシ(2人分)冷凍ムキエビ60gは粗めのみじん切りにし、ネギのみじん切り小さじ2、塩・こしょう・酒それぞれ少々、片栗粉小さじ1、マヨネーズ小さじ2を混ぜ合わせる。赤パプリカ1/4個の種を取り除いて詰める。詰めた側からフライパンで色よく焼き、ひっくり返して白ワイン大さじ1をかけ、蓋をして8~10分、じっくり蒸し焼きに。じゃがいもミートグラタンじゃがいもは銀杏切りにし、レンジで加熱。ミートソース(自家製)に絡めてからアルミカップに入れ、ピザ用チーズをのせて、オーブントースター200度で7~8分。焼けたら粉チーズとパセリをふりかける。昨日、新しく買ったお弁当箱が届いたんですよ~!ヽ(^◇^*)/ ワーイこれなんですけどネ。抗酸化ミネラルを特殊技術で反応させた新素材で、新鮮さが長持ちするんだそうです。デザインは極めてシンプル。でも夫のお弁当箱ですからぁ~。大きさも手ごろ(ちょっと小さめ)だし、食べ終わったらコンパクトに収納できてレンジでも温められる!(←サラリーマンの夫のこだわり)「これはいいわぁ!!」と飛びついたのです。実際届いてみて、思わずウキウキ♪しちゃったの。「明日は絶対このお弁当箱を使うんだ~♪」って。ところが!!そこには思いがけない障害がっっっ、、、ヽ(TдT)ノなぬっ!?画像でわかるでしょうか?お弁当箱の蓋、右側にシールが貼ってあるんです。そこには「鮮度」にもじって、「1000゜」などという文字が。(笑)そう、これはお弁当箱にプリントされたイラストではなく、お弁当箱に直に貼り付けられたシールだったのです…。…ちょっとつまんで「ぺろ~ん」と気持ちよく剥がれるものならいいですよ?これがベッチョリひっついて、なかなか剥がれないっっっ!!爪でカリカリやってもぬるま湯につけてもスポンジでこすってみてもなかなかキレイに剥がれない…。ああ、シールをきれいに剥がす裏ワザさえ知っていればぁ~。(~ヘ~;)TVで見た気もするけど、うちには小さい子供もいないしちょっと無関心でした。…ともあれ、時間の許す限り地道に剥がし作業に没頭したわけです。何とか剥がれたものの、良く見ればシールの痕跡がうっすら。。。まぁ、しばらく使って洗ってるうちにすっかりきれいになるだろう、と思ってふと気づいてみれば…今日のお弁当には、白い入れ物には強敵のミートソースがいたんだった!!万が一にも、おニューのお弁当箱に色移りしちゃったら…。(@_@;;;…かくして、今日もいつもと変らぬ黒いお弁当箱とあいなりました。。。でも…ちょっと言っちゃってもいいですか?商品に剥がれにくいシールなんか直に貼らないでってばぁあああ!!(○`ε´○)プンプン!!※注 これは販売店さんじゃなくてメーカーさんへのお願いです。^^;
January 19, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・卯の花 ・鶏つくねの海苔巻き ・きのこ3種の バター醤油ソテー ・シーフードのクリーム煮 ・豚肉とアスパラの豆板醤炒め ・赤インゲン豆のサラダ ・にんじんの明太子炒め ・ブロッコリーのマヨチーズ焼き~ちょこっとレシピ~鶏つくね海苔巻き鶏挽肉80gにネギみじん切り小さじ1、卵1/4個、醤油小さじ1、酒小さじ1、生姜汁小さじ1、片栗粉大さじ1/2をよく混ぜあわせる。フライパンで両面こんがりと焼き、熱いうちに海苔を巻く。豚肉とアスパラの豆板醤炒め豚肉30gは塩・こしょう・酒で下味をつけてから、ごま油で炒める。豚肉に火が通ったらネギ5cmと茹でたアスパラ2本を斜め切りにして加える。酒小さじ1、醤油小さじ1/2、豆板醤小さじ1/4、砂糖一つまみ、コショウ少々で味付け。にんじんの明太子炒めにんじん細切り50gを植物油で炒め、酒・醤油少々を加える。あとは皮を取り除いた明太子10gを加えてほぐし、火を通すだけ。にんじんは少し歯ごたえがある程度が美味しいです。卯の花(おから)は時間短縮のため前夜に作っておきました。具はシイタケ、ごぼう、にんじん、鶏ささみ、こんにゃく、青ネギです。「おから」はもともと「豆腐の糟」=「から」からこう呼ばれたそうです。確かに、お豆腐を作る際の残りかすですもんねぇ。。。^^;でも大豆イソフラボンたっぷりでカルシウムもビタミンBも、お豆腐よりグンと豊富。とてもヘルシーなので野菜などの具をたっぷり入れて頂きたいです。パサパサ感が苦手な人は水切りした木綿豆腐を混ぜるとしっとりしますよ。夫も大好きで、卯の花を出すと味噌汁にまでガンガン入れちゃってます。^^;■□ にんじん大好き! □■私のお弁当に一番多く登場する野菜はたぶん、にんじんです。夫も「結婚してからにんじん食べまくってる気がする~」と度あるごとに言います。^^;なんでそんなににんじん??と聞かれてもはっきりした理由はないのですが、強いて言うなら「色」でしょうか。。。お弁当の彩りには、赤っぽいものは欠かせませんからぁ~。(笑)でもこのオレンジ色に栄養がびっしりなんですよ!にんじん=キャロットはもともとカロチンが語源。にんじんに含まれるβ-カロチンは体内に入るとビタミンAに変わり、免疫力を高めたり肌をきれいにしてくれます。眼精疲労や便秘、貧血、冷え性の予防にも。(更ににんじんはビタミンB1、B2、Cも含んでいます。)カロチンは脂溶性で、油で調理すると体内での吸収力が高まります。油でソテーしたり、バターを足して煮物にすると良いです。一日中、モニターとにらめっこするのが仕事の夫。結婚前は眼精疲労からくる頭痛で時々ダウンしていたのですがにんじんを食べさせまくってからはや2年、今では「目の奥が痛い」と全く言わなくなりました!これってにんじん様のおかげよね~っ!! …と一人勝手に納得する私。~おすすめ・野菜メインの料理本~ ~眼精疲労にお悩みの方~βカロチンも良いのですが、眼精疲労が辛い方は、ルテインやアントシアニンを摂取して!
January 18, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・茄子の味噌炒め ・クリームコロッケ(自家製) ・蒸しキャベツ ・いわしのつくね揚げ ・黄パプリカとジャコ炒め ・いんげんのゴマだれ和え ・春雨のナンプラー炒め ・カニシュウマイ(冷凍食品)~ちょこっとレシピ~いわしのつくね揚げいわし1尾は手開き後、小骨を取り除き包丁で細かくたたいてミンチ状に。ネギみじん切り小さじ2、生姜みじん切り小さじ2/3、赤味噌小さじ1を酒少量で溶いたもの、塩少々、卵白小さじ1、片栗粉小さじ2を合わせ、いわしミンチと良く練り混ぜてスプーンで丸め、160度の油でじっくりと、表面がプクッと膨らむまで色よく揚げる。春雨のナンプラー炒め春雨30gはさっと茹でておく。フライパンにごま油をひき、鶏挽肉10gを炒めて色が変ったら茹でた春雨を加え、鷹の爪1/2本の輪切りも入れて炒める。砂糖少々、酒少々、甜麺醤小さじ1/2、ナンプラー小さじ2で味付けし、ニラ2本(3cmに切る)を加えてさっと炒め合わせる。お弁当のおかずにナンプラー料理を一品加えると、味に変化が出てGood。^^ナンプラーは小魚(主に片口鰯)を塩漬けにして発酵させ、上澄みを熟成させたタイの調味料。日本で言えばお醤油のようなものですが、風味が独特でシーフード料理の隠し味などに使うと簡単にエスニック風になっちゃいます。アミノ酸も豊富なのでおすすめ!★★ナンプラーが効いてるタイ料理、食べてみたくなったら…★★ウコン・コラーゲン 海の幸がたっぷり!根菜一膳 ウコン練り込み麺 トムヤムクンスープ 10食ヤムヤム・タイラーメン・トムヤム味 10袋セットか…辛そうです。^^;A【冷凍】チキングリーンカレー200g レッドもいいけど、辛さを追求するなら…やっぱりグリーンカレーかな?タイ汁ビーフンセット 1人前X2 クイティアオナーム タイの麺と言ったら、やっぱりビーフンですね。ダイエット中の方におすすめのトムヤムクン。1杯わずか14kcalですって!!
January 17, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ヒレカツ煮 ・切干大根 ・ホタテのバター醤油ソテー ・レンコンと鮭フレーク炒め ・茄子田楽 ・赤ピーマンとしめじのオイスターソース炒め ・アスパラベーコン ・カレー風味オムレツ~ちょこっとレシピ~茄子田楽ナスは2.5cm厚に切って十字の切り込みを入れ、水にさらしてアク抜き後、しっかり水気を拭きとる。八丁味噌小さじ1/2に同量の酒・砂糖を加えてときほぐす。(↑前日にやっておきます)ナスを軽くフライパンに油をひいてソテーし、焦げ目がついたらレンジに移して加熱。中まで柔らかくなったら味噌をのせ、白ゴマを飾る。赤ピーマンとしめじのオイスターソース炒めしめじと赤ピーマン(3cm長さの千切り)を油で炒め、酒・こしょう少々。オイスターソース小さじ1程度をかけて炒め合わせる。今日のちょこっとレシピは簡単おかず。というか月曜はいつも簡単なモノばかり…。朝はいつも弱いけど、月曜の朝はとりわけテンション低い。^^;今朝は目覚まし音を3度も聞いてしまった。止めても5分おきに鳴るスヌーズ機能ってありがたいけど、やっぱりちゃんと1回目で起きないとね…。わかっちゃいるんだけど。(>
January 16, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・鶏手羽元と大根の白味噌煮 (黒くて丸いのは粒コショウです~) ・豆腐ココット ・豚肉ピカタ ・にんじんオリーブ油ソテー ・ウィンナー ・ブロッコリーのガーリックソテー ・青ジソパスタ~ちょこっとレシピ~豆腐ココット(1人分)5cm程度のココットにバターを塗り、水切りした木綿豆腐を1cm角にカットして5、6個入れる。タマネギ、赤ピーマン、緑ピーマンを各少量フライパンでソテーして塩・コショウで軽く味付けし、ココットの豆腐にのせる。卵1/2個をときほぐし、牛乳小さじ1、塩・塩コショウ少々を混ぜてココットに流し入れる。(このとき、赤ピーマンと緑ピーマンが見えるよう箸で浮かせましょう~♪ d^.^)オーブントースターのトレイにお湯を張り、180度で25分~30分程蒸し焼きに。(表面が焦げそうになったらアルミホイルをかぶせてください)※前夜までにトースターに入れる前のすべての下ごしらえをして冷蔵庫に入れておくと良いですが、 焼き時間と冷ます時間がちょっとかかるのが難点。夏場には不向きかも。 今日はまたググンと冷え込んでます。風邪をひいている方も多いと思いますが、体を冷やさないように、そしてビタミン等たっぷり栄養を摂ってくださいね。d^^話は変りますが我が夫、現在、椎間板ヘルニアと闘っていますがコンドロイチンとグルコサミンという成分が良いそうです。さっそくドラッグストアでまさにこれを見つけて買ってきました!コンドロイチンは加熱するとゲル化し、コラーゲンとともに結合組織を構成。グルコサミンは細胞同士や組織同士を結合し軟骨、腱、爪、皮膚の形成に役立つそうです。両方の成分が含まれている栄養補助食品を探し、グルコサミンの含有量が多いものを選びました。そういえばうちの夫、爪もフニャフニャなんです。。。爪の先を垂直に押すとクニャ~ンて曲がっちゃうの。夫がそんな爪を「ほら、ほら~」と見せたがるので気持ち悪いと思い(笑)、以前からカルシウムのサプリメントを飲ませていましたがあながち、椎間板ヘルニアになった原因と無関係ではないのかもしれません。義母も爪がフニャフニャなので、遺伝なのかも。。。爪の柔らかい方、腰痛や関節痛に気をつけてくださいね。^^;
January 13, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・牛肉のしぐれ煮 ・鶏の串焼き ・タラの甘酢あんかけ ・カボチャのいとこ煮 ・茹でごぼうのゴマダレ和え ・茄子のしょうゆソテー ・かまぼこソテー ・ほうれん草としめじのバターソテー~ちょこっとレシピ~鶏の串焼きお弁当には短め(12cm位)の竹串を。具材を刺したあと先端の尖った部分は鋏で切っちゃいましょう。鶏もも肉、ネギ、ししとう、シイタケを串刺しにし、タレをはけで塗ってオーブントースター200度で10分、タレを再度塗って更に3分焼きました。今回のタレはクリスマスにお肉を買ったとき、おまけでついてきたローストビーフのタレをそのまま使っちゃいました。串刺しにした場合、お肉に火がしっかり通るようお肉はやや平たく刺しましょうね。タラの甘酢あんかけ(2人分)タラ1切れを一口大にそぎ切りして塩・コショウをふる。片栗粉をまぶして、油でカリッと揚げる。中華スープ50ccにケチャップ大さじ1、砂糖大さじ1、酢大さじ1を混ぜておく。タマネギ1/6個分をスライスして油でさっと炒め、甘酢あんを流し入れ、タラを加える。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。白身魚ならカジキでも。G^^タラを揚げて甘酢あんの調味料を合わせ、タマネギを切ってておくまで前日の晩にやっておくとかなり手早くできます。 いつも煮物はできるだけ前日の晩に作ってしまいます。朝、もう一度火にかけてからお弁当箱に入れます。朝作るおかずの材料も、なるべく包丁を使わなくてすむように用途に応じて切り、パックに小分けしておきます。朝は冷蔵庫から一気に小さなパックの段重ねを取り出して、コンロやオーブントースター、電子レンジをフル活用して調理。コンロは大き目のフライパン1個で2~3種類、一気に作ります。今日はほうれん草としめじのソテー、かまぼこソテー、茄子の醤油ソテーを一枚のフライパンで。タラのあんかけのように、タレや汁が出るものは別の小さいフライパンで。我が家では15cmのちっち~ゃいフライパンがお弁当作りで大活躍です!これは夫の実家から「使っていないから」と頂いたもので、かなり年季が入ってます。。。^^; このサイズ、個人的にお弁当づくりに絶対欠かせないモノ。でも探してみるんですが、あまり店頭では見かけないんですよね~。。。 <楽天で見つけた15cmフライパン> ←うっ、なんでこんなに値段の差が?^^; → うーん。やっぱりあんまり見当たらないです…。でもソテーパンだったらありましたよ~。 ※蓋 は必ずあったほうが便利です~!! 今日はちょっとお弁当画像の雰囲気を変えてみました。(いつもは真上から撮ってトリミング処理しちゃうんですけど。)朝の10分て大きいですから、なるべくお弁当作りは時間短縮を目指したいものです。^.^
January 12, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・牛肉じゃが ・シイタケの鶏挽肉詰め ・サバみりん干し焼き ・薄焼き卵のチーズ巻き ・キャベツの野菜炒め ・レンコンの梅おかか炒め ・ししとう味噌炒め ・鶏肉の青ジソ巻き揚げ~ちょこっとレシピ~シイタケの鶏挽肉詰め小さめのシイタケ2枚は石づきを取っておく。鶏挽肉30gに炒めたタマネギとにんじんのみじん切り各小さじ1、パン粉小さじ1、溶き卵少々、塩コショウ少々を混ぜる。(…な~んて分量だと少なすぎて計りにくいんです。^^; 鶏だんごなどタネなどを少量、冷凍保存しておいて利用するのが 一人分のお弁当づくりには便利ですねぇ。)シイタケのヒダ側に肉種を乗せ、オーブントースター200度で10分間焼いて、醤油をチョロっと垂らし、更に2分間ほど焼く。万能ネギを飾る。鶏肉の青ジソ巻き揚げ鶏胸肉50gは棒状に4本切り、醤油大さじ1/2、酒大さじ1/2で下味をしっかりめにつける。(前の晩から漬けておくと良いです)青ジソ2枚で鶏肉を2本ずつ巻き、小麦粉と水を溶かした衣につけて170度の油で揚げる。 今日はちょっと気合入れました。…かな?なんか今日のお弁当は緑ばっかですけどね。^^;肉じゃがは前回、豚肉バージョンだったので今回は牛肉バージョン。 微妙に味付けも甘辛めに。最近、野菜の高騰が主婦の財布にイタイですね。特に葉モノがピンチ。(>
January 11, 2006

~今日のお弁当メニュー~ ・ひじきの煮物 ・豚肉ロール ・タコのピリ辛炒め ・ほうれん草煎り卵 ・赤パプリカのソテー ・カボチャ茶巾(アーモンド風味) ・白菜とシイタケのさっと煮~ちょこっとレシピ~豚肉ロールにんじん太めの短冊切り3本(4cm長さ)、インゲン2本(3等分にカット)は下茹でしておく。プロセスチーズも長さを揃えて切っておく。豚ロース3枚は筋きりをして塩コショウをかるくふるう。にんじん、インゲン、チーズを巻いて小麦粉をまぶし、卵液につけてパン粉をつけ、180度の油で揚げる。タコのピリ辛炒め茹でダコ足1本分は小さめの乱切り。醤油小さじ1、酒小さじ1、砂糖小さじ1/3、豆板醤小さじ1/4を合わせておく。タコを油で炒めて合わせ調味料をかけてなじませ、最後に白ゴマをふる。今日から夫のお弁当作り再開です。でも夫の調子はまだまだで、暫く会社へは私が送り迎えすることに。ちょっと気持ちが焦って、今年初だというのにお弁当作りもイマイチでした。^^;A
January 10, 2006

今日のランチは手作りの薄焼きピザでした~。家で作るピザはなんといってもアツアツを食べられることが嬉しい♪病床(椎間板ヘルニア)の夫のため、ちょっと手をかけて作りました。と言っても生地作りは簡単で、発酵させるために時間がかかるだけです…。^^;2枚焼いて、1枚目は頂き物のカニ缶&シーフードミックス(冷凍)を使って海鮮ピザに。2枚目はシンプルに、たっぷりめのトマトソースとモッツァレラ&ミックスチーズで♪ 生地はパリパリの薄焼きです。2人で食べるにはけっこうな量だと思ったのですが…まぁいつものごとく、ペロッと平らげてしまいました。(笑)やっぱりとろ~りチーズが美味しい~。^^
January 8, 2006

午後、久々にアップルパイを焼きました。夫の実家に行くときはいつも何かしら手作りのお菓子を持っていきます。手ぶらだと何となく行きづらくて。(笑)夫が椎間板ヘルニアに倒れて、はや10日経ちました。今日も午前中、整形外科に行って診察してもらいましたが、状態は3日前からさほど回復していないとのこと。ショック…。(まぁ3日間程度で急に良くなるわけはないのですが…)夫は来週休み明けの火曜日から仕事に復帰するつもりでいますが一週間、腰がもてばそのまま温存療法でいきたいところです。もしもたなければ…そのときは、紹介状を書いてもらって他病院で手術を受けることになりそうです。本人も私も手術は望まないのでできれば避けたいのですが…。とりあえずしばらくは様子見です。さて、今日は夫の実家に私ひとりで行くつもりでしたが本人もご両親の顔を見たい(見せたい)とのことだったので車にのせて二人で出かけました。車では7~8分の距離です。ほとんどまともに座ることもできず、実家でも横になったままの夫でしたが本人もご両親も精神的に安心したみたいです。行って良かった。アップルパイも喜んでもらえました。あとは一日も早く腰の痛みがとれてくれるといいのですが…。 りんごは昨年の秋に紅玉を甘煮にして冷凍保存しておきました。 甘さはやや控えめ。 リンゴ煮の作り方 紅玉4個は皮を剥いて芯を取り、銀杏切り。レモン汁(1/2個分)をまぶして変色を防ぐ。 鍋にリンゴを入れ、砂糖90g(甘さは味見をしながらお好みでどうぞ)を加え、 リンゴから水分が出るまで20分ほど待つ。 水分が出てきたら火にかけ、 リンゴに透明感が出て柔らかくなるまで煮て、冷ましておく。 パイ生地は前夜に作って冷蔵庫で半日寝かしておきました。 パイ生地の作り方 無塩バター140gは1cm角に切ってから冷蔵庫で冷やしておく。 強力粉100gと薄力粉100gを合わせてふるいにかける。 粉に冷えたバターを加え、パイブレンダー等でバターを細かく くだき、粉にまぶす。 バター粒が消えるくらい小さくするが、決してこねないようサラサラと混ざるように。 時間がかかるようなら冷蔵庫で一旦冷やしてから作業を続ける。 バターがまんべんなく粉にまざったら、冷水60ccを加え、生地をまとめていく。 (この時点では粉はポロポロしていてまとめにくいです。) ラップに生地を移し、たたんでは伸ばしたたんでは伸ばし…を8回位繰り返す。 生地がまとまってきたらラップで丸く包み、半日程度冷蔵庫で寝かす。 半日経ったら生地を綿棒で伸ばし、たたんでは伸ばし…を5回ほど繰り返す。 生地を2等分にして、厚さ3mm程度に綿棒で丸く伸ばして冷蔵庫で落ち着かせる。 アップルパイの作り方 パイ皿にバターを塗り、分量外の強力粉をふるって冷蔵庫で冷やしておく。 パイ皿に生地をかぶせ、はみだした部分はナイフで切り落とす。 フォークでところどころ穴を開ける。 リンゴをのせる。(お好みでシナモンパウダーをかける) もう一枚のパイ生地をかぶせ、はみ出した部分をナイフでカット。 フォークに強力粉をつけながら、端を一周ぐるっと押さえる。 フォークでところどころ穴を開ける。 あまった生地で飾りをする。 ドリール(卵黄を水で溶いたもの)を塗って、 200度にあたためたオーブンで約30分焼く。 粗熱が取れたらアプリコットジャムなどを薄く塗る。 パイ生地は市販の冷凍パイシートを使うと便利。 でも手間はかかるけど私は手作りが好きです。^^ 冷凍パイシート パイブレンダー
January 7, 2006

材料(2人分) 米(洗わずに使う) 120g タマネギ(みじん切り) 1/4個分 ゴルゴンゾーラチーズパウダー 40g (固形を使う場合は溶けやすいように刻んでおく) パルメザンチーズ 20g 生クリーム 40cc 白ワイン 1/4カップ コンソメの素 1/2個 水 200cc オリーブ油、バター それぞれ適量 パセリ(みじん切り) 少々作り方1.フライパンにオリーブ油とバターをしき、にんにく、たまねぎを炒める。2.米を加え、透明感が出るまで炒める。3.白ワインを加え、アルコールをとばす。4.コンソメの素と水を加え、蓋をして米がアルデンテぐらいになるまで弱火で煮る。(10~15分位) 水分が減ってきたら焦がさないよう水を加える。5.4に生クリーム、ゴルゴンゾーラチーズ、バルメザンチーズを加えて2~3分煮る。6.皿に盛りつけ、飾りのパセリを散らして完成。 今日のランチでした~。^^我が家は今年、ちっともおせちを食べ飽きなかったので(少なかったから!)なんだかコッテリ系が食べたくなって作りました。そろそろ「七草粥」がスーパーで目に付くようになった頃なのに。(笑)でもチーズがとろ~り濃厚なので、チーズ好きの夫は大喜びでした。ゴルゴンゾーラのパウダーはなかなか売っていないようです。私は昨年、「御殿場高原ビール」で見つけて買いました。ソースづくりにも大変便利なので、もっとたくさんのお店で扱ってほしいものです。 ゴルゴンゾーラチーズ 世界三大ブルーチーズのひとつ。 クリ-ミーでほんのりとした甘味と芳香がある。 パスタソース・肉料理の隠し味に。今朝、とうとう我が町にも初雪が降りました。お昼過ぎには青空が広がって溶けてしまいましたが…。パンジー&ビオラも寒そうです。
January 5, 2006
昨年末の12月28日朝、夫に受難がふりかかった。かがんで咳をした途端、腰がグキッ!…以来、年末からお正月にかけてずっと動けず、寝たきりの毎日だ。その間それまで通っていた整体に3度ほど通ったが改善せず、今日、診察の始まっている整形外科を探して車で連れて行った。幸いMRI検査がすぐに受けられたので、夫の腰の様子がよくわかった。椎間板ヘルニア。以前から腰の痛みの原因はこれだろうと推測していたので、予備知識はあった。夫の腰は、まさに椎間板ヘルニアのモデル写真のようだった。整形外科の先生によると、手術をするか温存治療の道をとるかギリギリのところだそうだ。どちらかといえば温存治療を薦められたが、その場合ひたすら安静にする以外ないとのこと。しかし「安静にする」とは一体どの程度の状態のことなのか、いまいち素人にはわかりかねる。自分の腰の状態はわかっていたので、本人はこれまでも負担のかかることは避けていたのだ。できれば手術を避けたい気持ちは本人も含めて一致するのだができるだけ早く痛みから解放させてあげたい。そして日常生活を難なく送れる状態になってほしい。先生に、温存治療をしてヘルニアを完治した人の話を聞いたが完治するまでに2年かかったそうだ。2年間安静にすれば完治する…。2年間、腰に負担のかかることはしてはいけないとなると…もちろん本人が一番辛いだろうが妻としてもいろいろ覚悟が必要なのだろう。。。とりあえず今後の治療法に関してはこれからゆっくり話し合って考えていくことに。今日のところは処方された座薬と湿布を使って痛み止め。会社も年明け早々だが、2日間休みをとって今週いっぱいは安静に。しばらくは妻も一緒に辛抱…。
January 4, 2006

今日は本当は夫の親類と新年会の予定でしたが、やっぱり夫の腰が回復せず、参加できませんでした。あんまり得意じゃないけど、カラオケとか盛り上がったんだろうな~。ちょっぴりザンネン。朝から雨が降り続いたせいか、今日はいつも遊びに来るネコ一家も来てくれません。なんだか寂しいな~。しょうがない、ネコたちの写真でものっけておくか…。いつもこんな感じで家に上がりこんで寝そべってます。すっかり馴染んでますが、うちの飼い猫たちじゃないんですよ。^^; 私も夫に付き合ってカンペキなる寝正月!おせちもお雑煮も食べ尽くしましたよ~。二人なんでちょっとしか作らなかったし。今日はスコーンなんて焼いて食べちゃいました。形が悪かったので写真は撮りませんでしたけどぉ~。f^^;体重計が怖いです。。。。
January 2, 2006

あけましておめでとうございます!昨年末は夫がギックリ腰に倒れてしまい、大変でした。^^;今でも起き上がることができず、ほとんど寝たきり状態が続いています。ちょっと不安な年明けとなりましたが、頑張っていくぞ~!ォー...お正月の里帰りが消え、豪華おせちにありつこうと思っていた計画は丸つぶれ。仕方がないので、今年は市販の黒豆・きんとん・数の子・田作りを使ってどうにかおせちの形にしてみました。どうせならもっと気合入れて準備したかったなぁ~。でも「おせちを作ろう」と思い立ったのが大晦日だったものですからこれでも頑張ったのだ~。うんうん。 一夜漬けおせちですけど。夫だけは涙を流しながら(?)喜んで食べてくれました。(笑)初めての二人きりのお正月。記憶に残る年末年始となりました。夫が回復すれば、いつものお弁当づくりは6日から。でもおそらく翌週からになってしまいそう…。とにかく早く元気になってもらいたいです。ギックリ腰とともに、持病の腰痛からも開放させてあげたい。初詣に行けたら、まずそうお祈りしたいと思います。
January 1, 2006
全25件 (25件中 1-25件目)
1