2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
簡単に温かいお野菜が食べたい時の一品です。 青梗菜はいつも出回っていますが、今頃の青梗菜は柔らかで美味しいです、冬野菜の限られた中で美味しくなっている青梗菜をたっぷりと召し上がってください。 牛乳が苦手の方にもOKでしょう。 ここではハムと青梗菜ですが白菜、ほうれんそう、ソーセージ、牡蠣などで応用できます。作り方; 青梗菜は葉を一枚ずつはがして水洗いして食べやすい大きさにぶつ切りする。ハムは2cm角に切る。ミルク鍋・・・ お鍋に水を入れて軽く暖めてから、クリームシチューの素を入れて溶かす。 溶けてきたら牛乳を加え弱火でかき混ぜながら泡がたってきたら火を切る。鍋に油を熱してから青梗菜に塩を軽く振って炒める、しなっとしてきたらハムを加えさっと色よく炒めて火をきる。 ミルク鍋を火にかけて泡が出てきたら炒めた具を入れ再度泡が出てきたら火を切る。 ※ミルク鍋は沸騰させない、吹き零れに注意。※青梗菜は手早く炒める。材料; 青梗菜大1株、 ハム3枚、 水カップ1、 牛乳カップ1、 クリームシチューの素2かけ、 油大1、
2003年01月31日
コメント(0)
お豆腐屋さんやスーパーで時々袋に詰められたおからを見かけたときにはおからの煮物を作ってみましょう。 食物繊維が豊富でカロリーも低めですからヘルシーな食材でもあります。 更にこんにゃく、きのこを加えていますから。 カロリーを気にする方には低カロリーで食物繊維豊富、ビタミン、ミネラルが多く含まれるきのこ類、海藻類、豆類、緑黄色野菜、こんにゃくなどがお勧めでしょう。 お惣菜売り場の煮物は味付けが濃いように感じるのは私ひとりでしょうか? 味付けは薄めに、前述のローカロリー食材を多く利用する、と言うことで‘カロリーを・・・ ’のシリーズのまとめとさせて頂きます.。 作り方; ニンジン、レンコンは皮をむき薄切りのいちょう切り。 しいたけは根の部分を切り捨て薄切り(茎の部分は食物繊維が豊富)、突きコンニャクは半分の長さに切る。 お鍋に油を入れ熱してからニンジン、ハス、しいたけ、コンニャクを入れ軽く炒める。 おからも加えて混ぜながら炒め火が通ってからだし汁(又は水)を具がしたしたになる程度まで入れる。 煮立ってきてからみりんとつゆの素そしてコンソメ、干ししいたけの戻し汁を加える。 ひと煮立ちしたら味の素、お塩で味加減する。 野菜が柔らかくなるまで弱火で煮込む。 菜の花菜(又は小松菜、絹さや)は熱湯に塩を入れておき、サッと色よく茹でる、切ってから小鉢に盛ったおからの煮物に添える。 ※干ししいたけは戻し、青菜は色よく、あらかじめ茹でておく。材料; おから1袋、 ニンジン小1本、 ハス1かけ、 つきこんにゃく1袋、 干ししいたけ4枚、 みりん大4、 つゆの素(濃縮)大4、 コンソメ1個、 味の素、 塩、 油大1、 菜の花菜(又は小松菜、絹さや、三つ葉)数本、
2003年01月27日
コメント(3)
鍋の後は雑炊派? うどん派? 私の場合は両方ですが、その他に・・・鍋の残りつゆを基本にしてそば(うどん)のつゆを濃厚な味にしたてています。 なかでもおすすめはしゃぶしゃぶの後の残りつゆで作るラーメンです。 詳しくは私のホームページの、しゃぶしゃぶ、のメニューのページをご覧下さい。
2003年01月23日
コメント(1)
恵里ちゃんに「又てんぷら・・?」 と言われるかしら? 確かにてんぷらはカロリーも高いですが、たまには美味しいですよ。 昨夜のメニューは、えびのかき揚げと焼き魚、ほうれん草のおしたし、でした。 てんぷらはえびのかき揚げだけだったせいか、お父さんも「かき揚げはうまいな.」と言っていました。 残りのかき揚げはお昼のおそばに使います。 お弁当にもよく合います。 三つ葉の香りと玉ねぎの甘さ、えびの食感が食を進めます。 てんぷらは少なめに作るとよいようです。作り方; 下ごしらえ・・・ えびは皮をむき背綿を竹串で取り出してから粉をまぶしておく。 玉ねぎは2cm角に、三つ葉は根の部分を取り捨て、洗って水気をふき取り3cm長さに切る。 衣は天ぷら粉を泡だて器でなめらかになるまで良く混ぜる。 ボールに粉の付いたえびと、三つ葉、玉ねぎを入れてさっくりと混ぜてから、溶いでおいたころもを流し入れ全体に衣が付くようにする。 油が180℃近くになってから揚げ始めるが、ヘラ(お好み焼き用の又は木ベラ)の上に具をのせて形作ってから油なべの端から押し入れる。 返したりしてカラッとするまで揚げる。 ペイパータオルの上に取り出し余分な油を吸い込ませる。※衣はゆるいと具がバラバラになるので少し固めがよい。(離れた具は箸でまとめると付く)※衣の量は具がくっ付きあう程度で少ない方がカラッと色も綺麗に揚がる。好みで天つゆ、味塩、醤油などで頂く。 材料; 小エビ20本、 玉ねぎ半個、 三つ葉一把、 天ぷら粉1カップに対して水1カップ、
2003年01月20日
コメント(1)
人寄せのあるときティーとケーキだけで済ませのにはチョット寂しいかな・・・。 と言う時にはぜひこのオードブル風サラダを添えてください。 ワインを頂く時はなおさらです。 手軽に出来ますから、忙しいときも大丈夫。 皆さんが好きで、見た目も豪華、テーブルがこれ一皿でぱっと映えます。 以前に‘トマトとパプリカのサラダ‘を書きました、恵里ちゃんが早速作ってくれて好評でしたがこのレシピーはそれを上回るでしょう。 作り方; した作りをする・・・ レタスは洗って水を切り食べやすい大きさにちぎっておく。 赤玉ねぎは半分にしてから超薄切り、きゅうりは小口切り、パプリカは薄切り、セロリーは皮をむいてスティック状に切る、ミニトマトは半切り、レモンとアボガドはくし形に切る。 チーズ、ハムも大きすぎるものはカット。 アボガドをサーモンでぐるりと巻く。深めの大皿にレタスを全体に並べきゅうり、赤玉ねぎ、セロリー、パプリカと続いて並べおく。 おさらの中心部分にある野菜を軽く上下にしてこんもりとさせ、その周りにチーズをぐるりと置く。 続いてサラミ、アボガドサーモン、ロースハムを綺麗に並べていく。 お皿の周りにトマトとレモンを交互に置く、パセリの葉をお皿の隙間に置いていく。 彩りよく美しくセッティングします。ソースを作る・・・ 玉ねぎとパセリの茎をみじん切りして小鉢に入れ、マヨネーズを加え、味塩コショウとレモン半分の絞り汁も加えてからかき混ぜる。 オードブル風サラダのお皿を真ん中に置き、取り皿を銘々に、ソースボールにはスプーンを添えます。※雰囲気を出すにはサラダ皿、取り皿、ソースボールなどを揃えて使うのがいいでしょう。(我が家では桃やプラムの模様の英国製、 ROYAL WORCESTERの`Evesham’ 、を使ってみました。)材料; レタス2~3枚、 赤玉ねぎ、 きゅうり半本、 セロリー6cm、 パプリカ赤と黄色の2色少々、 ミニトマト6個、 パセリ、 レモン1個(半分+半分)、 アボガド半分、 スモークドサーモン(スライス10枚)、 スライスサラミ、 ロースハム200g、 チーズ(二種類)、 マヨネーズ半カップ、
2003年01月16日
コメント(3)
焼き芋は作ってみましたか? とても反響がありました、やはり庶民のおやつ、人気があるのですね。 お好み焼きも皆さんご存知でしょうが、焼き芋と同様初めて作る方には参考になるのでは、と思って書いています、恵里ちゃんのお役に立ちそうですか? お昼食やおやつに便利です、今はお好み焼き用のミックス粉が出てますから簡単にできるでしょう。 でも少し真面目にお水ではなくてだし汁を使って作ってみました。作り方; 下ごしらえ・・・ だし汁を作る、おなべで昆布を水から入れて煮立ったら鰹節を入れもう一度に立て、そのままおく。 キャベツは千切りにしてから水洗いしてザルに上げ水気をきる。 ねぎは薄く小口切り、生イカは1~2cm角に切る、ジャガイモは皮をむいておろし金で卸しておく。生地を作る・・・ ボールにお好み焼き粉を入れ、だし汁の上澄みを加えよく混ぜる、卵とおろしたジャガイモも加えて混ぜ合わせてから生イカを入れ混ぜ込む。 フライパンに油を薄く引き熱してから生地を流し込む、半分ほど焼けてからキャベツの千切り、ねぎ、豚肉を広げのせる。 初めは中火で焼き返す前につなぎに生地を少し乗せてから返す。 両面焼けてきたら弱火にして更に上下を焼き中まで完全に火が通ったら出来上がり。 削りぶし、青海苔をのせて好みのソースをかける。 ※キャベツはザルごと冷蔵庫で保管すると水分がすぐ飛ぶ。※生焼けにならないように弱火にしてからも十分に焼く。 材料; お好み焼き粉(ミックス)カップ1、 だし汁(水)かっぷ1、 卵2, ジャガイモ中1個、 ねぎ、 生イカ、 豚肉薄切り、 削りぶし、 青海苔、 参考・・・ 紅しょうが、 ベーコン、 チーズ、 えび、 ホタテ缶詰、 山芋、 てんかす、 とろろこんぶ、 ソース、 タバスコ、 ケチャップ、 マヨネーズ、 ポン酢、
2003年01月09日
コメント(12)
恵里ちゃんも焼き芋はすきですよね? 我が家では以前は暖房の一部に石油ストーブを使っていたのでいつもお湯が沸いていて、煮物をしたり、お芋を乗せたり、おもちを焼いたりして、便利に使っていましたが、今はエアコンとセントラルヒーティングで物足りない気がします。 燃えてるストーブがあると便利なのですが・・・。 焼き芋は各ご家庭でそれぞれの焼き方があると思います。 我が家の場合は・・・作り方; お芋は焼きあがった時皮ごと食べれるように綺麗に洗う、熱の通りやすいようにあまり大きいのはカットしておく。その一、 アルミホイルで洗ったお芋を二重、三重にぐるぐるに包む。 ストーブの上に乗せておき時々上下の位置を変える。 食べたい時には何時でもストーブの上にあって便利です、時間は掛かりますが。 その二、 無水なべに並べて入れ、弱火で15~30分ぐらい焼く、焼けたお芋はお皿などにとり水分を飛ばす。その三、 一番早い焼き方。 電子レンジであらかじめチンをしておき、オーブントースターで5,6分焦げ目が多少付くくらいに、さらに焼く。 材料; さつま芋2,3本、
2003年01月08日
コメント(10)
お正月は日本食が主で普段はあまり頂かないお澄まし汁や茶碗蒸しを作ったりするものです。 これらは和風だしをとって作りますが少し多めに出来た時にはそのだし汁で‘麦とろご飯’が簡単に出来ます。 お吸い物が残っていたら其れを使ってみましょう。お雑煮やおせち料理を沢山食べた後はあっさりとして美味しい‘ご飯’の夕食でした。 「うまい、ご飯がつるつるといくらでも入るな。」とお父さんが言ってましたよ。作り方; 鮪の赤身はわさび醤油に漬けておく、裏に返して両面にする。 残り物のお澄まし汁は上澄みだけをおわんに取っておく。 長いも又はつくね芋は皮をむいて細かい方のおろし金でボール(又はすり鉢)にすりおろしおわんの澄まし汁を少しづつ入れてよくかき混ぜる(面倒でなければすり鉢でおろしながら混ぜると絶品)、十分に混ざればよい。 ご飯(麦飯)をどんぶりによそい出来上がったとろろ汁を、お玉を使って、かける、まぐろのづけを乗せて海苔を散らす。 ※お澄まし汁は冷めたものを使う、卵を好みで一緒にすり入れても良い。 ※だし汁から作る時は味加減はおつゆと同じに。材料; 澄まし汁おわん一杯、 長いも10cm、(又はつくね芋ひとかけ)、 まぐろのづけ9枚、 のり、
2003年01月03日
コメント(3)
美味しい晦日そばはおつゆのおだしがいいですから、其れを使ってお雑煮を作ります。 おなべに半分くらいのおつゆが残っていれば十分です。 元旦の朝には暖めるだけでほとんど手を掛けないで済むように下ごしらえを前日にしておきます。 鶏肉は大晦日に買います。 お雑煮はご家庭の味があり我が家のとは随分と違うと思います。 恵里ちゃんには参考になればと思います。 作り方; 大晦日に下ごしらえをしておく・・・ 鶏肉は食べやすい大きさに切って冷蔵庫へ、 里芋は皮をむいて2cm厚さに切り湯がいておく、 大根は皮をむいて短冊切りに、 小松菜は根を切捨て水洗いしてからザク切りする。 里芋、大根、小松菜はそれぞれ保存袋に入れて冷蔵庫へ。 元旦にすること・・・ おなべのおつゆにお湯(水)を入れて1.5倍の量にする(おなべに半分のおつゆは七文目までに薄める)。 鶏肉を入れて煮立ててから大根、里芋を加える。 おもちをオーブントースターで焼き始める。 おなべの大根、里芋が煮えたら小松菜を入れ煮立ったら焼きたてのおもちを入れなじませて、すぐに盛り付ける。 ※おもちを入れてから煮立てない。※小松菜は半分は残しておき翌日のお雑煮に新たに加える。※青々とした小松菜と透き通ったおつゆのお雑煮にする。材料; おもち、 里芋4個、 大根6cm、 小松菜一把、 鶏肉400g、
2003年01月02日
コメント(0)
我が家の晦日そばは夕飯の時で、てんぷらそば、と決まっています。 お父さんと「おそばやさんですませましょうか?」と話したりしても、結局、御徒町に行った時は例のおすし屋さんでおなか一杯食べるのが楽しみですし、では築地へ行った時に晦日そばでも・・と思っても家のあのえび天ぷらそばのおいしいのと、ゆっくりテレビを見ながら食べる大晦日の過ごし方は大切で買い物を済ませると急いで帰宅するのです。 大晦日には近所のお蕎麦屋さんが年に一度、その日だけ、生そばとてんぷら、つゆをお店の前で売るのです。 生そばとてんぷらを買います。 そばつゆはお雑煮の時にも使うので、沢山作ります。 作り方; そばつゆを作る・・・ お雑煮用の大なべを使ってつゆは多めに作り、お雑煮にも使います。 昆布は鋏を入れてだしが出やすいようにし、おなべに七分目の水を入れ、水から煮立てる、煮立ったら弱火にしてかつおの削り節を加えさっと煮立ててから火を切りそのままにしておく、数十分すると昆布と鰹節が沈んでいるので其れを取り去る。 おそばを茹で始める。 みりんとこぶつゆ(濃縮2倍)を同量加えて沸騰前に火を切り、ほんだしを入れる。 つゆの仕上げに醤油を加えるが、グラグラと煮立てないでおそばのゆだる頃を見計らって入れる。 下ごしらえ・・・ 三つ葉は2cmに切り、かまぼこは薄切り、ゆずの皮はごく薄切り、海老天など取りやすいように並べておく。 盛り付け; 茹だったそばをどんぶりに入れ、てんぷらをのせ、三つ葉を散らし、ゆずとかまぼこを入れてからそばつゆを上からかけるように注ぎいれる。七味唐辛子と薬味ねぎを添える。※おつゆとそばを茹でるのを頃合いをみて同時に出来上がるようにする。※つゆの終わりに醤油を入れて、味加減を調整する、醤油の香りを逃がさないようにあまり煮立てない。 材料; 生そば4人分、 えびてんぷら3本、 昆布2枚、 かつぶし、みりんカップ1、 こぶつゆ(濃縮2倍)カップ1、 ほんだし小2、 味の素、 ゆずの皮、 かまぼこ3枚、 三つ葉、
2003年01月01日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1