2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1

おかげさまをもちまして、当ブログが累計40万アクセスを突破いたしました400001 2009-01-31 02:37:22 ***.bbexcite.jp 400000 2009-01-31 02:30:21 ***.yahoo.net 399999 2009-01-31 02:27:02 *.e-mobile.ne.jp これもひとえに、日頃のみなさまからのご訪問の賜物でありますことを感謝申し上げます。「40万アクセス」ということで、本日は「40ネタ」といたしました。キハ40。平成3年8月31日・JR北海道根室本線金山駅にて。 今後とも、当ブログを何卒ご贔屓の程、よろしくお願い申し上げます。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう キハ40-100形(M)キハ40-500形(M)TOMIX 8401 キハ40 100番台(M)※2月発売予定予約品※旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月31日
コメント(10)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです! 相模鉄道5000系が平成21年2月11日(水・祝)に引退することになり、同社では2月7日(土)に相鉄線相模大塚駅構内で「さよなら5000系 お別れ撮影会」、2月7日(土)・8日(日)に二俣川駅で5000系引退記念の「記念グッズ販売会」を行なうほか、2月11日(水・祝)の引退日には事前応募制による「さよなら乗車会」を開催する。2月7日(土)、8日(日)、11日(水・祝)の3日間、さよなら5000系イベントを開催 また、2月8日(日)~10日(火)の3日間、5000系車輌は「ありがとう5000系」、「さよなら5000系」のヘッドマークを掲出して運転する予定となっている。2月11日で引退する5000系。相模鉄道ウェブサイトより…相模鉄道は、いぶき野(横浜市緑区)在住時代に、3年に1度は必ず乗っていた路線・車両(二俣川への運転免許更新手続き)だけに、今回の引退は惜しまれる。2月7日の撮影会には、是非足を運びたいと思う。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう Bトレインショーティー 5000系 相模鉄道(2009年2月発売)横浜の鉄道物語ニシキ 電車シリーズNo.25 相模鉄道【送料一律500円】テイチク「相模鉄道 (海老名→横浜 / 横浜→湘南台)」 VHS(TEVJ47045)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月30日
コメント(4)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです! 西武鉄道では、2月11日(水・祝)に池袋線小手指車両基地(埼玉県所沢市)にて、「Valentine(バレンタイン)小手指車両基地Day(デー)」を開催する。2月11日(水・祝)「Valentine 小手指車両基地Day」を開催 主な内容は、車両の展示・撮影、鉄道グッズの販売、運転台の見学、車両の床下見学のほか、非常通報装置体験や子供向けの制服撮影会を行うなど、家族連れにも楽しめる充実した内容となっている。 また、今回、西武鉄道のイベントで初めて鉄道アイドル木村裕子さんのトークショウが行なわれる。…小手指車両基地は、昨年3月29日(土)「スマイルトレイン」30000系デビューイベントを見に行った。当日、天気が良ければ出かけてみるのも一考か。昨年3月29日(土)に訪れた際の小手指車両基地入口の看板。NRA(ニューレッドアロー)の車体の形をしている。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 西武鉄道 立体パーツ付き行き先表示ストラップ 10000系特急 小江戸【本川越】【チョロQ】西武鉄道 30000系【送料一律500円】テイチク「西武鉄道 車両のすべて」VHS(TEVJ37044)鉄道ビデオ☆旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月29日
コメント(2)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです! 平成21年3月14日に実施されるダイヤ改正において、寝台特急「富士」「はやぶさ」が運転を取りやめ、九州からの寝台特急がすべて廃止となる。 JR九州長崎支社では、これまでJR発足後、廃止となった九州寝台特急の記念乗車券を2月1日から発売する。JR発足後、廃止になった九州寝台特急を網羅した記念乗車券を発売いたします!廃止となる九州ブルートレイン「富士・はやぶさ」昨年7月4日、東京駅にて撮影。 当初、3,000セットでの発売を予定していたが、郵送での申し込みが予想以上に多い状態で、2,000セットを増刷し5,000セットでの発売となった。…既に先週、現金書留を送付済だが、増刷対応に関してはファンとしても入手チャンス向上に繋がり、ありがたいことだ。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ブルートレイン寝台列車ひとり旅初公開映像で蘇る昭和のブルートレインDVD bookブルートレイン&夜行列車をとことん楽しむ!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!惜別:青山孝史(あおやまたかし)氏-1970年代に活躍した男性4人のアイドルグループ「フォーリーブス」のメンバー。「ニッチもサッチもど~にも、ブルドッグ!イェ~イ!」ナツカシス…フォー・リーヴス/ザ・ベリー・ベスト・オブ・フォーリーブス(CD)
2009年01月28日
コメント(10)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです!1月13日(火)から、サークルKサンクス限定で、「サントリー・ザ・プレミアムモルツ」3缶に1枚、「矢沢永吉特製ハンドタオル」が付いて売ってました。あの「E.yaZawa」のロゴ入りです!350ml3本パックに、「矢沢永吉特製ハンドタオル」が付いていました。ハンドタオル。34cm×35cmと、通常のハンドタオルより少し大きめ。31年前の昭和53年3月21日発売の名曲「時間よ止まれ」シングル。当時からの管理人所蔵品です。…今から31年前の昭和53年といえば、「ブルートレインブーム」全盛期で、品川駅では昼間に品川客車区に停留中の寝台車を品川駅臨時ホームに引き出してきて車内展示を行うなど、当時の国鉄としても力が入っていたものでした。「ブルートレイン」だけは「時間よ止まれ」で、これ以上の列車廃止の流れを止めて欲しいものです。2ケース買いですとプレミアムモルツ4本分(700円)お得です!1ケース:5450円【送料無料】【 レコード・EP盤 】(中古) 矢沢永吉/時間よ止まれ矢沢永吉 RUN&RUN旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月27日
コメント(2)
今年初?例によって、NEWDAYS&KIOSK限定で発売中。E2系、E3系こまち、E3系つばさ、E4系、400系つばさの5種。(写真は昨日撮影)携帯より~当初アップ日時:January 26, 2009 6:35:05 PM
2009年01月26日
コメント(2)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです!昨日からの続きです-。12/14(日)広島駅にて、「0系新幹線特設ブース」見学 ~ 9:49上り臨時運転0系「ひかり340号」見物 9:56~ 広島駅0系新幹線記念駅弁・パン・グッズ等購入 11:46 → のぞみ 84 号 → 12:45 姫路(0系回送撮影) 13:45 → のぞみ 86 号 → 14:15 新大阪 14:56 → ひかり347号 → 16:31 広島(出発式見物) 16:41 → ひかり347号 → 18:01 博多(到着式見物) 19:08 → 福岡市営地下鉄 → 19:13 福岡空港 20:45(遅延・21:00出発) → ANA 272便 → 22:15(遅延・22:30到着)羽田空港第2ビル 22:45 →東京モノレール → 23:06 浜松町 23:12 → JR京浜東北線 → 23:21 上野 23:33 → JR常磐線 → 23:45 北千住 23:52 → 東武鉄道 → 0:37南栗橋広島駅で「のぞみ」先出し、10分停車で広島駅でも出発式。「ひかり」時代には広島駅は1分停車でしたが、今回は「臨時運転」ということで、速達タイプの「ひかり」ながらも、後続の「のぞみ」を先行させるべく、10分停車。この間、広島駅でも出発式が行われたので可能な限り記録にしました。広島駅での出発式光景。こんな感じで、広島駅では出発式を垣間見たくらいで、あっという間に出発時刻。再度「ひかり347号」に乗り込みます。車内で発売された「ナニワの冷珈」。昭和39年当時に発売されていたアイスコーヒーの味を再現したものです。「のぞみ」を先行させたものの、広島出発後の次の停車は小倉。そして終着の博多へ到着。博多では、11月30日の「定期運転最終日0系引退式」同様に、臨時運転最終日でも「さよなら夢の超特急0系新幹線引退式」が行われました。博多駅での引退式。引退式が終わった後。博多駅で引退式後を撮り終えたのち、福岡空港へ直行、飛行機出発時刻まで、空港内で西乃湯氏と夕食となりました。博多駅発売分の0系新幹線記念駅弁「さよなら初代新幹線0系 夢の超特急記念弁当」。かえりの搭乗券。翌日の朝、広島駅で買った「0系記念パン」を開けて食したところです。こうして無事に、臨時運転された「0系ひかり」の最終日「ひかり347号」に乗車し、各種記録を残すことが出来ました。これもひとえに「ダフオクテンバイヤー撲滅活動」にご協力いただいた方々や、当ブログを日頃よりご覧いただいている方の賜物かと考えます。改めましてここに御礼申し上げます。なお、当日記を含めた全6回分を、フリーページ(FreepageList)の「新幹線「0系ひかり」臨時運転最終日往訪記」にリンク集を作成しておりますので、過去日記をご覧になられたい方は、合わせてご覧いただければ幸いです。また、平成20年11月30日(日)の「新幹線「0系こだま」定期運転最終日往訪記」も、合わせてご覧いただければ幸いです。このシリーズのほか、平成20年7月6日(日)に撮影した「0系車内の写真」掲載日記もご覧いただければ幸いです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 0系新幹線No.1 長袖Tシャツ【サイズ90】【送料無料選択可!】ありがとう0系メモリアルBOX 0系新幹線引退記念特別限定版 / 鉄道2008年0系引退記念東海道新幹線開業記念特急券付き!でんしゃの色鉛筆 新幹線大集合!(15色)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月25日
コメント(6)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです!昨日からの続きです-。12/14(日)広島駅にて「0系新幹線特設ブース」見学 ~ 9:49上り臨時運転0系「ひかり340号」見物 9:56 ~ 広島駅0系新幹線記念駅弁・パン・グッズ等購入 ~ 11:46 → のぞみ 84 号 → 112:45 姫路(0系回送撮影)13:45 → のぞみ 86 号 → 14:15 新大阪 14:56 → ひかり347号 → 16:31 広島(出発式見物)16:41 → ひかり347号 → 18:01 博多(到着式見物) 19:08 → 福岡市営地下鉄 → 19:13 福岡空港 20:45(遅延・21:00出発)→ ANA 272便 → 22:15(遅延・22:30到着)羽田空港第2ビル 22:45 → 東京モノレール → 23:06 浜松町 23:12 → JR京浜東北線 → 23:21 上野 23:33 → JR常磐線 → 23:45 北千住 23:52 → 東武鉄道 → 0:37南栗橋各種記念品は「抽選方式」で販売実施。0系臨時ひかり運転にあたり、限定記念品が車内のみで発売されましたが、混乱防止のために事前に整理券配布、座席順に配布され、配布時にはかごの中に四つ折にされて入れられた整理券をおみくじを引くようにして入手。71番目でした。一番入手したかった「記念盾」は5品のみ、陶板タイルは12品のみで、71番目ではとうてい及ばず。記念キーホルダーを購入しました。配布された整理券。記念キーホルダーの表側。記念キーホルダーの裏側。車内販売で、これまた車内限定発売のお弁当を購入。「最終列車」につきものの「記念乗車証」表面。こちらは裏面。配布時に、乗務員とともに記念撮影。広島駅で、後続の「のぞみ29号」を先行させるために10分停車。いったんホームへ降りて、広島駅でも実施された出発式見物へ行きました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 軽くて柔らかなタッチで薄~く織られたコットン100%!パイルガーゼ仕様!0系新幹線【予約】!【KATO・カトー】0系新幹線 8両基本セット (10-453)『再生産'09年4月以降発売予定』さよなら!0系新幹線引退企画!0系新幹線デザインNo.2ラグラン長袖Tシャツ(カラー:ブルー)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月24日
コメント(6)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです!昨日からの続きです-。12/14(日)広島駅にて、「0系新幹線特設ブース」見学 ~ 9:49上り臨時運転0系「ひかり340号」見物 9:56~ 広島駅0系新幹線記念駅弁・パン・グッズ等購入 11:46 → のぞみ 84 号 → 12:45 姫路(0系回送撮影) 13:45 → のぞみ 86 号 → 14:15 新大阪 14:56 → ひかり347号 → 16:31 広島(出発式見物) 16:41 → ひかり347号 → 18:01 博多(到着式見物) 19:08 → 福岡市営地下鉄 → 19:13 福岡空港 20:45(遅延・21:00出発) → ANA 272便 → 22:15(遅延・22:30到着)羽田空港第2ビル 22:45 →東京モノレール → 23:06 浜松町 23:12 → JR京浜東北線 → 23:21 上野 23:33 → JR常磐線 → 23:45 北千住 23:52 → 東武鉄道 → 0:37南栗橋臨時0系ひかり出発前には、徹底的な入場制限を行った「新大阪駅」。江東区のK氏と無事合流し、「ひかり347号」の指定券をようやく確保♪乗車券は予め広島駅で買っておきました。改札外の様子も眺めてみました。改札外に設けられた「入場制限の実施」についての告知。20番線にたどり着くまで、手前の21番線でもホーム上の入場制限を実施。21番線を発車する「のぞみ」か「ひかり」の指定券を持ってないと入れない状態でした。「ひかり347号」では、列車ドア前できっぷの確認をする旨の看板を持った駅員が。この駅員に「ひかり347号」の指定券を見せて初めて20番線へ入れました。20番線の乗車位置案内。20番線の発車案内。停車駅が「岡山・広島・小倉」と、昔ながらの速達タイプ「ひかり号」の停車駅のみが表示。入線してきた0系。回転中の方向幕を撮影。速達タイプの証である「赤いひかり」博多行きの行先表示。東京出発後、名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉のみの停車でした。売店乗務員は、山陽新幹線開業時の制服で登場。乗車時に行われた特急券チェック。定刻通り博多へ向けて出発。窓越しに、一瞬ですが、出発式の式典場を撮ることができました。臨時最終0系「ひかり347号」の旅のスタートです。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう KATO 10-453 0系新幹線8両基本セット※4月再生産予定予約品※さらば!新幹線0系車幻の銅版画、漆工芸品で登場!!ゼロ系新幹線のインテリア・ア-ト!0系新幹線最終ひかり号の女旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月23日
コメント(4)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです!昨日からの続きです-。12/14(日)広島駅にて、「0系新幹線特設ブース」見学 ~ 9:49上り臨時運転0系「ひかり340号」見物 9:56~ 広島駅0系新幹線記念駅弁・パン・グッズ等購入 11:46 → のぞみ 84 号 → 12:45 姫路(0系回送撮影) 13:45 → のぞみ 86 号 → 14:15 新大阪 14:56 → ひかり347号 → 16:31 広島(出発式見物) 16:41 → ひかり347号 → 18:01 博多(到着式見物) 19:08 → 福岡市営地下鉄 → 19:13 福岡空港 20:45(遅延・21:00出発) → ANA 272便 → 22:15(遅延・22:30到着)羽田空港第2ビル 22:45 →東京モノレール → 23:06 浜松町 23:12 → JR京浜東北線 → 23:21 上野 23:33 → JR常磐線 → 23:45 北千住 23:52 → 東武鉄道 → 0:37南栗橋「姫路駅」で、回送0系を駅撮りへ。広島駅で、上り0系臨時「ひかり340号」の見送りと、記念販売イベントで記念パンや記念弁当を購入後、下り0系臨時「ひかり347号」乗車のため新大阪へ向かうが、西乃湯氏より「姫路駅で0系の回送が撮影可能」との情報を得て、広島駅から「のぞみ84号」に乗車、姫路駅でいったん途中下車し、同駅で西乃湯と合流&駅撮りを実行です。まずは練習がてら「ひかりレールスター」を撮影。上りホームから狙っていたものの、光線状況が逆光となってきたので、下りホームへ移動して撮影。さっそくやってきた回送0系。当たり前ですが、新幹線は「高速」です。在来線のような通過駅撮りのような絶妙なシャッターチャンスはそうそう狙えず…ここからは後追いで。これで回送0系の撮影は終了。東京から当日やってきた西乃湯氏がほとんど空腹状態だったので、広島駅イベントで購入した記念駅弁のうち、博多駅のものを1個、同氏に譲りました。博多駅発売分の、0系記念駅弁。西乃湯氏から、新大阪へ移動するための特急券を引き取りました。西乃湯氏に頼んで、乗車変更して用意していただいた「のぞみ86号」の新幹線特急券。高架化切換工事中の姫路駅をひとコマ撮影。交通科学博物館で、1月12日まで開催されていた「夢の超特急の時代」のポスター。新大阪へは、いつもなら新快速で移動ですが、今回は「のぞみ」で移動。上り新幹線ホームからは「姫路城見物」スポットも。「のぞみ86号」で、新大阪へ移動。移動中に、江東区のK氏へ携帯電話で連絡。「ひかり347号」の指定券の引き取り方法について、広島駅では「20番線ホーム3号車付近で」と打ち合わせしていたものの、今回は「ひかり347号」の指定券そのものを持ってないと20番線ホームに入れないとのことであり、20番線ホームに入る前に引き取りするようにお願い連絡。山陽新幹線ゆえにトンネルが多く、途中何度もデッキで掛けた携帯電話が途切れたりしましたが、何とか連絡が取れ、新大阪に到着しました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう The 0系新幹線日本の鉄道シリーズ「さよなら 0系新幹線」フレーム切手【送料無料選択可!】ありがとう0系メモリアルBOX 0系新幹線引退記念特別限定版 / 鉄道旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月22日
コメント(4)

受験シーズン到来!合格祈願特設ページはコチラです!昨日からの続きです-。12/14(日)広島駅にて、「0系新幹線特設ブース」見学 ~ 9:49上り臨時運転0系「ひかり340号」見物 9:56~ 広島駅0系新幹線記念駅弁・パン・グッズ等購入 11:46 → のぞみ 84 号 → 12:45 姫路(0系回送撮影) 13:45 → のぞみ 86 号 → 14:15 新大阪 14:56 → ひかり347号 → 16:31 広島(出発式見物) 16:41 → ひかり347号 → 18:01 博多(到着式見物) 19:08 → 福岡市営地下鉄 → 19:13 福岡空港 20:45(遅延・21:00出発) → ANA 272便 → 22:15(遅延・22:30到着)羽田空港第2ビル 22:45 →東京モノレール → 23:06 浜松町 23:12 → JR京浜東北線 → 23:21 上野 23:33 → JR常磐線 → 23:45 北千住 23:52 → 東武鉄道 → 0:37南栗橋最終日限定の「記念パン・記念弁当・各種グッズ」発売実施。広島駅では、0系臨時ひかり340号の出発後の10時より、「さよなら0系記念パン・記念弁当・各種グッズ」の販売が開始しました。販売コーナーの机も、このようにおしゃれな感じで。「0系新幹線パン」ののぼり。記念弁当も、新大阪~博多駅の各駅発売分が一斉に発売。記念グッズの告知ポスター。発売コーナー担当のスタッフが着ていたトレーナーもナカナカでした。記念クッキーもありました。記念駅弁の発売開始です。パン2種と記念駅弁、グッズをそれぞれ購入。記念駅弁は、11月30日に買えなかった新大阪、徳山と、2種類の博多駅分を購入。グッズはマグカップとタイピンが欲しかったところ早々に売り切れ。ブリキ0系を購入です。ブリキ0系。ひと通り記念品コーナーを巡り、西乃湯氏と姫路で合流するため、姫路まで新幹線で移動することとしました。広島から新大阪まで移動することとなり、乗車券を購入。姫路までは「のぞみ」の自由席で移動。姫路到着まで、記念駅弁を「のぞみ84号」車内で食しました。徳山駅発売の0系記念駅弁「徳山幕の内」。新大阪駅発売の0系記念駅弁「大阪弁VS博多弁」。姫路駅に到着後、西乃湯氏と合流、姫路駅で回送0系の「駅撮り」となりました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう タミックス ブリキッズ新幹線シリーズ ひかり号「夢の超特急」、走る!ありがとう夢の超特急旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月21日
コメント(2)

本日より当分の間、昨年12月14日(日)に訪問した、新幹線電車・臨時運転0系「ひかり347号」最終日の往訪記を紹介いたします-。12/13(土)南栗橋 16:43 → 東武鉄道 → 17:22 北千住 17:34 → JR常磐線 → 17:45 上野 17:49 → JR山手線 → 18:01 浜松町 18:24 → 東京モノレール → 18:48 羽田空港第2ビル 19:30 → ANA 687 便 → 21:00 広島空港 21:10 → 芸備バス → 21:23白市 21:31 → 山陽本線普通列車 → 22:16 広島 (広島で一泊)12/14(日)広島駅にて、「0系新幹線特設ブース」見学 ~ 9:49上り臨時運転0系「ひかり340号」見物 9:56~ 広島駅0系新幹線記念駅弁・パン・グッズ等購入 11:46 → のぞみ 84 号 → 12:45 姫路(0系回送撮影) 13:45 → のぞみ 86 号 → 14:15 新大阪 14:56 → ひかり347号 → 16:31 広島(出発式見物) 16:41 → ひかり347号 → 18:01 博多(到着式見物) 19:08 → 福岡市営地下鉄 → 19:13 福岡空港 20:45(遅延・21:00出発) → ANA 272便 → 22:15(遅延・22:30到着)羽田空港第2ビル 22:45 →東京モノレール → 23:06 浜松町 23:12 → JR京浜東北線 → 23:21 上野 23:33 → JR常磐線 → 23:45 北千住 23:52 → 東武鉄道 → 0:37南栗橋なかなか取れない指定券、粘り強く各駅の窓口で… 11月30日(日)の定期運転0系最終日には、最終列車となった「こだま659号」の指定券を3日前に確保していたので、安心して往路を移動しましたが、今回は目的の「ひかり347号」指定券がまったく取れずに、前日の移動を迎えることに。途中、できるだけJRの駅を降りながら各駅の窓口や指定券発売機を操作すべく、羽田空港までの移動には、前回使用した「空の旅お出かけきっぷ」を使わず、北千住乗換でJR経由で浜松町へ、モノレール経由で移動、北千住、浜松町と指定券発売機を操作し(当然、満席の×印)、羽田空港でも、空港内にある「みどりの窓口」(羽田空港第2ビル駅改札出た前のところにあり)で「ひかり347号」の空席を訪ねるも「満席です」。しかしまだ半日以上あり、広島に移動後、空席が出ることを期待しながら移動開始です。 目的地を「広島」としたのは、14日(日)の10時から、新幹線コンコースで記念駅弁や記念パン、記念グッズの販売があるとの情報を得ていたので、まずは広島を軸に動くスケジュールを立てました。行きのANA搭乗券。広島空港に到着後、すぐにバス接続があり、空港から一番近いJR駅である白市駅へ。ここでは既に駅の窓口自体閉まっていたので、自動券売機でオレンジカードを使って広島駅までのきっぷを買い、列車に乗車して広島駅へ。さっそく、広島駅で、指定券発売機を操作…やっぱり×。時刻表を眺めていると、ちょうど東京行きの「富士・はやぶさ」が来ることが判り、入場券を買って駅構内に入り、「富士・はやぶさ」を撮影に行きました。既に多くの「同業者」も居ました。広島駅に到着した「富士・はやぶさ」を撮影。 広島では、楽天トラベルで予約した「広島インテリジェントホテル」へ宿泊しました。意外にも、広島には駅近くにカプセルホテルがあまりないようで、この際に楽天ポイントを使って普通のホテルへ投宿と相成りました。広島インテリジェントホテル ホテルをチェックアウト後、広島駅へ行き指定席券売機を操作。やはり「ひかり347号」は相変わらず×です。実は、この時点で「西乃湯」氏が「ひかり347号」の広島~小倉間を1枚別に押さえていただいていて、連絡を貰っていたので、全区間×であっても、最悪の場合は広島から乗車することを考えていました。朝食はさっそく0系記念駅弁で。広島駅発売の「夢の超特急勇退記念弁当」です。これが中身です。新幹線改札内コンコースでは、0系ひかり347号到着時刻に合わせたイベントの準備が。新幹線コンコース売店も、全面的に0系新幹線仕様でした。0系新幹線特設ブースには、かつての座席や先頭カバーの展示がありました。広島駅新幹線口では「0系さよなら運転記念」として、12月14日(日)10時から、記念弁当、記念パン、記念グッズを発売。発売開始前の準備中の様子です。0系夢の超特急パンです。このように、0系夢の超特急パンの箱にも凝ったシールが。こちらは、さよなら0系新幹線パンです。各記念品等販売前には、混乱防止の為に整理券がそれぞれ配布されました。各記念品ごとに、並ぶ列が指定されてました。整理券をもらってから、上りの臨時0系「ひかり340号」を見に行くべく、入場券を購入して新幹線ホームへ。このような「指定席特急券確認のお知らせ」が改札口に。「全車指定席」表示の発車案内。「のぞみ」でも自由席がある今となっては、この表示自体も貴重なものです。「0系新幹線」全盛期を彷彿させる方向幕。やはり乗降デッキ部では、改札口案内にあったとおりに、きっぷの確認を実施してました。11月30日の、定期運転最終日と同様に、このような手作りお別れ表を作成して窓に貼っているファンも。新大阪方の先頭部では、多くの記念撮影者が。 ホーム上で「ひかり340号」をいろいろ撮影していたら、偶然に、四半世紀に亘り「乗り鉄」でお世話になっている江東区のK氏と遭遇。ひかり340号に乗られていました。そこで双方の当日の計画を披露。「347A(ひかり347号)は、広島から一応「西乃湯」氏に押さえてもらってますが…」と、そこでK氏曰く「347A、新大阪~博多、1席余ってますよ。但し、きっぷを持ってる人とはあとで合流するので、新大阪で引き渡しになりますが…」そこで私は即答「買います!」やっと、ひかり347号が全区間乗れることになりました~!広島~小倉間を押さえている西乃湯氏に至急連絡。「姫路で0系回送撮影してから、新大阪へ向かう」とのこと。それでは、と、「347Aを、86Aに変更して欲しい。K氏経由で、347Aの全区間確保が出来た」と報告。めでたし、めでたし。 ひかり340号の発車を見送り、10時から発売開始の各種記念品販売コーナーへと再び向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2009年01月20日
コメント(2)

一昨日~昨日は「センター試験」が実施されました。合格まで「あともうひと息」です! そこで当ブログでは、各種試験・検定等に「合格」を祈願するページを急遽特設しました。 昨日、「ひたちなか海浜鉄道湊線」に往訪、現在、同線を走る列車には「合」と「格」の文字を書いた五角(ご~かく)形のヘッドマークを付けて走行しています。 交換駅である那珂湊駅では、このように「合」と「格」が並んだ光景を見ることが出来ます。「合」と「格」が並んだ列車。那珂湊駅にて。「合」と「格」のヘッドマーク。 ちなみに昨日は、海上保安庁・茨城海上保安部所属の巡視船「あかぎ」が2月をもって解役されることとなり、それに先立ち「巡視船あかぎサヨナラ体験航海」が実施されました。 一般50名、海上保安友の会50名、計100名の公募制でしたが、定員を上回る126名の応募があったそうです。巡視船あかぎサヨナラ体験航海 好評 一般枠で応募したところ見事に当選!乗船してきました。このレポートは後日改めて紹介しますが、乗船後に大変貴重な記念品をいただきました。「合格」にいまひとつ不安な方も、万一の場合は、これがあれば大丈夫です! 昨日「体験乗船」記念として貰った「浮き輪」。「浮き輪」さえあれば、沈むことはまずありません!浮かび上がって合格ラインに浮上することもあるでしょう(笑)。 各種試験を予定されている方など、当ページを印刷してお守り代わりにして頂ければ幸いです。(印刷する=紙になる=「かみさま」が導いてくれるという訳です(笑))鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ひたちなか海浜鉄道 那珂湊~勝田~阿字ヶ浦~那珂湊間海を守る海上保安庁巡視船海上保安庁プチ合格お守り『プチ桜咲く~合格祈願~』ぺんてる【合格祈願】マークシート消しゴム必勝合格カイロ1個(合格祈願シール付)学業成就の招き猫のおまけ1個四葉のクローバー 合格祈願根付(桜)●合格はまたまご●<1パック2個入り+合格祈願しおり付>【合格祈願マット】■五角で合格!
2009年01月19日
コメント(8)
ひたちなか海浜鉄道・湊線の終着駅から徒歩5分の阿字ヶ浦温泉「のぞみ」。携帯より~当初アップ日時:January 18, 2009 17:13:32
2009年01月18日
コメント(10)
茨城海上保安部の巡視船「あかぎ」が、来月上旬をもって解役。そこで本日、サヨナラ体験航海を実施。応募したところ当選\(^O^)/これから乗船するところです。携帯より~当初アップ日時:January 18, 2009 13:02:20
2009年01月18日
コメント(0)
ひたちなか市の新名物「勝った!の街」の勝つサンド。那珂湊市との合併でひたちなか市となった「勝田」は縁起のよい名として今でも有名。ひたちなか商工会議所の企画商品。勝田のひとつ先の佐和駅下車徒歩5分ほどのところにある「お菓子のきくち佐和店」にて購入。これを食べれば「試験に勝つ!」、「勝負に勝つ!」、「仕事に勝つ!」\(^O^)/携帯より~当初アップ日時:January 18, 2009 11:09:07
2009年01月18日
コメント(0)
ひたちなか海浜鉄道・湊線の乗車証明書。那珂湊駅にて、湊線応援団の方が配布していたもの。携帯より~当初アップ日時:January 18, 2009 10:11:56
2009年01月18日
コメント(2)
ただいま勝田へ移動中。きょうは鉄分補給のほか、久しぶりに水塩分も補給する予定です。携帯より~当初アップ日時:January 18, 2009 07:55:39
2009年01月18日
コメント(2)

駅弁大会の元祖「京王百貨店・新宿店」にて20日まで開催中の駅弁大会にてきょう購入。かつて常磐線・我孫子駅にて発売されていたが、現在は発売されていない。1日600食のみの発売だが、午後からでも余裕で買えました。我孫子駅に行っても現在では入手不可なので、今回の京王百貨店の元祖駅弁大会にて購入。携帯より~当初アップ日時:January 17, 2009 2:56:58 PM
2009年01月17日
コメント(0)
![]()
読売新聞記事より- 15日午後3時30分(日本時間16日午前5時30分)ごろ、米ニューヨーク・ラガーディア空港を離陸したUSエアウェイズのエアバスA320型機が飛行不能となり、マンハッタン島の西側を流れるハドソン川の水面に不時着。 幸いにして、乗客150人、乗員5人は機体から脱出、全員が救出された。 米連邦航空局(FAA)は、エンジンが鳥を吸い込む「バードストライク」が原因とみて、調査に入った。…「バードストライク」の件は、昨年公開された映画「ハッピーフライト」にも取り上げられており、羽田空港沖で空砲を撃ちながら鳥を追放するシーンが出てきます。(これ以上のお話は、ストーリーのネタバレになりますので非公開ということで…) 実際に日本でも同様の事故がいつ起きてもおかしくない、と、きょうのニュースを見ていながら思った次第です。 映画「ハッピーフライト」に関しては、ANAが製作に全面協力、当ブログでもハッピーフライト・ANA歴代CAの制服。として「コンビニのおまけネタ」で取り上げており、私自身も年末に映画を観て来た訳でありまして、実際にエンジントラブルですぐに引き返しということは国内線でもありうるケースなど、きょうのニュースでも過去事例が紹介されてました。 羽田なら東京湾、新千歳や中部国際なら太平洋、関空や神戸なら瀬戸内海への水面着陸か…といっても「水面着陸」は、車輪を出さない胴体着陸と同様の危険性がある、ということらしいです。 いつも離陸前には「安全のご案内」ビデオは見てますが、今度の搭乗時には、一度、安全姿勢の練習をしておくか…[期間限定][限定盤]シナトラ、ザ・ベスト!-ハッピーフライト・パッケージ/フランク・シナトラ[CD]CA story in「ハッピーフライト」ハッピーフライト -ORIGINAL SOUNDTRACK-ANAで知る!「ハッピーフライト」の世界
2009年01月16日
コメント(2)
「松屋」にてきのうから発売中の期間限定メニュー。冬場には温かいシチューで暖を取るのもこれまたよし。ごはん、味噌汁、サラダ付きで630円也。携帯より~当初アップ日時:January 16, 2009 12:14:51
2009年01月16日
コメント(2)
「てんや」にて発売中の期間限定メニュー。瀬戸内かき揚げ(いか、たこ、ねぎ、生姜)太刀魚、海老、いんげんといった、魚介の宝庫のような天丼。780円也。携帯より~当初アップ日時:January 15, 2009 12:34:45
2009年01月15日
コメント(8)
![]()
JR北海道は、1月8日(木)から3月15日(日)まで、「鉄道フォトラリー 終着駅を極める~端を極めて箸をもらおう~」を開催している。鉄道フォトラリー 終着駅を極める 各個人に提供されるWeb上ページ(携帯電話向け)を使いながら、北海道内の10の終着駅を訪問し、「端を極める」というもの。現地に到着したら、駅名標を背景にしながら、使用したきっぷと自分の顔を携帯電話で撮影し、専用ページに記録を残す。 各駅にはポイントが1~5ポイントの間で設定されており、合計ポイントに応じて待受画面型認定証やオリジナルダイヤグラム、「端」にちなんだ「マイ箸」などがプレゼントされる。また、すべての終着駅をまわり25ポイントを達成すると、抽選で1名に札幌駅の1日駅長の権利が、また全応募者の中から抽選で10名に、JRイン札幌「トレインビュー」の部屋宿泊券がプレゼントされる。…これ、やりたいなぁ~。しかし財政難中&3月の「富士・はやぶさ」ラストランもあるし…鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【送料無料】マニアなら即GET★JR北海道 色鉛筆セット18色<でんしゃのいろえんぴつ>JR北海道SELECTION(DVD) ◆20%OFF!全国終着駅と盲腸線の旅旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月14日
コメント(4)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 9:57 → 山陽本線快速列車 → 10:46 福山 11:11 →山陽本線快速列車 → 11:40 新倉敷 (上り0系こだま 638 号撮影) 12:50 →山陽本線普通列車 → 13:15 岡山 (「こだま659号出発式」撮影) 15:11 → ひかり 469 号 → 17:20 新山口 18:21 → こだま 659 号 → 18:21 博多 (到着式撮影) 19:29 → 福岡市営地下鉄 → 19:34 福岡空港 20:45 → ANA 272便 → 22:15 羽田空港 22:32 → 京浜急行/都営浅草線 → 23:16 押上 23:31 → 東武鉄道 → 0:26 南栗橋博多駅では1号車先頭デッキから下車。博多駅到着後、先頭側の1号車で「到着式」を行う旨の情報を得ていたので、博多到着時には、1号車先頭デッキから降りて、到着式の様子を伺いました。博多駅で撮影した、到着式の様子。下車後、どんどんと後退させられてしまい、このような構図に…回送の様子をとらえました。0系の回送後、到着式の式場を撮ることができました。報道陣や関係者も引き上げたので、このように記念撮影もできました。「博多」駅の駅名票とともに-。博多駅下車後、小倉駅と博多駅で限定発売されている「0系新幹線バームクーヘン」を購入。翌日は月曜日で通常通り仕事のため、その日のうちに帰宅モードへ。福岡空港から一気に羽田へ向かいました。福岡から羽田への搭乗券。新山口と博多では、既に「0系記念駅弁」が完売だったので、夕食は福岡空港で弁当を調達です。(ちなみに、この弁当は小倉駅でも入手可能な駅弁「あなごちらし寿しわさび飯」です)かえりの機内で食しました。羽田空港に到着後、すぐに京急線のホームを目指してさらに帰宅モード加速です。「空の旅おでかけきっぷ」かえりの券。京急と都営区間の部分。同じく「空の旅おでかけきっぷ」東武鉄道部分のかえりの券。かえりの東武電車の車内にて、空いてきたので0系新幹線バームクーヘンを撮影。WEB通販は1月31日まで延長中・0系バームクーヘン日付が変わって12月1日の 0:26 に最寄り駅である南栗橋に到着。無事に、定期運転0系最終「こだま659号」に乗車するとともに、最終日の様子を朝から眺めることができました。特に、「こだま639号」と「こだま659号」の指定券がギリギリになって確保できたことは、「席がある」ことで、当日の行動に安定感がありました。これもひとえに「ダフオクテンバイヤー撲滅活動」にご協力いただいた方々や、当ブログを日頃よりご覧いただいている方の賜物かと考えます。改めましてここに御礼申し上げます。「0系新幹線「こだま」最終日往訪記。」はこれで終わりですが、次は「臨時ひかり347号」の突撃です。この列車も指定券確保に苦渋しましたが、無事に乗車できました。後日、引き続き紹介予定です。なお、当日記を含めた全9回分を、フリーページ(FreepageList)の「新幹線「0系こだま」定期運転最終日往訪記」にリンク集を作成しておりますので、過去日記をご覧になられたい方は、合わせてご覧いただければ幸いです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 映像でよみがえる昭和の鉄道(第4巻(昭和36年~昭和40年)2008年11月01日発売ありがとう0系 メモリアルBOX0系 1964~2008 〈プレミアム・エディション〉旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月13日
コメント(10)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 9:57 → 山陽本線快速列車 → 10:46 福山 11:11 →山陽本線快速列車 → 11:40 新倉敷 (上り0系こだま 638 号撮影) 12:50 →山陽本線普通列車 → 13:15 岡山 (「こだま659号出発式」撮影) 15:11 → ひかり 469 号 → 17:20 新山口 18:21 → こだま 659 号 → 18:21 博多 (到着式撮影) 19:29 → 福岡市営地下鉄 → 19:34 福岡空港 20:45 → ANA 272便 → 22:15 羽田空港 22:32 → 京浜急行/都営浅草線 → 23:16 押上 23:31 → 東武鉄道 → 0:26 南栗橋新山口から乗車で、広島支社管内駅配布の記念乗車証を入手!「ひかり469号」で新山口到着。いったん下車して、「こだま659号」の新幹線特急券を用意。「こだま659号」発車30分前から、広島支社管内の駅(三原~新下関)各駅で、「こだま659号」乗車客に「記念乗車証」が配布されるとの情報を事前にキャッチしていたので、岡山から乗りとおすよりも、途中で(ひかりを)降りて、広島支社管内の駅で「こだま659号」に乗ることにより、記念乗車証入手を考え、新山口下車の計画と相成りました。「自由席覚悟」で、記念乗車証入手のために、発車1時間前に到着する駅がちょうど新山口駅でしたが、定期運転最終0系列車の「こだま659号」の指定券は、出発3日前の夜中にゲットできました。「こだま659号」の新幹線特急券。「えきねっと」で出発3日前の夜中に叩き出しました。新山口駅新幹線コンコースに設けられた「0系新幹線」記念乗車証配布コーナー。記念乗車証といっしょに、0系ペーパークラフトも配られました。配布待ちの記念乗車証。入手した記念乗車証(表)。入手した記念乗車証(裏)。記念乗車証を入手し、こだま659号乗車までまだ時間があったので、「0系記念駅弁」を探すべく上りホームに上がってみると、何と山陽~九州新幹線直通用のN700系試運転車両が到着していました。「こだま659号」に乗車後、西乃湯氏と合流、「新下関駅で、山陽~九州新幹線直通用のN700系試運転車両に追いつく」とのことで、新下関駅でも、山陽~九州新幹線直通用のN700系試運転車両を同一ホームで撮影できました。新下関駅での撮影後、再度最終0系こだまに乗車し、博多を目指します。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ご家庭でお子様ランチ のりものランチプレート N700系しんかんせん新世代新幹線N700系 ~開発から華麗なるデビューまで~ N700系開発から華麗なるデビューまで【誰にでも簡単に走行可能!】BトレインショーティーN700系新幹線「のぞみ」運転セット旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月12日
コメント(6)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 9:57 → 山陽本線快速列車 → 10:46 福山 11:11 →山陽本線快速列車 → 11:40 新倉敷 (上り0系こだま 638 号撮影) 12:50 →山陽本線普通列車 → 13:15 岡山 (「こだま659号出発式」撮影) 15:11 → ひかり 469 号 → 17:20 新山口 18:21 → こだま 659 号 → 18:21 博多 (到着式撮影) 19:29 → 福岡市営地下鉄 → 19:34 福岡空港 20:45 → ANA 272便 → 22:15 羽田空港 22:32 → 京浜急行/都営浅草線 → 23:16 押上 23:31 → 東武鉄道 → 0:26 南栗橋「ひかりレールスター」で「0系こだま」を追跡-出発式で0系「こだま659号」を見送ったあと、当該列車にも「乗る」目的もあり、幸い、相手が各停の「こだま」なので、後続の「ひかり」でも追いかけられるので、後続の「ひかり469号」で新山口まで追いかけました。「ひかり469号」は、JR西日本の「ひかりレールスター」700系3000番台の8両編成の車両で、新大阪~博多間の輸送に、航空機対抗のために誕生、指定席はふつうの700系やN700系の3-2配列ではなく、2-2配列のため、グリーン車並みの居住性があります。この「ひかりレールスター」も、九州新幹線全通時には廃止が予定されているため、乗る&撮るなら今のうちです。「ひかり469号」の新幹線特急券。券面には「レールスター」の表記はありませんが…座席テーブル背面に貼り付けてある車内編成案内。男性用トイレ。洗面台。「ひかりレールスター」8号車の新大阪寄りには、4人用個室が4室設置されています。テーブルにはコンセントもあり、パソコン使用時や携帯電話の充電に使えます。デッキ部にある車内編成案内。バリアフリー対応トイレ。飲料自販機は、新幹線を含めた特急列車に設置されるケースが多くなりました。今までの車両からは冷却飲料水機が撤去されて自販機設置、新製車輌は最初から自販機設置スペースが設けられています。車内公衆電話。100円玉使用タイプは昔の話で、今では完全にテレホンカード対応機となっています。カード自販機もあります。電話室には、列車名と号数が自動表示されています。「ひかりレールスター」指定席普通車座席。グリーン車並みの居住性です。ドリンクホルダーも肘掛に設置。こんなふうに使います。「ひかりレールスター」名物の「サイレンスカー」。4号車が1両まるごと「サイレンス仕様」で、緊急時を除き車内放送無し、車内販売も無言で通過します。サイレンスカー車内の、テーブル背面に貼られた車内編成案内。「この車両はサイレンスカーです」の注意書きも。自由席は通常の700系やN700系と同様、3-2配列の座席。自由席と異なり、指定席は2-2配列の座席。「レールスター車内撮影」をしているうちに新山口到着。いよいよ、最終0系「こだま659号」に乗車です。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【送料無料選択可!】ビコムワイド展望 700系新幹線ひかりレールスター / 鉄道Bトレインショーティー新幹線700系 ひかりレールスター 基本4両セットスーパーサウンドトレイン JR西日本新幹線 ひかりレールスター【イワヤ】旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月11日
コメント(8)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 9:57 → 山陽本線快速列車 → 10:46 福山 11:11 →山陽本線快速列車 → 11:40 新倉敷 (上り0系こだま 638 号撮影) 12:50 →山陽本線普通列車 → 13:15 岡山 (「こだま659号出発式」撮影) 15:11 → ひかり 469 号 → 17:20 新山口 18:21 → こだま 659 号 → 18:21 博多 (到着式撮影) 19:29 → 福岡市営地下鉄 → 19:34 福岡空港 20:45 → ANA 272便 → 22:15 羽田空港 22:32 → 京浜急行/都営浅草線 → 23:16 押上 23:31 → 東武鉄道 → 0:26 南栗橋岡山駅に再び戻り、新幹線ホームに入る際、新幹線改札で見かけた看板です。ホームでは、駅員が「こだま659号」自由席乗車客を整列させていました。意外でしたが、自由席の待ち行列はさほどの混雑も見受けられず…出発式の様子を撮影開始です。岡山支社長の挨拶を撮ることができました。ここで話された、JR西日本岡山支社長の挨拶は素晴らしいものでした。「欧州の鉄道がまだ140km/hしか出せない時代で、高速化試運転でもせいぜい160km/hしか出せなかった時代に、日本では既に営業運転で210km/hを実現しました。その後、欧州各国の鉄道高速化波及のきっかけともなった0系新幹線は、日本のみならず、世界に誇れるものです。」最終0系列車に相応しい挨拶でありました。博多方から、最終の0系が入線です。テープカット。報道陣が多く、全部は撮りきれず…岡山駅長による、出発合図の準備。運転台には、出発式時に運転士に手渡された花束が添えられていました。いよいよ出発です。警笛一声、駅長の手上げとともに、出発進行!ゆっくりと動き出すと、関係各位全員、敬礼で「お見送り」です。無事に出発式が終了。カットされたテープです。岡山駅での出発式を撮り終えたあと、「こだま659号」に追いつくべく、後続の「ひかり469号」で新山口まで追いかけました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 「夢の超特急」、走る!ありがとう夢の超特急夢の超特急がチェストになりました!夢の超特急チェスト旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月10日
コメント(6)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 9:57 → 山陽本線快速列車 → 10:46 福山 11:11 →山陽本線快速列車 → 11:40 新倉敷 (上り0系こだま 638 号撮影) 12:50 →山陽本線普通列車 → 13:15 岡山 (以下、次回以降掲載)岡山駅で「こだま639号」を下車。このように「さよなら0系新幹線」オリジナルポスターを作製し、窓に貼っているファンもいました。岡山駅では、 14:25 から、0系定期最終列車となる「こだま659号」の出発式がありますが、それまでの時間を利用して下り在来線で福山へ向かい、福山で発売されている0系記念駅弁を購入、再び上り在来線で新倉敷まで戻り、ここで時間的に「こだま638号」が撮れるので入場券を買って新幹線ホームへ上って駅撮り、再び岡山駅まで戻る計画としました。岡山~福山間を結ぶ快速サンライナー。快速サンライナーの乗車中に、岡山駅で購入した0系記念駅弁を食しました。福山駅に到着後、ホーム上を見上げてみたら「富士」の乗車位置案内が。これもまもなく見納めです。福山駅で停車中の117系「快速サンライナー」。福塩線の105系も見ることができました。これが0系記念駅弁の福山駅版。山陽新幹線・新大阪~博多間全通1周年の時に三原駅と糸崎駅で発売された弁当と掛紙の復刻版です。福山から新倉敷まで再び「サンライナー」で移動。新倉敷駅ホームにあった「0系モザイクアート」のポスター。新倉敷駅で、上り0系こだま638号の時間(12:37 着 / 12:41 発)まで、ホームでいろいろ撮影。16連の500系が回送で上りホームに到着。N700系も、結構見かけるようになりました。100系の下りこだまが新倉敷駅に到着。100系の下りこだま4連を後追いで。下りホームに移動し、上り0系こだま638号の到着待ち体制へ。500系の16連も、8連化が進めば見られなくなります…回送500系の16連が岡山へ。0系最終「こだま659号」の後続臨時救済列車に使用されました。回送500系の出発後、0系こだま638号の到着にあわせて人も増えてきました。0系こだま638号、新倉敷駅にて。「のぞみ」に抜かれた後、岡山へと出発。新倉敷での撮影を終えたあと、再び岡山駅へ向かい、「こだま659号」の出発式を見に行きました。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 山陽本線 2(岡山~広島)/鉄道[DVD]永遠なる500系(DVD) ◆20%OFF!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月09日
コメント(10)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 (以下、次回以降掲載)姫路から、次の相生で13分停車。停車時間を利用しての撮影です。相生駅でも「N700系のぞみ」に追い越されました。相生駅にて。先頭部の撮影者は、各駅ともこのような感じで殺到していました。相生駅で、後方から撮影。相生駅先頭部分では、このような「お見送り」モードでした。発車時間となったので、また同じ列車に乗り込みます-。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【送料無料選択可!】ありがとう0系メモリアルBOX 0系新幹線引退記念特別限定版 / 鉄道KATO 10-453 0系新幹線8両基本セット※4月再生産予定予約品※ベーシックセットEX 0系新幹線セット(90152) TOMIX(予約:09年1月発売予定)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月08日
コメント(6)

昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) 8:55 → こだま 639 号 → 9:05 相生(13分停車) 9:18 → こだま 639 号 → 9:37 岡山 (以下、次回以降掲載)西明石から、次の姫路で10分停車。停車時間を利用しての撮影です。姫路駅に停車中の0系「こだま639号」。姫路では「N700系のぞみ」に追い越されました。姫路駅で0系後部撮影と、上り700系のぞみを同時に撮影。通常は自由席の5号車も、この日は指定席扱いに。発車時間となったので、また同じ列車に乗り込みます-。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 0系新幹線から始まる昭和の鉄道風景【300P】0系新幹線 こだまさらば!新幹線0系車幻の銅版画、漆工芸品で登場!!0系新幹線のインテリア・ア-ト!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月07日
コメント(2)

昨日からの続き-の前に- 昨日の日記にて、新神戸駅にて販売されている0系引退記念弁当「夢の超特急弁当」を紹介しました。(下の写真) コメントにも記しましたが、昨年9月以降、新大阪~博多間の一部の駅で発売された「0系引退記念弁当」は12月14日の臨時0系最終運転をもって販売終了となりましたが、この「夢の超特急弁当」だけは、今年になっても販売が継続されています。 製造・発売元の「淡路屋」では、3日前の午前中までならWebサイトから予約が可能です。「淡路屋」商品ご注文フォーム さらに、都内ならびに近郊の方なら、1月8日(木)から開催される「京王百貨店・新宿店」の名物催物「有名駅弁と全国うまいもの大会」でも「夢の超特急弁当」が発売予定となっているので、新宿まで行けば入手も可能となります。折込チラシダウンロードなお、上記の情報に関しては、ご使用される方の自己責任にて利用願います-。では、昨日からの続きです-11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) 8:32 → こだま 639 号 → 8:45 姫路(10分停車) (以下、次回以降掲載)新神戸から乗り、次の西明石で9分停車。停車時間を利用しての撮影です。西明石駅に停車中の0系「こだま639号」。「のぞみ」に追い越されます。追い越されたあとでも、多数の人が「0系」に釘付けでした西明石駅先頭部分では、このような「お見送り」モードでした。行先方向幕部分を撮影。ファンの中には、0系運転当初に用いていた「座席指定」の案内板を持って来ていた人がいたので、借りて撮影しました。発車時間となったので、また同じ列車に乗り込みます-。(続きは次回以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう The 0系新幹線日本の鉄道シリーズ「さよなら 0系新幹線」フレーム切手夢の超特急~0系新幹線誕生と700系製造の記録~旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月06日
コメント(6)

本日(1/05)投稿分より、通常運行(執筆)いたします。ネタ的には、昨年11月30日(日)に訪問した、新幹線電車「0系」定期運転最終日の往訪記と、やや鮮度落ちが拭えませんが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。- と、その前に一筆- 昨日(1/04)湘南新宿ライン4610E車内で、当ブログと相互乗り入れ協定を締結させていただいております「tetsuhara-k」さんとお会いさせていただきました。tetsuhara-kさんの日記に「湘南新宿ライン経由で帰る」旨の記述があったので、「よろしければ拙宅に余っている戦利品等をお渡しできるので、一部区間の同乗が可能でしょうか?Okなら列車時刻をお知らせ願います」旨のメッセージを私書箱に投函しておいたところ快諾いただいたので、久喜~小山間の道中にお付き合いし、0系訪問時や名鉄凸撃時の戦利品等をお渡しいたしました。 戦利品、捨てればゴミ、譲ればコレクションです(笑) 今後、湘南新宿ライン(宇都宮線)経由でJR利用をされる場合(東武日光線も可です)で、生の「くりはしJoh」に会ってみたいと思われる方は、楽天リンクスのメッセージか、当日記の私書箱(メッセージを送る)にて事前にご連絡いただければ幸いです。予定と日時、都合が合えば調整させていただきます。なお、ブログ間相互乗り入れ協定を締結されている方か、過去の日記にコメントいただきました方を優先いたします。(何も知らない方からの突然の申し込みに関してはご遠慮させていただく場合もありますので、今後の日記にコメント等いただければ幸いです) それでは、昨年11月30日(日)に訪問した、新幹線電車「0系」定期運転最終日の往訪記を紹介いたします-。11/29(土)南栗橋 16:43 → 東武鉄道 → 17:35 浅草 17:45 → 都営浅草線/京浜急行 → 18:29 羽田空港 20:15 → ANA 415 便 → 21:40 (10分遅延) 神戸空港 21:55 → ポートライナー → 22:14三ノ宮 (三ノ宮で一泊)11/30(日)三ノ宮 5:41 → 神戸市営地下鉄 → 5:44 新神戸新神戸駅にて、6:26 着 こだま 629 号撮影と、7:31着 こだま 629 号撮影(0系こだま運用列車)新神戸 8:13 → こだま 639 号 → 8:23 西明石(9分停車) (以下、次回以降掲載)今回は「0系こだま」乗車を中心に、「こだま」ゆえに、各駅に停車する時間(待避時間)を利用して反対ホームへ行き編成撮影を実施、岡山で実施される出発式、広島支社管内で配布される記念乗車証の確保、博多駅での到着式を押さえるべく、計画を立てました。まずは新神戸からスタートし、六甲トンネルと神戸トンネルに出入する新幹線撮影を狙うべく、前日に神戸入りして、三ノ宮で一泊、早朝に運用が入っている0系こだま(629号と620号)を撮影し、自身も0系こだま(639号)に乗車しました。当日、0系こだまの自由席は混雑が予想され、直前のJR西日本発表では「200%を超えるのでは」との予想もあり、念のためこだま639号と、最終列車となるこだま659 号の指定券を、出発2~3日前にギリギリで取ることができました。まずは自宅から羽田空港へ「空の旅おでかけきっぷ」で羽田を目指します。「空の旅おでかけきっぷ」。羽田往復の際に、割引となるきっぷです。京急線で羽田空港へ。同線は10周年を迎えました。神戸まで、ANAで一直線!神戸空港到着後、ポートライナーで三ノ宮へ。三ノ宮では「カプセルホテル神戸三宮」に宿泊です。カプセルホテル神戸三宮ここではインターネット接続PCが5台、無料開放されていて助かりました。おかげで「0系スペシャルサイト」の最終日の画像をキャプチャできました。「0系スペシャルサイト」の最終日の画像。「営業運転まであと00日」となったのちに、0系が走ってくる画面でした。0系が走り去った後は「永年のご利用ありがとうございました」の表示が出ました。(この画面はキャプチャしそびれてしまいました >_
2009年01月05日
コメント(10)

喪中につき、1月1日~3日は、世の中の正月モードとは別に「非正月モード」として、本館(当ブログ)を運休(休筆)し、代行バス(代筆)として「別館ブログ」を更新しておりました。 本館(当ブログ)は本日まで運休(休筆)、本日分は「別館ブログ」を更新いたしました。1月1日~3日は「弔事関係」のことを書きましたが、本日分は「生命保険」に関することを書きました。題して「ソラー生命・ライフプランナーの背信行為!」。(「ぼやき・毒出し」風に書きましたので、この手のエントリーが苦手な方はスルー願います…) 明日より、通常運行(執筆)いたします。ネタとして溜めていた、昨年11月30日(日)0系新幹線定期運転最終日「こだま659号」乗車記からスタートです。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 追伸:「鉄分補給」のために当ブログをご訪問いただきました方へ…12月31日以前の日記、または画面右側の「フリーページ」(Freepage List)にある各記事をご覧いただければ幸いです。旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月04日
コメント(2)

喪中につき「非正月モード」3日目に入りました。きょうも「迎春」モードが多いTV各局ですが、拙宅ではテレ玉(テレビ埼玉)の「水曜どうでしょう」、NHK-BS1の「世界SL紀行」、「チバテレ」(千葉テレビ)の「冬のソナタ」再放送を見ながら過ごしております-。 当ブログは1月5日(月)より再開予定です。それまでの間は別館ブログを更新しております。非正月モードの方など、どうぞお越し下さい。 追伸:「鉄分補給」のために当ブログをご訪問いただきました方へ…12月31日以前の日記、または画面右側の「フリーページ」(Freepage List)にある各記事をご覧いただければ幸いです。旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月03日
コメント(0)

喪中につき「非正月モード」2日目に入りました。「迎春」モードが多いTV各局ですが、拙宅ではNHK-BS2の「大集合・青春のフォークソング」再放送を見ながら過ごしております-。(懐かしい歌が流れまくりです-) 当ブログは1月5日(月)より再開予定です。それまでの間は別館ブログを更新しております。非正月モードの方など、どうぞお越し下さい。 追伸1:「鉄分補給」のために当ブログをご訪問いただきました方へ…12月31日以前の日記、または画面右側の「フリーページ」(Freepage List)にある各記事をご覧いただければ幸いです。 追伸2:昨年12月初旬に、関係各位宛に「喪中はがき」を送信いたしましたが、きょうも1通、年賀状をいただいている方より年賀はがきが送られてきました。「転居しました」の添え書きがあったので、先方が転居届けを出してなければ「喪中はがき」が拙宅に返ってくる訳ですし、先方が転居届けを出していれば、拙宅発の「喪中はがき」転居先への転送を忘れたか転送し損ねたかのいずれかと思われます。 「年賀はがき」と同様に「喪中はがき」も大切に、かつ確実に配達してもらいたいものです>日本郵便旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月02日
コメント(2)

今年は喪中につき「非正月モード」で過ごしております。「迎春」モードが多いTV各局ですが、拙宅では「チバテレ」の「冬のソナタ」再放送を見ながら過ごしております-。 当ブログは1月5日(月)より再開予定です。それまでの間は別館ブログを更新します。非正月モードの方など、どうぞお越し下さい。 追伸:昨年12月初旬に、関係各位宛に「喪中はがき」を送信いたしましたが、何かの手違いでしょうか、例年、年賀状をいただいている方より早々に年賀はがきが送られてきました-。 「年賀はがき」と同様に「喪中はがき」も大切に、かつ確実に配達してもらいたいものです>日本郵便 例年、干支に因んだ駅名・地名を写真にして年賀状作成・送付していますが、関係各位にはお伝え済のように、喪中につき年始のご挨拶を欠礼させていただきました。今年の年賀状として送信予定だった「干支に因んだ駅名・地名の写真」につきましては、12月30日の日記に載せておりますので、例年の写真を楽しみにされていた方は、同日の日記をご覧いただければ幸いです-。旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年01月01日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1