2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
久しぶりでーす。書かなさすぎだよねー、という指摘を受けまして。ツイッターでつぶやいてる反面、放置しましたねー。反省。(するのかな?)センター試験の願書提出がせまってきまして、いよいよ焦りだす子も増える今日このごろ。僕は、週1~2でバスケを練習しています。体を動かしつつ、レベルたかいものを目指すのは快感☆さて、今は、個別も含めて多くの子のセンター試験に関する相談を受けています。英語、地理が僕の場合はメインだけど、数学、国語、理科と相談を承っております。勉強方法まで含めてね。このときに、悩んでいる子の多くは悩み方が似通っています。それは、自分の点数の変化に対しての「解釈」の仕方が同じだということ。センター英語の点数が、2ヶ月で約1割ほど上がった子だけど、「はぁ、全然できなかった・・・」となぜかへこんでいる様子。僕からしてみれば、まだまだできていないことたくさんあるにもかかわらず、1割もあがったことを大いに喜ぶべきだと思いました。少しずつ知識が増えて、読み方も大分正確になってきているのに、なんで落ち込んでいるだろう、と。解き方、英語の読み方をちゃんと意識できるようになっただけで、1割(約20点)もあがったというのだから、喜ぶべきだと思うのです。ここで考えて欲しいのは、1割もあがったというのは事実とそれに対して、「喜ぶべき」と「落ち込んでいる」という解釈の違い。もっと先を見ている上では、どちらも同じだと思うのだけど、事実をエネルギーに即座に変えている点では、後者の方が、良い解釈だと思うのです。動き出しも早いし、自分のできたところを評価し、自分のできなかったところをすぐに修正に移す。伸びが悪い子はどうも事実をマイナスに捉えがち。やることを精一杯やって出た結果はもっと良い方向に評価して欲しい。できることが増えた。そして、実際できた。それで十分。それをたくさん積み重ねていった時に、得られる結果はそれ以上のもの。それでいいじゃん。落ち込んでいたって、結果はついてこないし、上達も遅い。見方をちょこっと変えてあげるだけで、スピードが上がる。ただでさえやることが多いのだから、スピードは非常に重要。事実は1つで変わらないけど、見方が違うだけで、得られる結果が違うなら、良い結果を得られるような見方をして欲しい。むしろ、やるべきことをできないというのなら、そういう見方は出来ないかもしれないけど。。。現役はまだまだ上がるとか、浪人はなかなか伸びないとか、わけわけめなことをいう人がいるみたいだけど、マイナスの見方ばかりしてないで、良い方向からの見方もしっかり身に着けて、先へ先へと進んで欲しい。現役生とか、浪人生とか関係なく、受験勉強を頑張る子らよ、出来たことを大いに喜び先へ進むんだ!!こうやって、ブログで書くと、余計なことまでたくさん書けていいね!!ツイッターだと、限界があるしね!そんな発見のあるブログ更新でした!!ではでは、またブログ更新のある日まで!!
September 25, 2012
コメント(0)