浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

January 25, 2016
XML
カテゴリ: 北斗七星
いまから250年ほど前、江戸時代の話。藩から理不尽な人馬の徴用で貧窮し、町民の流出にあえぐ宿場町の篤志家たちが、藩に金を貸し付けて得た利子を住民に配り、町を衰亡の危機から救う。人口も幕末まで減ることはなかった。

その舞台は吉岡宿、現在の宮城県大和町。造り酒屋の穀田屋十三郎と茶師の菅原徳平治ら9人が、生活を切り詰めて小銭を貯え、家財を売り払い、借金をしてまで資金となる1000両をそろえた。

利子は毎年100両、藩が廃されるまで支払われる一方、9人は自らを利することも誇ることもなく正直に暮らした。顛末は「国恩記」に記録されている。穀田屋は、いまも地道に、造り酒屋を営む。

史実は、『無私の日本人』(磯田道史 文藝春秋)の『穀田屋十三郎』に収められ、『殿、利息でござる!』の題で映画となり明年公開される。磯田氏が吉岡宿を知ったのは面識のない一読者の手紙から。文庫版のあとがきには「その文面は、ほんとうに実のこもったもので、わたしは心を打たれた。三橋さんのいう吉岡の九人のことを調べずにはいられなくなり……」とある。なお、この三橋さんとは、公明党の元大和町議・三橋正頴氏のことである。

【北斗七星】公明新聞2015.12.23





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 25, 2016 06:56:30 AM
コメントを書く
[北斗七星] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: