浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

November 1, 2016
XML
カテゴリ: 心理学

「自分がある」ということは自分自身の基準を持っているということである。

他人の期待に応えようとしているかぎり、プレッシャーはなくならない。

メジャーリーガーにとっていちばん重要な資質は何かと書いた「メンタル・タフネス」という本がある。

著者は、選手は他人の期待に応えようと悩んではいけない。自分自身の基準に応えようと努め、他人を喜ばせようとしてはならないと言う。

多くの選手は期待に応えようとして問題をつくってしまうという( Mental Toughness.pp23 24 )。

偉大な選手になるためには、他人の期待に煩わされることはない。

このようなことはなにも野球の選手について言えることではないわれわれの人生に対する態度として必要なことである。

自分自身の基準を持たない人が、「自分のない人」である。「自分のない人」が他人の期待に応えようとし、プレッシャーに負けて自分自身の能力を発揮できない自分の可能性を実現できない。

小さいころから周囲の期待に応えようとして生きてきたら、自分自身の基準が持てなくて当たり前である。

いま自分自身の基準がないといって落胆することはない。今日から「私はだれなのか?」を自分に聞きながら自分自身の基準をつくっていけばいい。

そしてその基準ができるにしたがって、他人に応えなければというプレッシャーはなくなってくる

そうなったときが「私はプレッシャーが好きだ」と言えるようになる

「メンタル・タフネス」の著者は勝者の態度として、この[ I love pressure ]をあげている。こうなったときにはプレッシャーがプレッシャーでなくなっている。

プレッシャーに立ち向かう姿勢はプレッシャーをプレッシャーでなくしてしまうのである。他人の評価に自身を委ねているかぎりプレッシャーはなくならない。

小さいころから劣悪な人間環境のなかで生きてきた人は、どうしても自分を持てない。

「自分のない人」であるあなたは、いままで他人の期待に応えるだけの人生だった。そして他人の期待に応えなければ、「自分はダメな人間」と錯覚してきた。

【だれにでも「いい顔」をしてしまう人 嫌われたくない症候群】加藤諦三著/ PHP 新書






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 1, 2016 07:05:08 AM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: