かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.01.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日2本目。


今週末1月27日(日)に企画していた
「都電劇」

あっと言う間に出演枠が埋まり、
都合で一部、辞退者が出たものの、
8名で、着々と準備をすすめてきました。

お客さまもとっても楽しみにしてくださって、
関西など遠方から「参加したい」
というお申し込みもあったのですが、

実は、どうしても事情で、
延期 せざるを得なくなりました…。






今回のこの企画は、私の友人である
「ごんちゃん」(志田尊好さん)が提案し、
私がそれを受けるかたちで実現しました。

つまり、劇をつくる担当は私ですが、
本来の主催者は、ごんちゃんなのです。

当日は、鉄道大好きなごんちゃんが、
都電について熱く語り、そのベースに乗って、
劇を上演するという運びになっていました。

つまり、「都電劇」は、
単に都電に乗って劇をする、というだけの
企画ではなく、ごんちゃんがいてこそ、
成り立つ企画だったのです。


ところが、そのごんちゃんが、先週、
階段から落ちて、けがをしてしまいました。

もっていた携帯、パソコンがともに
だめになるほどの転倒のしかただったようで、

入院こそ、していませんが、
この1週間は、自宅で横になったままの状態で、
仕事もお休みしているとのことです。

精神的にもかなりのダメージを受けたようです。


非常に悩みましたが、出演者のみなさんと
相談して、最終結論を出しました。

ごんちゃんにとっても、出演者のみなさんに
とっても、そして何よりお客さまにとっても、
ベストの状態で、「都電劇」をやりたい。

そのため、 都電劇は、今回は
残念ながら、 延期 させていただきます。


ごんちゃんの回復を待ち、
あらためて、スケジュールを調整して、
都電劇の実現をめざします!


ただ、ここまで練習した成果は
やはりご披露したい想いがあり、
普通の会場になってしまいますが、
上演会 をおこないたいと思います。

今回、劇をやるのははじめてという
メンバーが大半のなか、しかも、
即興を主体に劇をつくってきました。

16歳の誕生日に「新しいことを
自分にプレゼントしたい」と、
飛びこんでくれた高校生もいます。

なので、 この2か月、稽古を
積み重ねてきた成果を、披露したい!

あわせて、どんなかたちで
劇がつくられてきたのかを、
ワークショップのかたちで、
一緒に体験していただきたい。


直前の変更のため、会場が、
和室しかとれませんでした。汗

なので、 「都電のはずが和室劇」
というかたちにはなりますが、
よかったら、ぜひいらしてください。

***--------------------------------------***
都電のはずが和室劇 かめわざワークショップ
***--------------------------------------***
日時/2013年1月27日13時~17時
会場/横浜市・青葉区内施設

  (東急田園都市線藤が丘下車徒歩7分)
  ※参加者に直接お知らせします。
定員/20名
参加費/2000円(当日受付支払い)
申込み/ こちら
問合せ/ こちら


12時45分 開場
13時10分~13時45分 都電和室劇
13時45分~14時 休憩
14時~17時 かめわざワークショップ


個人的な感想ですが、今回の劇づくりは、
かなりおもしろかったです。

ほぼすべてを、即興でつくってきました。

約30分の上演時間の半分以上は、
ごくごく短い表現シーン。

これらは、完全な即興です。


そして、メインのグループシーン。

これも、2人組で、3~5分の
シーンを演じるのですが、
ペアになってもらった2人だから
こそ生まれてくるシーンなのです。

だから、組み合わせが変わると、
同じものは生まれません。


だから、もしも、
「都電でやるときに見たらいいや」
と思っているかたがいるとしたら、
同じものは見られません。

今回は、今回きりの内容です。

次につくるときは、また、
あらたにつくりなおします。


以前、私の劇づくりに参加してくれた
あるひとが、こんなことを
叫んだことがあります。

「もう、セミナーに参加しなくていい!」(笑)

それだけのエッセンスが、
劇づくりのなかに詰まっている、と
感じてくれたそうなのです。


私は自分のライフワークを
あらゆるひとが表現を楽しむこと
においているのですが、

今回の劇づくりは、
そこにかなりいい感じで
アプローチできたと思っています。

そして、あらためて、
演劇のなかには人生のすべてがある、
ということも感じました。

当日は、そんなこんなの想いも
語れたら…と思っています。


あなたのご参加をお待ちしています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.24 04:24:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: