2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全47件 (47件中 1-47件目)
1

1年前のきょう、岡山発博多行き「こだま659号」をもって、0系新幹線の定期運転が終了しました。 改めて、昨年11月30日に撮影した写真を再掲いたします。姫路駅に停車中の0系「こだま639号」。定期運転0系最終新幹線「こだま659号」出発式。岡山駅にて。定期運転0系最終新幹線「こだま659号」乗車時に、新山口駅で入手した記念乗車証。博多駅に到着した定期運転0系最終新幹線「こだま659号」到着式。 最終日の様子は、フリーページ「新幹線「0系こだま」定期運転最終日往訪記」にまとめています。歴史的な日に立ち会えたことは一生忘れないと思います。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう
2009年11月30日
コメント(2)

最終列車の乗客に配布された記念品。湯布のお茶。携帯より~当初アップ日時:November 29, 2009 15:19:54
2009年11月29日
コメント(0)

由布院駅にて。携帯より~当初アップ日時:November 29, 2009 14:56:00
2009年11月29日
コメント(0)
南由布~由布院間にて。携帯より~当初アップ日時:November 29, 2009 13:45:35
2009年11月29日
コメント(2)
由布院~南由布間にて。携帯より~当初アップ日時:November 29, 2009 13:41:04
2009年11月29日
コメント(0)

きょう10時から限定60個販売。500駅也。由布院駅にて無事に購入。携帯より~当初アップ日時:November 29, 2009 10:03:13
2009年11月29日
コメント(0)

湯布院カントリーロードYHにて。YH利用は3年ぶりだ。携帯より~当初アップ日時:November 28, 2009 18:58:43
2009年11月28日
コメント(0)

由布院駅ホームにて。携帯より~当初アップ日時:November 28, 2009 16:12:40
2009年11月28日
コメント(0)
由布院駅にて。携帯より~当初アップ日時:Last updated November 28, 2009 12:00:48
2009年11月28日
コメント(0)

トロQ車内にて。携帯より~当初アップ日時:November 28, 2009 10:48:01
2009年11月28日
コメント(2)

JR九州「トロQ列車」。大分駅にて。携帯より~当初アップ日時:November 28, 2009 09:27:07
2009年11月28日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。 e-flight(エコフライト)便で羽田へ。 ANAグループでは、人と地球を考える“e-flight”(エコフライト)を、10月の1ヶ月間、羽田~札幌線・沖縄線、成田~シンガポール線で運航していました。機内では、リサイクル紙コップを使い、リサイクル活動への取り組みを訴求していました。e-flight のパンフレットと紙コップ。紙コップも「e-flight」の特別デザイン。 今回は、マイレージを使って往復したので、航空運賃は0円でした。今回使用したeチケット。ゆきの搭乗券。かえりに発券したeチケット。かえりの搭乗券。9月に使用したチケットとの比較。10月は「AMC(ANA Mirage Club)特典」で、運賃が0円。 今回も無事に、行程をこなすことが出来ました。これもひとえに、日頃より弊ブログをご覧いただいている皆様の賜物でございます。厚く御礼申し上げます。 なお、今回の全シリーズにつきましては、フリーページ「平成21年9月~10月・北海道遠征記」の「鉄道の日苗穂公開・札沼線撮影の旅」にとりまとめましたので、第1回からご覧になられたい方など、ご利用いただければ幸いです。「鉄道の日苗穂公開・札沼線撮影の旅」全23回終わり。旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月27日
コメント(10)

10月13日(火)に撮影した、新千歳空港での航空機の写真を紹介いたします-。突然の雨に、路面に反射する機体も撮影。 空港到着まで晴天であったものの、到着後空港ターミナルから展望台デッキへ上がってみると突然の降雨。雨が弱まってきたところで展望台デッキに出て離発着する航空機の撮影へ。誘導路の路面が濡れていたので、水面に反射する機体も撮れました。「エゾモモンガを探せ」エリアの新千歳空港。これで全8エリアをクリア。AIR DOのB737。JALのB747-400。ANAのB767。ANAのB747-400。 ぱらつく雨の中、展望デッキで航空機を撮影しているうちに搭乗時刻が近づいてきたので、搭乗口へと向かいました。(続きは後日以降にて)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月25日
コメント(0)

10月13日(火)に撮影した千歳線の写真を紹介いたします-。長都駅のホーム端にて「駅撮り」。 発寒中央駅で函館本線の列車を撮影後、新千歳空港へ向かうべく直通の快速エアポートに乗車。それでもまだ飛行機の出発時刻まで時間があるので、途中駅で下車して千歳線の撮影をしようと考え、時刻表を眺めて恵庭駅で下車して後続の普通列車に乗り換えて長都(おさつ)駅の上下ホーム先端で「駅撮り」をしました。光線状態も良好でした。721系「快速エアポート93号」。 3859M 前日の昼に大阪を出発し、札幌を目指す寝台特急トワイライトエクスプレス。 8001レ 旭川を出発した789系特急「スーパーカムイ10号」は、札幌到着後、新千歳空港へ「快速エアポート92号」として直通運転。 3872M 千歳行き731系普通列車。 1742M 283系特急「スーパーおおぞら2号」。 4002D 785系特急「すずらん2号」。1032M 261系特急「スーパーとかち3号」。 33D 前日の晩に上野を出発し、札幌を目指す寝台特急北斗星。 1レ この日は下り「トワイライトエクスプレス」もやってきて、また「北斗星」も撮れたので、途中下車して撮影した判断は正解でした。 このあと、普通列車で千歳駅へ向かい、同駅で快速エアポートに乗り換え、新千歳空港へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 北海道近海の秋鮭やホタテの旨みが味噌と合う!石狩鍋(3~4人前) 【送料無料】旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月25日
コメント(6)

10月13日(火)に撮影した函館本線の写真を紹介いたします-。【行程】10月13日(火)札幌 6:51 → 120M → 7:02 発寒 7:04 → 1732M → 7:06 発寒中央(列車撮影)8:19 → 3866M → 9:05 恵庭 9:11 → 2738M → 9:17 長都(列車撮影)10:55 → 1748M → 10:59 千歳 11:09 → 3882M → 11:16 新千歳空港(航空機撮影)15:30 → ANA 68 便 → 17:05 羽田空港発寒中央駅の自転車置き場で「駅撮り」。 今回のかえりの飛行機は午後発。時間の余裕もあり、函館本線の列車を撮影に。早朝時間帯に「電車+気動車」の 961M、963M 列車を狙うことにしました。 当初、琴似駅のホーム先端で撮ろうと考えていたところ、光線の状態が順光であるものの、小樽方面の列車を撮る分には問題がなかったのですが、札幌方面に向かう列車が、車体の反対側に光が当たる状態だったので、撮影地を別の駅で探し、発寒中央駅にて下車。駅近くの自転車置き場で撮影しました。手稲発江別行き731系電車+201系気動車。961M 電車+気動車の連結部分。帯の色が異なる。朝の通勤時間帯は711系電車の6連も健在。札幌発小樽行き 124M 札幌まで「ホームライナー」として活躍する261系特急気動車。 札幌からは稚内行き「スーパー宗谷1号」となる。31D 岩見沢発小樽行き721系電車。126M ほしみ発江別行き731系電車+721系電車。141M 731系電車+721系電車の連結面。札幌まで「ホームライナー」として活躍する281系特急気動車。札幌からは函館行き「スーパー北斗6号」となる。5005D 小樽発苫小牧行き731系電車+倶知安発 963D が小樽駅で苫小牧行きと連結した201系気動車。963M 電車+気動車の連結部分。帯の色が異なる。「電車+気動車」の 961M、963M 列車を撮り終えたので、新千歳空港へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ご家庭で本格的なもつ鍋が楽しめるセットです。【送料無料】もつ鍋セット札幌ラーメン付旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月24日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。列車側面の走行写真撮影へ。 前回の日記で「我孫子踏切」にて撮影した写真は、列車を正面から撮ってみましたが、こんどは列車側面の走行写真の撮影を行いました。この場所も、事前に水無月さんから教えていただいた撮影ポイントです。今回、撮影ポイントを事前に教えていただいた水無月さんには、この場をもちまして御礼申し上げます。(前回同様、撮影日は10月12日(月・祝))北海道医療大学~石狩当別間「学園通り」途中の「金沢橋」にて。当別川を渡る北海道医療大学行き 579D 。同じく、北海道医療大学~石狩当別間「学園通り」途中の「金沢橋」にて。当別川を渡る札幌行き 578D 。 ここからは「金沢橋」から少し北海道医療大学駅寄りで撮影したものです。北海道医療大学~石狩当別間にて。札幌行き 580D 。同じく、北海道医療大学~石狩当別間にて。浦臼行き 583D 。同じく、北海道医療大学~石狩当別間にて。北海道医療大学までの回送列車。北海道医療大学~石狩当別間にて。札幌行き 584D 。 電化前の記録となるよう、北海道医療大学駅に停車中の列車を駅構内全体含めて狙ってみました。北海道医療大学駅に停車中のキハ201系札幌行き 580D 。北海道医療大学駅に停車中のキハ141系札幌行き 584D 。 午後からは雲も多くなり、光線状態も午前中よりは少なくなったものの、前日までのような不安定な天候で突然雨が降ってくるといったようなこともなく、日没の撮影可能時間帯まで撮影を続けることが出来ました。 電化完成の暁には、同じ場所でまた撮影してみたいと考えています。 次回からは、帰路に着く前に、函館本線と千歳線で撮影した列車の写真を紹介いたします。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 佐藤水産 石狩鍋時しらず入り海鮮味噌鍋旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月23日
コメント(4)

きょうから2日間に分けて、10月12日(月)に撮影した札沼線の写真を紹介いたします-。【行程】10月12日(月・祝)札幌 → レンタカーで札沼線沿線撮影 → 札幌 カプセル・イン札幌泊カーナビで撮影ポイント探し~事前情報入手の撮影ポイントへ。 9月20日(日)に「駅撮り」しながら撮影した札沼線を、今回はレンタカーを借りて、カーナビで撮影ポイントを探しながら撮影に行きました。 まずは、石狩当別駅付近での撮影です。石狩太美~石狩当別間にて。石狩当別行き 553D 。 続いて、石狩川を渡る鉄橋のところで撮影してみました。あいの里教育大~あいの里公園間にて。北海道医療大学行き 559D 。同じく、あいの里教育大~あいの里公園間にて。札幌行き 556D 。 再び、石狩当別駅付近での撮影です。石狩太美~石狩当別間にて。北海道医療大学行き 563D 。 ここからは、事前に水無月さんから教えていただいた情報を元に、撮影ポイントへと向かいました。北海道医療大学~石狩当別間「我孫子踏切」にて。札幌行き 556D 。同じく、北海道医療大学~石狩当別間「我孫子踏切」にて。石狩当別行き 5428D 。同じく、北海道医療大学~石狩当別間「我孫子踏切」にて。浦臼行き 5427D 。 このあと、当別川を渡る鉄橋の撮影地へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【産地直送・送料無料】★お歳暮・内祝い・各種ギフト★北海ふるさとの味 石狩鍋(ラーメン付)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月22日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。歩きながら撮影できる「アイアンホース号」。「小樽市総合博物館」の本館に近い「中央ホーム」から、手宮口に近い「手宮ホーム」までの数百メートルを往復する、動態保存SL「アイアンホース号」。ゆっくりとしたスピードで走り、手宮ホームでは機関車の付け替えもあるので、その間に撮影ポイントの移動も歩きながら撮影ができます。手宮駅から中央駅へ向かう「アイアンホース号」。中央駅から手宮駅へ向かう「アイアンホース号」。手宮駅到着後の機回し。 屋外展示車両を撮影~車内見学~アイアンホース号の乗車&撮影などで、閉館までの残り時間が1時間となり、本館の展示を見たあと、小樽駅へ向かい、この日の行程を終えました。 次回より、10月12日(月・祝)に撮影した、札沼線の沿線撮影写真を紹介いたします。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ☆小樽ワイン新酒・初しぼり3本セット 3,117円旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月21日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。国鉄が所有していた、郵便輸送用車両。「郵便車」というと、かつての「郵政省」が保有していましたが、この「郵便荷物車・スユニ50」は、当時の国鉄が所有していました。かつて走っていた客車列車や荷物列車に連結して使用されていました。この車両も、内部を見ることが出来ました。「スユニ50」解説板。荷重表示。「スユニ50」外観。郵袋室の内部。区分室の内部。区分室部分の外観。郵袋室入口。荷物室入口。荷物室の内部。 鉄道郵便輸送は廃止されましたが、荷物輸送は今でも一部列車で行われています。但し、荷物車両ではなく、旅客車両の一部をカーテンで仕切り、旅客車内を荷物室として代用しています。 このあと「アイアンホース号」の走行写真を撮りに行きました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【北海道産☆採れたて新米】おぼろ月5kg北海道で一番売れているお米!冷めても美味しい♪旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月20日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。豪雪を駆け抜けた車両。 現在では281系や283系、261系といった振子特急気動車が道内を駆け抜けていますが、かつては本州から青函連絡船で乗り継いできた旅客を函館駅から80系特急気動車が待ち受けていました。この80系特急気動車の展示車両が屋外展示車両としてありました。特急気動車・キハ82。食堂車・キシ80。食堂車のドア引き手。ドア引き手の内側。キシ80の内部は休憩所に改造されていた。キシ80からキハ82への入口。キハ82の車内。背面テーブル。懐かしい冷却飲料水機。懐かしさが残る外観。 「北海」は乗ったことがないのですが、「北斗」は、80系気動車特急時代の昭和58年8月に乗車したことがあり、食堂車も利用したことがあるので、車内に入ると当時の様子が思い浮かんできました。 このあと、郵便荷物車の展示車両を見に行きました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ジェイエルカンソン ボジョレーヌーボー2009 ペットボトル 750ML旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月19日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。脱線事故時に出動する「救援用列車」。 滅多に見かけない列車ですが、脱線事故など、長期にわたり工事が必要な際に出動する「救援用列車」というものがあります。この列車展示も見てみました。救援用列車編成。ディーゼル機関車+救援車2両+長物車+操縦車+車掌車の編成。編成表。救援用車両・オエ61。救援用車両・スエ78。操縦車・ソ34(クレーン部分は控車代用の長物車チキ6141に載っている)。車掌車・ヨ7904。「オエ61」解説板。「オエ61」内部。「スエ78」解説板。「スエ78」内部。「ヨ7904」解説板。「ヨ7904」内部。 救援車の内部の救援用工具各種などの展示も見応えがありました。 このあとは、80系特急型気動車の展示車両を見に行きました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【全国送料無料】豪華特選おせち『小樽祝鼓膳』【早割】【おせち】【お歳暮】【年末・年始】旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月18日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。現役時代には知られていなかった車両。 「現金輸送」という特殊な目的を果たすため、その運用もさることながら、車両そのものが現役時代には知られていなかったのが、日本銀行保有車であった、荷物車「マニ30」です。 冬季を除き、車両内部も公開されており、現金輸送を行っていた荷物室や、警備員添乗室を見ることが出来ました。「マニ30」外観。「マニ30」解説板。現金輸送の荷物室内。通常の荷物車には窓があるが、この車両は「現金輸送」の特性状、扉の窓が無い。荷物室から見た、警備員添乗室。警備員添乗室の座席。警備員添乗室の座席後部には便所も設置。さらに奥には寝台兼用座席も。下段を寝台にした状態。上段を寝台にした状態。反対側の上段は上昇して格納されていました。寝台の格納は、583系のような手動ではなく、24系客車のような自動装置で。寝台兼用座席の奥にもある荷物室。寝台兼用座席から見た荷物室。警備員添乗室の座席上部にあるモニター。警備員添乗室部分の外観。中央の白い小窓が便所の明り取り窓。右の窓が警備員添乗室の座席部分の窓、左の窓が警備員添乗室の寝台兼用座席部分の窓、その奥が第1荷物室の扉。第2荷物室。車端部は車掌室。第1荷物室側からの外観。 この車両、非常によい状態で保存されておりました。現役時代に知られていなかった車両だけに、末永く現在の状態での保存を望みたいところであります。 現金輸送車「マニ30」をたっぷり見たのち、「救援用列車」の展示車両を見に行きました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 日本銀行の基本と仕組みがわかる本旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月17日
コメント(2)

昨日1回目の日記からの続きです-。館内を1日4往復(平日は3往復)するSL列車。 「小樽市総合博物館」では、冬季間を除き、屋外フィールドの「中央ホーム」と「手宮ホーム」の間を、明治42年(1909年)に製造された蒸気機関車「アイアンホース号」が往復しています。客車に乗って、約20分間の構内の旅を体験でき、手宮ホームでは、かつて小樽築港機関区で活躍していた転車台による、機関車の方向転換を見ることができます。 静態保存車両を撮影し、雨が降ってきて車内で休憩しているうちに、ちょうど「アイアンホース号」の運転時刻が近づいてきたので、乗ってみました。「中央ホーム」で出発を待つ「アイアンホース号」。客車内。手宮ホームに到着後、転車台で方向転換。方向転換後、客車への連結作業。再び中央ホームに戻り、機関車は切り離され、一旦機関庫へ入庫。 このあと、かつての「現金輸送車」マニ30をじっくりと見に行きました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 10P16Nov09【送料無料】北海道 小樽伊藤ハム 小樽ギフトセット2本【産地直送】旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月16日
コメント(2)

2週間後の11月29日(日)に、茨城県・ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田~阿字ヶ浦)の那珂湊駅構内にて「湊線ふれあいファン感謝記念祭」が開催されます。 当日は、旧型車両の3両連結での運行、車庫見学、車両撮影会などが予定されています。 詳細は、同社発表資料「湊線ふれあいファン感謝記念祭開催」をご確認願います。旧型車両3両連結の姿。平成20年4月29日(火・祝)、阿字ヶ浦駅にて管理人撮影。「3710型」車両も、デザイン変更による塗装作業が行われるため、現行色での撮影会は本イベントが最後となる予定。現行塗装の3連の姿。平成20年4月29日(火・祝)阿字ヶ浦駅にて管理人撮影。 現行塗装の3710型車両や、旧型車両3両連結の姿を記録に残せるよい機会になりそうです。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう ひたちなか海浜鉄道 那珂湊~勝田~阿字ヶ浦~那珂湊間(DVD) ◆20%OFF!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月15日
コメント(6)

一昨日日記(11/13)からの続きです-。「北海道鉄道記念館」以来の再訪へ。 小樽駅にて「SLニセコ」を駅撮り後、この日の目的である「小樽市総合博物館」へ。ここは以前「北海道鉄道記念館」時代に訪れているが、その後「小樽市総合博物館」としてオープン。展示車両なども充実したこともあり、再訪しました。「小樽市総合博物館」手宮口入口。入館券は硬券。手宮口を入って左側に、静態保存されている車両一覧。C12 6号機。食堂車キシ80 12。かつては道内の各ローカル線で地元の足として活躍していたキハ22。56号車。キハ22の車内。実に懐かしい。学生時代に道内全線乗りつぶした際の思い出が蘇ってきた。北海道電化の際に製作された電気機関車ED75 500番台。トップナンバーの1号機。客室部分のほか、郵便室と荷物室を備えたキハユニ25。トップナンバーの1番車。キハユニ25の客室部分。キハユニ25の郵便室部分。キハユニ25の荷物室部分。急行形気動車。キハ27-キロ26-キハ56。キハ27の車内。グリーン車の帯が懐かしいキロ26。キロ26の車内。通路側座席のテーブルが懐かしい。キハ56側から見た編成。 この日は空模様の変化が激しく、曇り空からいきなり雨が降ってきたりしましたが、車内に入ることで雨をしのぐことができました。 このあと、動態保存されていて、無料乗車できる「アイアンホース号」に乗ってみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【小樽きたいちオリジナル】肴や一連「蔵」平野料理長監修・紅白味比べ!タラバ潮漬け+ズワイガニ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月15日
コメント(4)

きょう映画(マイケル・ジャクソン THIS IS IT.この1つ前の日記に投稿済)を観た帰りに、東武日光線幸手駅売店にて購入。東武線限定アサヒスーパードライ オリジナルラベル缶が登場(PDF) 東武線各駅売店「アクセスとーぶ」(酒類取扱い店のみ)と、日光線特急「スペーシア」車内販売(浅草駅発着の車内販売営業列車に限る)にて、11月7日から限定48,000本を販売中。東武日光線開通80周年記念缶。 久々に「鉄道関係」の記念缶ビールをゲットしました。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 東武鉄道 Part1 特急スペーシアけごん(伊勢崎線、日光線)、亀戸線、大師線、宇都宮線、鬼怒川線旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月14日
コメント(2)

きょう11月14日は「埼玉県民の日」ということで、映画入場料金が大人 \1,800 のところ、\1,000 で観賞可最寄の映画館で観て来ました。マイケル・ジャクソン THIS IS IT オフィシャルサイト(音がでます!) マイケル・ジャクソンがロンドンで実施予定だったコンサート「THIS IS IT」のリハーサルシーンをメインに、スタッフとのやりとりや「地球環境への想い」を熱く語るなど、音楽以外のシーンでも十分に見応えのあるものでした。 ダンスをしながら、その中にメンバーへの指示が含まれていたり、ミュージシャンへの音へのこだわりなど、細部に至るまで「観客のため」にこだわるマイケルの魂が伺えました。 10月28日(水)から2週間限定上映のところ人気が殺到、上映期間を最大で11月27日(金)まで延長予定とのことです。即納!初回限定盤■マイケル・ジャクソン 2CD【THIS IS IT デラックス・エディション】
2009年11月14日
コメント(0)

きょうから数日間に分けて、10月11日(日)に訪問した、小樽駅での「SLニセコ」撮影~小樽市総合博物館見学の様子を紹介いたします-。【行程】10月11日(日)札幌 8:08 → 132M → 8:54 小樽 (9:16 着 ~SLニセコ撮影~ 10:01発) 10:17 → 北海道中央バス → 10:27 手宮 ~ 小樽市総合博物館 ~ 徒歩 ~ 小樽 19:04 → 3974M → 19:36 札幌 ~ 徒歩 カプセル・イン札幌泊45分の停車時間を利用し「SLニセコ」駅撮り実行。 この日は「SLニセコ」が運転していて、小樽駅では機関車付け替え作業などもあり45分間の停車。この時間を利用し、到着時の編成写真から、DLを切り離したあとのSL先頭の編成写真、更に客車サボなど、さまざまなカットを撮影できました。札幌駅から到着したSLニセコ。小樽まではDLが牽引。DLを切り離し、客車後部へ機回し。小樽からはSLが先頭に。DLを連結する前の客車後部。SLニセコのサボ。こちらは列車標。SLニセコのヘッドマーク。「SLニセコ」出発後、改札を出て、小樽市総合博物館方面へのバス乗り場に向かう前に「エゾモモンガを探せ!」1エリアをゲットしました。「エゾモモンガを探せ!」1エリアの小樽。 このあとは、バスに乗って、この日の目的である「小樽市総合博物館」へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう お歳暮にどうぞ♪【オリジナルセット☆全国送料無料!!】豪華小樽きたいちセット数量限定旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月13日
コメント(2)

情報源:毎日.jp:2009年11月12日(木)13:00 JR東日本は東北新幹線八戸―新青森間の開業に伴い平成23年3月から次世代新幹線「E5系」を導入するのに合わせて、「はやて」の列車名を廃止する方針を固めた。「はやて」は平成14年12月の八戸延伸の際、当時の最新車両「E2系1000番代」としてデビュー、それまでの「やまびこ」と区別するため命名された。代わりにみちのく路を走る「E5系」の名称について、JR東日本は来春に公募して決める。 「はやて」は長野新幹線「あさま」をベースにした改良型。安定感と快適性に優れ、最高速度275キロで疾走するシンプルでスマートな車体から一躍東北新幹線の顔となった。 JR東日本は当初予定されていた平成23年年3月の新青森開業時に航空機のファーストクラス並みの「スーパーグリーン車」を連結した「E5系」を投入し、平成24年12年度末までに世界最速の時速320キロ運転を計画していた。ところが地元の要望で開業が3カ月前倒しの平成22年12月になったため「E5系」の製造が間に合わず、異例の新型車両なしの営業開始となる。 通常の新幹線延伸開業は新列車名を冠した最新型車両を順次投入し、既存の車両を減らす方式を採用してきたが、今回は「はやて」が旧名称のまま最後の大役を担い、東京―八戸間の1日15往復を東京―新青森間にすべて移行させる計画だ。…平成14年12月開業の際、躍動するスピード間をあらわす「はやて」の名称が早々に消滅してしまうことは、開業初日に乗車した筆者としては残念でもあります。今のうちに、発車案内表示や指定券など、記録しておきたいものです。青森発八戸ゆき特急「つがる2号」指定券と、八戸開業の1番列車「はやて2号」の指定券。「はやて2号」出発時に割られたくす玉。(はやて71号で八戸へ再度戻った際に、まだ撤去されていなかったので撮影できた)「はやて」に関しては、開業初日の平成14年12月1日(日)の乗車記、ならびに、翌日12月2日(月)の乗車記を紹介しておりますので、よろしければご覧いただければ幸いです。当時の「はやて」デビューの意気込みが伝わってきます。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月12日
コメント(8)

祝・天皇陛下御即位二十年 昨日日記からの続きです-。残り時間で北海道の車両などを見物へ。 今回の「苗穂工場・苗穂運転センター」の公開は15時まで。「鉄録自慢展」や、DMV試乗などであっという間に時間も過ぎ、残り時間もわずかとなり、SL「C62」や、除雪車などを撮影し、工場公開のあとは札幌駅へと向かいました。SL「C62 3」の動態展示。豪雪路線の安全運行を支える除雪車。DE15 1533号機。工場内の屋内展示。函館~八戸間で活躍する「スーパー白鳥」用789系。札幌へは工場入りの際にやって来る。工場見学のあとは札幌駅へ。キハ281系とキハ283系の先頭部。珍しい姿をキャッチ。キハ283系(左)とキハ281系(右)の混結部分。寝台特急「カシオペア」。 以上、10月10日(土)に訪問した、「鉄道の日・苗穂工場・苗穂運転所一般公開」の様子を紹介いたしました。 明日以降の日記にて、10月11日(日)に撮影した「SLニセコ」の写真を紹介いたします。【この日の行程】10月10日(土)札幌 9:08 → 2149M → 9:11 苗穂 (苗穂工場・苗穂運転センター見学) ~ 苗穂 15:14 → 3442M → 15:18 札幌 カプセル・イン札幌泊カプセル・イン札幌(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 魅惑の蒸気機関車 四季・SL紀行 DVD(2枚組)旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月12日
コメント(0)

平素、弊ブログをご覧いただき、まことにありがとうございます。本日、22:40:33 累計アクセス数が58万件を突破いたしました。580001 2009-11-11 22:41:04 122.216.*.* 580000 2009-11-11 22:40:33 *.eonet.ne.jp 579999 2009-11-11 22:40:01 210.242.*.*「58万アクセス」ということで、本日は「58ネタ」といたしました。キハ58。昨年7月5日(土)厚狭駅にて管理人撮影。 これもひとえに、皆様方の日頃のアクセスの賜物でございます。改めてここに御礼申し上げますとともに、今後ともよりいっそうのご贔屓を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう キハ58物語バンダイ Bトレインショーティー 日本国有鉄道 キハ58系 2両セット (N0985)旧国鉄形車両集 キハ58系急行形気動車(DVD) ◆20%OFF!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月11日
コメント(8)

一昨日(11/09)日記からの続きです-。2種類のDMV車両が、試乗会で活躍。 苗穂工場では、線路も道路も同じ車両で走行可能なDMV「デュアルモードビークル」の試乗会も行われていました。 釧網本線で実証実験中の2次試作車である911号と同タイプの「912号」、ならびに、洞爺湖サミットにあわせて製作された3次試作車である「920号」が運転されていました。 2次試作車(911号)は、平成19年9月29日(土)に乗車しているので、この日は3次試作車「920号」のほうに試乗してみました。DMV車両・3次試作車・920号。平成20年の「洞爺湖サミット」にあわせて、トヨタ自動車・日野自動車の協力を得て製作された車両。2次試作車よりも定員が多くなっている。DMV車両・2次試作車。912号。釧網本線で実証実験中の911号と同タイプ。3次試作車の先頭部。2次試作車の先頭部。3次試作車の運転台。道路-軌道の切換スイッチと表示機。2次試作車の到着を待って発車。道路から軌道へと進入。軌道へと進入した時の表示。軌道部を走行中。軌道から道路へと進入した時の表示。道路部を走行中。3次試作車の車内。3次試作車の後部。3次試作車出発後、2次試作車が到着し、次の試乗客を乗せる準備へ。2次試作車の後部。乗車記念証。 DMVの試乗を終えたあと、残りの展示を見て回りました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 線路にバスを走らせろ夢の乗り物!デュアル・モード・ビークル旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月11日
コメント(4)

11月10日の運用から、「500系のぞみ」がついに1往復となりました。博多発の「のぞみ6号」で東京に到着後、折り返し「のぞみ29号」として博多へ向かう1往復のみとなります。500系のぞみ運転時刻表(PDF形式:11KB) 平成22年2月28日(日)までの運転となるので、東海道区間で見られるのもあとわずかとなります。2年前には、7本乗り入れていた。平成19年2月23日、東京駅にて管理人撮影。「のぞみ25号」として博多へ向かう500系のぞみ。平成19年2月23日、東京駅にて管理人撮影。東京駅の駅名票とともに。平成19年2月25日、東京駅にて管理人撮影。東京駅に進入する「500系のぞみ」。以下の写真以降、ことし4月24日(金)管理人撮影。東京駅に停車中の「500系のぞみ」。「JR500 WEST JAPAN」と「東京駅」の駅名票の組み合わせが見られるのも来年2月末まで。 一方で、東京(新宿)から博多(福岡)までを結ぶ、もうひとつの交通手段として、「キング・オブ・深夜バス」の名で知られる、西鉄バス「はかた号」が、福岡発12月22日・東京(新宿)発12月23日より、ハイグレード車両が導入されます。夜行高速バス「はかた号」ハイグレード車両のデザインと新シート運賃決定!(PDF) この「ハイグレード車両」は、今までの3列独立シートに加え、2列独立シートの「プレミアムクラス」、2人掛けの「エコノミークラス」を追加、3列独立シートを「ビジネスクラス」とした「3クラス制」として、片道運賃も、今までの3列独立シート「ビジネスクラス」15,000 円(今までと同額)のほか、「プレミアムクラス」は 19,000 円(運賃 15,000 円+プレミアム利用料 4,000円)、エコノミークラスは通常期 8,000 円・繁忙期 12,000 円と、幅広い選択肢が設けられています。(ちなみに、東京~博多間は、新幹線「のぞみ」利用の場合、通常期で 22,320 円(運賃 13,440 円+特急料金 8,880 円)、航空機利用の場合、羽田~福岡間で、36,800 円(搭乗前日までの購入で、16,300 円 ~ 27,500 円)となっています)「キング・オブ・深夜バス」の名で知られる「はかた号」、平成4年9月25日に全区間乗車したことがあります。その時の写真を載せておきます。「はかた号」車内の3列独立シート。平成4年9月25日、管理人撮影。翌日の平成4年9月26日、下松サービスエリアにて管理人撮影。軽食として供された、ツナ缶、パン、コーヒー。 ハイグレード化したら、話のネタに「プレミアムクラス」へ乗車してみたいと考えつつも、早い目に航空機利用が決定・購入すれば、早期購入の航空運賃のほうが安いので、よほど時間の取れるとき以外は今のところ乗りそうもないです…「水曜どうでしょう」をご存知の方でしたら、この「はかた号」は、5周年企画番組と、「サイコロ5の旅」で登場・乗車、「サイコロ4の旅」では、信濃大町~伊勢神宮間の移動時に、レンタカーで追い抜くシーンが登場するので、馴染み深いバスだと思います。※ 11/11 19:50 追記「サイコロ5の旅」チバテレビで 11/07(土) 20:25 ~ 再放送中!です。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 【電車ストラップ】 500系のぞみ(T-201-LS)500系新幹線のぞみデザインNo.1ミニハンカチ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月10日
コメント(6)

一昨日日記からの続きです-。「旅自慢」が大集合!「三連休おでかけパス」利用で、テーマを決めて旅をして、旅の行程をJR北海道へエントリーした「鉄録自慢展」には、さまざまなテーマで応募がされ、いろいろな「旅人の姿」を見ることが出来ました。最優秀賞作品。苗穂工場特製グッズ賞作品。オリジナル鉄録本賞作品。番外編。入賞作品はこのように展示されていました。展示用にキハ40を1両まるごと使用。 他の方の入選作品を見ることにより、道内の美味しい食べ物や温泉、思いがけない列車の利用方法など、これからの旅に参考になる点が多々あり、有意義な展示観覧をすることが出来ました。 このあとは、実証実験中のDMVに乗ってみました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう いか屋のいかめし2尾入り×5個【全国送料無料】北海道根室産【大】日帰りトロさんま 4kg 25-27尾人気のロールケーキやチーズケーキが盛りだくさん♪《送料無料》北海道お取り寄せスイーツBOX旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月09日
コメント(2)

きょう11月8日(日)、毎年恒例となった「東武ファンフェスタ」が、南栗橋車両管区で開催されました。 昨年は、11月30日に開催され、「0系新幹線定期運行最終日」と重なったので行かなかったのですが、その前の平成19年開催時、平成18年開催時にも足を運んでおり、その都度配布される記念品も東武オリジナルのユニークなものが入手でき、また、会場が拙宅より徒歩20分程度という非常に参加しやすい場所なので、見学してきました。ことしの来場者記念品・東武5700系ティッシュボックス。入場すると、特急「りょうもう」で活躍している250系が展示されていました。JR東日本の駅弁でおなじみのNRE(日本レストランエンタプライズ)が、ファンフェスタ記念弁当を会場内で発売。中身は幕の内弁当ですが、焼栗と竹串に刺さった銀杏煮が、季節感の味わいを引き立てていました。自宅に持ち帰り、遅めの昼食としました。東武側では、「スペーシアきぬ」の一部列車で車内販売されている「日光西洋御膳」が発売されていました。これも自宅に持ち帰り、夕食としました。【お品書き】・昭和ピラフ(志そまき唐辛子添え)・サーモンフライのタルタルソース掛け・チキンのガランティーニ(湯波入り)・クリームコロッケ・にんじんのグラッセ・サラダアメリカン自宅で加熱して食したので、ピラフやコロッケなど「作りたて」感覚で食べることが出来ました。今年の展示車両は日光線・伊勢崎線系統の通勤車両5形式。展示車両の先頭には「日光線開通80周年」のステッカーが貼られていました。鉄道好きタレントの中嶋春香さんと東武博物館・館長によるトークショー。東武博物館館長の「東武車両の動向」についての話で、会場は盛り上がりました。 会場では、販売していることを知らなかった「日光西洋御膳」が入手できたのがラッキーでした。この弁当は「スペーシアきぬ」109,111,113,115,117号(浅草発10時~12時30分の列車)のみで、12月20日までの限定販売となっているので、列車に乗らずに入手できたのは運がよかったです。 一方で「売っているだろう」と思い込んでいた「アサヒスーパードライ東武日光線開通80周年記念缶」は、販売していませんでした。こちらの方は、東武線各駅売店「アクセスとーぶ」(酒類取扱い店のみ)で販売しているので、近いうちに探してみようと考えています。鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 東武鉄道Part1.2.3 [Blu-ray]【送料無料】【期間限定!10%OFF】日光ゆばセット A【送料無料】金谷ホテル ハンバーグステーキセット (株)金谷ホテルベーカリー旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月08日
コメント(4)

昨日日記からの続きです-。「三連休おでかけパス」で応募した「鉄録自慢展」に、まさかの入選! 9月21日~23日に利用した「三連休おでかけパス(特急列車用)」に付いてきた「鉄録手帳」に旅の行程を記録しJR北海道へ送付。「鉄録自慢参加記念証(その1)」が自宅送付され、「鉄録自慢参加記念証(その2)」は、今回開催された「鉄録自慢展・入選作品展示会場」で配布・入賞作品の発表ということで、今回はこれを主目的として、苗穂までやってきた次第です。「鉄録自慢展・入選作品展示会場」となっていた、キハ40 334。「鉄録自慢展」応募条件などの説明ポスター。9月21日~23日に利用した「三連休おでかけパス(特急列車用)」。「三連休おでかけパス(特急列車用)」購入時についてきた「鉄録手帳」。9月21日~23日の旅の記録を、「三連休おでかけパス(特急列車用)」購入時についてきた「鉄録手帳」に記録し、JR北海道に送付。後日、自宅に送られてきた「鉄録自慢展 参加記念証(その1)」。「鉄録自慢展 参加記念証(その1)」の裏面。「鉄録自慢展・入選作品展示会場」に「鉄録手帳」を持参し、写真右側の「鉄録自慢展 参加記念証(その2)」を無事確保!「鉄録自慢展 参加記念証(その2)」の表面。「鉄録自慢展 参加記念証(その2)」の裏面。「鉄録自慢展 参加記念証(その1・その2)」の表面をあわせたもの。「鉄録自慢展 参加記念証(その1・その2)」の裏面をあわせ、無事完成!これだけでも十分に「目的達成」したのですが、車内に展示されていた「入賞作品」に、なんと受賞してしまい、展示されていました!今回展示された、管理人の旅の行程。入賞行程(受賞者)一覧。 まさかの入賞でしたが、苗穂運転所までやってきた甲斐がありました。明日以降の日記にて、他の受賞者の展示パネルを紹介いたします。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう サクサクしっとり♪六花亭の看板商品■【六花亭】マルセイバターサンド30個入北海道の新鮮生乳をつかった濃厚なめらかなアイスクリームのセット!!アイスクリーム一木一草北海道十勝の厳選素材で作ったなめらかチーズたっぷりの濃厚生チーズケーキです!旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月07日
コメント(2)

昨日日記からの続きです-。苗穂工場から、苗穂運転センターへと移動。 今回の主目的である「鉄録自慢展・入賞発表会」は、苗穂運転センターで開催されていました。 まだ十分に時間があるため「入賞発表会」会場に行き着くまでに「ノースウエストレインボー」の撮影と、かつてSL列車に連結されていた「カフェカー」の体験乗車を行いました。「苗穂運転所」入口。札沼線(学園都市線)で活躍する気動車の入換が頻繁に行われていました。臨時列車に掲げられたヘッドマークの展示も。苗穂運転所構内にて「体験乗車」を行っていた客車内部。北海道の客車らしい「二重窓」。かつてのサービスカウンター部。客車外観。ノースウエストレインボー。この車両は、まだ乗ったことが無いので、一度乗ってみたいものです。 このあと、いよいよ今回の「苗穂運転所」訪問の主目的である「鉄録自慢展・入選作品展示会場」へと向かいました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 札幌 デカどら焼き なんと600g【送料無料】栗入りどら焼き☆30セット追加!まとめて購入をすると送料がお得です!【送料込】札幌グランドホテル北海道札幌わらく堂北のこだわりかぼちゃのレアケーキスイートオーケストラ 【かぼちゃ】旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月06日
コメント(2)

きょうから数日間に分けて、10月10日(土)に訪問した「鉄道の日・苗穂工場・苗穂運転所一般公開」の様子を紹介いたします-。初めてとなった、JR北海道の「工場公開」へ。 10月は鉄道各社で「鉄道の日」イベントが開催されましたが、今年はJR北海道の苗穂工場・苗穂運転所の公開へ足を運びました。札幌~苗穂間は711系で移動。この日「体験乗車」用の客車と、牽引機関車。告知ポスター。工場入口。ミスツインクルによる案内図配布。工場に入るとキハ183系の展示が。ヘッドマークと方向幕が「快速ミッドナイト」となっていました。JR貨物の「赤熊」ことDF200。JR北海道のハイブリッド気動車・キハ160。除雪用ディーゼル機関車・DE15 1522号機。DMVの体験乗車も行われていました。クリスタルエクスプレス・キハ183系。札沼線用の気動車・キサハ144。 苗穂工場内の車両を見たあと、苗穂運転所の公開へ足を運びました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう これと同梱で 【送料無料】 札幌・旭川生ラーメンセット札幌ラーメンと言えば…西山ラーメン 6食入『当店限定!』【常温便】札幌「すみれ」特選セット札幌ラーメン超人気店の味を食べ尽くせ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月05日
コメント(0)

昨日の日記からの続きです-。貨物列車や711系も撮影成功。 大麻駅からいったん新琴似駅へ移動し「エゾモモンガを探せ!」4エリアの壁紙を確保。札幌駅構内で昼食。そのあと再び大麻駅で列車の撮影を行いました。(撮影日:10月9日)「エゾモモンガを探せ!」4エリアの新琴似。再び「列車撮影」のため大麻駅へ。同駅上りホームにて。 191M 江別行き普通731系電車。新千歳空港から札幌を経由し旭川へ向かう 2031M 789系特急「スーパーカムイ31号」。網走へ向かう 15D キハ183系「オホーツク5号」。この日は両端がスラントノーズ編成でした。下りホームにて。DD51牽引のコンテナ貨物列車。札幌行き 3034M 789系特急「スーパーカムイ34号」。3443M 岩見沢行き6両編成の721系電車。数少なくなった711系電車。230M 手稲行き。 大麻駅での撮影を終え、この日はあと2箇所の「エゾモモンガ」壁紙を確保しました。「エゾモモンガを探せ!」2エリアの発寒中央。同じく、3エリアの札幌。この日の夜に食した、札幌スープカレー「奥芝商店」の「10月のスープカレー」。「奥芝商店」外観。 道内で活躍する各種車両を撮影。翌日は「鉄道の日・苗穂工場公開」へ出かけました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 化学調味料、合成保存料不使用木多郎 札幌スープカリーチキン 5パックセット札幌スパイシースープカリーらっきょチキンスープカレー化学調味料、合成保存料不使用木多郎 札幌スープカリーポーク&ビーンズ 5パックセット旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月04日
コメント(2)

昨日の日記からの続きです-。「エゾモモンガ」を探しながら、大麻駅へ。 札幌近郊エリアを「Kitaca」を使って列車に乗車し、携帯電話で8つのエリアの駅にある「エゾモモンガ」のポスターを探してQRコードを読み取ると、オリジナルの壁紙ダウンロードに加え、抽選でKitacaグッズのプレゼントもあるキャンペーンに参加しながら、函館本線・大麻駅にて道内の列車撮影を行いました。(撮影日:10月9日)※「エゾモモンガを探せ!」キャンペーンは11月30日まで行われているので、該当の駅で撮影したポスターのQRコード部分は「みほん」の字をかぶせています。「エゾモモンガを探せ!」7エリアの新札幌。同じく、5エリアの高砂。6エリアの大麻。大麻駅下りホームで列車撮影。3167M 江別行き区間快速「いしかりライナー」721系電車と、3170M 手稲行き区間快速「いしかりライナー」731系電車。網走を早朝に出発し、札幌へ向かう 12D キハ183系「オホーツク2号」。3166M ほしみ行き区間快速「いしかりライナー」721系電車。稚内を早朝に出発し、札幌へ向かう 2032D キハ261系「スーパー宗谷2号」。キハ183系よりもスピードの速いキハ261系、先頭が切れてしまいました…。後追いで撮影。旭川から札幌を経由し、新千歳空港へ向かう2020M 789系特急「スーパーカムイ20号」。176M 手稲行き普通721系電車。電化区間でも活躍するキハ201系。 3953D 江別行き区間快速「いしかりライナー」。旭川へと向かう 3021M 789系特急「スーパーカムイ21号」。173M 江別行き普通731系電車。稚内へと向かう、2041D キハ183系特急「サロベツ」。 このあと、「エゾモモンガを探せ!」4エリアの新琴似へ移動、再び大麻駅へ戻り、列車を撮り続けました。(続きは後日以降にて)鉄道の魅力・鉄道の旅の楽しさを共有しましょう 格安です!【北海道産】札幌玉ねぎLサイズ10kg【送料無料】朝食や飲んだ後の〆に。身体に優しい北海道産低アレルギー米「ゆきひかり」使用。新札幌乳業 Bセット (送料込価格)さわやか牛乳・北海道 のむヨーグルト・カマンベールチーズ旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月03日
コメント(4)

きょうから数日間に分けて、10月9日(金)~10月13日(火)に旅をした「鉄道の日苗穂公開・札沼線撮影」の写真等を紹介いたします-。【行程】10月9日(金)羽田空港 7:00 → ANA 51便 → 8:30 新千歳空港(以降、追って紹介)行きは偶然に「ポケモンジェット」に搭乗。9月20日に搭乗したB747-400、今回は、狙った訳ではなかったですが「ポケモンジェット」が搭乗する便にやってきました。ポケモンジェット。羽田空港にて。出発便案内板も「ポケモンジェット」の機体で表示。早朝出発便の「空アサ」おにぎりセット。10月の羽田→札幌便は「わさびツナマヨ」と「かにマヨ」でした。「ポケモンジェット」の特製紙コップ。ヘッドカバーも「ポケモンジェット」特製版。参考までに、通常のヘッドカバー。(かえりの便で撮影)「ポケモンジェット」機内で配布された写真はがき。新千歳空港に到着。 到着後、札幌近郊のKitaca改札エリアで11月30日まで実施されている「エゾモモンガを探せ!」キャンペーンに参加しながら、函館本線・大麻駅へと向かいました。(続きは後日以降にて)ANA ピカピカ スカイ 2001 ポケモンジェット プロモバッジ セット飛行機玩具エアプレーンシリーズスーパーリモコンANAピカチュウジャンボ飛行機玩具エアプレーンシリーズ全日空飛行機 フリクションミニミニダッシュANAポケモンジェット旧鹿島鉄道の車両保存費支援にご協力願います。(当書籍売上金が旧鹿島鉄道の車両保存費に充当されます)「キハ601のカケラ」初版好評発売中!
2009年11月02日
コメント(4)
宮崎空港にて。携帯より~当初アップ日時:November 1, 2009 18:41:07
2009年11月01日
コメント(0)
南郷駅にて。携帯より~当初アップ日時:November 1, 2009 15:03:12
2009年11月01日
コメント(0)
木目調のレトロな外観だ。飫肥駅にて。携帯より~当初アップ日時:November 1, 2009 12:48:39
2009年11月01日
コメント(2)
もと第3セクター「高千穂鉄道」の車両改造車とは思えない内装だ。携帯より~当初アップ日時:November 1, 2009 11:11:22
2009年11月01日
コメント(2)
海幸山幸号。宮崎駅にて。携帯より~当初アップ日時:November 01, 2009 11:06:41 AM
2009年11月01日
コメント(0)
それが、夜行列車のメリット。九州内では、「ドリームにちりん」が、毎日運転の定期列車として健在。移動時間を宿泊時間に充当出来るのと、宿泊費用が浮かせられるダブルメリットがある。携帯より~当初アップ日時:November 01, 2009 01:18:07 AM
2009年11月01日
コメント(4)
全47件 (47件中 1-47件目)
1


![]()