2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全40件 (40件中 1-40件目)
1
きょうは一日中ホーバー撮影、かなり潮風にあたったので、温泉でさっぱり気分に。写真は、高等湯・男性浴場。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 20:48:12
2009年10月31日
コメント(4)
水しぶきが激しく飛びます。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 15:39:26
2009年10月31日
コメント(0)
海上から、大分空港ホーバー航走路に進入する地点。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 15:01:15
2009年10月31日
コメント(0)
動画の最後に、飛行機の離陸シーンも、偶然にうまくおさめられました。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 14:14:19
2009年10月31日
コメント(0)
海に出るまで、ホーバー航走路を浮上走行。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 11:09:35
2009年10月31日
コメント(2)
名物・S字カーブドリフト走行。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 10:27:09
2009年10月31日
コメント(0)
このように、横滑りしながら前進します。携帯より~当初アップ日時:October 31, 2009 10:03:35
2009年10月31日
コメント(0)
日本唯一・空飛ぶ水陸両用高速船・大分ホーバーフェリー。残念ながら、10月31日で、運行が休止されることになってしまった。これで、日本の定期船舶航路から「ホーバークラフト」が消滅してしまうことになった。写真は、きょう(10/30)10時53分、大分ホーバー乗り場にて。携帯より~当初アップ日時:2009年10月30日 18時04分19秒
2009年10月30日
コメント(4)

京成電鉄では、通勤型車両である3300形4両編成3本を、往年の人気カラーである青電・赤電・ファイアーオレンジ色に塗装した、「京成電鉄創立100周年記念列車」を運行しています。 これは、同社が本年6月30日に創立100周年を迎えたことを記念して運行しているもので、第一弾となる青電塗装車両は6月30日から、第二弾となる赤電塗装車両は8月25日から、第三弾となるファイアーオレンジ塗装車両は9月19日から、それぞれ通常ダイヤにて運行しています。(運行終了日は未定) 10月1日に、現行車両と「京成電鉄創立100周年記念列車」それぞれの車両を撮影してきました。往年の列車カラー復活運行の告知ポスター。まずはお花茶屋駅上りホームにて。ご存知空港連絡特急「スカイライナー」。成田空港行き特急3600形。高砂行き3000形。津田沼行き3300形。成田空港行き特急3400形。成田空港行き特急3500形。復活塗装・赤電3300形。復活塗装・青電3300形。金町線で運転されていた、復活塗装・ファイアーオレンジ3300形。 京成電鉄では、成田空港輸送のための新型特急車両の導入も決めており、現行の空港連絡特急「スカイライナー」の今後の動向も気になるところです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 私鉄の車両(12)復刻版全国鉄道事情大研究(東京東部・千葉篇2)マイクロエース 京成電鉄 3200形90番台(3298F) 更新車ファイアーオレンジ 4両セット A6090旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月29日
コメント(0)

今年10月12日で「山手線」という名称が誕生して100周年を迎えました。 JR東日本では「山手線命名100周年」を記念した各種企画を計画しており、その一環として9月7日(月)より12月4日(金)までの予定で“復刻調ラッピング電車”を運行しています。 この“復刻調ラッピング電車”は、昭和30年代に運転されていた旧型国電を模した「ぶどう色2号」(チョコレート色)のカラーをE231系500番代1編成にラッピングしたもの。期間中は通常ダイヤの中で運行しています。 この電車を、9月19日(土)に撮影したものを紹介いたします-。新橋駅外回りホームに停車中の「復刻調ラッピング電車」。側面は、このように「ぶどう色2号」(チョコレート色)にラッピング。この企画には「明治製菓株式会社」が特別協賛。駅のベンチや車内広告には、同社のチョコレート広告が。こちらは通常の山手線。この電車が、「復刻調ラッピング電車」。車内は、「明治製菓株式会社」のチョコレート商品広告が。車体側面。田町駅にて。 あと1ヶ月近くの運行予定なので、運がよければ見たり乗ったり出来るかもしれませんね。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう アド街 薬丸印で紹介されましたJR山手線の駅メロがアラームに!駅メロ目覚まし時計 L169★まとめ買い★ 明治 Best3チョコレート ミニサイズ詰め合わせ 209g ×15個JR東日本山手線車内&駅ホーム自動放送 完全オリジナル音源集旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月28日
コメント(2)

先日開催された「第10回東日本縦断駅弁大会」にて、話題の八戸PR駅弁「いちご煮日記」を買って食べてみました。八戸PR駅弁「いちご煮日記」外箱。箱の中身。駅弁本体・箸・スプーンと、藤川優理の観光PR写真。観光PR写真の外袋表側。こちらは外袋裏側。駅弁の作り方解説も。中に入っていた、観光PR写真。「いちご煮日記」駅弁。酢飯、青しそ、赤蕪と、別袋に入っているめかぶと、うに・つぶ貝入りのいちご煮風あんかけ。まずは、酢飯の上にめかぶをのせます。次に、うに・つぶ貝入りのいちご煮風あんかけをのせて完成。 今回は、自宅に持ち帰り加熱して食べたので、ごはんもやわらかくしてあたたかく食べられました。実際、八戸駅で購入して、東北新幹線や八戸線の列車内などで食してみると、また違った味で食べられるかもしれないです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 藤川ゆり love navi 八戸ウニとアワビの旨味いっぱい!●送料無料●いちご煮お試しセット藤川ゆり写真集 moe navi 八戸旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月27日
コメント(6)

一昨日の10月24日(土)~昨日25日(日)の2日間、東京駅中央コンコース「エキッチン」にて「第10回東日本縦断駅弁大会」が開催されました。 開催2日間のみ限定販売の「45周年チキン弁当」(記念ストラップ付き)と、今回の駅弁大会で先行して販売された「東京赤煉瓦ハンバーグ弁当」を確保できました。また、八戸駅で発売されている、八戸PR駅弁「いちご煮日記」も購入することができました。その様子を紹介いたします。10月25日(日)の会場。発売45周年チキン弁当の表示。東京赤煉瓦ハンバーグ弁当の表示。会場入口前で山積み販売されていた、45周年チキン弁当。会場入口には、八戸市議・藤川優理さんの応援看板も。会場内で販売されていた、八戸PR駅弁「いちご煮日記」。45周年チキン弁当の外箱。通常の外箱と異なり、東京駅の赤レンガをイメージした特製パッケージになっています。外箱の横に、このような感じで記念ストラップがついていました。記念ストラップの表側。記念ストラップの裏側。45周年チキン弁当の中身。通常は、チキンライスの上にそぼろたまごがのっていますが、今回に限り、チキン型の薄焼きたまごに。ちなみに、ふだんの「チキン弁当」の外箱と中身はこのようなものです。(昨年7月4日、東京駅にて購入。寝台特急「富士」車内にて)45周年チキン弁当に入っていた「チキン弁当のミニ歴史」。今回の大会で先行販売された「東京赤煉瓦ハンバーグ弁当」。本格販売開始日はいまのところ不明。本格販売後は、掛紙中央に印字されている「2009年10月24日・25日 第10回東日本縦断駅弁大会」の表記はなくなるだろう。 明日の日記にて、八戸PR駅弁「いちご煮日記」を紹介いたします。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 全国五つ星の駅弁・空弁駅弁掛け紙ものがたりニッポンの駅弁旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月26日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。今回使用した搭乗券・乗車券など。行きに使用した全日空53便のeチケット。53便の搭乗券。9月20日に使用した「一日散歩きっぷ」。新千歳空港から利用し、札沼線の撮影乗車、その後小樽まで足をのばし、十分活用できました。9月21日~23に使用した「三連休おでかけパス(特急列車用)」。これで池田まで足をのばし、また、特急指定席も4回まで追加料金なしで指定可能なので、うち2回を、9月末で列車名が消滅した「とかち」利用に充てました。9月21日に使用した「とかち6号」の指定券。9月23日に使用した「スーパーおおぞら6号」の指定券。9月23日に使用した「とかち6号」の指定券。9月23日に使用した「スーパー北斗18号」の指定券。9月23日に使用した、函館市電一日乗車券。一日乗車券の中には、観光地図と路線図がたたみ折られて入っているので便利です。かえりに使用した全日空864便のeチケット。864便の搭乗券。京急・羽田空港駅から自宅最寄駅までの割引乗車券。今回の旅の記録を、「三連休おでかけパス(特急列車用)」購入時についてきた「鉄録手帳」に記録し、JR北海道に送付。後日、自宅に送られてきた「鉄録自慢展 参加記念証」。「鉄録自慢展 参加記念証」の裏面。この「参加記念証」左側にも「JR北海道の歩み」に関する記事があるのですが、左側の「記念証」は、10月10日(土)開催・鉄道の日苗穂工場・苗穂運転センター公開来場者に配布、同時に「鉄録自慢展・入賞発表」を行うとのことなので、10月にも再度、札幌を訪れることになりました。なお、今回の全シリーズにつきましては、フリーページ「平成21年9月~10月・北海道遠征記」の札沼線・183系とかち・りくべつ鉄道体験にとりまとめましたので、第1回からご覧になられたい方など、ご利用いただければ幸いです。「札沼線撮影・キハ183系とかち・りくべつ鉄道体験運転の旅」全24回終わり。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 特急スーパーとかち 札幌~帯広間パシナコレクション 消えた鉄路の記録 北海道ちほく高原鉄道 「ふるさと銀河線」/鉄道[DVD]列車大行進シリーズ 列車大行進 北海道地方篇旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月25日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。市電乗車&撮影後、「函館スイーツ」を求め、函館レンガ倉庫街へ。 函館市電の乗車・撮影ののち、空港行きバスの発車時刻まで「金森赤レンガ倉庫」を散策してみました。十字街近くにある「金森赤レンガ倉庫」。金森洋物館入口。金森洋物館外観。「金森洋物館」館内にある、美味しいスイーツ店「ペイストリースナッフルズ」。ここで、「函館スイーツ」として、注目を浴びている、「ペイストリースナッフルスの、チーズオムレット」を購入。海側から見た、金森赤レンガ倉庫。金森赤レンガ倉庫内にある釣鐘。函館市のマンホール。 空港行きのバス乗車時刻となり、バスで空港へ向かいました。函館空港の出発表示。 夕食に、函館空港空弁「いかめし弁当」を購入。「いかめし」といえば「森駅」が本場なのですが、今回は、空弁バージョンも試してみました。機内で食した、函館空港空弁「いかめし弁当」。 搭乗した864便は、無事に羽田空港に到着。今回の旅を終えました。 今回も無事に、行程をこなすことが出来ました。これもひとえに、日頃より弊ブログをご覧いただいている皆様の賜物でございます。厚く御礼申し上げます。 次回は最終回として、今回使用した乗車券類を紹介いたします。(続きは次回以降にて)【北海道産地直送】水野屋 (函館) イカ墨ロールケーキ4本セット【送料込】【産地直送/送料無料】函館洋菓子ピーターパン 究極のプリン笑顔が集まるティータイムに 82函館ジョリ・クレール スフレケーキセット 5243-416●送料無料旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月24日
コメント(2)

一昨日日記からの続きです-。もと東京都電7033号、函館を走行中。 函館市電には、昨日紹介した、710形車両、800形車両、8000形車両、2000形車両、3000形車両といった従来の市電電車や、その前の日記で紹介した「ノンステップ電車」や「超低床電車」が走っていますが、1両だけ、もと東京都電の車両が、車体広告なし・都電カラーのまま、今でも走行しています。 この車両を追いかけることが出来ましたので、乗車・撮影してみました。1006号外観。1006号車内。どっく前電停にて。 車内には、車掌乗務時代のスペースや、都電時代にあった表示が残っているなど、オールドファンを魅了するものがそのまま残っていました。 このあと、函館レンガ倉庫街を散策しました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【北海道】 函館ワイン プロムナード白 720ml函館ワイン ブル-ベリ- 720ml 無添加【北海道】 函館ワイン 年輪 赤 720ml旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月23日
コメント(2)

和歌山県のローカル私鉄・紀州鉄道を走るキハ603が、10月25日(日)をもって定期運行を終了する。キハ603 定期運行終了のお知らせ御坊~学門間の田園地帯を走行するキハ603。ことし6月14日(日)管理人撮影。定期運行終了後は、車輌の保存方法について検討がなされることになっている。…既に「今年限り」との情報を得ていたので、6月14日に乗車&撮影してきました。ここに写真を載せています。御坊駅はJRと同居 紀伊御坊駅にて キハ603を沿線撮影沿線撮影から、帰路モードへ後悔先に立たず!行って、乗って、撮って、よかったです!鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 「御坊市」堀河屋野村 三ツ星醤油詰合せ(3本入)「御坊市」堀河屋野村 三ツ星醤油・径山寺みそ詰合せ「御坊市」菊水堂本店 紀州道成寺銘菓つりがね饅頭6個入旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月22日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。函館を走る広告電車。函館市電のほとんどの車両が「広告電車」として走っていました。駒場車庫前で、いろいろと撮ってみました。駒場車庫前の記念碑。710形車両。800形車両。8000形車両。2000形車両。3000形車両。点検のため駒場車庫内にいた「箱館ハイカラ號車両」。このあと、もと東京都電の車両「1000形」(1006号車)がやってきたので、乗車し、車内も撮影しました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 函館元町 カール・レイモン詰合せ CRST-7AN【産地直送/送料無料】五島軒 ハンバーグセット骨付ソーセージ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月21日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。「ノンステップ車両」同様、1両だけ運行している「超低床車両」。昼食後、「超低床車両」(らっくる号)に乗車・撮影してみました。「超低床車両」車内。湯の川電停にて。「超低床車両」外観。駒場車庫前にて。このあと、駒場車庫前にていろいろな広告電車を撮影しました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 北海道の蟹・カニ・かにの同送品【函館産】真いか沖漬け(1尾入り)函館産真いかで造ったこだわりの真いか塩辛函館名物 そのまんまいかめし旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月20日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。1両だけ運行している「ノンステップ車両」。 いろいろな車両が走る函館市電で、電停の時刻表を眺めていると「ノンステップ車両」と「超低床車両」の運転時刻が書かれていたので、この車両に乗ってみようと考え、谷地頭電停から市電に乗り込みました。五稜郭公園前電停にて。「ノンステップ車両」車内。谷地頭電停にて。「ノンステップ車両」に乗車して車内撮影~谷地頭電停で発車する「ノンステップ車両」を撮影後、別の市電車両で十字街へと移動です。十字街電停付近に保存されている操車塔。ちょうど昼時になり、十字街電停から徒歩で「五島軒」へ。店内にて。これを選びました。食後のコーヒー。昼食を終え、今度は「超低床車両」に乗車してみました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 送料無料のギフトセットです!五島軒オリジナルギフトセット7種類、計22個の詰合せ!五島軒物語5缶セット!!五島軒デリカギフト缶詰5缶セット旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月19日
コメント(2)

きょうから、9月24日(木)の旅の記録を紹介いたします-。【行程】9月24日(木)函館市電撮影 ~ 函館倉庫街散策 ~ 函館駅前 17:20 → 函館バス → 17:53 函館空港 18:55 → ANA 864便 → 20:15 羽田空港谷地頭温泉~定休日! 夕方の飛行機搭乗まで、函館市電一日乗車券を使いながら、谷地頭温泉に行き、市電撮影を計画。肝心の谷地頭温泉が、火曜日定休のところ、連休の祝日で営業し、行った時は定休日が振り替えられて休業していたのが残念でありました。 函館市電一日乗車券は、宿泊したホテルフィート函館で購入できたので、最寄の「松風町」電停からすぐに市電に乗ることができました。松風町電停にて。この電車に乗車し、谷地頭へ。723号の車内。床が木製で懐かしさが残る。行先札。谷地頭電停にて、しばし撮影。谷地頭温泉。定休日でした… 谷地頭温泉をあきらめ、電停に戻り、「ノンステップ車両」と「超低床車両」の乗車と撮影を考え、再度市電に乗り込みました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 日本の名湯を旅する(〈北海道〉編)函館 志濃里のカマンベールチーズケーキ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月18日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。「三連休おでかけパス」をフル活用~「スーパー白鳥」にも乗車。 キハ183系「とかち」を、帯広~札幌間乗車したのち、翌日、函館空港から出発のため「三連休おでかけパス」の有効期間中に函館まで移動。函館着後、時刻表を再度よく見てみたら、最終の「スーパー白鳥」に乗車して木古内まで往復できることが判明、当初の計画では予定していなかった「スーパー白鳥」にも乗車しました。函館開港150周年のステッカーが貼られた「スーパー北斗」車両。9月末でサービスが終了した「スーパー北斗」281系の車内公衆電話。車内案内表示。「公衆電話・・・3号車」の表示も9月末まで。函館到着後「スーパー白鳥」にも乗車。JR北海道の「スーパー白鳥」用789系電車。「スーパー白鳥」は、函館から八戸を結び、東北新幹線に接続しているが、函館発最終の「スーパー白鳥44号」は青森止まり。乗車するのは木古内まで。「三連休お出かけパス」をフル活用し、木古内まで「スーパー白鳥」で往復。木古内からも「スーパー白鳥」乗車。函館に到着。回送の表示。函館駅に降り立ち、「函館麺屋・ゆうみん」にて夕食として食した「函館チャンポン麺」。 この日は、ホテルフィート函館のカプセルルームに宿泊。無料インターネットPCも置かれていて一泊1,800円はありがたい宿泊費でした。ホテルフィート函館翌日は、函館市電の電車撮影となりました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう == 追悼 加藤和彦 ==楽譜 「翼をください」(赤い鳥)/「あの素晴しい愛をもう一度」(加藤和彦と北山修)サディスティック・ミカ・バンド(通常版)/加藤和彦[DVD]EMIミュージック・ジャパン 加藤和彦/Memories 加藤和彦作品集旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月17日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。帯広駅ホームとキハ183系の組み合わせ撮影~「とかち6号」に乗車。9月末で運転終了のキハ183系特急「とかち6号」乗車前に、ホーム駅名票とキハ183系を組み合わせた写真を撮影、「とかち6号」で札幌まで乗り通しました。帯広駅ホーム上の「とかち」の乗車位置票。「スーパーとかち」になった現在では見られなくなった。帯広駅ホーム柱駅名票とキハ183系。定期列車としてキハ183系が帯広駅で見ることもなくなってしまった。「とかち6号」出発前の様子。新得~トマム間の車窓。「とかち6号」乗車中。帯広駅発の上り「とかち」「スーパーとかち」の車内販売のみで売られている、ホテル日航ノースランド帯広が提供する「丹頂特製・豚とろ寿司」。「とかち」の車内公衆電話。これも9月末で見納めとなった。札幌駅に到着。キハ183系の車内。この方向幕も見納めに。札幌駅改札前に掲示されていた、帯広・釧路方面の特急列車時刻表。「とかち」は2往復運転されていた。札幌駅改札上に表示されていた、特急列車公衆電話サービス終了のお知らせ。札幌駅ホーム上の「とかち」の乗車位置票。「スーパーとかち」になった現在では見られなくなった。このあと、翌日の出発が函館のため、スーパー北斗18号に乗車し、函館へと向かいました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 季節のお菓子の楽しい詰め合わせ■【六花亭】『十勝日誌』21個入北海道産新鮮生乳をつかった濃厚なめらかなアイスクリームのセットです!!!北海道のなめらかかぼちゃケーキ。見た目も可愛くティータイムに大人気!美味しさのハーモニー旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月16日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。帯広駅高架ホームに到着する「キハ183系」撮影へ。池田から新得まで移動したのち、「とかち3号」の到着シーンを撮影するため、下り列車で帯広へ逆戻りです。新得から乗車した「スーパーおおぞら3号」。新得駅にて。新得の次は帯広。283系の車内案内表示。帯広駅のみどりの窓口にて撮影。「とかち6号」指定券を確保していたのでひと安心。「とかち」の列車名称も9月末までのため、この案内板も見納めとなった。「とかち6号」出発までの空き時間に六花亭へ。生シフォンケーキと生チョコレートケーキ。コーヒーはサービスで飲める。帯広駅ホームにあった「ダイヤ改正」の告知のぼり。9月末で、定期運用としては帯広駅には来なくなる「キハ183系」をホーム撮影。札幌からやってきた「とかち3号」。この方向幕も見納めに。「とかち3号」到着後、「とかち6号」として再び札幌へ。警笛機下の「120」の文字が、「北斗」に用いられている130キロ対応のキハ183系とは異なり、高速化改良前のキハ183系の目印。自分の乗る列車なので、乗り遅れないよう、乗車ホームへと回りました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 六花亭 マルセイバターサンド 10個入六花亭 六花撰 14個入六花亭の人気チョコレート!六花亭 ストロベリーチョコ ミルク旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月15日
コメント(2)

きょうから、9月23日(水・祝)の旅の記録を紹介いたします-。【行程】9月23日(水・祝)池田 9:47 → 4006D スーパーおおぞら6号 → 10:31 新得 11:07 → 4003D スーパーおおぞら3号 → 11:34 帯広 13:21 → 36D とかち6号 → 16:14 札幌 16:52 → 5018D スーパー北斗18号 → 20:14 函館 20:33 → 4044M スーパー白鳥44号 → 21:10 木古内 21:16 →4025M スーパー白鳥25号 → 21:54函館りくべつ鉄道体験運転後、池田を出発。かつての「ふるさと銀河線」廃止後に復活した「りくべつ鉄道」の体験運転のために池田を拠点として、旅の宿「ワインの国」に宿泊。出発の朝を迎えました。その日の様子です。9月21日~23日の2泊3日に利用した、旅の宿「ワインの国」。旅の宿「ワインの国」敷地内にある0系新幹線車体。朝食はサービス。旅の宿「ワインの国」の送迎車で池田駅へ。十勝ワインで知られる池田駅には、ワイングラスをかたどった噴水が。新得駅に到着。新得から「スーパーおおぞら3号」に乗車し、帯広へ逆戻りしました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ザ・いけだ 町民用ローゼワイン 十勝ワイン十勝ワイン トカップ白【十勝ワイン】トカップ 赤720ml旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月14日
コメント(4)
新千歳空港にて。携帯より~当初アップ日時:2009年10月13日 15時25分11秒
2009年10月13日
コメント(2)
3年後に、桑園~北海道医療大学間が電化される、札沼線をレンタカーを借りて沿線撮影。軽自動車で予約したところ、スズキ・スイフトが配車。差額なし1日3,500円。写真は、今回借りた車。北海道医療大学駅にて。携帯より~当初アップ日時:2009年10月12日 12時46分51秒
2009年10月12日
コメント(2)
小樽市総合博物館にて。携帯より~当初アップ日時:2009年10月11日 17時48分53秒
2009年10月11日
コメント(4)
9月に利用した「三連休おでかけパス」の旅の行程を、JR北海道の「鉄録自慢展」に応募したところ、まさかの入賞!上位20名に入るとは、まったく思ってませんでしたが、きょうの入賞発表会(苗穂運転所の公開会場内)に来た甲斐がありました。携帯より-当初アップ日時:2009年10月10日 12時31分11秒
2009年10月10日
コメント(12)
苗穂工場にて。携帯より-当初アップ日時:2009年10月10日 9時56分36秒
2009年10月10日
コメント(0)
JR北海道のイベントには初参加。携帯より-当初アップ日時:2009年10月10日 9時27分3秒
2009年10月10日
コメント(0)
明日開催の、苗穂工場公開見学のため、貯まったマイルで特典航空券を発券して今朝のANA51便で札幌入り。台風18号が早めに去ったおかげて飛行機も定刻に到着。JR北海道「Kitaca」キャンペーンの参加や、函館本線・大麻駅にて「駅撮り」などしていました。写真は、きょう足を運んだ、札幌スープカリー・奥芝商店の、10月のおすすめ・きのこ三昧カリー。携帯より-当初アップ日時:2009年10月9日 20時22分56秒
2009年10月09日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。「三連休お出かけパス」の2日目を、普通列車利用で有効活用。「三連休お出かけパス」を持っているものの、2日目は「りくべつ鉄道」へ出かけたので、この日に連泊した「旅の宿 ワインの国」に戻る前に、池田~幕別間を、普通列車で往復し、「三連休お出かけパス」の有効活用をはかりました。陸別駅では、十勝バスの乗車券も発売。池田駅前にある、ワインボトルのコルク栓抜きモニュメント。公衆電話サービス終了の告知ポスター。「三連休お出かけパス」の2日目は、普通列車で幕別まで往復。池田駅にて。幕別駅。懐かしいJALのロゴマーク。「旅の宿 ワインの国」2泊目の夕食。一泊目は十勝牛ステーキ、2泊目は十勝牛しゃぶしゃぶか十勝牛ハンバーグ。この日は十勝牛ハンバーグだった。手作り製でやわらかく美味。食前酒には、池田町民用ワインがサービス。以前に一泊しており、今回の二泊で三泊目。三泊すると、記念に「北海道内温泉専用タオル」がもらえるほか、この宿専用の「パスネーム」が付与される。「とと」さんと命名されました。平成20年内に2泊すると、このようなオリジナルトートバックのプレゼントも。久しぶりの「とほ宿」宿泊。とほ宿のガイドブックとほ 2009ー2010も、3年ぶりに購入。「旅の宿 ワインの国」で「とほ」を購入すると、昔の「とほ」を一冊無料プレゼントのサービスが。1996年版の「とほ」をゲット!この「とほ」は、現在の「とほ」前身の「北国通信」が発行した最終版の「とほ」ガイドブックとして知られている。「なまら蝦夷」も、創刊号~第5号まで持っており、第6号を持っていなかった。第6号の在庫があったので、これも購入できました。「とほ宿」とは、主に1人旅の人が利用する、男女別相部屋の、定員数が少ない宿なので、旅先での情報交換に非常に役立つ宿です。一度、利用してみてはいかがでしょうか?次回からは「三連休お出かけパス」の3日目、キハ183系特急「とかち」を、帯広~札幌間の乗り納め記を紹介いたします。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ザ・いけだ 町民用ローゼワイン 十勝ワイン十勝ワイン KV-470十勝ワイン TS-330旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月08日
コメント(0)

昨日日記からの続きです-。「動いて蘇る」ふるさと銀河線の思い出。 陸別駅構内では、気動車乗車体験用車両「メーテル号」と、「体験運転用」の気動車が30分おきに走っており、そのほか、駅や静態保存車両があるなど、ふるさと銀河線が走行している当時を偲ばせます。静態保存されている、ふるさと銀河線の車両。静態保存車両の「休憩用車両」は、方向幕も動かすことが可能。体験運転用の車両。体験運転用の車両(左)と、気動車乗車体験用車両(右)。構内を往復する、気動車乗車体験用車両。「休憩用車両」内部。駅の跨線橋には、「ふるさと銀河線」最終日を報道した新聞各紙のコピーが張られていました。体験運転中の車両。停止→走行→停止を繰り返しながらの運転。駅構内には、記念撮影コーナーも。かつて使用されていたタブレット閉塞機。オリジナルサボの販売も。かえりのバス乗車時刻も近づいてきたので、バス乗車券を購入し、池田駅へ戻りました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 「オーロラの見える町」で作られるハム・ソーセージ■【陸別・ゲゼレ工房】ハムセットAパシナコレクション 北海道ちほく高原鉄道 豪雪のふるさと銀河線 消えた鉄路の記録/鉄道[DVD]旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月07日
コメント(6)

きょうから、9月22日(火・祝)の旅の記録を紹介いたします-。【行程】9月22日(火・祝)池田 8:46 → 十勝バス・陸別17系統 → 10:37 陸別 (りくべつ鉄道・体験運転) 陸別14:00 → 十勝バス・陸別17系統 → 15:56 池田 16:28 → 2526D → 16:45 幕別 17:07 → 2521D → 17:20 池田:旅の宿「ワインの国」宿泊第3セクター向けディーゼルカーの体験運転。 平成18年4月21日、明治43年国鉄網走本線開通(池田陸別間)から95年間走り続けてきた「ふるさと銀河線」が廃止されました。その2年後の平成20年4月20日、今度は観光鉄道として「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」に生まれ変わりました。陸別駅構内では、銀河線で活躍した列車の「乗車体験」や実際に運転できる「運転体験」、足こぎ式の「トロッコ」に乗ることもできます。(陸別町商工会:ふるさと銀河線りくべつ鉄道 HPより) 今回、運転体験Sコースを体験、実物の気動車運転を体験してきました。帯広~池田~陸別間を結ぶ「十勝バス」。陸別バス停にて。りくべつ鉄道駅構内案内図。「りくべつ鉄道広場」として整備された、ふるさと銀河線陸別駅跡。「りくべつ鉄道」各種利用料金案内。「りくべつ鉄道」ポスター。トロッコ乗車体験受付所と、トロッコ車両。「運転体験Sコース」の教本。「体験運転」きっぷの表面。きっぷの裏面。「体験運転」は「体験運転」用の車両がありますが、今回は、気動車乗車体験用車両「メーテル号」で「体験運転」を行いました。「体験運転」を行った「メーテル号」車内。運転台。ブレーキ弁には、ブレーキ操作を指示するビニールテープが貼られていました。この車両で、構内を3往復ほど、体験運転しました。 車と異なり、ブレーキを早めに利かせすぎて停止位置より手前に止まってしまったり、ブレーキの緩め方が微妙だったりと、初めてだったので、もう一度、機会があれば運転してみたいものです。 体験運転終了後、構内を見て回りました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 「オーロラの見える町」で作られるハム・ソーセージ■【陸別・ゲゼレ工房】ハムセットBパシナコレクション 北海道ちほく高原鉄道 豪雪のふるさと銀河線 消えた鉄路の記録/鉄道[DVD]旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月06日
コメント(6)

昨日からの続きです-。トマムで折り返し、帯広~池田へ。 キハ183系特急「とかち」を区間利用乗車し、目的地の池田へ向かうため、トマムで折り返し。次に乗る列車「スーパーとかち5号」を待ちました。トマム駅。トマム駅のスノーシェルターに進入するキハ283系「スーパーとかち」。「スーパーとかち」乗車中の車内設備案内。「公衆電話…3号車」の表示も、9月末で見納めとなった。9月末でサービス終了となった、特急列車の車内公衆電話。帯広に到着。次の列車へ乗車する時間までの待ち時間を利用し、六花亭本店へ。いつものように、サクサクパイ(1本140円)を店内で。コーヒーは無料サービス。帯広駅に表示された「ダイヤ改正」の告知横断幕。帯広駅構内に表示された「ダイヤ改正」の告知フラグ。「スーパーおおぞら」の電光表示ヘッドマーク。帯広駅にて。池田駅に到着。池田駅2番線に特急待避中の普通列車。この日の宿泊地「旅の宿 ワインの国」の送迎車で宿へ。途中、ワイン城見学中の宿泊者をピックアップ。ワイン城に立ち寄ったので、ワインの試飲サービスコーナー体験も出来ました。「旅の宿 ワインの国」の名物夕食「十勝牛ステーキ」。「三連休お出かけパス」の1日目の行程を終え、翌日に備えました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 空気の澄んだ広大な大地で育った安心の十勝牛ステーキ(200g)★★十勝ワイン トカップ白【十勝ワイン】トカップ 赤720ml旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月05日
コメント(2)

昨日からの続きです-。初体験!南富良野名物「なんぷエゾカツカレー」。「エゾシカ衛生処理マニュアル」(北海道庁)に則って処理した安心・安全なエゾシカ肉を使った「うす~いエゾ風カツカレー」と定義され、平成20年5月15日に登場したご当地カレー「なんぷエゾカツカレー」を、幾寅駅から徒歩3分程度のところにある「食菜茶房 リゾートイン」にて初めて食べてみました。「食菜茶房 リゾートイン」の外観。店の前には「なんぷエゾカツカレー」の看板が。「食菜茶房 リゾートイン」の「なんぷエゾカツカレー」。エゾシカ肉、といっても、これといったくせもなく、肉もやわらかく食感があり、カレーとともに供される「くまささ茶」も、すっきりとした味わいあるお茶でした。食事を終えたあと、普通列車で芽室駅まで移動。途中、落合駅で上り普通列車と交換待ち。上り滝川行き普通列車。上下列車の交換風景。芽室駅に到着(右側が、幾寅から芽室まで乗車した普通列車)。ここで折り返し、9月末で運転終了のキハ183系特急「とかち」でトマムへ。座席はデビュー当時のシート。モケットは新しいものに張り替え済。トマムに到着。このヘッドマークも9月末で見納めとなった。トマム駅にて。札幌を目指すキハ183系特急「とかち」。芽室~トマム間を、キハ183系特急「とかち」に乗車。9月末に運転終了となるキハ183系特急「とかち」は1日2往復。時刻表を調べ、区間利用ながら、指定券確保の上、乗車体験を済ませました。このあと、下り「スーパーとかち5号」で、帯広へ移動しました。(続きは次回以降にて)当初アップ日時:October 04, 2009 9:41:24 PM10/05 10:38 カテゴリー、タグ追記。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 北海道のじゃがいもを北海道のバターで加工北海道南富良野バタじゃが10個入り味、香り、風味、色が人参そのもの!南ふらのキャロットゼリー ギフトセット北海道天然水使用の健康飲料♪くまささ茶 500ml×24本旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月04日
コメント(4)

昨日からの続きです-。「幌舞」駅に下車。「鉄道員(ぽっぽや)」の世界へ。平成11年(1999年)6月5日に、東映映画「鉄道員(ぽっぽや)」が公開された際、映画ロケに用いられたのが、根室本線「幾寅」駅。一度、映画ロケセットは以前訪問済みですが、映画に用いられたキハ12 23(キハ40 764)の車両(これも、現役時代に乗車済)が廃車後に置かれているとのことを聞き、再訪してみました。ホームから駅へ降りると、このような歓迎表示が。駅舎の中には、駅周辺の「ロケセット」案内板も。映画「鉄道員(ぽっぽや)」で使用されたキハ40改造車・キハ12 23(キハ40 764)。車内にも入れます。出演者のサイン。車両の後ろには「記念植樹」も。映画「鉄道員(ぽっぽや)」で使用されたロケセット「だるま食堂」。こちらは「ひらた理容店」。映画で用いられた「便所」。井口商店。幌舞駅。(幾寅駅)。「幾寅駅」の表示は写真右中央。「幌舞駅」の表示よりかなり小さな扱い。駅舎の中は、映画で用いたものなどを展示。上り滝川行き快速「狩勝」。ちょうど昼食時にもなったので、駅周辺で「なんぷエゾカツカレー」を食することができる店を発見し、昼食としました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 鉄道員(ぽっぽや)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月03日
コメント(4)

きょうから、9月21日(月・祝)の旅の記録を紹介いたします-。【行程】9月21日(月・祝)札幌 6:53 → 3001M スーパーカムイ1号 → 7:42 滝川 8:05 → 3425D → 9:08 富良野 9:15→ 3427D 快速狩勝 → 9:58 幾寅 11:57 → 2429D → 13:26 芽室 13:31 → 36D とかち6号 → 14:22 トマム 14:47 → 35D スーパーとかち5号 → 15:38 帯広 16:35 → 16:52 池田 :旅の宿「ワインの国」宿泊札幌駅で「朝撮り」後、根室本線へ。札幌で一泊、「三連休パス」を利用し、9月末で運転終了となる「特急とかち」の乗車と、りくべつ鉄道体験運転のため、池田に宿泊することに。まずは、札幌駅で「朝の駅撮り」をしました。前夜、青森を出発し、札幌に到着した「急行はまなす」。今や客車夜行急行列車としては全国でこの「はまなす」1本だけという、貴重な存在。「急行はまなす」では「急行券・指定席券」で「横になって寝られる」のびのびカーペット車も好評。「B寝台車」も連結されている「急行はまなす」。自由席や、ドリームカー仕様・カーペット仕様の指定席、そしてB寝台と、選択肢が広いのも特徴。快速エアポート(左)と、札幌では朝と夜にしか見られなくなった711系電車(右)。6時53分発の「特急スーパーカムイ1号」に乗車。9月末でサービス終了となる、車内公衆電話も撮影。滝川に到着。ここからは根室本線に乗り換えて、普通列車の旅へ。富良野からは、富良野線からやってきた「快速狩勝」に乗り換え。幾寅駅に到着。乗車した「快速狩勝」を、ホームから後追いで。腕木式信号機は、映画「鉄道員(ぽっぽや)」セットの名残。「幌舞」(幾寅)駅に到着。映画「鉄道員(ぽっぽや)」セットの再訪を行いました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【送料無料】毎週ランクイン!北海道富良野産男爵、北あかり!お好みでチョイス♪【最高級(秀品)】超一級富良野メロン1.6kg~2.0kg前後×2玉入富良野 ル・シュマン 極上★カボチャ&バニラプリン(6個入) 送料込旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月02日
コメント(0)

昨日からの続きです-。「Kitaca」を購入し、小樽の寿司屋へ。札沼線の撮影を終えたのち、「一日散歩きっぷ(道央圏用)」を有効活用して小樽方面へ。途中「銭函駅」で下車して、JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」を購入しました。小樽へ向かう前に、札幌駅で見かけた789系スーパーカムイの3号車デッキに見える車内公衆電話を撮影。JR北海道では、9月末をもって、特急列車の車内公衆電話サービスを終了。この光景も最後に記録。JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」。「Kitaca」ご利用案内。入場券と、オレンジカードも購入。昨年8月29日に訪れた「魚真寿司」で夕食。小樽で寿司を食べ終えた後、札幌に戻りホテルLEE 北大前に宿泊。ホテルLEE 北大前客室内。和室でバス・トイレ付きの部屋でした。札沼線撮影時に、次の日から使う「三連休パス」を購入。その際に入手した「鉄録手帳」。指定券を確保した際に手に入れた乗車券袋。いろんな色のパターンがある。この日に利用した「一日散歩きっぷ(道央圏用)」。札沼線の撮影も、天気に恵まれ、気動車と駅を一緒に撮るなど、電化前の貴重な記録を残せました。宿泊した「ホテルLEE 北大前」には、フロント前に無料で利用できるインターネット接続パソコンがあったので、ブログコメントへのお返事などをUPしたのち、翌日に備えました。(続きは明日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【オリジナルセット全国送料無料!!】小樽きたいちセット 数量限定でイカ飯のオマケ付き「海鮮ギフト当店人気NO.1」贈り物に最適!【小樽老舗海鮮問屋】厳選ギフトBOX【送料無料】小樽「うろこ番屋」活〆毛がに<北海道>旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年10月01日
コメント(2)

9月30日19時59分配信 毎日新聞記事より-。 全日空(ANA)は30日、12月1日に、かつてANAのコーポレートデザインであったモヒカンルックをあしらった「ANA モヒカンジェット」を復刻版機体デザインとして1機、復活させると発表した。平成25年(2013年)まで飛行する。20年ぶりに復活!ANAモヒカンジェットが12/1より就航モヒカン塗装だった当時のANAのボーイング737=ANA提供 モヒカンジェットは昭和44年(1969年)5月に登場して以来、平成元年(1989年)3月まで約20年間就航。日本の高度成長期にあたり、宮崎や鹿児島への新婚旅行など、航空機での旅行が一般的になった時代にも重なっている。モヒカンジェットの名付け親は定かではないが、機体デザインの発表当初から機体上部のブルーのラインがモヒカンルックのように見えることから、モヒカンジェットと呼ばれるようになったという。垂直尾翼には、レオナルド・ダ・ビンチのヘリコプターの図案をモチーフにしたANAの社章が塗装されていた。 モヒカンジェットが登場してから40年を迎え、社員から「航空機での旅行に多くの夢があった当時を思い出して頂き飛行機でのご旅行を楽しんで頂くとともに、社員としては初心にかえる象徴に」という提案を受け、ボーイング767型機で復活することになった。機体デザインが復刻されるのは日本の航空会社では初の試みで、12月は羽田-宮崎線、羽田-鹿児島線を中心に運行される予定になっている。…この塗装、トライスター(L-1011)が似合っていた。トライスターは既に就航していないが、ボーイング747型機なら、ダッシュ400となってしまうが、7機が現役。ボーイング747型機でも、この「復活塗装」を施せば、往時が偲ばれて懐かしいだろう。JRグループの「国鉄型塗装」車両とタイアップして、旅行商品(ANAスカイホリデー)が出てくるのも面白いのではないか。当初アップ日時:October 01, 2009 00:59:57 AM ~ 20:05 ANA関連ページへの Link 追加BOEING767 『ボーイング767ポスター』BOEING767 『ボーイング767 コックピットポスター』ボーイング 767-300 JA8578 全日空商事 1/400 NH40016ボーイング 767-300 ANA JA8578 全日空ロゴ 全日空商事 1/200 NH20016
2009年10月01日
コメント(6)
全40件 (40件中 1-40件目)
1