全15件 (15件中 1-15件目)
1

まだ6月なのに梅雨が明けました今日は夫の誕生日で、いつものように今年も彼の大好きな洋梨のタルトを焼いてバースデーケーキに何のケーキが好き?と聞いたら「洋梨のタルト」と言われたのでもう20年近く、生地やフィリングの配合等変えながら作ってきました。特にフィリングはカスタードクリームやアーモンドクリームタイプ等々色々変えて、数年前から今のタルトに落ち着いています。心から、お誕生日おめでとうございますこれからの1年もまた、素敵なことや楽しいことがいっぱいあるといいね洋梨のタルト(20m型)(1)タルト生地を作る。薄力粉120g、砂糖大1/2をフードプロセッサーで混ぜる。そこへバター70gを加え混ぜる。卵大さじ1〜2を加え混ぜ、まとまったらラップに包んで冷蔵庫で休ませる。(2)下焼きする。生地を型に敷き、オーブンシートを乗せた上に重しを乗せ、オーブン200℃20〜25分。(3)フィリングを作る。卵液40g、砂糖20g、生クリーム70gを混ぜる。焼けたタルト生地に洋梨(缶詰半割4~5枚)をスライスして並べ、フィリング液をそそぐ。オーブン170~180℃、30分。 メインはリクエストでポークソテーでしたアスパラと新ジャガのヴィシソワーズポークソテーにはポタージュ系のスープが美味しいとのこと。 先日ウエカツ先生に習ったサザエのエスカルゴバター。 母の髪がだいぶ白くなっていたので染めるかどうか聞いたところ、白髪はおばあさんみたいだから嫌だと今回も言われました。なので夕べはおうち美容院開店パールピンクブラウンという色に染めてみました。可愛い色です 髪を染めて、手足の爪を整えて、バラの香りのハンドクリームを塗って、ニナ・リッチの香水をふりかけて。。。手をかけるにつれて不思議と可愛らしく思う気持ち、愛おしさはグングン増していきました。忙しい時はそんな余裕はないけれど、昨日は何だか時間がたっぷりあって母との時間を楽しむことができたのでした横で母が船を漕ぎ始めました。お支度をして寝かさないと明日も良い日でありますように。。。
June 29, 2018
コメント(2)

今日も蒸し暑い1日でした朝から母の水分摂取には気をつけて過ごしました。今のところ食欲もあるし、元気なようです。夏が近づくにつれ、中華の出番が多くなります材料の下ごしらえをしておけば、仕上げがあっという間。ごはんがススムタイプのおかずが大好きな家族は、食欲も増し増しです最近の中華おかずclick↓鶏肉のカシュナッツ炒め、肉と野菜の豆鼓蒸し、麻婆豆腐に青椒肉絲風炒めもの。どれもよく作る我が家の定番中華料理です 庭に水引草が咲き誇っていたので、TAKAKOの花瓶に生けましたどれも深みがあって味のある作品。いつまでも飽きずに眺めていられます。TAKAKOは実は奈良のお母さんなのです陶芸が趣味で備前焼の先生についていました。1番苦労したのは右端のうずくまる花瓶だそうです。 先日、針なしホッチキスを買いました。2~3枚綴りのComi Cafeのレシピを毎回厨房に張るのですが、針があることを不安に思っていました。やっと腰を上げて探してみると様々なメーカーから出ていますし、100均でも売っています。色々調べてみてコクヨかプラスから出ているものが性能や使い勝手が良く評価が高いようだったので、プラスのペーパークリンチミニにしました。コンパクトですが4枚までしっかり綴じられます。手にコロンと収まって綴じ目もしっかりしているし、良い感じです プラス/ペーパークリンチミニ ホワイト SL-104NB/31-110海からふいてくる南風のせいで、床がちょっとベタついています。窓を開けていると家の中に起こるつむじ風で猫の抜け毛がどこからともなく集まってきて、くるくる回りながら丸いフェルト玉のように固まっていきます。お掃除ロボットを買おうか、買うまいか。。。ここしばらく考えています。毛が生え変わり中のジャラボサボサが可愛い毛が冬よりも柔らかくなっていて、なでているととても癒やされます 明日も良い1日になりますように
June 27, 2018
コメント(4)

梅雨の晴れ間、暑くなりました。今日のCooking Cafeは鶏胸肉の塩麹グラタンやなすと豚肉のオイスター炒め煮、トマトの冷や汁やとうもろこしごはん、梅の実羊羹を作りました。 グラタンと言ってもホワイトソースは使わず、味噌と生クリームのソースなので手間いらずです。鶏むね肉は塩麹で柔らかくなり、ソースとチーズで蒸される感じでさらにしっとり柔らかく仕上がります。 鶏むね肉の塩麹グラタン(4人)(1)鶏むね肉を4人分そぎ切りにし、厚みのある部分は切り込みを入れる。塩麹大さじ2をまぶしつけ、冷蔵庫で30分~1時間置く。(2)付け合せの野菜の下ごしらえをする。(今回はいんげん、ズッキーニ、れんこんを程良く切り、レンジにかけて軽く火を通しておきました。)(3)ソースを作る。白味噌大1、みりん大1、だし大2、生クリーム80mlを合わせ混ぜる。(4)耐熱皿に(1)を麹を軽く拭って並べ入れる。野菜も入れ、(3)のソースをそそぎ、チーズをのせ、オーブン220℃12分。先週の母のショートステイ中に、友人とお昼ごはんに鎌倉の朝食 喜心 kamakuraへ行ってきました。朝食 喜心。心が喜ぶ日本の朝食。食事を作ることも食べることもすべてが修行であり、生きることそのもの、喜ぶべき尊いおこないという禅の教えに基づいているそう。(HPより一部抜粋編集)「朝食」という店名は朝食しかやっていないわけではなく、それがテーマなのです。美味しい炊きたてのごはんをとことん味わうのです。なのでランチをいただきに伺いました。目の前でごはんを炊いて下さり、煮え端、炊き上がり、お焦げと順にふるまわれていきます。向付で鎌倉野菜のお料理、炊き上がり時に汁物、魚、漬物が出されます。ごはんを炊く土鍋は我が家と同じ一志郎窯のもの。でも炊き方は全然違いました。煮え端を出すからだと思いますが、強火で沸騰してからもしばらく炊いた後、蓋を開け煮え端(にえばな)のごはんを出し、その後はもう火をつけずに蒸らしてから炊き上がりとなっていたようです。あの厚みがあり保温力と勢いがある一志郎窯の土鍋だからうまくできるのかもしれません。鎌倉駅から750mの一軒家 土鍋がいくつもスタンバイしています 煮え端が一口お茶碗に。。。ちなみにお茶碗はたくさんの種類から気に入ったものを選べます。鎌倉御成通りのうつわ祥見さんが監修しています。 鎌倉野菜の向付。工夫されたジュレで。 魚は目鯛の杉焼。汁物はトマト汁、味噌汁、けんちん汁の3種類から選べます。私は海鮮和風トマト汁を。 お焦げキリリと、ひとかじり。 日本の豊かな米文化、食文化を支え広めようという、気概のあるお店だと思います。満ち足りた気持ちになりました。最後にちょっと珍しい花を。。。奈良の母が送ってくれたヒスイカズラの写真。初めて見ました それから友人が持って来てくれたデルフィニウム。青が多いけれど、透明感のあるピンク色癒やされます 今日からまた新しい1週間。蒸し暑い日が続きそう。。。体調を整えつつがんばりましょう
June 25, 2018
コメント(2)

夏至も過ぎて、いよいよ梅が完熟してきましたね。昨日、梅干しを漬けました。去年はジップロックで漬けてそれもまた簡単で美味しくできたのですが、今年はまた瓶(かめ)で漬けることにしました。常滑焼の瓶の佇まいがやっぱり好きなのですね。 梅干し梅1kgを洗ってヘタを取る。水気を拭いて200gの塩をまぶしつけながら瓶に入れていく。同じくらいの重さの重しをして梅酢を上げる。本漬け。赤紫蘇1束の葉に塩大さじ2をしてもんで出てきたアクを捨てる。梅酢をかけて発色させ、梅と合わせ土用まで漬けておく。土用の頃のお天気を見計らって、三日三晩天日に干す。今日は夫達が飲み会なので、友人のAちゃんとそれから母も入れて3人で女子会をすることにメニュー、悩みましたが彼女が好きな和食にしてみました。Menuグリル野菜の黒酢マリネきゅうりとなすの漬物サラダ肉巻きとアスパラ、れんこんの味噌グラタン鯛のねぎ蒸しとうもろこしごはんあさりのトマト冷や汁梅ジュース梅の実ようかん デザートの梅の実ようかんが好評でした去年の梅酒の梅がたくさんあるので、それを白あんと混ぜてようかん風の和菓子に仕立てました。 梅の実ようかん梅酒の実100~130gを粗みじん切りにする。粉寒天3gと水300mlを合わせて火にかけ、沸騰したら1分間混ぜる。さらに砂糖50gを加えて1分間混ぜる。白あん250g、梅酒大3、刻んだ梅の実を混ぜひと煮立ちしたら火を止める。容器に流し入れて冷やし固める。やっぱり女子同士のおしゃべりは、楽しくそしてDEEP現在過去未来、縦横無尽。人生の色々。母は今日はトイレと間違ってお風呂に落ちてしまい九死に一生を得たのですが、ほぼ無傷でそんなことも忘れ、無邪気に女子会に参加していました私はちょっとショックで心が少し疲れていたのですが、友人のとめどないおしゃべりと母の美味しそうで楽しそうな様子を横で見ていて、本当にありがたいことだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。友人が「なんだかミホコさんが食べているの見ていると涙が出そうになる。一生懸命なんだもの。」と言いました。生きることに一生懸命。今日も生きていてくれて感謝の夜ですgood night!
June 23, 2018
コメント(4)

今日はうちでComi Cafeのミーティングがあるので朝からみなさんのランチの用意をしていましたデザートのレモンヨーグルトケーキと食事パン&塩パン、それからみんなからリクエストのあったグラタンを焼いてとオーブンはフル稼働サイドはグレープフルーツのサラダとにんじん&しょうがのはちみつラペにしましたにんじんとしょうがのはちみつラペ(3~4人)にんじん1本としょうが10gをせん切りにする。塩、こしょう、少々。はちみつ大1、レモン汁か酢大1、オリーブオイル大1で和える。 デザートのレモンヨーグルトケーキこの季節食べたくなるのです見た目地味だけど、軽くさっぱりして食べやすいケーキです。 月に1度Comi Cafeのメニューを決めるのに3~5人集まります。メニュー決めはなかなか難しいです。マンネリになってきたから目新しいものを入れて欲しいとリクエストがあったり、マンネリでも「いつものアレ」が食べたいとリクエストがあったり。。。双方織り交ぜて1ヶ月分の献立を考えます。来月のメイン。「いつものアレ」には三色丼、鶏肉のネギソース、グラタン等。今まで出していない「新しいもの」にはポークチャップ、豚肉のピカタ等。これに副菜2品と汁物とごはん等がつきます。メニュー決めは大変ですが、みんなで集まってあれこれアイデアを出し合う時間は楽しくかけがえがない時間だと感じます差し入れの牛乳寒天、トマトの砂糖漬け添えトマトは湯むきをして砂糖に漬けておくだけだそうですが、甘くてフルーティと大人気でした器まで持って来て下さいました。タイのガラスなんですって。オシャレ 今日はみんなに囲まれてご機嫌な母でしたが、昨日は落ち着かず、1日バタバタとしていました。進んでいく病状に私も急に不安になることもあります。以前TV番組で95歳のお母様が71歳の認知症の息子さんを介護していらっしゃる様子を拝見しました。宅老所を利用しながら、安心して自分達の家で暮らせる。認知症になってもそれまで通り、地域でそれなりに暮らしていけるのが幸せだとおっしゃっていました。地域で受け入れられる、居場所があることは大事だと感じます。本人にとってももちろんですが、介護者や家族にとっても近くに話したり心休めたりできる人や場所があることは大切です。Cafeのメンバーの方達は私より少し先輩で様々な経験もされてきています。だからでしょうか、深い優しさと思いやりを持って話をしてくれます。母とも普通にあいさつを交わし、話をしてくれます。みんなの話を母も横で聞いていて、時々何だかゴニョゴニョと口を挟んだりしていました。たくさんの人の話し声を聞いているとやはり活気づくようです私も今日はCafeのメンバーとメニューの他にも色々と話すことができて、また少し気が楽になりましたHAPPY今日は夏至。まだ外は明るくのんびりしています。明日も、がんばらないでがんばろうと思います
June 21, 2018
コメント(6)

今年から始めた山登り。今回の山は三浦半島の大楠山。朝ちょっと早く起きて簡単な山弁を作ります。鶏肉のうま煮やパプリカのフライパンマリネ。鶏肉には善光寺土産の柚子七味唐辛子をたっぷりめにふって。 鶏肉のうま煮柚子七味風味(1~2人)フライパンに酒大4を沸騰させ鶏肉1/2枚を一口大のそぎ切りにし蓋をして蒸し煮にする。砂糖大1、みりん大1、醤油大2、水大2を加え、煮汁をかけながら煮上げる。七味唐辛子(あれば柚子七味)をふる。柚子胡椒を加えても。三浦半島最高峰、大楠山最高峰と言っても241mですが、森はリスが走り回り、様々な鳥のさえずりも美しく、頂上からの眺めも素晴らしいです。前日も雨で梅雨の合間だったので足元はやや悪かったのですが、あじさいの鮮やかさが際立っていました 頂上の展望台からの眺め。白い塔は雨量観測のタワー。三浦半島の形もはっきり見えます 頂上にはレトロな売店、大楠山ビューハウスやトイレもあって快適です。ビューハウスの1杯1杯丁寧に入れて下さるドリップコーヒーが想像以上の美味しさでした 海にいる時は思考はとめどなく広がりますが、森に入ると内省的になりますね。今回は森を歩いていて、自然の調和を感じました。自分が自然の一部であるということを忘れずに生きる。人生に起きる様々なことも受け入れて生きる。ぬかるみに足を取られる中、そんなことをつらつら考えながら山道を歩いていました。森は心を回復させて元気にする力がありますね。三浦アルプスの〆(シメ)はいつもミサキドーナツ。チョコレート最高 母も今日、元気にショートステイから帰ってきました。調子が良さそうで安心しました。今回も良くしていただいたのだと思います。感謝しています
June 18, 2018
コメント(4)

魚料理教室で前回習ったスズキの復習をしていなかったので、魚幸さんにお願いして50~60cmのものを用意してもらいました。やはりこのサイズの魚がキッチンに横たわると迫力がありますね おろし始めるとジッパがニャンカクレ〜ニャンカクレ〜とうるさいです 5枚におろして、セビーチェ(マリネ)やポワレ、塩煮に。アラは味噌汁に。今日ウエカツ先生にお会いしたのでアドバイスをいただいたところ、ポワレ用は3枚おろしの時点で切り身を取っておいた方が形良くできるということでした。スズキは時々ご近所にいただくことがあるので、次回はもっと上手くスマートにやりたいと思います 昨日はイベントはまたけてとての最終日でした母がショートステイ期間に入り1日ボーッと過ごしていたのですが、イベント通貨のてとてコインが1枚残っているのに夕方に気がついてDelicatessen Lama (デリカテッセン・ラマ)でお惣菜3種盛りと交換しに出かけました。お惣菜は野菜のタプナードソース、クスクスサラダ、砂肝のコンフィをチョイス。ついでにワインを注文して1杯飲んでいくことにしました そこで店主さんが紹介してくれた本が面白くてしばらく読みふけっていましたヴァン・ナチュール 自然なワインがおいしい理由。2013年の本で今は版元も品切れ中のようですが、amazonの中古等にあるようです。 その本を読んでいて知ったのですが、ヴァン・ナチュールの作り手の1人、クリスチャン・ショサールが2012年に亡くなっていました。夫も私も大好きで良く飲んでいた「パタポン」という美味しいビオワインを作っていらっしゃいました。畑で作業中の事故ということで悲しく残念です。その後もパタポンが出ていたので亡くなったことに気が付かなかったのですが、奥様が引き継いで作っていらっしゃるようです。久しぶりにまたパタポンを飲みたくなりました ドメーヌ・ル・ブリゾーパタポン・ルージュ2016赤ワインPatapon Rouge[2016]Domaine Le Briseau 【フランス・ロワール】先月のショートステイ中は行けなかったのですが、明日久しぶりに山歩きに出かけますこちらは梅雨の晴れ間の予報。近場の低山ですが、リフレッシュできそうです。皆様も良き日曜日を
June 16, 2018
コメント(2)

らっきょうが届いたので、甘酢漬けに らっきょうの甘酢漬けらっきょう1kgは洗って上下を切り落とし、薄皮をむく。もう1度洗って、水気を拭きながら容器に入れる。鍋に砂糖200g、塩50g、酢300ml、水300mlを煮立たせ容器に注ぐ。赤唐辛子2本を入れる。熱い液を入れるので耐熱性のある容器が良いです。写真は1.2L容器で、ちょうどいっぱいでした。去年のらっきょう漬けが少し余っているのを食べてしまいたくて、晩ごはんはカレーに 去年のらっきょうの甘酢漬け粗製糖を使ったので色黒ですが、1年経ってもパリパリですカレーはレンジで簡単キーマカレー。それから久しぶりに食べたくなってナンも作りました。らっきょうにはもちろんごはんなのですが、両方用意して選べるようにしました簡単レンジでキーマ(4人)(1)玉ねぎ1/2個、なす2本、しめじ1/2パックを粗みじん切りにし、オイルで炒めておく。(2)耐熱ガラスボール等にひき肉200g、カットトマト缶大さじ7、刻んだカレールー70g、水100ml、(1)、豆の水煮100gを混ぜ、電子レンジ600W10分。いったん取り出し混ぜて、再び5~7分加熱。 ナン(4枚)強力粉200g、ドライイースト小1、砂糖小1、塩小1/3、ぬるま湯110~120ml、オイル大1を混ぜて捏ね、発酵30分。ガス抜きし、4等分して丸め、10分ほど休ませる。しずく型にし、めん棒で伸ばし、フライパンにオイル少量を伸ばして、ナンの両面を焼く。 夏が近づいてカレーの美味しさが増していきますね。スパイスの効いたインド風のカレーも良いし、じゃがいもごろごろの日本のカレーも美味しいし。。。数年前カレー作りにハマった夏がありましたComi Cafeのカレーのレシピを試行錯誤していた時です。東京スパイス番長の話を聞きに行ったりしたっけ。その時買ったこの本は和風のカレーを作る時にも役立っています。カレーを美味しく作るための基本がしっかり書いてあるから。 東京スパイス番長のスパイスカレー [ 東京スパイス番長 ] ちょっと鬱陶しいこの時期、美味しいもの食べて元気だしていきましょう食べないと始まらないから
June 14, 2018
コメント(4)

雨の日は母を横目にパン作り友人が家族の病気でタンパク質の摂取を減らさなければならないらしく、米粉パンについて話していました。それで米粉の食パンを差し入れ用に焼いてみました米粉(上新粉)を2割入れています。米粉の割合を多くすると粘り気が増して膨らみが多少減るかもしれませんが、病気対策だともう少し米粉の割合を増やしても良いかもと思いました。米粉ブレンドの食パン強力粉200g、上新粉50g、ドライイースト小1、砂糖大3、塩小2/3(4g)、卵1個、牛乳110~130mlで捏ねて、柔らかくしたバター20gも加えて捏ね上げ、第一発酵30~40分。ガス抜きし、2分割してベンチタイム10分。めん棒でそれぞれ長方形に伸ばし三つ折りにし、また伸ばして巻いて閉じ、バターを塗った食パン型に入れて、第二発酵40~50分。型から1cmくらい出たら、オーブン180℃23~25分。 今日のTVは米朝首脳会談一色食いしん坊けいぼうとしては会談で出された世紀のランチが気になります前菜は海老のカクテルやマンゴーサラダ、そしてオイソンオイ(きゅうり)を塩漬けして具材を挟んで甘酢ソースをかける料理ということです。(photo FNN PRIME より) メインが牛肉のコンフィー、クリスピーポーク、鱈と大根の煮付け。デザートはチョコレートタルト、ハーゲンダッツのアイス、それからタルト・トロペジェンヌ(photo FNN PRIME より) 詳しいランチの内容はこちら世紀のランチメニュー! FNN PRIMEハーゲンダッツが出ることにも驚きましたが、オイソンにタルト・トロペジェンヌ。。。世の中にはまだまだ知らない食べ物がたくさんあるんだなあと思いました。ブリオッシュにクリームを挟んだトロペジェンヌについて詳しくはコチラ旅が楽しくなるお菓子案内 フランスおかし タルト・トロペジェンヌこの間までTwitterで口喧嘩をしていたお二人が眼の前のTV画面ではお互いを称え合っています。政治の駆け引きは激しくてなかなかついていけませんが、とにもかくにも、世界が平和に穏やかになりますようにと願わずにはいられませんネパールから留学に来ていた友人が贈ってくれたカード青いネパールの紙に漉いた木で絵が張ってあります。帰国した彼は今、国の平和と繁栄のために働いていると言っていました。このカードを見ると私もささやかな自分の日々の仕事を、心を込めて頑張ろうと思います
June 12, 2018
コメント(6)

Cooking Cafeで「おうちで簡単パン作り」のリクエスト。皆さんパン作り初体験でした。万能パンとシナモンロール、ピザにトライ どれも失敗の少ないシンプルレシピで作りました。なので粉の味や風味もダイレクトに感じられたようです。北海道産の国産小麦を使いました。混ぜている時から粉の香りが良いと言って、はじめてのパン作りを五感をフルに使って楽しんでいました 強力粉 北海道産 パン用小麦粉 春よ恋ブレンド 1kg ホームベーカリー ハルヨコイ 【国産小麦】ママパン 薄力粉 ドルチェ 1kg 江別製粉 【国産小麦 チャック袋】ママパンレシピはこちらをどうぞcookpad Keiboubou 万能パン♪cookpad Keiboubou お気に入りのピザ生地♪この間、友達と一緒に近所の雑貨屋さん「紅安南」へ本当に久しぶりです。主にベトナムやタイからの輸入雑貨を扱っています。ご自身が現地で直接仕入れて来られるそうです。魅力的でリーズナブルな雑貨がたくさん陶磁器の他に服やバッグ等も色々ありました。 今日は映画館に「万引き家族」を見に行きました。パルムドール効果もあって場内はほぼ満席。役者が皆とても素晴らしくリアリティを持って迫ってきて、深く考えさせられる映画でした。家族とは?絆とは?孤独をどうやって埋めたり繋げたりできるのか?まだ自分の中で消化しきれていません。 この映画が世界的な映画祭で評価されたということは、ここに描かれた問題は特殊なことや固有のことではなくて普遍的で身近な問題ということだと思います。5歳の女の子の虐待は最近そのままの内容のニュースが流れているし、おばあさんのところに全くの他人が入り込んで暮らすという話は実際うちの祖母の身にも起こったことです。家族や人間関係の問題は誰もが抱えていて、尽きることがありません。是枝監督のインタビュー記事が良かったので是非「映画『万引き家族』是枝裕和監督が犯罪で繋がる家族を描く」FASHION PRESS 万引き家族 [ 是枝裕和 ]梅雨ジャラとジッパは気温が下がると一緒にひっついて寝て、気温が上がると離れて別々に遠く離れて長く伸びて寝ています。雨の多い1週間になりそうですが、HAPPYなこともたくさんあるといいな〜have a happy week
June 10, 2018
コメント(4)
![]()
先日、話が途中でそのままになっていた奥野ビルでの展覧会の話。気になったので書いておきます一昨年亡くなった画家でフラメンコカンテの名手、堀越千秋。2014~2016年「週刊朝日」に連載されたアートエッセイ「美を見て死ね」が刊行され、現在銀座画廊香月とパークホテル東京の2ヶ所で「美を見て死ね」展が開催されています。 美を見て死ね [ 堀越千秋 ] 楽天ブックス銀座の画廊香月にはセビリアのペテン師(?)や大家のマリアばあさんそれから懐かしさを感じる初期の作品達も集まっています。 堀越さんの1本の線や1個の点。それは彼の手からしか生まれないことを絵の前に立つとあらためて感じます。エネルギーをもらえますよ。堀越千秋展は明後日6月10日まで。ご紹介が遅くなってしまってちょっと後悔。もしもお時間、ご興味のある方は是非。 パークホテルの方の展示も見たかったけど、行けそうにないな〜。。。。。時間が経つにつれ、亡くなってもう新作が見られない残念さがつのります。
June 8, 2018
コメント(0)

小田原から梅が届き、今年の梅仕事が始まりましたまずは梅酒から。来週か再来週には梅干しかな。青梅1kgに氷砂糖500g、リカー1.8L。 今年の梅もとてもきれい。梅干用の梅も待ち遠しいです。 明日の来客用にアボカドのレアチーズケーキを作りました。ひんやりデザートが嬉しい季節。レアチーズケーキはマンゴーやベリー等色々な果物で作りましたが、アボカドが1番女子ウケします爽やかな色、濃厚ねっとり感、ヘルシーなのに栄養価が高いところが人気なのだと思いますアボカドのレアチーズケーキ(20cm丸型等)(1)ビスケットやクラッカー50gをビニールに入れてめん棒等で叩いて細かくし、溶かしバター30gと合わせ、型に敷く。(2)ゼラチン5gを水1/4カップ(50ml)に振り入れてふやかし、電子レンジに10~20秒かけて溶かす。(3)ミキサーにクリームチーズ200g、生クリーム200ml、砂糖60g、アボカド1個、レモン汁大1を入れ混ぜる。(2)のゼラチンも加え混ぜ、(1)の型に流し入れる。冷蔵庫で冷やし固める。 通っている魚料理教室の上田勝彦先生が魚について解説し料理する番組がNHK Eテレで始まりました。趣味どきっ「毎日さかな生活」。元漁師で元水産庁職員、今は魚の伝道師のウエカツ先生。先生の魚料理は本当にわかりやすくて簡単で美味しいです6月6日のテーマは「サケで美活」で鮭の話と料理でした。鮭のアスタキサンチン等の抗酸化作用で若返ろうというような話が入っていたような気が。。。(笑)ちゃんと見ないと毎週水曜日の夜9:30から8回シリーズのようなので楽しみにしています。翌週の午前11:30から再放送もあります。私はと言えばまだこの間先生の授業で習ったスズキの復習をしていないのでちょっと焦っています稽古は家でするようにと口を酸っぱくして言われているのに出来の悪い生徒です ◆◆うまい!はやい!ヘルシー!ウエカツの毎日さかな生活 / 上田勝彦/講師 白澤卓二/医学監修 日本放送協会/編集 NHK出版/編集 / NHK出版 ウエカツの目からウロコの魚料理 [ 上田勝彦 ]1週間が本当に早いですね。もう週末。。。カンヌでパルムドールを受賞した「万引き家族」の上映が始まったようなので見に行く予定にしています。家族については悩みが尽きないので、どんな家族像が描かれているのかとても興味があります。皆様も良い週末を
June 8, 2018
コメント(2)

今日から関東も梅雨入り周りからも鬱陶しいの声が聞かれます。そんな季節もしっかりごはんを食べて体力つけて乗り越えたいですね。今から美味しいなすとにんにくの芽。豚肉も加えてメインにもなるごはんがすすむ1品に なすとにんにくの芽と豚肉のオイスター炒め(3~4人)なす2~3本のヘタを落とし乱切りにする。にんにくの芽3~4本は3~4cm長さに切る。しょうが1かけをせん切りにする。豚肉150~200gを3cmに切り、塩、こしょう、酒少量を軽くふる。油でしょうが、なす、にんにくの芽を炒める。豚肉も加える。砂糖大1/2、酒大2、醤油大1、オイスターソース大1/2、水大3、赤唐辛子1本(小口切り)を加え、汁気がなくなるまで炒める。今年も浜竹通りでは「はまたけてとて」が始まっています。辻堂駅から西側の海へと続く道、浜竹通り。手でものづくりをするアーティストさんやお店が点在しています。そんなみんなが集まって毎年6月にイベントはまたけてとてを開催しているのです。 友達と一緒に、てとて巡りまずは宮崎陶房。宮崎和佳子さんの作品や生徒さんの作品、そしてカッパクッキー等々楽しめます。期間中ワークショップもあります。 それからnim&三村養蜂場の、皮製品や雑貨を見たり、はちみつをテイスティングして買ったり。 nimの前ではpsipsinaのパンの出張販売が。丁寧に丁寧に作られたワインに合うパンが並んでいましたパリのブーランジェリーへオマージュのため作ったという長時間発酵のパン、リシェスをゲット。三村養蜂場のはちみつとも好相性に違いない Record Library & Cafe BRANDINでは期間中、1万枚のLPレコードの中から犬のジャケットをよりすぐって展示をしています。もうこれが可愛くてかっこよくて、友達と2人でレモネードをすすりながらずーっと眺めていました さて今回てとてから持ち帰ったのは、はちみつとパンの他に日本画家白井裕子さんの飛ぶように泳ぐペンギンのブローチとイラストレーター高根友香×パティスリーRコラボのカッパクッキー。帰宅して夜おやつにクッキーを食べようとした夫が「これカッパ」と不思議がっていました(笑) はまたけてとては6月15日(金)まで。辻堂で手作りや手仕事の良さを楽しんでみて下さい
June 6, 2018
コメント(2)

只今あんずのジャムを脱気中です 植えて15年経ったあんずの木はおかしな方向へくねくね曲がりながらそれでも空を目指しているのでしょう、3階のベランダから手を伸ばせば届くほど大きくなりました。毎年桜のような見事な花を数日咲かせてくれましたが、実は1つか2つなるだけでした。それが突然、今年はたくさん実をつけて驚きました思いがけないことにとても嬉しくなって、手が届く範囲のあんずを集めてジャムを作ることにしました あんずの実、10個で500g。2つ割にして種を取りさらに4つ割にして、グラニュー糖250gをまぶして1時間置きます。中火にかけアクを取ったら弱火にして1時間ほど煮詰めます。 10個のあんずと250gの砂糖も煮詰めると1瓶に収まるほどの量でした。美味しいジャムが高いはずです。あんずの木は子どもの入学祝いに植えました。誕生日花があんずの花なのです。この木のようにユニークな子なので、子育てはなかなか難しいと彼が成人した今でも感じています。その木に実がなったので特別に嬉しいのです。「桃栗3年柿8年梅は酔酔15年(諸説あるようです)」なので、梅に近いあんずは15年目に実がなったのでしょうか。なかなかそう簡単には実はならない、物事を成し遂げるのは簡単ではないという意味もあるらしいですね。肝に命じてあんずジャムを瓶に詰めました。感謝して大事にいただきます昨日のCooking Cafeは珍しく午後からのお茶会形式でしたリクエストはウィークエンド・シトロン。レモンのパウンドがレモンアイシングで包まれています。私が作るものもいくつかレシピがありますが1番簡単でシンプルなウィークエンドを作りました ウィークエンド・シトロン(18cmくらいのパウンド型1個)バター90gを室温に戻し、砂糖80gを2~3回に分けて加える。卵2個を溶き、少しずつ加える。薄力粉90gをふるい入れる。レモンの皮1個分(すりおろし)、レモン汁大さじ1~1.5を加え混ぜる。型紙を敷いた型に流し入れ、オーブン160~170℃35~45分。一緒にアボカド・レアチーズケーキも作りました。だんだんとバター系のケーキよりもひんやり冷たいケーキが恋しくなる季節ですね。新しい1週間。最近母もとっても早起きだし、何だか気持ちも頑張りすぎているように感じるので、今週は無理せず少し気を抜きながら過ごそうと思います良い1週間になりますように
June 4, 2018
コメント(8)

バラの美しい季節。母とバラ園にお出かけしたいなあと思いながら今年はまだ果たせていません。今日はバラのマドレーヌを焼いてみました マドレーヌ(バラ型8個×2=16個分)薄力粉140g+BP小1/4をボールにふるい入れ、砂糖135gを加え混ぜる。溶き卵3個を加えながら混ぜ、溶かしバター150gを入れてよく混ぜる、レモンの皮1個分弱とレモン汁小2を加え、バニラオイルも入れる。型にバター等を薄く塗り、生地を流す。オーブン160℃~170℃で20分。友人に会いに銀座の奥野ビルにちょっと出かけてきました。銀座で最も古いビルの1つです。 たくさんギャラリーが入っているのでそれぞれの展示を見ていくのは楽しいです。今回は2階の中津箒の展覧会と6階の堀越千秋の個展が面白かったです。詳しくはまた次回。 今から横で舟を漕ぎ始めた母を寝かしつけま〜すおやすみなさいgood hope!
June 2, 2018
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
