全22件 (22件中 1-22件目)
1
わけあって、ちょいと下妻まで行って来ました。「遠いよー」と思っていたけど、そこまででもないんだね。高校のときには、毎日12kmチャリこいで登校してたし、部活でよく行った青葉の森公園陸上競技場は20kmくらいあった。下妻まで20kmちょいくらいだったから、頑張れない距離じゃないんだね。もちろん行く前に地図を見た。地図は、社会の問題でよく出てくるが、地域の地図と比べて、世界地図に関してはいろんな形があるよね。今日のタイトルは、いろんなやり方で世界地図を作った偉人の名前。基本的に僕らが普段使用しているのは、メルカトル図法を少し改良したもの(UTM)。地球は球体だから、それを平面に置き換えると少なからずひずみが生じる。みかんの皮をむいて並べてみても、綺麗に平らにならないのと同じだね。それぞれの地図には固有の特徴があって、地図によって利用の仕方も変わってくる。センター試験では、正距方位図法が完璧に読めれば、特に問題はない。私立文系で地理を使う人は、この分類をあらかた理解していないといけない。これが理解できると、メルカトル図法の極付近の緯線の幅が大きい理由も簡単にわかる。授業とはまーったく関係ないけど、ちょっとずつブログで紹介してみようかな。ちなみに、昨日、ブログ開設2周年でした。わー。まだまだこれからも頑張ってまいりたいと思います。---------------------------------------------------イーズ予備校(高卒部ホームページ) ↓↓↓ クリック!!
February 27, 2012
コメント(0)
ブログのトップページにも貼りましたが、イーズ予備校(高卒部)のホームページがリニューアルされました。よねみつ先生、おかもと先生ありがとう!!隅々まで見てみたけど、いやー、かっこいいね!動画撮影したけど、こんな風になってるとは。国立前期試験も終わり、すでに来年度のことも考えている人も多いと思う。本気でもう一年頑張って、自分の将来を切り開きたいという人に出会いたい。すべての人に、イーズ予備校が合うとは思わない。それでも、イーズを知り、イーズで勉強したいという人に出会いたい。イーズ予備校の魅力がぎっしり詰まったページを見て、よく考えて欲しい。ホームページを通して、イーズを感じてもらえたらと思います。いつでも、お電話ください。チュートリアルを含めた、体験をご用意しております。イーズ予備校(高卒部ホームページ) ↓↓↓ クリック!!
February 26, 2012
コメント(0)
日曜日はもう少し遅い時間から開校するんだけど、僕が仕事で開けるので、13時半に開校します。「明日早く開けて!!」という熱い中3生の要望があったのは、ココだけの話。ふふ☆ダメだ、あんなに熱い顔して言われたら、僕は断れないなぁ笑
February 25, 2012
コメント(0)
実力をしっかり出せれば、大丈夫だろう。授業内演習であれだけのクオリティを出せるのなら、集中力の高い彼らなら、本番はもっとできる。きっと緊張しているだろう。しかし、人はかるい興奮状態の方がパフォーマンスを発揮する。緊張している自分に気がついても、その緊張をとめようとする必要はない。それにしても、イーズにみんながいないと寂しいもんだなー。。。としている間に、中3生が自習に来ている。昨日9時半宣言していたYはどーしたんだろうか。次は、中3の番だね。お兄さん、お姉さん、おじさんたちに続いて、頑張ろう!
February 25, 2012
コメント(0)
本日で今年度高卒部の授業がすべて終了する。高3の英語も昨日で終了。あとはやるだけ。全員の癖について、その癖と対応について授業後に再度確認。雑に解答を作る人には、どうして雑にするのか分析。読み落としの多い人は、その読み落としにもパターンがあるから、それを再確認。わからない単語があると、止まってしまうときは、わからない単語があっても読む方法を確認。下線部を具体的に説明するのが苦手な人は、下線部の内容の把握の仕方、具体的に説明する方法を確認。本文の内容は把握できているのに、選択してつまづく場合は、解答の選択方法を確認。消去法はどのタイミングで使用するべきなのか。あとは、どんな英文が出ても、時間配分を考えて、解けるところへ手をだしていくこと。積み重ねてきたものが、十二分に発揮されますように。
February 24, 2012
コメント(0)
こんばんは。今日も元気な小林です。ふと、思ったのですが、家族でゲームをすることってどれくらいあるんでしょう。ゲームの種類はいろいろあるよね。テレビゲーム、ボードゲーム、カードゲーム、などなど。家にいないとできないものもあれば、車の中など、外で気軽にできるものもある。正月は家族で麻雀!みたいな家庭もあるとかないとか。水平思考推理ゲームとか、頭を使うものもあるよね。最近、これふと思ったからやってみてほしい。「古今東西○○(家族の名前)のいいところ!」古今東西ってのは、いわゆる山手線ゲームみたいなもの。つまり、ゲームに参加している誰かひとりのいいところをみんなで(本人含め)言っていく。ほめられるのは照れるし、恥ずかしいけど、お互いにお互いの普段意識しないところを考えるし、いいところばかりを探そうとする。人の悪いところばかりが目についちゃって、そればかり指摘する人もいるけど、いいところをたくさん見つけて、それを指摘して伸ばす方が楽しいと思う。特に、家族でやったらおもしろいんじゃないかなと思う。逆に照れくさすぎて、ゲームに参加すらしないかな?友達同士でやってみるのもおもしろいかもね。途中で、発言内容に説明をもとめたりしたら、話も盛り上がるしね。はーい、こんなこと考えてしまった深夜12時でしたー。仕事に戻りまーす♪
February 20, 2012
コメント(0)
国立前期まで1週間。最後の詰めに入る。過去問の分析は済んでるよね。今やるべきことはなんだ。ツイッターか?テレビか?寝ることか?もっとも大切なことを忘れてはならない。いけるところまでいくべし。
February 19, 2012
コメント(0)
僕には2つ下のかわいい妹がいる。年に2度、家族らしく、お互いの誕生日のときに一言「おめでとう」のメールが交換されるくらいの仲だ。決して、仲がいいとは言えないが、かといって、悪いとも言えないくらいの距離感だ。僕はそんな妹に勉強を教えたことは・・・たぶんない。記憶にない。もちろん僕が妹に教わったこともない。・・・たぶんない。兄弟姉妹で、教え・教わりという関係はよく耳にする。にもかかわらず、なぜうちでは行われなかったのか。(行われた、記憶がないだけかも知れないが)まず、うちの家族は「調べろよ」という雰囲気がある。辞書なり、資料集なり、まずは調べてからにしろよ。と。もしかしたら、親が、細かいところまで教えるのを面倒くさがっていた結果、かもしれない。もしかしたら「調べる」ことの面白さを知っていたからこそ、その面白さを味わって欲しくてそうしていたのかも知れない。両親とも、高校時代に「考古学」に興味あったって言ってた気がする。「調べる」ことが好きだった可能性もおおいにある。おかげで、気になったら調べる癖ってのは当時あったように思う。だから、僕も妹にそうしていたんだね。妹 「ここ教えて~」小学生の僕「調べた?」妹 「ううん。」小学生の僕「じゃ、調べてみて」妹 「えー。(めんどくさい。聞いたほうが早いじゃん。)」・・・・調べ中・・・・小学生の僕「わかったー?」妹 「わかった。」そうやって、妹は調べる術を見につけていったんだね。クイズ番組も辞書を引きながら見ていた気がするなぁ。テレビ番組が、百科事典と同期してて、気になるものをその場で調べることができたらおもしろいだろうな。もちろん用語に解説のついたクイズ番組もあるけど、それぞれ視聴者が疑問に思うところは異なる。まあ、インターネットでもしながらテレビ見ろって話になるのかも知れないけどね。最近の発明品は今まで別のもので行われていたことを、ひとつの機器でまとめて行えるってのが多い。クラウドもそうだよね。スマホとかタブレットとかそういった類のものもそうだ。洗濯乾燥機だってそうだね。(あれ、ホントに便利ね)インターネットテレビはもうあるけど、百科事典つきじゃないよな。・・・僕が知らないだけで、実はもうあるのかな??
February 18, 2012
コメント(0)
大学入試の英語では、120分のところもあるよね。自分はそんなに集中力もたないかも知れない~、なんて思ってないかい??そんなことない。授業で、数学→英語と授業して、生徒によってはそのまま残って勉強するよね。そのときの継続時間はゆうに3時間超えてたりする。手を動かして、何がなんでも解こうとして、120分くらい集中できるんだよ。普段の自習でだって、本気でやればそれくらい集中できる。できないこともあるかも知れないけど、その気持が大事。
February 16, 2012
コメント(0)
逃げちゃ駄目だ。逃げちゃ駄目だ。逃げちゃ駄目だ。逃げてはいけない。逃げてはいかんのだ。逃げても無駄だよ。逃げてもいいことないよ。逃げるなよ。追うべし。やるべし。気合入れるべし。体調管理も忘れる事なかれ。やるべきことはわかってるんだ。やるべし。
February 16, 2012
コメント(0)

待ちに待ったいやいや、気づいたらもう2月も半ばですね。本日は、イーズを代表してお礼申し上げたいと思います。彼女のいなかった時代・・・まったくもらえなかった浪人時代もあったなぁとか思い出したりして・・・僕はチョコが大好きなので、バレンタイン関係なく、いつでもウェルカムです!!みんなありがとう!!
February 15, 2012
コメント(0)
先日、4万いったーーーー!!!とちょいとテンション上がってたんだけど、なぜかここ数日間、表示されるアクセス数が、3万代に戻る謎の現象(減少)が。そして、今見たら、元に戻っている。なんだろう。何が起こったんだろう。突然、300くらい数字が増えました。高卒のEがめちゃくちゃアクセスしてくれたのかと思ったけど、そうではないみたい。んー、何が起こったんだ??
February 14, 2012
コメント(0)
ちょっとした母親自慢に聞こえるかも知れない。正月以来大した連絡はとってないけど、うちの母親は料理が好き。というか得意なんじゃないかというくらい。お菓子も含めて、味の基準は親にある。好き嫌いがほとんどないのも、親のおかげかな?今は、その味もしばらく味わっていない。正月のおせち料理が最後かな。しかも、実家に帰ったのは一年ぶりだった。1ヶ月前の誕生日も、赤飯の写メが送られてきただけだし笑今は、家(男だらけのハウスシェア)に帰っても、料理が待っているなんてことはほとんどない。浪人時代は、母親がパートというのもあって、自分ひとりが家にいることも多く、そのときは自分で昼飯を作っていた。それも今は、自分で買うか、作るかしなければいけない。(たまに誰かが作ってくれてるけどね)おかげで自分で料理ができるようにはなったけども、疲れてくたくたで学校や予備校から帰ったときにあったかいご飯があるというと、そりゃもう幸せだった。この間は、てるあき先生といっしょにすき焼きを作った。てるあき先生は、あわせて牛すじの煮込みも作ってくれたっけ。まれあき先生も混じって食卓を囲んだけど、やっぱりご飯ってこうやって食べるのがおいしいよね。こんな時間に仕事をしていると、家に帰って暖かい部屋に、温かいご飯が待っているのは、とても幸せなことだったんだなとふと振り返る。実家にいたころはそんなこと考えたこともなかった。後になって意識したことだった。それがあたりまえだったからね。あたりまえに感謝しなきゃなぁ、とふと思いました。なんでだろう。ついさっき、石井先生と、山下先生とご飯行ってきたばかりなんだけどなー笑たまに、ドラマとかで、「早くご飯作れよー」みたいな子供がいるけど、イーズのみんなはそんな態度とってないよね??
February 13, 2012
コメント(0)
高1の模試で始めてのリスニングプレーヤーの使用。問題用紙や、解答用紙にやり方が書いてあるとはいえ、戸惑う部分が多いよね。学校でもやったことないと、勝手がわからない部分が多いし、好き放題にいじりまわしていいものでもないから、結構ストレスに感じているんじゃない?指示を無視して、いじりまわそうとする子もなかにはいるよね。(いないか??笑)30分という長時間のリスニングも、ほとんど経験ないんじゃないかな?そういえば「学校」で思い出したけど、理科の2科目に関しては、ちゃんと学校で説明されてるのかな?知っている子と、知らない子と結構バラバラ。。。それとも、学校での説明を聞いてないだけかな?1科目受験と2科目受験は意味合いが違うよね。2科目の子は、センター本番では、やろうと思えば、120分を1科目に割くことが出来る。ただし、これは1科目めを捨て教科とする場合だ。私立のセンター利用なんかは、この方法がうまく使える。時間がかかるけど、時間さえあればしっかりとける教科なら、それを2科目めにして、2科目受験したらいい。ただし、国公立大学のほとんどでは、2科目受験の場合、1科目めの点数を優先する。つまり、理科1科目で済む人は、「2科目受けて点数の良い方」ではなく、強制的に1科目めになるのだ。そして、どちらを1科目めとして解くかは、当日その場で決められる。今回の模試でも、同様のやり方にしました。高2は、もしかしたら、受験までまだまだ、と思っているかも知れない。しかし、理系の子はちょっと違う。2次の理科・数学がなかなかに大変なので、夏までには、センターの点数くらいはある程度完成された状態にしておいて欲しい。そうでないと、センターの点数を確保することにまずは時間を割くことになり、2次の演習量かセンターの演習量が極端に少なくなる。特に、国公立をねらって、全教科を必要とする子はかなりきつい。模試を重ねて、自分の弱点や目標校との差をしっかり分析し、余裕を持った勉強をして欲しい。
February 12, 2012
コメント(0)
あなたの周りに100人友達がいると考えてみてください。友達それぞれにも100人友達がいます。すると、友達1人を介して、1万人とつながれる計算です。これを繰り返すと、3人目が100万人。4人目が1億人。5人目が100億人。んん??地球の人口って、去年70億人に達したばかり。ということは、友達(1)の友達(2)の友達(3)の友達(4)の友達(5)にうまくつながれば、世界中の人とつながれるってことか!!といきたいのだが、これには欠けている部分がある。自分の友達100人を考える時、友達Aと友達B(なんか無機質な感じが嫌だなw)には、共通した友達が何人かいるはずだ。そうすると、純粋にそれぞれが独立した友達100人というのは難しい話になる。そこで、とある実験をした人たちがいる。米国でランダムに2人を抽出し、そのうちの片方が、プロフィールしか知らないもう一方に手紙を出すのだが、このときに条件がある。手紙を出すときに、出してよい相手は、ファーストネームで呼び合うような仲の人だけである。つまり、ランダムに抽出された相手に直接手紙を出すことは出来ず、知り合いを介さないと、手紙が届かないようになっている。プロフィールから、その人を知ってそうな仲の良い人へ手紙を出し、最終的に何人を介して、目的の人物に手紙が届くのか、という実験だ。さまざまな要因によって、その到達率は変わるものの、平均して6人という実験がある。6人!?世界は広いけれども、実は世間は狭いと言える。人がつながれば、そのつながりが生むパワーもきっと凄まじいんだろうな。人が好き。そういう子は、きっと大きなパワーを生み出すきっかけを作れる子とも言えるのかも知れない。
February 11, 2012
コメント(0)
さあ、来ました推薦入試。高卒生もびっくりの、英作文が待っている!(高卒生の中には、最低150語の英作文をやる子とかいるけどね。)でも、大事な事は、ちゃんと設問の内容を理解すること。時間との勝負なところはあるけど、まあ、あの子らなら大丈夫でしょ。問題は、緊張かな?頑張れよ~!!僕は、竹園高校での応援だ!!-----------------------------------余談ですが。アクセスがやっと4万いきました。ありがとうございます。予定よりだいぶ遅かったなー。始めてからまだ2年足らず。そろそろデザインくらい変えたいなぁと思っております。(思うだけではダメだけどね)自分でデザイン作成するくらいの勢いで。うん、完成はだいぶ先になりそうだ笑
February 9, 2012
コメント(0)
最近の受験生の伸びは凄まじいものがある。中3生の中にも、最近は毎日のように自習に来ている子がいる。僕は土曜日に朝からいるけど、毎日平日も自習に来て、土曜日も昼前から来る子が何人もいる。彼らの伸びは凄まじい。先週のテストで、全体で30点以上も1ヶ月であげた子もいる。中学生は5教科で点数があがったという話だけど、高校生はもっとすごい。センター試験が終わって、私立や2次の対策となると、科目数が減って、その分ひとつの教科にもっと時間を割くようになる。何か覚醒したかのように、点数が伸び出す子がいる。実は高卒生でもそうだ。高卒生は、一般に、現役生と比べて伸びないと言われている風潮があるようだ。そんなことない。本当に頑張っている高卒生は、センター以降だって、ぐいぐい伸びる。1年間毎日のように、イーズでは、朝8時40分から自習をしてもらっている。平日は毎日だ。朝8時40分には教室で座席について、なんらかの問題に手をつけている。その上、中には22時過ぎまで、ガリガリ勉強していくのだ。過去問にあたれる量はもちろんのこと、ひとつの過去問に対する分析も細かく行なっている。まだまだ伸びる。現役生や、周りの点数なんか気にしていない。それ以上に、自分と向き合うプロの顔をしている。彼らは強い。彼らにしかない武器を、しっかりと携えている。頑張れ!!
February 8, 2012
コメント(0)
プリントや文書をつくるときに、文書作成のソフトを使うんだけど、ふとしたときに、自分の使い方の物足りなさを感じる。そこでこんな機能ないかなーって調べてみると、大体欲しい機能が備わっている。最初の感動は、大学で論文を書いた時。「目次」をつけなければいけないんだけど、最初は、各章、各項がどのページにあるのか一回一回確かめて作らなければいけないのかと(涙)よく調べると、「目次」って機能があるんだね。各章、項を認識させると、途中でページが全部変わっても反映されるようなものがあった。すげー!!って感動したのをよく覚えている。その文書作成ソフトの作成者が最初から組み込んでいたかどうかはわからないけど、きっといろいろ試しながら、必要と思われる機能を足していったんだろうな。今、僕が使っているソフトは少なくとも10年以上前に作られたもの。作成以降、止まること無く修正が積み重ねられて、機能が追加されてきている。その積み重ねには、僕レベルの一介のユーザーには到底及ばないほどの知恵が積み込まれている。もちろん、新しい分野のものや、他のソフトとの連携ってことまで考えるとまだまだこれからってものはたくさんある。勉強も同じなのかな。積み重ねてたくさん知識を入れて、たくさん積み重ねてくると、他の分野とのつながりが見えてきたりする。中学生・高校生の頃からそういった視点があったら勉強ってもっと面白かったのかな。わかりやすくそういったものを伝えられるようにもっと勉強しないとね☆
February 8, 2012
コメント(0)
来年度の高卒部の内容が少しずつまとまり始めてきました。毎週ミーティングで各先生から反省点を出してもらってるんだけど、うん、まだまだ面白くできそうなとこがありそうだ。イーズの方向性から外れすぎない程度にいろいろ考えよう。もちろん、今高卒部にいる子も大切だよ。やっぱ全員合格をばしっと決めたいもんね!んん?プレッシャーになっちゃうかな??笑
February 7, 2012
コメント(0)
午前中、英語の授業を終えまして、今から、笠原先生とみむら先生が授業ですね~。高卒の子たちに授業して、そろそろ終盤ですが、まだまだ気を抜くことなどできませぬ。丸一年、ずーっと英語&地理を見てきて、毎日のように顔を合わせ、普段の行動や、性格を見ていると、本当に細かいところまで癖が見えてくるものです。今日は授業の終わりに、全員の癖と、注意点の話をしました。わかってはいるけど、なかなか問題を解く時に意識できないんだよね。早め早めに癖を認識して、改善できるように習慣付けて行かないといけない。改善すべき点は減ってはきているけど、まだまだ小さいのがいくつか見える。これを修正していかないとですね。それに、毎日会っていると、普段と違う雰囲気にも気付く。体調が悪かったり、睡眠不足だったりする。だから、気持ちで負けないように、こっちも少しテンション高めで授業したりして。さて、国立まで3週間を切りました。(数日前にね。)前日まで授業は行われるから、高卒への授業もあと3週間切ってるわけだな。あっという間に感じるね。今日も、私立の受験に行っている子がいる。気持よく合格して、国立へはずみをつけて欲しい。帰ってきたら、授業プリントが待ってるからね。みんな頑張れ!
February 7, 2012
コメント(0)
最近毎日のように考える。どうしたら面白くなるのか。「あー、これって面白くないなぁ」って思うことは確かにたくさんある。世の中にはいろーんな考え方があって、ひとつの物事に対しても、人それぞれ様々な考え方を持つ。みんなが一様に「おもしろい!!!」って言うことって難しいのかも知れない。でも、多くの人が「おもしろい!!!」って思うコト・モノは事実たくさんある。ならば、ひとつの物事をあらゆる面から見て、いろんな面からの「おもしろい!!!」って角度を探せばいいはず。「おもしろい!!!」って思える角度をいくつも見つけたら、「おもしろい!!!」って思う人も多くなるはず。って、探すことも「おもしろい」な☆
February 2, 2012
コメント(0)
◯fresh 形 新鮮な、新規の、元気な×flesh 名 (皮、骨に対する)肉、身、果肉rとlの違いでとんでもないことになるよね。意味だけでなくて、文中での使い方も違うよね。並べる場所が違うからすぐにわかるよね。フレッシュマンってのは、新人や新入生などに対して使われる言葉。僕や、お◯も◯先生にも「フレッシュマン」って時期があったんだね。新しい講師が来るとその爽やかさがいいね!って思う。毎年何人か新しい講師がいるんだけど、ザ・フレッシュマンという感じ。僕も爽やかさを求めていかないと。ちょっと最近忘れていたような・・・。僕も、中学生の時は陸上部の先輩にこう呼ばれてたんだよ。「『爽やか少年』、小林君」って。あだ名になるほど、あの頃は爽やかだったみたい。今年のテーマに『爽やか』を加えてみようかな。
February 1, 2012
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

