浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

February 20, 2025
XML
カテゴリ: 社説

人間を前へと導く民衆仏法の光

きょう「日蓮大聖人御生誕の日」

〝人間としての生き方を日蓮大聖人の言葉に学んでいます〟〝知れば知るほど、自身の心が豊かになっていくのを感じます〟

本紙の友人読者から寄せられた声だ。紙面で読み、感動した御文を人生の糧にしているという方も多い。

時代をはるかに超えてなお、人間をよりよい軌道へと導く普遍的な大聖人の言葉の力は、その尊き御生涯があってのことだろう。

きょう 2 16 日は「日蓮大聖人御生誕の日」である。激動の鎌倉時代、大聖人は承応元年(1222年)安房国(現在の千葉県南部)で誕生された。

御自身について「遠国のもの、民が子」(新 1768 ・全 1332 )と言われた通り、「庶民」の一人として生を受けたのだ。同時代の諸宗の御開祖である法然や親鸞、道元らが、貴族や、地方の豪族の出身だったことは対照的である。

庶民、民衆の中で生まれたことを誇りとした大聖人は、いかなる権威にもおもねることなく、あらゆる迫害をも恐れず凡夫成仏、すなわち万人成仏の仏法を悪世に説き広められた。

大事に、大聖人は目の前の一人に寄り添い、希望と地合いを注ぎ抜かれた。民衆の一人として、民衆と同じ目線に立たれた大聖人は、民衆の現実の苦悩をわが苦悩として分かち合われたのだ。

病と闘う女性門下には、深く同苦しつつ、「私たちが仏に成ることは絶対に疑いないと思えば、何の嘆きがあるのでしょうか」(新 1317 ・全 967 、通解)とつづられた。仏法への大確信を平易な言葉で溶き、〝信仰を実践するあなたには絶対に幸せになれるのです〟と励まされている。ここに、民衆仏法の輝きを見たい。

池田先生は、「大聖人は、末法濁悪の闇が最も深いときをあえて選ばれ、『民が子』として『民の家』に誕生されました。そして泥沼のごとき現実社会に飛び込み、前民衆の苦悩を万年先、いな、尽未来歳まで照らし晴らす『太陽の仏法』を説き顕してくださった」と。

不惜身命で、全ての人に成仏への道を開かれた「末法の御本仏」である大聖人への感謝の気持ちを、私たちは深く胸に刻みたい。

苦悩する民衆のなかへ勇んで分け入った大聖人のように、民衆仏法の光を、広布の誓願に生き抜く自らの行動で、世界へ、未来へと届けていきたい。

【社説】聖教新聞 2024.2.16






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 20, 2025 05:34:16 AMコメント(0) | コメントを書く
[社説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: