全16件 (16件中 1-16件目)
1

戻ってきた夏その前が猛暑だったから30℃でも過ごしやすいと感じます。母も先週は少し調子が悪そうな日もあったけれど、今日はまた変わらず紙を折るお仕事をしていて、その変わらなさに安堵します。昨日の晩ごはんは定番、鶏肉のねぎソース。しその葉も加えて夏仕様で。 鶏肉のねぎソース(1)鶏肉2枚をそれぞれ半分に切り、卵1/2個、酒大1、醤油大1/2、塩少々、にんにく1片すりおろし、しょうが1/2かけすりおろしを混ぜ込んでおく。(2)ねぎソースを作る。ねぎ1/2本、しょうが小1かけ、大葉5枚をせん切りにし、大葉以外を砂糖、醤油、酢、水各大1.5と合わせる。(3)フライパンに1cmくらい油を温め、(1)の鶏肉に片栗粉大3を混ぜてまぶしつけ揚げ焼きにする。(2)のねぎソースをかけて大葉をトッピングし、いただく。 9月に小さな展覧会、ミホコの手仕事展をしようと思い立って、DMデザインの打ち合わせにデザイナーのMamiさんのところへ伺いました。家で開くので本当に内々の小さな小さな展覧会です。昔々、刺繍の先生をしていた母にデザインが得意と思っていた若い私が「いつか私のデザインをお母さんが刺繍して展覧会をしようね。」とあてのない約束をしたことがありました。母の大切にしていた箱を開けてたくさんの刺繍の作品を見た時にふとその約束を思い出しました。もう私は何かを描くことはなく、母も刺繍をすることはできなくなっていますが、この作品達と見てみたいという声にも押され、来月お披露目会をすることにしました。あるものを飾って近所の方に見ていただくだけの本当に小さな展覧会ですが、母と皆さんに喜んでもらえたら嬉しいです刺繍や。。。 コラージュ。 キルト。 スモック刺繍。 様々な作品があります。ひと針、ひと針の愛おしさを感じます。お近くの方は是非。また近くなりましたがご案内したいと思います。私もとても楽しみです
July 31, 2018
コメント(4)

毎年土用の頃、近くのうな平に家族でうなぎを食べに行っています。ちょっと贅沢な夏の楽しみです。うな平は面白くて予約時に「必ず5分前(時々10分前と言われることも)には席に着いて下さい。」と念押しされます。ご主人が予約時間を目指して一心不乱に仕事をし完成させるので、ほぼ予約時間にベストなうなぎが目の前に提供されるのです。絶対に遅れてはダメです。今年も昨日行く予定でしたが台風でキャンセル。なかなか予定が合わないので今年は行けるかなあ。。。仕方がないので台風の轟音を聞きながら去年の写真を眺めて指をくわえていました 台風で外出もできないのでパントリーの片付けをしていて全粒粉がたくさん残っているのを発見全粒粉の丸パンを作りました。半分はプレーン、半分はくるみとレーズンを入りで 全粒粉入りのパン プレーン&くるみレーズン強力粉220g、全粒粉30g、ドライイースト小1、砂糖15g、塩4g、ぬるま湯160mlで捏ねる。くるみ20gはローストしておき、レーズン20gと合わせる。生地を2等分し、半分にくるみレーズンを入れて丸め、半分はそのまま丸めて第一発酵30分。ガス抜きして、それぞれ3等分して丸め、ベンチタイムでひと休み。もう一度丸め直し、天板に並べ第二発酵40分。全粒粉を茶こしでふり、オーブン180℃12分焼く。2週間程前にお母様が入院したという友人から突然、「アイスクリームを食べながらちょっとだけ話を聞いてくれない」と連絡があり、2人でHilo Homemade Ice Creamへ。何でも突然寂しくなって不安が押し寄せてきたようなのです。高齢で入院すると様子がこれまでとずいぶん変わるし、間もなく退院ですがその後の家での暮らしを思うと不安になります。お母様は一人暮らしで頑張って来られた気丈な方ですが、肺炎その他色々あり入院されました。発見が遅れ入院が遅れたら命にかかわったでしょうし、この夏の一人暮らしは本当に心配です。この夏は母と一緒に暮らしている私でもあれこれ心配になります。いつもとっても明るい彼女が不安になるのもわかるし、アイスククリーム屋さんで頭と気持ちを冷やしたいっていうのもまた彼女らしいと思って横で話を聞いていました。 彼女はマカダミア、私はココナツ。 台風が行って夏が戻ってきました。暑くなりそう。。。また水分補給に頭を悩ませる毎日です。皆様も気をつけてお過ごし下さいね
July 29, 2018
コメント(4)

去年仕込んでほったらかしにしていた醤油。先日小豆島で醤油作り見学をして以来、うちも早く何とかしなければと懸念材料になっていました。そして昨日、とうとう濾して火入れをして仕上げましたほったらかしにしていた割には恐る恐る味見をした家族から「普通の醤油だね」のお墨付きをいただきました。ホッ 本当は時々混ぜないといけないのにほったらかしていましたなのに麹は過酷な環境でもよく働いて健気です ペーパーやさらしで濾して、85℃で10分間程火入れします。そして容器に入れて完成 そんな時、グッドタイミングで大阪の妹家族から蓬莱551が届きました大好き蓬莱551できたての醤油をつけていただきました。ごちそうさま、みゆきちゃん。 中華つながり。子どもからの晩ごはんリクエストに焼きビーフン久しぶりの珍しいリクエストに聞いてみると、米粉の麺は食べた感があってずっと好きだったということです。知りませんでした。 焼きビーフン(3~4人)(1)玉ねぎ1個薄切り、にんじん1/3本短冊切り、ピーマン1個細切り、ニラ1/2本3~4cm切り、豚肉150~200gを3~4cmに切る。(2)フライパンに油を温め、ニラ以外の材料を炒める。(3)酒大1、醤油大1/2、オイスターソース大1、鶏ガラスープの素小1、こしょう少々、水500ml、ビーフン150~200gを加え汁気を麺に吸わせるようにして中火〜強火で炒める。ニラを加える。最後にごま油少量。麺によって必要な水分がだいぶ違うので、袋に表示があればそれに従って水分量を調整してみて下さい。 味楽紀行 台湾新竹米粉(タイワンシンチクビーフン)150g 横浜大飯店 中華街のビーフン150g 【新竹ビーフン】200g耀盛號(ようせいごう・ヨウセイゴウ) 台湾産 新竹米粉300g 台湾産 ビーフン もう金曜日。1週間があっという間。時間が早く過ぎるのは大人になってトキメキがなくなったからとNHKでチコちゃんが言っていましたそういえば子どもの頃はたっぷりと時間があったような気がします。トキメキを探さなくては。。。何か新しいことを始めると良いらしいですね。いつもと違うことをしてみるとか。様々なことに感動するとか。今、ふと部屋を見回してみて、生けてある花の美しさに感動しました。そういうのでもいいのかな?日々の感動を大切にしよう良い週末を
July 27, 2018
コメント(2)
![]()
今日は暑さもひと休みでホッとしています。とても穏やかな1日でしたテレビでアマゾンのランキング大賞2018上半期キッチン家電部門の紹介をしていました。第1位はアイリスオーヤマヨーグルトメーカープレミアム(ちなみに第2位は象印の炊飯器極め炊き、第3位はイワタニカセットフー達人スリム)【めざましテレビで紹介】 アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー プレミアム IYM-012(ホワイト)メーカーは違うけれど我が家にもある発酵器。市販のヨーグルト1個(約100g)を加えた牛乳1パックを入れておくと42℃6時間で1Lのヨーグルトになります。友人が譲ってくれたのですが様々な発酵に使えて本当に便利です昨日はこの発酵器で母の水分、栄養補給に甘酒を作りました。ごはん180g、米麹100g、水100mlを容器に入れて60℃8時間。米麹は市販の乾燥米麹を使っています。蓋を開けるとプ〜ンと米麹独特の甘酒の良い香りが広がりますその他にもポットや水筒、炊飯器で保温して作る方法もありますね。友人は毎日、少量を水筒で作っていると言っていました。 出来上がりそのまま飲む甘酒そのものというよりも、甘酒の素といった感じに仕上がります。ほんのり甘みがちょうど良い。これに湯や水を加えて飲みやすく調整したり、牛乳を加えて甘酒ラテにしたり、豆乳甘酒にしたりして楽しみます 上から冷たい甘酒、温かい甘酒、豆乳甘酒 ミホコさんは豆乳甘酒ラテがお気に入り甘酒大さじ2、豆乳50ml、牛乳大さじ2。好みで塩ほんの少々、はちみつ少々。美味しいね 発酵フードメーカー【送料無料】(イデアレーベル 発酵フードメーカー 発酵食品 菌活 キッチン雑貨 ヨーグルト作り ヨーグルトメーカー 甘酒 チーズメーカー 牛乳パック 塩麹 温度調節 タイマー機能 ) 今日は私の誕生日で、夫がお好み焼きを焼いてくれるそうですなので私は今夜の晩ごはんは何もしません。夫は関西人だからかお好み焼きには人一倍うるさくて口出ししない方が良いのですwこの1年は家族それぞれに色々なことがあって大変な思いもしましたが、ちょっと落ち着いてきた今、振り返ってみると自分自身の成長も少し感じています。大変なことや悲しいこと、苦しいことは私を強く、そして自由にしたように思います。(開き直っただけかも)でも、そんな風に言える今に感謝です。そして家族に、友人達に、そして今このブログを読んで下さっている皆さんにも心からありがとう日々支えられています。これからの1年も丁寧に誠実に1日1日を大切に暮らしていきたいと思っています
July 26, 2018
コメント(2)

こんなに熱い日が続くとComi Cafeにお客様は来るのかなと思っていましたが、出足は鈍いものの今日もワンコインランチは完売でしたお客様は年配の方が多いので、このお天気は本当に心配になります。今日のメニューは夏の混ぜちらし寿司となすとオクラ、パプリカの煮物、お麩のお吸い物。食べてホッとして少しでも元気が出るようなごはんになるように、気持ちを込めて丁寧に作りました。夏の混ぜちらし寿司(約4人3合分)(1)米を炊飯器ならすし飯の線で炊き、すし酢を混ぜる。(2)きゅうり1本を輪切りにし塩少々をふっておき、水気を絞る。塩鮭を焼き骨を取りほぐす(鮭のほぐし身瓶詰めでも)。しょうが1/2かけをせん切り、みょうがを輪切り、大葉5枚を千切りにする。その他しらす大5、いりごま大2、紅生姜大3を用意しておく。(3)すし飯にいりごま、きゅうり、しょうが、鮭、しらすを混ぜ込み、みょうが、大葉、紅生姜をのせる。すし酢は砂糖大3、酢大6、塩小1を合わせても良いし、市販のすし酢でも美味しいですCafeでは他にれんこんを甘酢で炒り煮にしたものと、エリンギを小さく切って薄味にした出汁醤油で煮たものも加えました。 土用が過ぎたしそろそろ梅を干そうかなと考えていてハッとしました赤紫蘇を入れていない。。。家の中がバタバタしていたり、旅行に浮かれていたり、暑すぎて頭がボーッとしたりして(たくさんの言い訳)梅干しの本漬けを忘れていました。気がついた時には赤紫蘇がない。白梅でも良いけれど、お弁当にはやっぱり赤いのが欲しい。。。数年前にもあって赤紫蘇の漬けたものを購入してうまくできたので今回もそれで乗り切ろうかと思います。 【送料無料】梅漬けの素 赤しそ 国産 1袋(生梅2〜3kg用500g)【国産 しそ漬け 赤紫蘇 くみあい食品】早くてとっても丁寧なお店でした。赤紫蘇に酸味料等余計なものが入っていないのも魅力。早速今夜漬け込んで1週間くらいしたら干そうかな毎年夏になって日が長くなると大人女子会で夕涼みがてら海岸へピクニックに出かけていますが、今年は暑さに負けて誰も言い出さない。夕方5時でもまだまだ暑い。。。海でワインを飲みながら涼みたいのですがhot!数年前から去年までの海ピクシリーズ 早くこの暑さがひと休みしてくれないかな〜皆様もお疲れの出ませんように。
July 24, 2018
コメント(4)

この暑さで少々夏バテ気味しっかり肉を食べて元気を出そうと昨夜の晩ごはんは煮豚にしました。特に男性陣がごはんとともにガンガン食べていました。家族が元気よくごはんを食べているのと見ると安心します。母も小さく切ったお肉を完食してくれたので、この夏も何とか乗り切れるかなと思いました 元気が出る煮豚鍋に油少量を熱し豚塊肉400~500gの表面を焼き付け、砂糖大2、みりん大3、酒大3、酢大1、醤油大4、水3~4カップ、しょうが1/2かけ(スライス)、ねぎの青い部分1~2本、にんにく1片(つぶす)を入れて40~50分中火で煮る。煮汁が回りやすいように落とし蓋や紙蓋をしても。好みでゆで卵を最後に加え煮絡める。また好みで青菜を別茹でしておいて、盛り付ける直前にさっと煮汁を絡める。切り分けたら白髪ねぎをのせても。 梅酒を添えて。今年のものはまだ美味しくなっていないので、去年の梅酒です。シュワシュワ炭酸割りで 奥原硝子製作所のグラスが夏になると大活躍しています。数年前のこと。「コーヒー牛乳を飲むのに大きくてしっかりしたグラスが欲しい。」という夫の要望で探して行き着いたのがこのコップです。(夫はCoffee Milk Crazy )以前、ここの水差しをいただいてそのガラスの感じが良かったので、尋ねてみてこの老舗製作所のことを知りました。広口コップは約9×11mと結構大ぶりで厚みもあります。奥原硝子さんは再生ガラスにこだわった琉球ガラスの製品を作っていらっしゃいます。素朴でどこか懐かしい風情。吹きガラス製法で1つ1つ手作りなので、同じ製品でもそれぞれよく見ると表情が違います。重さもそれなりにあるのですが、夫曰く「安心する」使い心地だそうです 奥原硝子製造所 広口コップ 大 クリア 【中古】Three Cheers for Our Side〜海へ行くつもりじゃなかった〜/フリッパーズ・ギターCoffee Milk Crazyの歌が入っています夕方少し涼しくなってから散歩していると、熱い視線を感じました。ペットホテルの入り口で可愛い2匹がこちらを見ています。わぁ〜可愛い〜と近付こうとしたら激吠えされました一生懸命お迎えを待っているのでしょうね。もしかしたらホテルの番犬なのかな? 明日から新しい1週間。暑さに負けずがんばれますように
July 22, 2018
コメント(2)

何だか今日は色々と手間取って、気がつけばもうこんな時間です暑さのせいか何をするにもちょっとひと手間かかりました。母の体調も少し不安定のようです気をつけなければ。。。午後はおやつに簡単コーヒーゼリーを作りました 簡単コーヒーゼリー(3~4人分)鍋にインスタントコーヒー大2、砂糖大1~2、水350mlを入れ火にかける。混ぜながら砂糖を溶かし沸騰直前に火を止める。ゼラチン5g(直接振り入れてOKなタイプ)を振り入れ混ぜ、容器に入れて冷蔵庫で冷やす。シロップを作る。小鍋に砂糖大2~3、水大2~3を合わせひと煮立ちさせる(レンジに40秒くらいかけても)。容器に移し、冷蔵庫で冷やす。コーヒーカップに入れてみました。コーヒーですって言って出したら騙されちゃうかも母にもう少し効率よく水分を取ってもらおうと経口補水液も用意していますが、なかなか飲みたがりません。水分と一緒に塩分と糖分を摂ってもらいたいのですが。。。旅のお土産に黒糖塩チョコレートをいただきました。おやつの時に母がとても喜んで食べたので塩分も摂れるしちょっといいかも 楽天には鹿児島のものは見当たらなかったのですが、沖縄のもの等がありました 【5袋までメール便(ネコポス)対応】琉球黒糖 チョコっとぅ。(塩味)40g【黒糖 沖縄 お土産 お菓子 チョコ 甘しょっぱい 大人デザート ビター おやつ 子ども 塩チョコ 小腹】 ママの休み時間 チョコ塩黒糖(50g)「朝の福茶は難逃れ」は母の口癖でお茶に梅干しを入れた福茶も好きなので、水分&塩分補給にいいかもしれません毎日ホントに悩みます〜昨日、友達が遠くから茅ヶ崎に遊びに来ていたので、Southern Beach Cafeでちょこっと会ってお茶をしました。ココナッツブリュレが食べたかったのですが、人気で売り切れ。。。ブラウニー、フレンチトースト、スコーン&ジェラートをシェア 窓の外には海の家が並んでいて夏の茅ヶ崎らしい風景が広がっています。茅ヶ崎海水浴場は江ノ島や鎌倉由比ヶ浜に比べてどこか田舎の海岸っぽくてのどか。ゆるゆると流れていく茅ヶ崎時間に癒やされます。夏休み、是非足を伸ばしてみて下さい
July 20, 2018
コメント(4)

ここのところ毎回言っているような気がしますが、今日も本当に暑かったですね母と2人引きこもって過ごしています。お昼は母もお気に入りの焼きリゾット風にトマトとナスにしました。 トマトとナスの焼きリゾット風(2人)(1)玉ねぎ1/4個をみじん切りにするトマト1個(150~200g)とナス1本を1cm角くらいに切る。あればベーコンやハム1~2枚をみじん切りにする。ごはん2杯分を温めておく。(2)フライパンにオリーブオイルを温め、玉ねぎ、ベーコン(ハム)、トマト、ナスを炒める。ごはんも加え炒める。塩、こしょう、スープの素少量を加える。火を止めピザ用チーズ40gを加え混ぜる。(3)耐熱容器に入れ、上にもピザ用チーズをお好みで散らし、オーブントースター高温で7~8分、またはオーブン220℃で8~10分焼く。 今日は冷蔵庫にあったミニトマトを使いました。いつもはオーブンでまとめて焼きますが、オーブンではちょうどパンを焼いていたのでオーブントースターで1つずつ焼いていますお好みで粉チーズやタバスコをふっても。この暑さと湿気が体調にこたえるので、母の水分摂取に気を配っているのですが、なかなかこれが大変です足りないと何だか萎れてしまって熱中症になりかけたり、たくさん摂るとお腹がゆるくなったり、トイレに連れて行く回数も増えたり。。。先日のデイサービスでも大変だったようです。スタッフの方々には良くしていただいて、本当に頭が下がります。この気候で家で変わらず暮らしている母でも色々なことがあるので、避難所で生活されている方々は大変だと思います。認知症の方と一緒に避難されている家族の方が本当に疲れたと言う記事を読んで心が痛みました。 午後、Comi Cafeの打ち合わせがあったので、この間みんなが美味しいと言ってくれた塩バターパンを焼いてお裾分けしました生地はひとつ覚えの万能パン生地。中にバター3~5gと塩少々を入れて巻きます。生地はフードプロセッサーで捏ねています。若い頃はストレス解消に手捏ねでバンバンやっていたのですが、今は静かにスイッチオン 塩はハワイのお土産のピンクソルトでコツはバターを巻き込む1回目の巻をしっかり閉じること。焼くとバターが溶けて出てしまうので。 今日も1日無事に終わりそうです日が暮れて海からの風を感じるとちょっとホッとします。明日も笑顔でがんばれますように皆様も体に気をつけてお過ごし下さいね
July 18, 2018
コメント(6)

今年から山を始めて、母がショートステイ中は夫や友達とほぼ毎月山に登ってきました。登ると言っても低山ばかりで、自然の中を歩くことを楽しむ感じです。夏は「しま山」に言ってみたいねと計画し、小豆島に行って瀬戸内海最高峰、星ヶ城山に登る予定でしたしかし先週の西日本の大雨で小豆島の山道もあまり状態が良くないらしく、山登りは断念することに。小豆島の観光を楽しむことにしました滞在したホテルでは島の産物を中心としたバイキングが行われていました。小豆島は佃煮発祥の地で日本一の生産量を誇ります。たくさんの種類の佃煮をいただくことができました。「醤の郷(ひしおのさと)」と言って島にはお醤油屋さんが20件もあるので、その色々な味を試すこともできました。中でも気に入ったのは醤丼。刺し身を醤油に漬けた醤漬けをごはんに乗せ、のり佃煮を中心に好みの佃煮を乗せ、わさびに加えて水菜やごまもたっぷり乗せて、出汁をかけていただきます。のりの佃煮が効いてとても美味しいです 今度から刺し身の翌日の我が家の食卓には醤丼が並ぶことでしょう旅をすると思わぬ食べ方や味に出会うことが多いですね。いただいた味のご縁もその後末長く大切に育てたいと思っています。佐渡に行った時はお世話になった地元のお家がマルダイ味噌の方で以来マルダイ味噌を使うことも多いですし、仙台旅行の後は仙台辛味噌もよく使うようになりました。今回は醤の郷ツアーにも参加しました。醤油のボランティアガイドの方に案内していただいて、醤油裏通りやマルキン醤油、タケサン醤油等々を巡り、貴重なお話をたくさん伺いました。小豆島は切り立つ岩山から大阪城の石を切り出す際に採石の方々から紀州湯浅の醤油が伝わったそうです。元々の塩作りが盛んであったことに加え香川の小麦、九州の大豆が合わさって、天下の台所大阪へ作る端から売れていき醤油作りが盛んになりました。一時期は島に400件もの醤油屋があったそうです。やはり人が旅や移動をする時には、文化も伝播されるのですね。マルキンさんの横、醤油裏通り醤油は暑い夏の蔵の中、コポコポと発酵を続けていました。小豆島の醤油は「こが」と呼ばれる木桶で作られています。最後のが職人さんがとうとう引退されたので、メーカーの方が急いで習いに行っているそうです。木桶で作ると旨味が強い醤油が出来上がります。故郷の福岡の醤油や長年使っている千葉の醤油に加えて、新しく小豆島の醤油が我が家の食卓に上がります レンタカーでドライブしながら山奥のセレクトショップ「うすけはれ」さんへ島の山奥とは思えないセンスが光る評判のお店です。 夫が珍しくコーヒーカップを気に入り購入美濃焼。 うすけはれさんでお昼ごはんはどこが美味しいか尋ねると、「タコのまくら」さんが良いですよと教えていただきました。海辺のおばあちゃんの家に行ったようにくつろげるお店。ごはんも優しくてとても美味しい タコのまくらさん外観眼の前は瀬戸内海らしい海が広がっています。 それからやはりうすけはれさんや地元の方々にすすめられた東洋オリーブさんへ。島のオリーブはとても丁寧に作られていて味が良く、世界のコンテストでは常に上位に入っているそうです。ただ丁寧に手間をかけている分コストもかかるため、輸入品に比べると値段は高めになるというお話でした。 小豆島東洋オリーブ 小豆島産エキストラバージンオリーブオイル[手摘み]182g 小豆島東洋オリーブ ザ・ブレンドエキストラバージン・オリーブオイル[和み]273g(300ml) 小豆島東洋オリーブ オリーブマヨネーズ85g【あす楽対応】小豆島、静かで温かく本当に素敵な島です。何も考えない時間をゆっくり持つことができて、とてもリフレッシュできました。上記以外色々なところに行きましたが、まだまだ色々深掘りできそうまた訪れたいな。今度はしま山にもリベンジしたいと思いますthanks
July 16, 2018
コメント(4)

今日も暑い1日でした。夕方思いがけず激しい雨が降って、洗濯物が濡れてしまいました鶏むね肉を薄めにスライスして葛打ち(くずうち)にするととても柔らかくのど越し良く食べられます。葛打ちとは片栗粉をまぶすこと。半分凍った状態でスライスするとうまく薄く切れます。鶏むね肉を買って来たら冷凍しておいて、半解凍で繊維を切るようにカットすると良いでしょう。学生時代にアルバイトしたしゃぶしゃぶ屋さんでも冷凍した肉を機械で極薄切りにしていました。昨日の晩ごはんでは夏野菜と一緒にだしに醤油、みりん、塩を加え漬け冷やしていただきました。味付けは少し薄めのめんつゆでも良いし、南蛮漬け風の甘酸っぱいタレに漬けても美味しいと思います 肉に塩と酒で軽く下味をつけておいてから、片栗粉をまぶしてさっと茹でます。 先日友人と行った銀座の帰り道に寄った有楽町の甘味「おかめ」。本当にシンプルで身に染み入るような美味しさです。民芸とも関わりが深いということで、スプーンは柳宗理デザインでした。柳宗理のスプーンは我が家でも使っていますが、とても使いやすいです。家族へのお土産はとても大きくて重たいおはぎにしました 今日も猫はだらだら過ごしていました。私はそれを見て癒やされますこういう時、猫になりたいな〜ってよく思います(ΦωΦ)眠り猫はいつも気持ちよさそうで羨ましいです。 週末から連休ですね。月曜日は海の日茅ヶ崎は海にたくさんの神様が集まって来る浜降り祭が開かれます。
July 12, 2018
コメント(2)

暑い日が続いていますいつものつくねに大根おろしを添えて、さっぱりと。つくねは小さめに1人2~3個ずつ作ることが多いのですが、今回は1人1個のつくねバーグで つくねバーグ(4人)豚ひき肉または鶏ひき肉500gに長ねぎみじん切り1/2本分、おろし生姜小1、塩小1/3、酒大1、卵1個、片栗粉大さじ1をよく混ぜ、4等分してハンバーグ型に形作る。フライパンに油を温めて両面を焼き、砂糖大1、みりん大2、醤油大2、水大5を混ぜたタレを煮絡める。皿に盛り、大根おろしと大葉のせん切りをのせる。レシピはコチラにもごはんがススム、甘辛つくね by Keiboubou cookpad母が夜中に起きて徘徊したりして眠れない日が続くとやはり私にも睡眠負債が貯まるみたいで、先月のショートステイ中に鎌倉パークホテルに眠るだけに泊まってきました。2年前の睡眠負債がピークで朦朧とした時には、江ノ島恵比寿屋に駆け込みました。家で眠れば良いのかもしれませんが、家だとどうしても眠りが浅くなるように習慣づいているようなのです。チェックインから延々眠って、ホテル内のレストランで軽く晩ごはんを食べて、また延々とにかく眠っていました。深い深い眠りでした。本当に驚くほどスッキリして疲れが取れました 暑い日が続くといつにも増して疲れやすいと思います。体調に気をつけて、しっかりごはんを食べてよく眠ることが1番大切ですね被災された方々は食べることも、眠ることもままならない状況が続いていると思います。水も断水で不足しているし、トイレも足りなかったり使いづらかったりずいぶん遠くまで行かなければならなかったりと大変苦労をされている様子が放送されていました。何もできずに申し訳なく感じていますが、小さな何かしらできることをしながら1日も早く落ち着かれますようにと祈っています。茅ヶ崎海岸にはいつものように夏が来ています。これからたくさんの人で賑わうことでしょう。
July 11, 2018
コメント(1)

スパイスの効いたカレーが食べたいと夫のリクエストで、今夜はカレー以前東京スパイス番長の講演に行った時に「東京スパイス番長のスパイスカレー」と「インドよ!」という本を買いました。以来、カレーを作る時には時々開いて見ています私の場合出来上がりはほとんど全く別物のカレーが出来上がるのですが、スパイスの使い方等を参考にしています。本の「ビーフカレー マンゴー風味」を参考にして夏野菜のスパイスビーフカレーを作りました(やっぱり全く別物) 東京スパイス番長のスパイスカレー [ 東京スパイス番長 ] インドよ! (momo book) [ 東京スパイス番長 ] 子どもが小さい頃よく一緒に作っていた、アイスクリームの懐かしいレシピが出てきました。なので久しぶりに作ってみることに。本当に素朴で懐かしく優しい味。あの頃は良かったなあ。。。な〜んて。もうおじさんになってしまった子どもを横目に懐かしがっちゃおっと懐かしいアイスクリーム(1)卵黄2個に砂糖20gを加え、白っぽくなってとろみが出るまで混ぜる。(2)牛乳200mlと砂糖50gを鍋に入れ温め砂糖を溶かし(1)に混ぜながら加える。氷水を当て冷やす。(3)生クリーム200mlをゆるめに泡立てる(溶けたアイスクリームくらい)。(2)に混ぜ合わせる。(4)容器に流し冷凍庫に入れる。30分に1回くらい混ぜ、3時間くらい経つと良い感じに固まる。 この夏で母ががんで倒れてから2年になります。今はその前とたいして変わらない生活を何とか送ることができています。家にいる時は1日中ニコニコと紙を折り続け、ごはんも胃に負担をかけないよう刻んでいますが家族とほとんど同じものを食べています。食べることが何より楽しみなので、本当にこれはありがたいことです胃がんが見つかった時、お医者さんには胃を全摘しましょうと言われましたが認知症で高齢であるし、何よりほとんど意思を示すことがなくなっていた本人が強く断固として拒否したのでしませんでした。その時は本当にこれで良いのか迷いましたが、2年生き延びた今は良い選択だったのだろうと思います。いよいよ暑い夏本番この夏も何とか乗り切りたいです。水出しポットを出してきて母の大好きな八女茶を入れながら、夏の無事を祈りました。
July 9, 2018
コメント(2)

豪雨のニュースがずっと流れています。故郷の九州の友人達からも懐かしい川が氾濫寸前になっている写真が送られてきました。たくさんの方々が被災されて胸が痛みます。心からお見舞い申し上げます。これ以上被害が広がりませんように。昨日は友人と銀座の画廊香月に安元亮祐個展「祈り」を見に行きました。いただいた案内にあった詩がとても深かったので、良かったら読んでみて下さいNYの病院の壁に書かれていたという作者不詳の詩です。 懐かしく暖かくコケティッシュ。でもどこかしんとしたところもあって、夏の午後、プールの底に1人そっと沈んでみるような。。。日陰の石の冷たさに頬をつけてみるような。。。そんな心地を感じる個展になっています。安元亮祐新作展「祈り」at 銀座 画廊香月2018.6.30~7.21 13:00~18:30(水・日休廊)銀ブラしていてふと目についた銀座3丁目のスペイン料理店、エル・チャテオ。なかなか美味しそうなので入ってみることに。 ランチをお願いしましたこのランチについてくる小さなガスパチョが美味しくてびっくり メインがガリシア豚のグリルか金目鯛のビスカイナソースガリシア豚とはガリシア州で栗を食べて育つスペインのブランド豚です。香り良く柔らかくて美味しい。 パエリアもとっても美味しそうでしたパスタ・パエリアのフィデワは6月の世界大会で2位だったそうです。また食べに行きたいですスペインに縁があるなと思っていました。ちょうど数日前から読み返していたのがこの本「フラメンコ狂日記」2年前に亡くなったスペイン在住の画家でありフラメンコ・カンテの名手である、堀越千秋の30年近く前のエッセイです。さすが表紙も迫力のある1枚の絵ですね。 ここのところ家族それぞれに色々とあって「ねばならぬ」を捨てたくなったところで、急に読みたくなって引っ張り出してきました「ねばならぬを一切捨てようとすること、それをアンダルシアの人々は、讃嘆をこめて(中略)フラメンコと呼ぶのである。」この言葉が30年近くずっと心の底に引っかかっていました。「ねばならぬ」を一切捨てたいこの頃です。なので、今夜はこれスペインの5匹の猫。家族でクダを巻きます 良い週末を。そして祈りの週末に。
July 7, 2018
コメント(2)

ファミリーサポートで小学校1年生の女の子Nちゃんがやって来るので昨日の晩ごはんは子どもの好きなトマト味の肉団子。大人向けに作るよりもケチャップ多めで甘く仕上げました 肉団子(30~40個)豚ひき肉500g、ねぎ1/2本(みじん切り)、しょうが1かけ(すりおろし)、卵1個、塩少量、片栗粉大2でよくこねる。2~3cmに丸めて揚げる。今回のトマトソースは玉ねぎ薄切りとにんにくみじん切りを炒め、カットトマト缶を加えて煮詰め、塩、こしょう、ケチャップで味付けです。 動物が大好きなNちゃん、うちではずっとジャラと遊んでくれました帰ってからジャラにお手紙と言ってお家の黒板にジャラの絵を描いてLINEで送ってくれました。ジャラが魔女になったところ。ジャラはおじさんなんだけどな(笑)豊かな発想。 先日のComi Cafeではランチに三色丼を作りました。作って出しているうちに自分も食べたくなって、家でも作って食べましたCafeではいつも売り切れで自分達の口には入らないので 三色丼の鮭は瓶詰めのフレークを使っています。以前は切り身をオーブンで焼いてほぐしていたのですが、骨を完全に取り切ることができずクレームもあったのでフレークを使うようになりました。そして昨今は魚も高騰していて、なかなかカフェで気軽に使いにくい食材になっています。そんな中、瓶詰めや缶詰は重宝しています先月作ったいわしのトマト煮もファンの多い1品ですが、これはいわしの醤油煮の缶詰を使っています。玉ねぎ、にんにく、しょうがを炒めトマト缶を加え混ぜ、最後にイワシ缶を投入してしばらく煮ます。味付けはほとんど缶汁のみ。ただ生臭くなりやすいので、酒かワイン、こしょうを多めに使ったりして工夫しています。 もう少し缶詰の活用を考えようかなと思って、魚の缶詰料理の本を買いました かんたん!ヘルシー!魚の缶詰レシピ [ キッチンさかな ]コンパクトな本ですが作りやすそうなレシピが61品載っていて、各缶詰の説明もなかなか良かったです。例えばツナ缶はマグロとカツオがありますが、その栄養価の違い等は参考になりました。たんぱく質の代謝と細胞再生に役立つというビタミンB6、B12、ナイアシンはツナ缶に多く含まれますが、どちらかといえばカツオの方が豊富です。筋肉の再生や回復に必要な必須アミノ酸のバリン、ロイシン、イソロイシンはマグロが優勢です。 (「魚の缶詰レシピ」より一部引用)雨も上がっているし、近所のドラッグストアで魚の缶詰を買ってきて試しにちょっと作ってみようかな〜近所にスーパーがないのでそういう点も缶詰は便利ですね。さあ、今夜の晩ごはんのことを真剣に考えようメインは肉巻きって決まっているのですが。。。おまけ。猫の昼寝は見ていて飽きない(ΦωΦ)
July 5, 2018
コメント(2)

猛暑が続いています母の水分補給に気を配りながら日中を過ごす毎日です今日は母の介護についての打ち合わせがあったので、お茶請けにレモンゼリーを用意しました。暑い中、本当にありがとうございます レモンゼリー(4~5個)(1)ゼラチン1袋5gを水大3に入れふやかしておく。(直接入れても良いものはそのままでも良いがふやかしておくとダマになりにくい。)レモン1個から輪切り1~2枚を取り4~5等分し、残りは絞りレモン汁約大2を取る。(2)小鍋に砂糖大3と水1カップを温めて火を止め、ゼラチンを加え混ぜ、レモン汁大1も加え、型に流し入れ、レモンの輪切りも乗せて冷やし固める。(3)レモンシロップを作る。小鍋に砂糖大2、水50mlを入れ沸騰させる。粗熱が取れたら残りのレモン汁(約大1)を加え冷やす。ゼリーにかけていただく。昨日は高円宮絢子様の婚約会見がありましたねお若いのにとてもしっかりした方だなと思いました。「(二人とも)それぞれかけがえのない家族を突然失った経験を持ちますので、今日あることが明日も必ずあるわけではないという共通の認識を持っております。日常に慣れすぎず、日々の何気ない出来事にも喜びや楽しさを二人できちんと感じていきたいと思っております。」会見を拝見しながら、私も家族を亡くした時のことを思い出していました。闘病していた弟の意識が戻ったと連絡があった時、では明日会いに行きますと答えたけれどその明日はもう来なかった時のことを。家族との時間はあることが空気のように当たり前過ぎて、失うことなど想像もできませんでした。今々の大切さが身にしみます。でも時がたつにつれ日常に慣れすぎて流されてしまう自分がいます。我が身を振り返って反省し、とても深い会見だなと感心しました。どうぞ末永く、お幸せに海開きの日の夕方、海岸へフラッとビールを持って散歩に出かけました夕方になると家の中より海岸の方が格段に涼しいのです。風が強く、30分もいれば寒くなってきます。 今年初物のすいかも食べて。スイートキッズという小玉すいかすいかの模様ってつくづくアーティスティック 暑くなると急に蚊が増えてきたので、しまっていた蚊取り線香も出してきました。バリガラスの蚊やり。 ガラスで出来た丸いフォルムが可愛い アジアン 蚊やり 蚊取り線香ホルダー バリ アジアン 【菊花せんこう 標準型 30巻入】アロマで防虫 蚊よけ 蚊除け 虫除け 虫よけ芳香剤 消臭剤 夏 アウトドア キャンプペット 山 海 夏休み キャンプ 蚊取り線香安心 安全 ベビー 赤ちゃん菊花線香 菊花せんこういつものように着々と夏がやって来ます。暑さは体にこたえますが、季節を楽しんでいきたいと思います
July 3, 2018
コメント(4)

今日から7月。富士山は山開き、茅ヶ崎は海開きでも、やっぱり茅ヶ崎時間だからまだ海の家は完成していなくて建設中みたいだよと海岸をランニングしていた夫1番茅ヶ崎らしい季節、夏がのんびりとやって来ています。昨日も暑かったので、疲れを取るのに豚肉のしょうがねぎ塩炒めに、かぼちゃのガーリックじゃこサラダかぼちゃに、にんにく+じゃこ+ごまの塩を絡めます。白ごはんにも、ビールにも合う食べごたえのあるサラダです かぼちゃのガーリックじゃこサラダかぼちゃ1/4個(350gくらい)を一口大で厚さ5mmくらいにスライスし、電子レンジで3分加熱しておく。フライパンに油を温めて炒め火を通し、いったん取り出す。油を少し足し、にんにく2片分のみじん切り、ちりめんじゃこ大2を炒め、ごま大1、塩小1/3も加え混ぜ、かぼちゃを戻し絡める。こちらにもcookpad かぼちゃのガーリックじゃこサラダ by Keiboubou 6月末、夫の誕生日祝い&家族のハーフ忘年会()ということで茅ケ崎鮨裕(すしゆたか)さんへ。湘南で1番のお寿司屋さんと評判でしたが、なかなか伺う機会がありませんでした。噂通りの銘店でした。 おまかせの握りをお願いして、マコガレイから始まって丸イカ、鯵。。。地物、近海物を中心に進んでいきます。鯵は最近評判の大磯の金鯵(黄鯵)。回遊せず相模湾で美味しいシラスをのんびり食べて育ち、脂が乗った金色がかった美味しい鯵に育つそうです。穴子は横浜金沢八景の野島産。昔住んでいたから懐かしい。。。笹に挟んで炙ります。様々とりどりの魚が目の前に展開されていくのを眺めていて、海に囲まれた日本に生まれて良かったとしみじみ思いました やや敷居の高い印象のある鮨裕ですが、大将は気さくで優しい方です。夫の誕生日なのでとびっこを事前にお願いしていました。(夫はなぜかとびっこが1番好きで、寿司の〆には必ずとびっこを食べるのです)普段はネタとして扱わないのでしょう、お電話の時はできるかどうかはっきりとはわからないというお返事だったのですが、最後にとびっこを出して下さって本当に嬉しかったです。夫もサプライズにとっても喜んでいましたわがままを聞いて下さってありがとうございます 昨日、家族で薬味の効用の特集番組を見ていたので、日曜日のお昼は薬味が盛りだくさんのそうめんということで合意そうめんが美味しい季節になりましたね我が家のそうめん関係のお皿も活躍の季節。バリ島から連れ帰ったジェンガラ・ケラミック。もう15年以上になります。陶器は大事にすればきれいなまま長持ちしますね。 薬味それぞれに効能があるのでしたが、どれが何だか忘れてしまいました。でも様々取り揃えたので、きっとみんなの健康に何かしら役立つでしょう よく食べて、よく眠って、暑い季節を何とかがんばりましょう
July 1, 2018
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1