浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

December 15, 2016
XML
カテゴリ: コラム

探検家、医師、武蔵野美術大学教授 関野 吉晴

ペルーアマゾンに住むマチゲンガ族の家族と 40 年の付き合いをしている。

男たちは狩りの名手だ。狩りには弓矢を使う。弓用は椰子、矢軸用はイサナという葦のような植物を栽培している。矢じりは動物用には竹を、鳥や魚用には椰子を使う。コンゴウインコやオウギワシなどの羽根を矢にあった大きさに切り、樹脂の接着剤と糸で丁寧に取り付ける。弓は 1 5 メートル、矢は 2 メートル近くになる。強弓で、弓を引くにはかなりの力がいる。彼らが 45 度の角度で射ると軽く 100 メートルは飛ぶ。そんな強弓を射る彼らも投げるという行為は不得意だ。

私は川に向かって川原の石を投げていた。およそ 50 メートル幅の川の向こう側に届く。彼らが見ていたので、「投げてみない」と言うと、投げ方はぎこちなく、向こう側に届く者はいない。野球やソフトボールをしたことのない女の子がボールを投げているかのようだ。

試しに彼らに私に 3 メートルくらいの距離で石を放ってもらった。私はそれをほとんどキャッチする。すると彼らは目を丸くして「凄い」というのだ。逆に私が彼らに石を投げると彼らは逃げてしまう。「逃げないで捕ってよ」というと、捕ろうとするがうまく取れない。

矢を射る時は剛腕の彼らが石を投げたり、石をキャッチする時はまるでか弱い女の子のように、小さく見える。川や森で一緒に行動していて私が身体能力ですぐれていると感じるのはこの時だけだ。筋肉の発達した彼らも、やったことのない投げるとかキャッチするという行為が不得手なのを見ると、子供の時からしていない動作は筋力と関係なく、うまくできないんだなと思った。


2016.10.14






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 15, 2016 05:37:26 AM
コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: