浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

January 3, 2016
XML
カテゴリ: 文化
関西学院大学法学部教授  深尾 裕造

立憲主義の源

今年は、イギリス立憲主義の源とされるマグナ・カルタがテムズ河畔のラ二ミードで発給されて800年記念の年となります。諸侯の反乱によって発給されたジョン王のマグナ・カルタは数カ月後に無効とされますが、同輩裁判や國法によらない逮捕、拘禁、所領侵奪等を禁じた39条は、1225年マグナ・カルタ29章に受け継がれ、1297年には制定法録に収められるようになります。


法の適正手続き

マグナ・カルタは特権証書として発給されながらも、当初より共通の自由特権の賦与と理解され、29章の保護も、エドワード三世治世期の諸立法によって、自由人のみならず、身分に拘わらず全ての人に拡大され、また、「国法によらず」という曖昧な表現も「法の適正手続きによらず」という明確な法的表現へと移し換えられていきます。この中世におけるマグナ・カルタの発展を近代に伝えたのがスチュアート絶対王政と対峙し、権利請願を通して、また、マグナ・カルタ註解を通して本条項の意義を明確にしたコモン・ロー法律家のサー・エドワード・クックでした。


尾崎三良が翻訳解説

ジョン王のマグナ・カルタは18世紀後半のブラックストンによる研究で息を吹き返し、合衆国憲法修正第5条の法の適正手続き条項に引き継がれることになります。アメリカ連邦議会が第二次世界大戦時の日系人強制収容に対し謝罪し、賠償金を支払ったのも、この憲法で保障された権利を侵害したからです。日本で初めてマグナ・カルタを翻訳解説したのは明治初期に英国に留学した尾崎三(さぶ)良(ろう)で、彼は木戸孝(たか)允(よし)によって留学先から日本に呼び戻され法制局で活躍します。尾崎は明治八年の立憲体制樹立も詔書で設けられた地方官会議でも、議長に就任した木戸の会議運営を助けます。

しかし、木戸没後、伊藤博文には、欽定憲法方式に異論を唱えたためか次第に疎まれていきます。明治憲法発布2年後の大津事件では、罪刑法定主義を覆す憲法無視の緊急勅令発布阻止のために、法制局長井上毅とともに内閣を説得、立憲主義の本旨を守り抜きます。しかし、井上の後任として法制局長となった尾崎は、伊藤に左遷を示唆され辞任、伊藤の娘婿、末松謙澄が任命されます。法制局長人事に内閣総理大臣は口を挟まないという不文憲法は戦前には意識されていなかったのでしょう。

尾崎は伊藤の立憲政友会設立にも批判的でした。国民の政治常識が成長しない中での政党政治は政党員の私利の追及を許すというものです。その意味では、今年、戦後70年を迎え、立憲主義の精神が法文化としてどこまで定着してきたのかを問い直してみる良い機会でもあります。




【文化】公明新聞2015.12.18





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 3, 2016 07:29:26 AM
コメントを書く
[文化] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: