2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
先日、高校の友人の結婚式にいってきたわけです。そこで、人の幸せに触れてきて、人の幸せを感じるときは自分も幸せに感じるものなのかなぁと、帰りの電車の中で考えていました。まあ、その話とは関係ないんだけど笑そのときいっしょに行った友人が「英語読むスピードあがんねー」とつぶやいていたわけで、その理由を聞いてみたのです。ちなみに、彼は、高校時代僕よりずっと英語のできる人でした。でも最近必要性を感じて勉強したところ、予想以上に苦戦しているとのこと。話を聞いてみると、単語力はかなりのレベルに達している様子。ところが読むときに、どのように文章を読んでいるか聞いたところ、単語を拾って、頭の中で(無意識に)意味をつないでいく感じ、と。つまり、under my father's car (父の車の下に/で)とある場合、under:下my father's:父のcar:車というように認識して、「父の車の下に/で」という意味だとわかるそう。(実際彼は、それくらいは簡単に読みますが。これはあくまで例ですから。)これだと、この4語の文を、3つにわけて読むことになる。これを1つのかたまりとして一瞬で見抜けるようになれば、当然、読むスピードは速くなる。when I was youngとかif he will come at noonとかも1つのかたまりとして見抜けるようになればどうだろうか。どんどん読むスピードは速くなる。そして、リスニングは、これくらいの区切りで読まれるはずだ。ということは、リスニング力にも直結することになる。高卒の子たちの中には、自習でこれを徹底して意識してやってもらっている。さて、半年後にはどこまでスピードがあがっているかな??
June 1, 2012
コメント(2)