浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

April 23, 2017
XML
カテゴリ: コラム

文芸評論家 持田 叙子

学校の先生とは、人をよく深く愛する仕事である。そして心込めて愛した人と何度も、別れるしごとでもある。

ゆえに卒業の季節に校庭に咲く桜は、教師のとってとくべつに感慨深い花になる。

民俗学者の折口信夫は、とても情熱的な教師だった。始めてつとめたのは故郷の大阪の中学校で、二十四歳のとき。国語と漢文を教え、クラスの担任にもなった。

若い折口先生はすぐ生徒の人気者になった。この先生は体面にとらわれない。ウソのない裸で自分たちとつきあってくれる。生徒は敏感に悟った。

折口信夫は生徒といっしょに散歩し、万葉集や与謝野鉄幹・晶子の歌を大声でうたい、おやつをおごった。本屋で本の選び方を伝授した。教科書を無視し、自由にたのしく教えた。

とはいえ学者になる夢は捨てられなかった。担任したクラスをぶじに卒業させ三月、すぐに辞職し、花ふぶきの中を上京した。先生を慕い、十数人の生徒が東京へ追いかけてきた。

折口は全員の世話を引き受けた。本郷の下宿を借り、生徒たちと共同生活をこころみた。かねてともに暮らし、日々の感激を分かち合うことこそ、理想の教育であると信じていたのだ。

残念ながらこの愛の学校は、経済的な理由で程なく解散する。しかし折口信夫は生涯、そうした個性的な教育を貫いた。全身全霊で生徒を愛した。

大学教授としての長い年月の中、何十回も彼は花ふぶきの下で、たいせつに育てた若者たちと別れた。彼らの幸せを祈り、手をふった。

折口信夫は、釈 空の筆名をもつ歌人である。とうぜん桜の花を詠む。しかし華やかな歌はない。さみしい哀しい歌が多い。彼にとって桜は、別れの花である。

——卒業する人々に

桜の花ちりぢりにしもわかれ行く遠きひとりと君もなりなむ

【言葉の遠近法】公明新聞 2017.3.29






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 23, 2017 05:48:51 AM コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: