全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年最後の更新。締めは中嶋&桑原で。なんだろね、この絶妙な距離感w本日、大晦日、正月とイーズはお休みに入ります。生徒には自習の指示を出し、ちょいと小休止。この授業のない4日間を有効に使って欲しい。僕も小休止。授業がないからこそできることを少し多めにやるつもり。実家に帰って、久しぶりに親に元気な姿も見せないと。それではみなさま、今年もありがとうございました。来年もまた、ご贔屓のこと、よろしくお願い致します。小林和博
December 31, 2012
コメント(0)

本日のイーズ模試の様子。社会の2個目の試験がはじまる様子。周りは知っている顔だらけだから、あまり緊張している様子はないけど、なんだかんだ、いざ「センターと同じ時間」というと、どうも構えてしまうそうです。明日には自己採点結果が出るから、イーズが休みの間、どのように勉強したらいいかしっかり分析して考えたいね。そんな、イーズ模試を受ける子と地理のお話をしました。こばT(僕のこと)の言葉が浮かんでくるんだよねー。「俺だったらどのように解くのか。」これが、彼女にとって、わからない問題を解くヒントになるらしい。そりゃあ、何度も繰り返し言ってきたことを覚えているのは、話を聞いている子であれば、普通かも知れない。面白い話をして、印象的であって、その結果覚えているなんてことはよくある。でも、模試を解きながら、セリフが浮かぶって笑僕の授業そこまで印象的だったかな??確かに、授業の人数が少ないので、生徒の間違うタイミング・癖がなんとなくわかることはある。それに合わせて解説を変えるなんてこともよくある。もしかしたら、それが効いているのかもしれない。生徒に合わせた解き方を、誰にでも提供できるなら、それってすごいことになるよね。自分がその域まで達しているかを確かめる術はないけれども、そうやって身にしみて感じて、頑張ってくれる子がいるのは、非常に嬉しいことだ。これからも、頑張って、いろいろなことを伝え続けようと思う。
December 29, 2012
コメント(0)

この写真。僕のお気に入りのお弁当のひとつ。竹園にある「いなげや」さんの、ステーキ弁当。昨日が今年最後の弁当の日だったそうで(お店自体はまだやってるみたいです)やっぱり、講習中は体力いるから、しっかり食べておかないとね!さてさて、本日は、イーズ模試の日ですね!センター形式の模試を、センター試験と同じ時間で行うというもの。点数うんぬん以上に、時間の使い方を経験して、ご飯の食べる量、タイミングなどなど、ただ問題を解きに来るのではなく、常にベストで問題を解くためには、どうしたらいいのかを考えて欲しい。朝から時間かけてやっていると、最後のリスニングで疲れちゃうんよね~と言う人もいると思う。それで終わっていいの??それで点数とれなくて、納得するの??そんなはずはないよね。お腹がすいてるからって、がっつり昼飯食べて、国語で眠くなるなんて、ばかばかしいよね。まずは、気づくこと。気づいたら、修正すること。1月にもイーズ模試はあるから、そこで再度実践して、本番に臨んでもらいたいものだ。
December 29, 2012
コメント(0)

結構、昔の写真ですね。生徒に頼まれて、即席で高橋先生を書いてみました。似てる??意外と好評です♪(特に目が似ているみたい)さてさて、冬期講習も始まりまして、イーズは生徒でごった返し、自習室は受験生でごった返しております。僕はといえば・・・・2日に1回は、竹園で授業→春日で授業→竹園で授業という流れで、よく春日へ向かいます。春日教室で良いこととしては、生徒と話す時間が増えたことかな。今までは、授業でしかあまり話せなかったし、授業後も、最後の授業だから、生徒が帰ってしまって話せない(´Д⊂ヽ勉強のこととか、関係なく話をすると、生徒が普段どんなことを考えるのか、どんなことに興味を持つのかがわかる。授業に関係無いようで、性格とかの把握は、実はとっても重要。宿題の出し方ひとつとっても、授業中での指し方ひとつとっても、性格は非常に重要。成績の伸ばし方を考えれば、むしろ把握してなんぼ!あとは、他の学年がいるのもいいね!通常授業は土曜日だから、中3と、一部の個別の子しかいないんよね~(寂しい・・・)平日に行くと、竹園校で僕の授業を受けている子が春日で自習してたりして、ちょっと嬉しかったりもする。新鮮☆明日も春日への移動があるけど、楽しみ~♪
December 26, 2012
コメント(0)

こんな遊び心を持ちつつ仕事。トナカイさんだって、パソコン打てるんです笑しゅんすけ先生も後ほどかぶらせました。これ、もっこもこしてて、めちゃくちゃあったかいそうです。ちなみに僕はかぶっていません。(いや、まあ、なんとなくw)さて、いよいよ冬期講習ですね!!以前からずっと「戦歴」なるものを書いて、勉強時間や、勉強計画を話していた子は、最近では自ら、「戦歴」をくださいって言ってきます。もともと勉強時間自体が短かったので、「戦歴」によって、大分勉強時間が増えて、結果もばしっと出るようになりました。いやはや、計画の凄さ恐るべし。まだまだ、模試の結果は不安定だけども、それでも伸び率がはんぱじゃない。周りも刺激されて、「戦歴」をしっかり書いて、勉強時間や内容を意識しているようで、非常にいいクラス内の雰囲気になっております。冬期講習がはじまると、学校があった場合と比べて、格段に自習時間が増えます。せっかくできた大量の時間を、とりあえず勉強して過ごせばいいや!程度の考えではもったいない。効率良く、最大限の効果を出すように、その時間を活かしていってほしいものです。そして、演習などで結果を見ては、各科目の時間配分などを変えて、センター直前へと乗り込んで欲しい。負けるな受験生!!どんどん進化するんだ!!
December 23, 2012
コメント(0)

実はすでに3回目。もらってばかりで、どうしていいかわからないですが、今回は中身公開ということでwたきこみごはん美味しかったです!チョッパーかまぼことか、ちょっと嬉し恥ずかしだったりして・・・♪さて、高卒は4月より始めた地理の授業。高3は夏期講習からスタートしました。(ほんとは4月より開講予定ですがw)高3の子たちは、体験の段階から相当疑心暗鬼でしたねwほんとに、地理って成績あがんの??みたいな笑センター平均40点スタートだしね。センター85%とれる知識を叩きこみつつ、毎週の復習を怠らないように、注意しつつ、7、8、9、10、11、12と半年かけて、直近のセンター演習にて、平均75%!!!!!まだまだ、雑に解いている部分があるから、改善すると、80%平均は余裕だね!!知識が入ってるから、解説のなんて簡単なこと!!今までの授業で口にしていないことを、解く上での糸口にはしてないから、解き方に納得してもらえてる。(はず笑)24日からの冬期講習で、もうひと伸びさせて、全員を80%以上にするのが僕の目標。高卒はすでに平均80%達しているし、今年も順調に仕上がってきていると思う。あと1ヶ月!非常に楽しみである。
December 22, 2012
コメント(0)

先週の土曜日、朝11時に開校して、いつもお昼はひとりぼっち・・・。高卒生の授業が無いからね。だから、自習に来ている高卒生がお昼の時間を合わせて、いっしょにご飯を食べてくれる。きっと、その子も寂しいんだと信じている(決して同情ではないはず!!)その話をその子がお母さんにしたところ、「先生の分のお弁当も作っちゃおう!」ということで、最初の写真はそれです。おいしかったです。ご飯の差し入れは過去に何度もあり、うちの講師たちがおいしく頂いている様子ですが、お昼のお弁当を作っていただいたのは初めてです。うれしいですね。ありがとうございます。さて、話は変わりまして。センター試験まであと○○日だね!とか私立高校入試まであと○○日だね!とか言うと、生徒が思ったよりプレッシャーを感じるようで。先週の中3の授業では、プレッシャーの感じ方についてのお話をしました。プレッシャーを感じて、「あーやばいやばい!試験が近いよ!できないかも!!やばいやばいやばいよーーーーーー!」とか思っているのと、「試験が近い。今自分がやることはなんだ?やるべきことをちゃんとやれているか? 中途半端になっていることはないか? いい加減にしてしまっていることはないか? まだちょっと適当になっているところがあるぞ。しっかり意識して頑張ろう!!」と思うのと、どっちがいい??と聞きました。その上で、物事は解釈次第で良くも悪くも感じることができるよ、というお話をしました。気持ちが行動を生むのだから、物事に対する解釈を多角的に見ることで、自分の行動への力にすることもできるんだと。中3の子たちは、「嫌なものは嫌!!!!!」とすっぱり言うけれども、「確かに!」「それいいね!」と思うことに対しても、非常に素直な反応を示してくれます。今日も頑張るぞー!!!と言って、授業をあとにしてくれました。いつもそのように考え続けることは難しいかもしれないけど、先に進むことを楽しんで、プレッシャーをいい方向に感じてもらえたらうれしいな。考え方は、これからもずっと役に立つ財産みたいなものになるだろうしね!!頑張れ受験生!!!
December 12, 2012
コメント(0)

携帯からアップできるかな??一応、今回も描かれた画像を。
December 1, 2012
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1