2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全50件 (50件中 1-50件目)
1

下妻市ふるさと博物館では、「関東平野の黄金(こがね)をわけ…走る ~常総線の歴史と騰波ノ江駅展~」を開催している。「関東平野の黄金をわけ…走る ~常総線の歴史と騰波ノ江駅展」が開催されます 「関東の駅100選」に選ばれた関東鉄道常総線騰波ノ江駅が改築されてから約1年が経過した。改築前の騰波ノ江駅。平成20年6月28日(土)管理人撮影。 そこで、旧騰波ノ江駅で使用されていた各種資料や、関東鉄道で保管されていたタブレット閉塞装置(通票箱)などの常総線の資料を展示する。貨物列車が運行されていた頃などの写真も多数出展されているので、関東鉄道常総線の歴史を辿ることができる。概要は以下の通り。 1.開催日時 6月27日(土)~7月26日(日) 9:00~16:30 ※6月29日(月)・7月6日(月)・13日(月)・21日(火)は休館 2.入館料 一般200円 児童・生徒100円 ※65歳以上および小学生未満は無料 3.展示内容 常総線の歴史 鉄道や駅で使用されていた道具・写真資料の展示 常総線各駅で使用されていた古レール かつての券売機の再現(予定) 騰波ノ江駅・旧騰波ノ江駅で使用されていた資料の展示 4主催:下妻市ふるさと博物館 下妻市長塚乙77番地 電話0296-44-7111 協賛:関東鉄道株式会社 …梅雨時などは「博物館巡り」で「鉄分」を補給するのもよいだろう。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 小さな轍、見つけた!ミニ鉄道の小さな旅(関東編) 関東鉄道<ベッドタウンのディーゼル列車>私鉄の車両(8)復刻版旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月30日
コメント(0)

昨日の日記にて、関西空港から羽田空港へ帰る際に搭乗した、ANAボーイング767-300ER(国際線仕様)の座席写真を紹介いたしました。 航空機の座席撮影は、鉄道車両の座席車両よりも大変です。ご存知のように、デジカメは離着陸時は使用禁止、離着陸時には全員着席必須、上空でも気流の関係で、機内を歩き回ることもなるべく避けたいものだからです。 そのような中で、ちょうど一週間前に、ANA第64回定時株主総会へ出席。もちろん、株主総会会場は撮影・録音は一切禁止されていましたが、総会会場とは別に「展示会場」が設けられていて、各種座席の展示が行なわれていました。念のため聞いてみると、展示会場は撮影可とのこと、コンパクトデジカメを持参していたので、展示会場内に披露されていた、各種座席を体験・撮影できました。グランドプリンスホテル新高輪にて開催された、ANA株主総会。展示会場中央に置かれたボーイング767-300縮小モデル。国際線ビジネスクラス座席「CLUB ANA」。フルリクライニングにすると、こんな感じに。7月から国際線エコノミークラスでサービス提供開始の枕・毛布・機内用靴下。国際線ファーストクラス。最近では沖縄ハブを拠点とした貨物輸送も積極的。貨物機のモデル展示。国内線でサービス提供中の「プレミアムクラス」座席。シートを倒した状態。「プレミアムクラス」で、リニューアルされた機内食サンプル。 今回は「株主総会」出席により、展示座席の体験が出来ました。やはりWebサイトやパンフレット等で見るよりも、実物体験が一番。需要喚起のためにも、どこかに常設会場を設けて、こうした座席体験の機会を幅広く提供した方がよいとも感じた次第です。ANA sky storyThat’s ANAビジュアルBOEING767 『ボーイング767ポスター』旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月29日
コメント(4)

一昨日(6月26日(金))からの続きです-。かえりは関空から羽田へ 紀州鉄道「キハ603」の乗り鉄&撮り鉄を終え、御坊駅から和歌山へ普通列車に揺られ、和歌山~日根野間は「紀州路快速」、日根野~関西空港間は「関空快速」と乗り継ぎ、関西空港へと移動。かえりは、関空経由で東京・羽田へと向かいました。関西空港に到着。まずは夕食の腹ごしらえに一杯。「ぼてぢゅう」の「ねぎ焼きモダン」。かえりの搭乗券。国際線仕様のB767-300ER機内。運賃は変わらず、もちろんビジネスクラス席で予約。「CLUB ANA 座席」を撮影。各座席には、TVモニターも設置。この日は上映なし。リクライニング・フットレスト・レッグレスト・ランバーサポートは電動式。国際線搭乗気分で、ビールを購入。おつまみ付き。右端はコンソメスープ入りのコップ。こうして、国際線搭乗気分を味わったのち、羽田に到着。今回の目的を達成しました。梅雨の合間の天気に恵まれたのも、当日記をご覧頂いている皆様の期待に沿えるようにしていただいたものと思えました。いつもご覧頂いている皆様に、改めて感謝いたします。【今回の日記リンク】 第1回:ANA早朝便の「おにぎりセット」で機上朝食 第2回:振子特急「くろしお」で、一路「御坊」へ 第3回:御坊駅はJRと同居 第4回:紀伊御坊駅にて 第5回:キハ603を沿線撮影 第6回:沿線撮影から、帰路モードへ 第7回:(当日記・最終回)国際線機材に搭乗してまったりと帰路へ【今回の行程】6月13日(土)カプセルイン蒲田に前泊。カプセルイン蒲田6月14日(日)京急蒲田 5:34 → 京急空港線 → 5:41 羽田空港 7:00 → NH13 ANA13便 → 8:05 伊丹空港 大阪空港 8:23 → 大阪モノレール → 8:35 千里中央 8:43 → 北大阪急行・地下鉄御堂筋線 → 8:57 新大阪 9:30 → 2057M くろしお7号 → 11:17 御坊 11:31 → 紀州鉄道 → 11:39 西御坊 12:20 → 紀州鉄道 → 12:23 紀伊御坊 沿線撮影 学門 16:53 → 紀州鉄道 → 16:57 御坊 17:28 → 380M → 18:32 和歌山 18:34 → 4586H → 18:58 日根野 19:05 → 4177M → 19:16 関西空港 21:20 → NH 150 ANA150便 → 22:30 羽田空港楽天独占販売!120杯分もの美味しさ!ANA機内の味 コンソメスープANA機内用スープ スティックタイプANA B767-300 全日空ロゴ JA8578(ANAオフィシャルモデル 1/400スケール 飛行機モデル)【珍味・その他】本格派関西風お好み焼きをご家庭でぼてぢゅう お好み焼き とん玉 6人前旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月28日
コメント(4)
この車両も、数年後にはE259系へ置き換えられる。横浜駅にて。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 16時38分12秒
2009年06月27日
コメント(6)
ブルトレ廃止後、電気機関車と横浜駅の駅名票が一緒に撮れる機会は、今後ないかもしれない。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 16時3分12秒
2009年06月27日
コメント(0)
レトロ横濱4号車内にて。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 15時20分38秒
2009年06月27日
コメント(2)
大船駅購入のものとは別に、今回の企画商品として提供されたもの。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 15時9分57秒
2009年06月27日
コメント(0)
ウェスタン・スタイルの客車内にて、横須賀バーガーが食べられる。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 14時52分29秒
2009年06月27日
コメント(0)
横須賀といえば、やはり「横須賀バーガー」!携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 12時58分43秒
2009年06月27日
コメント(2)
大船駅にて。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 11時32分16秒
2009年06月27日
コメント(2)
EF64の「茶釜」。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 10時32分13秒
2009年06月27日
コメント(0)
かつてのブルトレ牽引機・EF65 501。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 10時30分14秒
2009年06月27日
コメント(0)
レトロ横濱号。携帯より~当初アップ日時:2009年6月27日 10時25分33秒
2009年06月27日
コメント(0)

昨日からの続きです-。最後に、もう一区間「乗り鉄」。 走行写真も撮り終えたので、最後に、学門~御坊間をもう一度乗車し、帰路モードへと入りました。沿線撮影後、学門から御坊の一区間を乗車。御坊駅0番ホームに停車中のキハ603。御坊駅から西御坊駅へ向かうキハ603。御坊駅にて撮影した、きのくに線(紀勢本線)カラーの117系電車。御坊駅ホームの特急列車乗車位置案内。御坊駅到着時に紀州鉄道乗車分の運賃を精算。この「精算済票」が渡されて、改札を出ることに。御坊駅の駅舎。かえりは、普通列車で和歌山へ移動、紀州路快速~関空快速と乗り継いで、関西空港へ。御坊駅2番線ホームから眺めた紀州鉄道用0番ホームに停車中のキハ603。御坊~紀伊田辺間の普通列車用113系運転台取り付け改造車。かえりに乗車した和歌山行きの113系は、中間の2両が国鉄時代の阪和・紀勢本線カラー車両だった。 御坊駅から和歌山へ普通列車に揺られ、和歌山~日根野間は「紀州路快速」、日根野~関西空港間は「関空快速」と乗り継ぎ、関西空港へと向かいました。(続きは明後日以降にて-明日(6月27日(土))は、とある列車から実況中継予定です)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【送料無料】10-480 117系 オーシャンカラー 4両セットKATO 117系 オーシャンカラー 4両セット【KATO・カトー】鉄道模型Nゲージ117系 オーシャンカラー4両セット(10-480)113系阪和線色6両セット追悼・マイケルジャクソン緊急!マイケルジャクソン追悼【CD】 Kids Bossa Presents - Michael Coversエッセンシャル・マイケル・ジャクソン~スペシャル・エディション(初回限定2CD+1DVD)スリラー25周年記念 リミテッド・ジャパニーズ・シングル・コレクション旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月26日
コメント(2)

昨日からの続きです-。学門駅まで徒歩移動し、沿線撮影へ。 天気もよく撮影日和でもあったので、キハ603の走行写真を撮るべく、徒歩にて学門駅へ移動、さらに、学門駅から御坊駅方面へと歩き、田園風景の中を走るキハ603を記録しました。紀伊御坊駅から、隣の学門駅までは徒歩で移動。移動中にとらえたキハ603。「縁起のよい駅名」として知られる「学門」駅。学門駅停車中のキハ603のサボ・社章・車号を撮影。学門駅とキハ603。学門駅から御坊へ向かうキハ603。御坊~学門間の田園地帯を走行するキハ603。御坊~学門間にて、何の印もない「第4種踏切」を走行するキハ603。これが、踏切柵などの何の印もない「第4種踏切」。ひと通り沿線撮影も無事に終えたので、再度、学門駅へ戻り、御坊までは列車に乗車して移動しました。(続きは明日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 「御坊市」八つ房 早なれ寿司 全形1本「御坊市」堀河屋野村 径山寺みそ 900g「御坊市」堀河屋野村 三ツ星醤油詰合せ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月25日
コメント(4)

昨日からの続きです-。紀州鉄道唯一の有人駅、紀伊御坊駅。 御坊から西御坊まで全区間をいったんキハ603で乗車、西御坊駅にてすぐに折り返さずに、同駅にてかつて日高川まで伸びていた線路や、入線する列車を撮影、その後、列車に乗り、折り返して中間駅・かつ、紀州鉄道唯一の有人駅である紀伊御坊駅へ向かいました。中間駅の紀伊御坊駅にて見かけた、同系列のキハ604。既にキハ603の「部品用車両」と化しており、運転はされていない。「紀州鉄道ビール」の見本缶。紀伊御坊駅の窓口で、1本250円で購入。紀伊御坊駅にて、西御坊へと向かうキハ603と並んだキハ604。平日には、こちらの「キテツ1形」が運転されている。紀伊御坊駅に進入するキハ603。「キテツ1形」と並んだキハ603。走行中の写真。市役所前~紀伊御坊間にて。紀伊御坊駅の駅舎。紀州鉄道で唯一の有人駅。各種きっぷも、窓口で購入可能。懐かしい硬券も、ここでは健在。記念に1枚購入した硬券。改札鋏も、日付打刻機(ダッチングマシン)も健在。来訪記念にきっぷを1枚購入したのち、徒歩にて学門駅へと向かいました。(続きは明日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 「御坊市」堀河屋野村 三ツ星醤油コンプラ陶器瓶【全国送料無料 お中元ギフト】御坊 はし長 干物セット御坊の塩ミルクパン旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月24日
コメント(6)

昨日からの続きです-。JRと同居の、紀州鉄道御坊駅。 特急「くろしお」にて御坊駅に到着後、いったん改札を出て、次に発車する紀州鉄道の列車時刻を確認。その後、きっぷを買って乗車しようと券売機を見たら、紀州鉄道の発売はしておらず、改札を通ってそのまま乗車とのことで、ホームへと向かいました。紀州鉄道独自の駅舎はなく、JRの改札からそのまま乗車する仕組み。きっぷも券売機で買うことなく、係員に申し出て改札を通過の上、紀州鉄道車内にて精算する仕組み。 今回、紀州鉄道を再訪した理由は、製造後49年を経過した「キハ603」の年内引退を控え、再度乗車・撮影しておこうと考えた次第です。訪問日に運転・撮影できて何よりでした。さようなら「キハ603」-5月1日付・「日高新報」のWebサイト御坊駅に停車中の、紀州鉄道キハ603。木の床にボックスシートの車内。整理券発行機はなく、料金箱のみのシンプルなワンマン仕様。製造銘板。昭和35年・新潟鐵工時代そのままのもの。今から49年前のものだ。クーラーはもちろん、扇風機もない車内。真夏は相当暑くなりそうだ。終点の西御坊駅にて。西御坊から先、かつて日高川まで伸びていた線路。西御坊駅全景。西御坊駅へと進入するキハ603。西御坊駅に到着したキハ603。真正面から。車内は乗降口付近がロングシートのほかは、すべてボックスシート。走行距離も短く、運賃も安い。全区間乗車で180円。1駅区間は120円~150円。運転台も簡素な造り。懐かしい照明装置。到着した列車に乗り、折り返して中間駅の紀伊御坊駅へ向かいました。(続きは明日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 朝湯、昼酒、ローカル線「御坊市」堀河屋野村 三ツ星醤油(ご自宅用)御坊市山本さんの無農薬栽培「ブルーベリーのタルト」(夏~初秋限定/18cm/冷凍便/送料別)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月23日
コメント(8)

昨日からの続きです-。381系振子特急の旅。国鉄時代に、曲線区間のスピードアップを図るために開発された、元祖振子特急「381系」-既に「しなの」では撤退してしまったものの、JR西日本では「くろしお」と「やくも」で健在。今回、久しぶりに「くろしお」にて「元祖・振子特急」の旅を満喫しました。大阪空港からは、モノレールで移動。かぶりつき席を確保。千里中央駅で下車。乗車したモノレールを「後追い」で。千里中央~新大阪間で乗車した、御堂筋線の車両を、新大阪駅にて「後追い」で。新大阪から御坊まで、特急「くろしお」で乗り換えなしで移動。新大阪駅11番ホームにて。「くろしお」前面幕の回転光景。「やまとじライナー」「しらはま」「はんわライナー」ようやく「くろしお」へ。JR西日本らしい方向幕。1号車はグリーン車。2号車は自由席車。このため、1号車から2号車への「自由席抜け駆け」を抑止する駅員。「パンダ列車」になっていました。今回乗車した、最後部の指定席6号車の車内。手前4列分は「レディースシート」になっていました。「レディースシート」は「枕カバー」で識別。車内を撮影。普通車の座席。中間車の一部座席はこのように「1人がけシート」も。グリーン車の車内。リニューアル済の洗面台。同じくリニューアル済のトイレ。「パンダ列車」ということで、座席背面テーブルには特製ステッカーが。途中停車駅の「藤波」では、かつての「有田鉄道」の駅舎がそのまま残っていました。御坊駅に到着。停車中の和歌山行き113系普通列車を撮影。到着後、使用済みのきっぷを「乗車記念」の印を押していただき記念に入手。改札を出て、紀州鉄道の次の列車時刻を確認し、乗車へ向かいました。(続きは明日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう L特急 くろしお 京都総合運転所~京都~新宮間(DVD) ◆20%OFF!バンダイ Bトレインショーティ- 381系 スーパーくろしお新塗装 4両セット(T8840)Bトレインショーティー 381系くろしお新塗装 4両セット バンダイ(発売中)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月22日
コメント(6)
厳しい経営環境の中で、無配に転落することなく1円配当で全会一致。携帯より~当初アップ日時:2009年6月22日 15時5分36秒
2009年06月22日
コメント(2)

本日より、6月14日(日)に乗車・撮影を行った「紀州鉄道・キハ603乗車・撮影の旅」を紹介いたします-。大阪へ、ANA利用で往復とも移動。関西への移動-0系や100系なき、オレンジ色の会社の新幹線にはあまり興味もなく、運賃面でも、ゆきは早朝便なら前泊しても少しの出費でANAの利用が新幹線よりも安く利用可能、かえりは、5月末まで有効の「株主優待券」を持っていたので運賃半額にもなり、関空から戻れば「国際線機材」に搭乗することも出来る訳で、往復ともANAで移動にしました。ちょうど、6月からサービスが開始された、早朝便の「おにぎりセット」も、同時に体験できました。JR蒲田駅近くのカプセルホテルに前泊し、当日は早朝の京急蒲田駅へ徒歩移動。工事中の京急蒲田駅で見かけた「修悦体」文字。羽田空港第2ターミナル61番ゲートの出発案内。大阪(伊丹)ゆきの搭乗券。梅雨前線の雲の中で、うっすらと頭をのぞかせる富士山。富士山頂上部分を覆うようにかかる雲。今回のフライトは、到着まで「雲上」が多めでした。6月から羽田発着の一部区間の早朝便にてサービスが開始された「おにぎりセット」を試してみました。味噌汁が付いて300円。羽田~伊丹便は「梅」と「青唐辛子味噌」の2種類。「梅」が苦手なので「青唐辛子味噌」をチョイス。おにぎりの大きさは、コンビニで売っているおにぎりより少し大きめといった感じ。大阪空港到着後、モノレールと地下鉄で新大阪へと移動しました。(続きは明日以降にて)余談-「梅」が苦手なので、「青唐辛子味噌」があってよかったです。「梅」も、食べられないことはないのですが-。現在、テレビ埼玉にて再放送中の「水曜どうでしょうClassic」で「対決列島」シリーズを放映中。途中の川越で「梅30粒早食い」があったけど、「梅の早食い」なんぞ、とても出来ん!と思いましたです。ANAカード「地上」最得活用術お風呂のポスター・富士山【送料無料選択可!】1/6の夢旅人2002 / 樋口了一旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月21日
コメント(6)

JR東日本千葉支社では、房総地区で運行している113系電車4輌編成1本を湘南色に塗り直して6月25日(木)より運行する。なお、今後も一部の113系を同色に塗色変更する。懐かしの国鉄カラーを復活させます~113系湘南色車両、久留里線国鉄色車両が運転開始~現行の房総地区で走行中の113系塗装。平成19年4月8日(日)千葉駅にて管理人撮影。113系の「湘南色」。平成18年3月5日に熱海駅にて管理人撮影。 さらに、久留里線で運行している気動車キハ30形1輌を国鉄色(クリーム色と朱色のツートンカラー)に塗り直し、7月4日(土)より運行する。久留里線で運行している気動車キハ30は今後、年度内に計3輌の塗り直しを行なう。久留里線色のキハ30。平成19年4月8日(日)上総亀山駅にて管理人撮影。イメージ的には、この「常総筑波鉄道色」の「青色部分」が「朱色」となる。関東鉄道キハ102(旧国鉄キハ30)平成20年6月28日(土)大宝駅にて管理人撮影。久留里線キハ30形国鉄色運行開始日の7月4日(土)には、木更津駅にて塗りかえ記念お披露目臨時列車として運転、記念乗車証を久留里駅にて配布、木更津駅にて運行記念弁当も発売される。…旧国鉄色ファンにとってはたまらない企画だ…鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 旧国鉄形車両集 113系115系近郊形直流電車/鉄道[DVD]タカラトミー チョロQ 電車シリーズ 09 113系 近郊電車(横須賀)KATO 6072-1 キハ30(M) 一般色旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月20日
コメント(6)
![]()
エコポイントの交換商品が決定--Suicaやおこめ券など271商品に-CNET Japanニュースより- 環境省・経済産業省・総務省はきょう6月19日、エコポイントの交換商品を選定したと発表した。商品券やプリペイドカードなど、271商品への交換が可能になる。 エコポイントの交換商品は6月1日から11日にかけて募集され、計435あった応募の中から今回の271商品が選定されたとのこと。SuicaやPASMOなどの公共交通機関カード、ビール共通券やお肉のギフト券といった一般商品券などのほか、地域型商品券などから選べる。また、環境配慮製品への交換もできる。 エコポイントは7月1日から交換商品の申請がスタート。6月22日の週前半には、申請者が記入する際に必要な「事業者コード」や具体的な商品選択に必要となる代表的な「商品コード」を記載した、主要商品リストを事務局ホームページ上で公表する予定とのことだ。…拙宅は「エコポイント家電」(地デジ対応TV、省エネ対応エアコン、省エネ対応冷蔵庫)の購入予定なし…「エコポイント家電」対象製品を買われた方で「電車賃の足しに」と考えておられる方へは朗報だ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう Suicaが世界を変える【Suica、PASMOに】【i-Pass】伸縮自在のシリコン製パスケース(ミルクカラー)LF07011-M花火のスパーク柄がデザインのフォーカルポイント!SUICA専用ホルダー付属でタッチ&ゴー!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月19日
コメント(0)
![]()
JR北海道では一昨年、昨年に続き、今年も〈SL夕張応援号〉を運転して夕張市を応援する。今年も運転「SL夕張応援号」■運転日:平成21(2009)年9月5日(土)、6日(日)■運転区間:新夕張―夕張間 ※1号のみ追分→新夕張→夕張※昨年同様、地元でのイベントを予定しており、詳細については、決定次第発表予定。…例年通り、9月の第1土・日曜日運転。9月の3連休に運転されれば「三連休おでかけパス」での出動も検討できるのだが…鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【全国送料無料】57%OFF!高級ブランドメロンが劇的特価!訳あり夕張メロン8kg【4-8玉入】夕張市農協直送[共撰]【送料無料】夕張メロン1.1Kg前後(中)サイズ 1玉【父の日・お中元ギフト対応】収穫した日に即出荷!共選 夕張メロン 優品大玉 1玉(6月届け)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月18日
コメント(2)

東京メトロは16日(火)、来年春から新型通勤車両15000系を導入すると発表した。導入が決定した新型通勤車両15000系。東京メトロ発表資料より。 15000系はラッシュ時間帯の輸送改善を目的として、従来より50センチ広いワイドドアがすべてのドアに採用され、駅での乗降にかかる時間の短縮がはかられる。 車体は、現在東西線で使用されている05系13次車がベースとなるが、車内の冷房能力の向上や座席のクッションの改良、車体強度の向上、火災対策の強化、コストダウン、省メンテナンス化などが行われる。車内には液晶画面による車内表示器が設置されるほか、床面の高さを低くしてホームとの段差を縮小するなどのバリアフリーに対応する。 東京メトロでは15000系を、今年度末から平成23(2011)年度にかけて、10両編成を13本(計130両)を新造する計画。来年春から順次、営業運転を開始する。オールワイドドアの「15000系」新型車両を投入します…前面形状が、副都心線の10000系に似ていて、ワイドドアはかつての小田急1000形を彷彿させる車両だ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 東京メトロ07系 東西線基本6両パシナコレクション 東京メトロ 東西線/鉄道[DVD]バンダイ Bトレインショーティー 東京メトロ東西線05系13次車 4両セット旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月17日
コメント(4)
![]()
JR北海道では、三連休にJR北海道全線乗り放題のきっぷ「三連休おでかけパス」を明後日18日から発売開始する。三連休おでかけパス いよいよ18日から発売開始!!「三連休おでかけパス」は特急列車の普通車自由席が乗り放題の「特急列車用」(18,000円)と、普通列車の普通車自由席が乗り放題の「普通列車用」(6,600円)の2種類。 さらに、きっぷ購入者には、JR北海道特製の「鉄録手帳(てつろくてちょう)」のプレゼントもある。 7月用は、7月18日から3日間有効。但し、購入はら前日7月17日までで、利用開始当日の発売は行わない。また、9月以降の設定もある。…このきっぷ、いいなぁ~。特急列車用でも、1日当たり6千円で道内特急乗り放題。しかも指定席が4回まで利用可能。食指が伸びそうだぁ~(笑)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【送料無料】マニアなら即GET★JR北海道 色鉛筆セット18色<でんしゃのいろえんぴつ>未開封DVD 車窓マルチアングルシリーズ vol.7 JR北海道・SLと鉄道の旅税込\2000以上のご購入で全国送料無料!!※代引き手数料を除くJR北海道・SLと鉄道の旅旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月16日
コメント(2)
![]()
6月11日(木)早朝に、三木鉄道(平成20年3月31日にて廃止。現在は清算会社)から、車両を那珂湊駅構内に搬入した「ひたちなか海浜鉄道」では那珂湊駅構内に搬入したミキ300―103の一般公開(内覧会)を行なう。 必要な改修作業を行なうため、当面の間は車両を公開できないことから、改修作業前に公開する。■公開日時:平成21(2009)年6月20日(土)、21日(日) 内部公開は 9:00~18:00■公開内容 ミキ300-103を那珂湊駅構内に停車させ、ドアを開けた状態で内部を一般公開。 (内覧会のため、実際の運行は行わない)…昨年3月末に廃止となった三木鉄道の車両が、第2の人生を歩む。ひたちなか海浜鉄道・湊線では、通常は3710形車両が単行で運転されているが、団体輸送や週末などの多客時には最大3連で運転されることもあり、既存車両との混結が今後なされるのかも、注目していきたい。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 小さな轍、見つけた!ミニ鉄道の小さな旅(関西編) 三木鉄道<忘れないよ、貴方を>(DVD) ◆20%OFF!【送料無料】ミニ鉄道の小さな旅「関西編」DVD-BOXシリーズ10巻セットひたちなか海浜鉄道 那珂湊~勝田~阿字ヶ浦~那珂湊間(DVD) ◆20%OFF!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月15日
コメント(8)
この便は、国際線仕様のB767運航。ビジネスクラスのシートで席を押さえているので、楽しみだ。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 20時47分27秒
2009年06月14日
コメント(6)
関西空港ビル内の、大阪・道頓堀「ぼてぢゅう」にて。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 19時53分27秒
2009年06月14日
コメント(2)
今年いっぱいで引退の話が出ている、紀州鉄道・キハ603の乗車と撮影に成功。梅雨の中休みの晴れ間で、暑くもなく無事に過ごせたのが何よりだ。御坊駅にて。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 17時32分03秒
2009年06月14日
コメント(0)
紀伊御坊駅にて販売中。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 13時16分28秒
2009年06月14日
コメント(0)
紀伊御坊駅にて。キハ603の後継車両だ。後方は、キハ604。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 12時58分33秒
2009年06月14日
コメント(0)
動画投稿。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 12時42分39秒
2009年06月14日
コメント(0)
ボックスシートに木の床だ。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 12時18分47秒
2009年06月14日
コメント(0)
今回の目的は、この車両の乗車と撮影。西御坊駅にて。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 11時47分02秒
2009年06月14日
コメント(0)
紀勢線方面へ。新大阪駅にて。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 09時22分21秒
2009年06月14日
コメント(2)
広告車両だ。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 08時24分00秒
2009年06月14日
コメント(2)
まずは大阪へひとっ飛び。携帯より-当初アップ日時:2009年06月14日 06時04分01秒
2009年06月14日
コメント(4)
クイック・ガストにて。豚焼肉、ポテトコロッケ、海老フライにキャベツのセット。これに、ご飯と味噌汁が付いて490円。携帯より-当初アップ日時:2009年06月13日 19時18分42秒
2009年06月13日
コメント(0)
![]()
伊豆急行はJR東日本横浜支社と共同で、今年の5月16日(土)・17日(日)にJR南武線初の特急列車として運転して好評を博した臨時特急〈リゾート踊り子91号・92号〉を、7月11日(土)・12日(日)及び9月26日(土)・27日(日)に運転する。7/11・12、9/26・27「黒船電車」を特急列車として、JR立川駅~伊豆急下田駅間で運転します 今回も2100系“リゾート21・黒船電車”が使用され、途中の南武線(南武支線)浜川崎で進行方向が変わる。 また、〈リゾート踊り子91号〉で伊豆急行線内まで乗車した方には「乗車記念証明書」が配布される。…この列車、東海道貨物視線を通るのがユニークだ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう マルチ運転室展望 伊豆急アルファリゾート21(DVD) ◆20%OFF!【20%OFF!】パシナコレクション 伊豆急行線(DVD)伊豆急「リゾート21」の証人旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月12日
コメント(2)

JR東日本八王子支社では、「中央線開業120周年記念イベント」の一環として、7月に201系“四季彩”のさよなら運転を実施する。ついに引退が決定した201系「四季彩」JR東日本八王子支社資料より。 さよなら運転では、特別なヘッドマークを取り付けて計7日間運転する。なお、乗車するには事前に特製弁当・記念乗車証付きのびゅう旅行商品(事前申し込み・抽選)の購入が必要となる。展望型電車「四季彩(しきさい)号」の“さよなら運転”を行ないます…これも引退か…まだ乗ったことがないので乗ってみたい…びゅう旅行商品の申し込みが必要になるか…鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 形式201系201系体質改善工事施工車・オレンジ 8両セット中央線オレンジ色の電車今昔50年旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月11日
コメント(6)

MSNニュース 6.10 13:34より- 大阪から姫路を経由して兵庫県但馬地方や鳥取市を結ぶ特急「はまかぜ」として、全国で唯一運転を続けていた国鉄の特急形ディーゼル車「キハ181系」が平成23年春に引退することが10日、分かった。40年以上に渡り全国各地を走ってきたが老朽化には勝てず、JR西日本が運行するはまかぜが最後の列車となっていたが、新型車両の投入が決まった。昭和の名列車がまたひとつ、姿を消す。引退が決定したキハ181系「はまかぜ」。豊岡駅にて今年3月20日(金・祝)管理人撮影。 国鉄の量産型ディーゼル車としては初めて大出力エンジンを搭載したキハ181系は、キハ80系の発展型として昭和43年から47年まで製造され、主に電化前の奥羽線や伯備線など勾配(こうばい)が急な路線の特急に使われてきた。自慢のエンジンで山岳地区に特急を走らせることに貢献したが、電化とともに活躍の幅は縮小。順次引退して、158両製造された車両も今は26両のみ。 はまかぜには57年から採用。国鉄分割民営化とともに車体はクリーム色に赤いラインの国鉄色から、灰色と白に塗り替えられ、内部も座席を取り換えるなど改装された。それでも全国で唯一残る181系として親しまれ、轟音(ごうおん)を立てて余部鉄橋(兵庫県香美町)を渡る姿は多くのファンを魅了した。工事中の余部鉄橋を走行する「はまかぜ」。今年3月20日(金・祝)管理人撮影。 しかしエンジンは約40年前のままで燃費が悪く、乗降用ドアが狭くバリアフリーに適応できないなどの問題があり、新型車両が投入されることになった。 新型車両は、あかね色のラインが入ったステンレス製。最高時速は181系より10キロ速い130キロ。環境対応エンジンを採用し、温室効果ガスの排出量を約3割カット。前後の座席間隔は91センチから97センチに広げ、快適性を高めた。また車いす用トイレや授乳室も設置され、平成23年春までに21両を製造する。 国鉄時代の特急形ディーゼル車はキハ80系が平成4年に引退しており、181系の引退で、国鉄末期にJR北海道と四国・九州用に製造された車両を残すのみ。JR西日本は「運転を続けるのが難しくなってきた。新型車両と入れ替えで順次廃車にし、その後営業運転することはない。保存については、現在のところ白紙の状態」としている。 JR各社では近年、国鉄時代の車両更新や名列車の廃止が相次いでいる。平成20年12月に新幹線0系の運用が廃止されたのをはじめ、同年3月から今年3月かけて寝台急行「銀河」(東京-大阪)や「富士・はやぶさ」(東京-大分・熊本)などのブルートレインが姿を消した。また大阪と北陸を結ぶ特急「雷鳥」は現在、国鉄色の485系から新型の683系に順次転換されている。…またひとつ、昭和の車両が消えていく…鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ビコム展望シリーズ 特急 はまかぜ 大阪~浜坂間(DVD) ◆20%OFF!【送料無料選択可!】パシナコレクション キハ181系特急「はまかぜ2号」 パート1 / 鉄道【送料無料選択可!】パシナコレクション キハ181系特急「はまかぜ2号」 パート2 / 鉄道【送料無料選択可!】パシナコレクション キハ181系特急「はまかぜ2号」 パート3 / 鉄道旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月10日
コメント(10)

相模鉄道は、6月15日(月)から、新型11000系車両を営業運転に投入する。新型11000系車両。相模鉄道HPより。11000系は、老朽化した5000系と7000系車両の置き換えを目的に製造された車両。JR東日本のE233系をベースにしており、保安装置の主要機器を二重系化することで安全安定輸送を確保し、ドア上に17インチのワイド液晶画面を設置し分かりやすい情報提供を実施する。また、ユニバーサルデザインの導入や座席の座り心地の改善、空調設備に空気清浄機能の新設等をおこなっている。今回の投入本数は、10両編成2本。21日頃まで、ヘッドマークを掲出する予定。 営業運転開始に先立ち、同社では14日(日)に相模大塚駅にて撮影会を実施する。11000系デビューイベントを開催いたします 日時は、14日(日)の10時30分から16時30分(入場は16時)までで、相模大塚駅構内に特設された会場で11000系車両2編成が撮影できる予定。来場者にはオリジナルシールがプレゼントされる。また、二俣川駅では記念グッズ販売会が実施される。日時は14日(日)の10時から16時まで。…梅雨時であるが予報ではこんどの日曜日は曇り時々晴れ。撮影会にはちょうどよい天気になりそうだ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう るるぶ相鉄沿線5000系さよなら記念2009年2月7日(土)AM10:00~発売開始Bトレインショーティー相鉄5000系Bトレインショーティー 相鉄10000系・新塗装 4両セット バンダイ(発売中)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月09日
コメント(2)

昨年8月より大宮総合車両センターに搬入・保管されている0系の大阪方先頭車21-2が、今年10月より鉄道博物館で公開されることになった。鉄道博物館における0系新幹線車両の公開について 展示は、鉄道博物館内に展示棟が新設され、昭和39(1964)年の東海道新幹線開業当時の東京駅のホームの情景を一部再現。車内への立ち入り見学も可能なほか、車輌の床下機器や台車を見学できるようになる。さらに0系正面からの記念撮影も可能とされる。0系新幹線電車。昨年7月6日(日)小倉駅にて管理人撮影。 なお公開の詳細については、今後鉄道博物館より随時発表される。…車内再現にあたっては、当初のグレー&ブルーの転換式シートでの登場を期待したい。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう The 0系新幹線0系新幹線から始まる昭和の鉄道風景0の記憶~夢の超特急0系新幹線・最後の記録~ ドキュメント&前面展望(BD) ◆20%OFF!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月08日
コメント(6)

東京メトロ、西武鉄道、東武鉄道の3社は、きょう7日(日)から21日(日)まで、ヘッドマーク付きの列車を運転する。対象車両とヘッドマークデザイン 昨年6月に開業した東京メトロ副都心線と、それにあわせて開始した相互直通運転の1周年を記念するもので、各社とも1編成ずつ掲出される。デザインは各社で異なり、東京メトロは池袋をかけた「ふくろう」のデザイン、西武鉄道はハートマークの両側に西武車両とメトロ車両が並ぶデザイン、東武鉄道はメトロ車両と東武車両が手をつないでいるデザインとなっている。対象車両は、東京メトロが10000系車両、西武鉄道が6000系車両、東武鉄道が50070型車両。運転時刻は発表されていない。…副都心線開業、もう1周年、早いなぁ… 副都心線は昨年6月14日に開業、開業日の様子は昨年6月16日の日記と、昨年6月17日の日記にて紹介しております。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 東京近郊のJRや私鉄、地下鉄を一緒に掲載!メガネ拭き「東京近郊鉄道マップトレシー」副都心線掲載Bトレインショーティー東京メトロ10000系 副都心線 4両セット副都心線旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月07日
コメント(0)

昨日の日記から続きです-。かえりの高速休憩で発見した「キハ57」。 白馬での北アルプスの眺め~露天風呂~信州の「おやき」を味わい、帰宅モードへ。 今までであれば、長野ICから高速に乗るところ、休日ETC割引で、どの区間でも千円なので、手前の須坂長野東ICより上信越道へ。 行きはノンストップで花園IC~長野ICと走ったが、帰りはドライブ疲れを癒すために横川SAで小休止。 ここで、思わぬ発見がありました。 なんと、SAの中に、国鉄色ディーゼルカーが「輪切り」で置いてありました。横川SAの中に「輪切り」で置いてあったキハ57。運転台も見られます。車内も、大型のテーブルが設置されていることを除けば、往時の国鉄ディーゼル急行のまま。この車両、もともとはJR九州の「キハ58」で、「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」に、ことし譲渡されたとのことです。(車内説明書きより)車内には、歴代使われてきた「峠の釜めし」の包装紙の展示が。車内天井も、クーラー増設後の扇風機つき天井といったリアルさも。網棚もしっかりと、鉄パイプ製ではなく「純正網棚」です。車体外観。横軽間ラックレール対策用気動車のため、キハ57形式になってます。往時の横川駅も再現。このディーゼルカーの前に「荻野屋」の売店が。すでに20時を回っていたので閉店してましたが、ここで「峠の釜めし」を買って、ディーゼルカーの中で食べてもらおう、といった趣向のようです。SAの外側にある案内板。 なお、この「ディーゼルカーの輪切り」の置いてあるのは、横川SAの「上り線」のほうです。下り線からは、徒歩連絡も出来ませんのでご注意ください…。休憩後は一気に帰宅モードへ。無事に自宅に帰着しました。日帰り走行距離548キロ。ふだん「お買い物車」として使ってると、残り10リッターくらいしかガソリンがなくなってしまいますが、この日はゆうに15リッター以上も余りました♪須坂長野東IC~花園IC間の料金。通常なら、3,850円。しかしETC割引で1000円ジャスト!ここしばらく、列車の旅や航空機利用が多かったですが、たまには愛車のエンジンを「お買い物車モード」から、エンジン回転数が安定して燃費にもよい「高速走行」して、車の調子を維持することもいいし、何にせよ、通行料は安いし、鉄道だと目的地からの移動手段がバスやタクシーなど割高になる場合もあり、そうした意味では、たまにはドライブもいいなぁ~と久しぶりに思った次第です。(Co2削減にはなりませんが…)「白馬日帰りドライブの旅」全5回終わり。アマチュア・プロにも大好評!各種イベントに!切れ目入りで見た目も綺麗なフランクフルト!【送料無料】新潟産こがねもち100%使用★味良しコシ良しねばり良し!生切り餅 豆もち板500g山梨の豊かな自然と生産者の愛情が育んだ甲州信玄豚を使ったロースカツサンドるるぶナビ信州ドライブ(’10)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月06日
コメント(10)

昨日の日記から続きです-。山間にある「おやきの名店」。源泉かけ流しの露天風呂「倉下の湯」でまったりしたあと、国道406号線経由で長野へ。この途中にある、おやきの名店「いろは堂」へ立ち寄りました。鬼無里にある、おやきの「いろは堂」。かぼちゃ、野菜ミックス、のざわ菜の3種を注文。野菜ミックスを半分サービスしていただいた。左が「かぼちゃ」、上が「野菜ミックス」、右が「のざわ菜」。いろは堂店内。湯呑みも同店オリジナルのもの。お皿も同店オリジナルのもの。3種類の「おやき」を味わったあと、長野へ向けて出発。帰宅モードへと車を走らせました。(続きは明日以降にて)長野市鬼無里・いろは堂・炉ばたおやき(24個入)長野市鬼無里・いろは堂・炉ばたおやき(16個入)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月05日
コメント(4)

昨日の日記から続きです-。源泉かけ流しの露天風呂。白馬には数多くの温泉がありますが、中でもオススメなのが「白馬塩の道温泉・倉下の湯」です。白馬塩の道温泉・倉下の湯。「塩の道温泉」は「倉下の湯」のほかに数箇所あるが、源泉はここからタンクローリーで輸送。倉下の湯・入口。コイン式の入口ゲート。入浴に際しては、ゲート通過のためのトークン(コイン)を購入。脱衣場。洗い場。中央は「あがり湯」で、この浴槽へは入れない。露天風呂部分。露天風呂からの眺め。利用客が少なかったので、露天風呂全体も撮れました。露天風呂側からみた建物。休憩室も完備。温泉でまったりしたあとは、鬼無里村(現在は長野市)にある、おやきの名店「いろは堂」へと立ち寄りました。(続きは明日以降にて)北陸信州飛騨温泉大図鑑ああ、温泉山と溪谷 DVD COLLECTION 四季 白馬(DVD) ◆20%OFF!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月04日
コメント(2)

昨日の日記から続きです-。アルプスを眺めながらの昼食。昼食は、店内からアルプスが一望できる、喫茶「ぷぅ」へと足を向けました。昼食に立ち寄った、喫茶「ぷぅ」。「ぷぅ」で食した「ぷぅめん」。「ぷぅ」店内。店内から見たアルプス山系。昼食でひと息ついたあと、白馬塩の道温泉・倉下の湯へと向かいました。(続きは明日以降にて)花めぐり白馬白馬自然観察ガイド【20%OFF!】大糸線 (1)松本~白馬(DVD)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月03日
コメント(4)

GW連休明けの日曜日となった5月10日、天気もよく、連休明けで道路も空いているであろうと判断、その日の朝に「白馬日帰り」を思いつき、車で高速に乗りドライブとなりました。きょうから数日間にわたり、その際の写真などを紹介いたします-。【行程】自宅 ~ R125 ~ R17 ~ 花園IC ~ 関越道 ~ 上信越道 ~ 長野IC ~ R19 ~ 一般道 ~「中条しあわせの鐘公園」~「道の駅中条」~ 長野オリンピック道路 ~ 飯森駅 ~ 塩の道千国街道 ~喫茶「ぷぅ」~ 倉下の湯 ~ R406 ~「いろは堂」~ R406 ~ 須坂長野東IC ~ 上信越道~ 横川SA ~ 上信越道 ~ 関越道 ~ 花園IC ~ R17 ~ R125 ~ 自宅高速料金千円効果。以前より、白馬には何度か足を運んでいましたが、その際にかかる高速料金が、関越道・花園IC~上信越道・長野ICで3,650円。これがETC割引で千円となると、やはり高速利用をしてみたくなるもので、久しく高速に乗せてなかった車を高速道で走らせることも含め、アルプスの山や温泉などに立ち寄ろうと、朝から出かけました。「中条しあわせの鐘公園」にて。同公園内に設置されている「しあわせの鐘」カリヨンベル。15分に1度、自動演奏される。同公園内から見たアルプス山系。車は愛車シビックフェリオVi。ふだんは150キロくらい走行すると燃料が1/4になるが、この日は自宅から「中条しあわせの鐘公園」までの234.8キロ走ってやっと1/4に。高速道路の定速巡航は燃費にやさしい。「道の駅中条」にてトイレ休憩。国道19号経由で、長野から白馬を結ぶ、通称「長野オリンピック道路」。長野~白馬間が約1時間で走破できる。大糸線・飯森駅(白馬駅の1つ松本寄り)から見たアルプス山系。塩の道千国街道。次回は、昼食時に立ち寄った、喫茶「ぷぅ」を紹介します。百選の棚田を歩く塩の道ウォーキング塩の道ウオーク旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月02日
コメント(4)

JR九州では「ありがとうブルートレイン」企画第3弾を実施する。「ありがとうブルートレイン」企画第3弾!“寝台列車に泊まる”門司港~鹿児島の旅 第3弾は寝台列車内に宿泊する企画で、往年のブルートレインファンはもとより、寝台列車を体験したことのない方にも楽しんでもらえるように、夏休み期間中に6回実施される。 また、今回も多数の参加希望が見込まれることから、往復はがきでの応募・抽選となる。※第3弾企画のポイント○寝台列車内に宿泊○〈富士〉のヘッドマークを取付けて運行○オリジナル朝食・記念乗車証付○ブルートレイン運行時に使用していた「浴衣」の持ち帰りが可能※詳細は上記JR九州のリンクサイトにて参照願います。ことし3月に廃止された寝台特急「富士」。3月1日(日)小倉駅にて管理人撮影。…3月に廃止となったブルートレイン「富士」乗車チャンスの再来である。九州に居ながら寝台特急に乗りそびれてしまった方などには、またとない機会だ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 寝台特急富士・はやぶさメモリアルジッポーライター 富士ヘッドマーク[バンプレスト]2009年03月07日発売さようなら寝台特急富士・はやぶさ 前編~九州ブルトレ 栄光の軌跡~2009年05月21日発売さようなら寝台特急富士・はやぶさ 後編~九州ブルトレ 最期の瞬間~旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年06月01日
コメント(8)
全50件 (50件中 1-50件目)
1