浅きを去って深きに就く

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

April 29, 2025
XML
カテゴリ: 社説

誤解や偏見のない社会を共に

「依存症」を考える

依存症にまつわるニュースをよく目にする。有名人による巨額のギャンブルに驚かされるが、他にも薬物やアルコール、最近ではゲームや買い物、 SNS 、美容などへの「依存症」に苦しむ人がいる。

世界保健機関( WHO )が定める「国際疾病分類」の第 11 回改訂版( 2019 年)によると、依存症の正式名は「物質使用および嗜癖行動による障害」。長年、アルコール、薬物など「物質への依存」に限られてきたが、改訂版には「行為・過程への依存」が加えられ、ギャンブル、ゲームへの依存が、国際的なガイドライン(指針)に従って診断される病気となった。

筑波大学の原田隆之教授は、依存症について、「脳の機能障害に基づくコントロール障害」と定義する。つまり、脳の病気であり、「心がけや意志で対処できるほど、依存症は生やさしいものではない」「ある種の物質の摂取や行動の反復によって、脳の機能が変化してしまい、コントロールが利かなくなった状態」という(『あなたもきっと依存症』文春新書)。

依存するものは異なるが、共通するのは「体調を崩す」「嘘をついて家族との関係を悪化させる」「行動や浪費がエスカレートして手段を選ばなくなる」「社会生活を送れなくなる」などだ。

アルコール依存症者を抱える。ある家庭では、親が、「自分がいないとダメになる」考えて長年、この借金を肩代わりしており、「共依存」が第三者の関与を難しくしていた。〝だらしない〟〝育て方が悪い〟といった誤解や偏見は根強く、世間体から周囲に相談しにくいという側面もあろう。

依存症は 1 度の経験だけで陥る可能性があり、誰もがなりうる病である。ゲーム依存症では、急速に進む低年齢化も危惧されている。

陰で最も苦しむのは家族だが、治療への最大の協力者となるのも家族である。ただ、家族や周りの人が適切な対応や接し方を知らないと、状況をこじらせかねない。自助グループや家族会への参加、専門の相談・診療機関へ連絡することを勧めたい。家族への支援も重要だ。

依存症者や家族がちゅうちょせず支援を受けて回復するためには、周囲の人々の理解も欠かせない。病気で苦しむ人が、誤解や偏見で二重に苦しまないよう、一人一人が依存症を正しく認識していきたい。

【社説】聖教新聞 2024.5.25






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 29, 2025 05:20:06 AMコメント(0) | コメントを書く
[社説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

聖書預言@ Re:池上兄弟とその妻たちへの日蓮の教え(10/14) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
とりと@ Re:問われる生殖医療への応用の可否(04/03) 面白い記事なんですが、誤字が気になる。
とりと@ Re:●日本政策研究センター=伊藤哲夫の主張(03/21) いつも興味深い文献をご紹介いただき、あ…
三土明笑@ Re:間違いだらけの靖国論議(11/26) 中野先生の書評をこうして広めていただけ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: