全15件 (15件中 1-15件目)
1

今朝は結構気温が下がっていました。北海道ではもう雪が降っているのですね。明日から11月でそろそろ忘年会の話もチラホラ聞こえてきましたハヤイ~昨日のComi Cafeのランチ、厚揚げを肉で巻いたらとても人気でした味付けを悩んだのですがBBQソース風で。いんげんとえのきも一緒に巻いてボリュームアップ厚揚げは柔らかい絹揚げを使っています。 厚揚げと野菜の肉巻き BBQソース(4人)厚揚げ1袋(2枚入り)を8個の棒状に切る。いんげん8本はさっと茹でる。えのき1/4~1/3袋は8等分する。豚の薄切り肉8枚を用意し、材料を巻く。片栗粉をまぶし、焼く。BBQソース(ケチャップ大2、中濃ソース大1、醤油大1、砂糖小2、レモン汁少々、おろしにんにく少々、水大1~2)、を作る。(写真のソースは多めに作ってあります)。 先日の川島さんのもっちりれんこん、さっと湯通ししてピクルスに入れました。ピクルス液は砂糖大3、酢大6、塩小1弱です。好みで粒胡椒や唐辛子、ローリエ、クローブ等を入れます。 Comi Cafeの後、友人とうさぎカフェに出かけました。友人は7年代打うさぎを飼っていたのですが、昨年亡くなってからずっと寂しがっているのです。江ノ島の近くにできたペットカフェ アニマルパラダイスにうさぎもいたので誘ってみました久しぶりのうさぎに彼女は本当に嬉しそう好きな子をフロアーに出してもらって一緒に遊ぶのですが、最初はやっぱり亡くなったうさぎに似た子を選んでいました。私は黒うさぎのノリちゃんが可愛くて、ケージを出て思いっきり跳ね回っているのを眺めていました。時間を忘れて楽しめました このカフェには他に猫カフェ、犬カフェ、ハリネズミカフェのコーナーがあります。先月訪れた時にショップコーナーにいたジャムオに似た犬がまだ売れ残っていました。連れて帰って欲しそうにアピールしてきますだいぶ大きくなってしまって、値段も下がってしまっていましたあのまま売れないとどうなってしまうのかな。気になります。以前飼っていたジャムオはブリーダーさんから譲ってもらいました。この次もし犬を飼うとしたら、里親を探している犬にしようと家族で話していました。猫のジッパが犬にキツく当たるので、(それでジャムオがずいぶん萎れていました)なかなか新しい犬を飼うことにも踏み切れないでいます明日から11月。今年の秋も深まっていきますね
October 31, 2018
コメント(4)

毎年恒例のサンマ会。秋晴れのサンマ日和の空の下、みんなでサンマを焼きました。 サンマは友人の銚子の実家から直送されます。その他皆さん思い思いの物を持ち寄ります。鍋に入っているのはフランス冷凍食品専門店ピカールのラタトゥイユ温めるだけでなかなか美味しいのどぐろもきました なぜか毎年デザート担当になっている私。今年はりんごのタルト、ガトーショコラ、バナナケーキにしました りんごのタルト(1)バター80g、砂糖30g、卵液大さじ1~2、薄力粉120g、全粒粉30gをフードプロセッサーで混ぜ、丸く平らにしてラップに包んで冷蔵30分。(2)中に詰めるりんご500gを皮をむきいちょう切りにする。バター20g、砂糖大4、好みでシナモンパウダー少々を合わせ煮る。甘栗70g、くるみ30~40g(炒るか空焼き)も加え混ぜる。(3)(1)の生地を170℃で15分空焼きする。(フォークでピケをして重しをすると底が上がらない)(4)生地に(2)を入れ、りんご1/2~1個分のスライスしたりんごを並べのせる。グラニュー糖10gをふる。オーブン170℃30~40分。りんごは紅玉と秋映え。砂糖控えめでワインにも合ったようで、喜んでいただけました 母も新しく車椅子を借り海岸まで行けて、今年もみんなに会うことができました。かけがえのない1日となりました。全てに感謝です
October 29, 2018
コメント(4)

熊本県かられんこん農家の川島さんご夫妻がれんこん料理を伝授しに飛んで来て下さいました。川島さんのれんこんは関東ではナチュラルコープヨコハマで取り扱っています。減農薬で丁寧に作られていて、しっかりした味で密度の濃いむっちりシャキシャキのれんこんです 今回の料理は、辛子れんこん、れんこんごはん、れんこんの中華和え、れんこんのチキンナゲット、れんこん団子のお吸い物、れんこんチップス、れんこんドーナッツの計7品でした れんこんの皮はペットボトルの蓋でこそぐようにむくのがオススメ買ったらなるべく早く使い切ってほしいけれど、しばらく保存する場合はすりおろすかボイルして冷凍するのが良いそうです。または翌日など割とすぐに食べる場合は、新聞紙に包んで入っていたポリ袋に包んで冷蔵や冷暗所で保存します。川島さん、特に奥様のひとみさんの語られる内容が熱く、れんこん愛、れんこんにかける情熱が伝わってきて感動しました 野菜ソムリエでもあるひとみさん、農業者の立場から美味しさや調理法を熱心に普及活動されています。辛子れんこんもまるで手品のように作っていらっしゃいました れんこんチップ、夏は水分が多くて揚げて間もなくしんなりしがち。これからの時期のれんこんがカリッと上手にできるそうです。 れんこんドーナッツ。もっちりして美味しかったホットケーキミックス200g、おろしたれんこん100g、砂糖大さじ1、卵1個を混ぜてポトリポトリと2本のスプーンで落としながら揚げます。 れんこんの畑での作業の写真も拝見しましたが、水の中に入って1本1本掘り上げて。。。本当に頭が下がります。大切に美味しくいただかなければと思いました。ビタミンCや食物繊維に富み、胃にも優しく粘膜を保護し、疲労回復や免疫力UPの効果もあります。これからの季節ますます美味しくなるので、色々アレンジしてたくさん食べたいですお教室の後は一緒に参加したAtsukoさんと横浜ブラブラ。元町の方まで足を伸ばし、Atukoさんオススメのパン屋さんBLUFF BAKERY(ブラフベーカリー)へ。ホントに素敵なパン屋さん(店内に草間彌生が)でしたパンもドーナツ等買って帰ったのですが、食べてみるとびっくりするくらい美味しかったです 今週末は恒例の秋のサンマ会です。海岸でのんびりサンマを焼いて過ごしたいと思います皆様も良い週末を
October 26, 2018
コメント(4)

今日の午後はカフェメニューの打ち合わせに介護の打ち合わせにと打ち合わせがたくさん朝、お茶請けにシンプルなケーキを焼いておきました。 くるみのスパイスケーキ(パウンド型等)(1)くるみ40gを炒るかオーブン(トースター)低温で焼いておく。バター60gを耐熱容器に入れ1分加熱するか湯煎で溶かしておく。(2)卵1個に砂糖50~60gを加え泡立て器で少しもったりするくらいまで混ぜる。(3)薄力粉50g+アーモンドプードル10g+BP小1/3、シナモン小1/6、クローブ少量、オールスパイス少量を加え、くるみも加えて混ぜる。溶かしバターも加え混ぜる。(5)オーブン160~170℃35~40分。好みでアイシング(粉糖20g、はちみつ小1弱、水小1弱)をかける。 相変わらず母のお腹の調子があまり良くなくて薬で調整する日が続いています。昨日の夜から薬を飲んで今日1日様子を見ていましたやっと夕方になってから落ち着いてきたのでちょっとホッとしています。母自身は痛かったり苦しかったりすることもなく、いつもと変わらず1日紙を折っていました。介護の打ち合わせの時、ケアマネージャーさんに「お仕事熱心ですね。」と話しかけられるととっても嬉しそうに笑っていました 「ねこねこホッピー展」が終わったので、昨日は買った絵を引き取りに兵金山デパートメントに行ってきました。看板犬ホッピーがお出迎え自分の名前を冠した展示会だったのでホッピーなりに気を使っていたのでしょうか、終わった翌日からお腹を壊していたそうです。繊細で賢いホッピー。お疲れ様だったね。 さて私が買った絵は夫へのプレゼントイラストレーター広瀬摩紀さんの「けん玉猫」という作品です。けん玉が趣味の夫に フッと笑みがこぼれるようなけん玉猫。眺めていると気持ちが和みます。小さなリフレッシュ。毎日の暮らしの中でそんな瞬間が大切だなと思います
October 24, 2018
コメント(4)

今日のCooking Cafeは秋の食卓きのこと豚肉のすき煮風、和風ロールキャベツ、大根の味噌サラダ、ガトー・ポティロン。ポティロンとはフランス語でかぼちゃのことです ガトー・ポティロン(1)冷凍かぼちゃ150gをレンジに2分かけ皮を取り潰す(かぼちゃ正味100g)。砂糖大3~4、牛乳大3、溶き卵1個、菜種油(クセのない油)大2を加え混ぜる。(2)ホワイトチョコレート70~80gを小さく割ってレンジに1~2分かけて溶かし、(1)に混ぜる。(3)薄力粉40g+BP小1/2を振り入れ混ぜる。(4)型にバターを塗ったところに流し入れ、かぼちゃの種適量を散らすオーブン160~170℃、25分。 じんわり優しい美味しさのおかずで夏の疲れの出やすいこの時期にホッと一息 日曜日、夫と三浦の横須賀美術館まで出かけました。福岡市美術館コレクション展「モダンアート再訪」。私が中学、高校と入り浸った美術館です。現在改装中で来春リニューアルオープンする予定だそうで、収蔵品をまとめて他所で見ることができる運びとなったようです。私達が好きな九州派の田部光子さんの作品も来ているというので、どうしても見ておきたかった。。。 金色の林檎「健康作品」が田部さんの作品 横須賀美術館は目の前が広い芝生と海で気持ちが清々します 入ってすぐのところに私が10代の頃いつも見ていたジョアン・ミロの「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」がありました。久しぶりに故郷の友達に会ったように懐かしかった。 30年ぶりに絵の前に立ってみて、その頃はただ漠然とミロの絵を眺めていただけだとわかりました。この絵は暑さを凌ぐため入った教会での様子を元にミロが描いたものです。そのシチュエーションを想像しながらじっくり絵を見ていると様々なことが頭の中に巡っていき、より深い気持ちで絵と関わることができました。10代の頃よりもずっと深く絵と寄り添えるようになっていました。少し距離を置いていたモダンアートもより身近に感じられるようになって。作品と心の中で上手くやり取りができたようで面白い体験でした。 横須賀美術館は本当に美しい美術館で、訪れて館内をウロウロするだけで癒やされます。屋上からの風景。それもまたアートのよう。 お昼は近くの鴨居港の鴨鶴で。 ここは釜飯が有名。おばあちゃんの家に遊びに来たように昭和な建物の中でのんびりと時間が流れています。 夏の疲れかここのところちょっと体調に不安がある私。でもまた1週間、頑張れそう皆様もどうぞ体に気をつけて。良い1週間となりますように
October 22, 2018
コメント(4)

今日は秋の江ノ島花火大会。毎年友人と家の屋上から眺めるのですが、今夜は始まる数分前から急に小雨が降り始めました大阪の妹から蓬莱551の肉まんがたくさん送られてきたので、中華ちまきと春巻き、中華ピクルスを作って飲茶風に花火見物をする予定だったのに。 中華ちまき(6~8個)(1)もち米2合を洗って水に漬けておく。竹の皮6~8枚を水に漬け、縛る紐として1cm裂き取る。(2)干ししいたけ3個は水に漬け戻し細切り、人参1/3本とたけのこ水煮80gを細切りにする。豚肉厚切り1枚を1cm角に切り、酒をふっておく。(3)フライパンにごま油を温め、肉、野菜を炒め、水100ml、しいたけの戻し汁大3、オイスターソース大1、酒大1、醤油大1、鶏ガラスープの素小1を加え、汁気がなくなるまで煮る。6~8等分にし、竹の皮に包み、紐をかける。蒸し器で30~40分蒸す。好みでうずらの卵や栗を加えても。紐はかけなくても大丈夫です。 結局途中まで屋上で見たのですが雨も冷たく寒くなってきたので部屋の中に移動しての飲茶会になりました。デザートは友人の好きな栗とくるみのパウンド 栗とくるみのパウンドケーキくるみ30gを乾煎りするかオーブン低温で焼いておく。柔らかくしたバター90gに砂糖80gを加え混ぜる。卵2個を少しずつ加え混ぜる。薄力粉70g、アーモンドプードル15g、BP小1/2をふるい入れ、くるみと甘栗70gを加え混ぜる。紙を敷いた型に入れ、オーブン160℃35~45分焼く。今年の花火、途中までで諦めてしまってちょっと残念でしたが、それでも小雨降る秋の花火もまたきれいでいつもよりも心に残ったように感じます。明日は秋晴れの良いお天気になりそうです素敵な日曜日を
October 20, 2018
コメント(2)

月に数回主宰しているCooking Cafeで料理を作っている端から「今夜の献立どうしよう」と悩みの声が聞こえますなので試しに料理献立アプリme:newを使ってみているところです良かったら献立に悩んでいるみんなにもすすめてみようと思っています。夕べの晩ごはんはアプリの提案をもとにメインは塩鯖の予定でしたが、急遽ファミリーサポートで近所の小学1年生をお預かりすることになり、翌日の麻婆豆腐とチェンジしました。子どもはやっぱり干物系はあまり喜ばないかなと思って。この間餃子を作ったら大喜びで、中華は結構好きみたい子ども向けには豆板醤抜きにしました。副菜は春雨サラダ、鶏むね肉とブロッコリーの胡麻酢マヨ和え、中華スープでアプリを参考にして献立を立てましたが、レシピは自分のものを使って作っています。 麻婆豆腐 (4人)豆腐600g(約2丁)を1.5~2cm角に切り、水切りまたは湯通しする。にんにく1片、生姜1かけ、ねぎ1本をみじん切りにする。甜麺醤、醤油、酒各大2、スープの素小1、片栗粉大1弱、水300mlを合わせ調味料を作る。にんにく、生姜、ねぎを炒め、豆板醤を加え炒める。ひき肉300gを加えよく炒める。合わせ調味料を加える。少しとろみがついたら、豆腐を加える。鶏むね肉とブロッコリーの胡麻酢マヨ和え鶏むね肉1/3枚(80~100g)に塩少々と酒をふり、茹でるか電子レンジで火を通し、食べ良いように手で裂き分ける。ブロッコリー1/2個(小房に切り分ける)も同様に火を通す。砂糖大1/2~1、酢大1、醤油大1、すりごま大1、ごま油大1/2、マヨネーズ大1で和える。美味しい美味しいとモリモリ食べてくれて嬉しかったです子どもが元気良くごはんを食べている姿を見ているとこちらも何だか気分が晴ればれしてきますね勝手に私のごはん炊きの心の師匠と思っている懐石 高野さんから新しくごはん炊きの鍋を作ったというお葉書が届きました。それも2種類も萬古焼土鍋の「亶-SEN」と高岡鋳物のアルミ製「金しゃり釜」。 土鍋はふっくらもっちりと、アルミはしゃっきりもっちりと炊けるそうです。2年程前に先生のところに伺った時はまだ開発の真っ最中で、ごはんを美味しく炊くためにどれだけ心を砕いていらっしゃるかその時熱い思いが伝わってきていたので私も感慨深いです。是非また伺って2つの鍋で食べ比べしてみたいともくろんでいます以前、懐石 高野に伺った時のお話はこちら新橋「懐石高野」ごはんの先生のところへ。今夜は九州のいとこからむかごが届いたので先生に以前薦めていただいた一志郎窯の土鍋でむかごごはんを炊きます とびきり美味しく炊けますように
October 18, 2018
コメント(4)

今日はComiCafeでしたが、お天気も比較的良かったせいか開店間もなく満席に。ランチも15分で完売でしたちなみにメインは鮭のパピヨットトマトソースでした昨日のヒルナンデス企画でお弁当を作るコーナーで目ウロコのおかずに見入ってしまいました。五十嵐美幸シェフの唐揚げと卵焼き。料理研究家の方提案のナポリタン。唐揚げは衣にかつお節も加え冷めてもパリッとするようにしたり、薄焼き卵にエビチリ風の桜えびを巻いたり、茹でずに水に漬けたパスタを炒めてナポリタンにしたり。。。レシピはこちらヒルナンデス オリジナルお弁当を販売するンデス水漬けパスタは以前からよくありましたが、昨年の警視庁警備部災害対策課のツイートで災害時のガス、電気、水の節約にもなるとさらに広まったそうです。まだやったことはなかったので、茹でないでどんな感じのナポリタンになるのか、晩ごはんにナポリタンも食べたいという家族のリクエストもあって早速作ってみました パスタは水に2時間以上漬けますそしてナポリタンの具材を炒めてケチャップも加え、そこへ水漬けパスタの水気を切って投入。柔らかくなるまで炒めます。 やや歯ごたえもあり、茹でたものとはまた少し違いますがこれはこれで美味しいと好評でした 今週から試しに1週間メニュー作りアプリme:newで献立を考えてみることにしました。昨日はあじフライ、青菜のごま和え、にんじんしりしり、味噌汁。それにリクエストのナポリタンを加えて今日は鶏肉の照り焼き。自分流にアレンジして和風ローストチキンに。野菜を一緒に焼いて、ミネストローネと共に。me:newが提案してきた献立、この後の主菜を上げると水曜日は塩鯖、木曜日は麻婆豆腐、金曜日は豚肉の生姜焼き、土曜日は雪鍋。。。これに副菜もあります。買い物リストも上がっているのでそれに従ってまとめて買い物をします。1週間の見通しが立っているので何より気持ちが楽になりますね今日、野菜売り場であけびを見かけました。色も形もアーテイスティック。母の好物。こういった野山や庭でよく取れた果物は懐かしく思うみたいです 穏やかに秋の日々が過ぎていきます。近頃は鼻歌が多いので体調もわりと良いのでしょうか。余命宣告から2年とちょっと。小さな歌声に満たされるこの優しい時間が少しでも長く続きますように
October 16, 2018
コメント(4)

穏やかな日曜日です地域ではふれあい福祉まつりをやっていて先日の母の展覧会を見た方からお声がけがあり、作品をいくつか展示していただきました。眠っていた作品もたくさんの方の目に触れ様々なご縁をいただけて幸せですいわしの日というのがあるのですね10月4日だそうです。今年、いわしは比較的豊漁のようです。買い物に出かけたら江ノ島で取れたピカピカのいわしが並んでいたので買ってきました。いつものように生姜煮にしようかなと思いましたが、ちょっと目先を変えてトマトソースと一緒に焼いてグラタンに。家族にも好評でした いわしのトマトグラタン(1)トマトソースを作る。玉ねぎ1/2個とにんにく1片(各みじん切り)をオリーブオイルでよく炒め、トマトソース1缶を加え煮詰める。塩、こしょうで調味。好みで砂糖少々を隠し味に。(2)いわし4尾の頭を落とし腹を掃除し手開きにする。塩、こしょう、薄力粉をふって、オリーブオイルで焼く。(3)パン粉、バジルまたはパセリのみじん切り、粉チーズ、オリーブオイルを合わせのせる。オーブン200~220℃で10~15分焼く。 今回はパルミジャーノの塊があったので、粉チーズの代わりにグレーターでおろして使いました。 Microplane(マイクロプレイン) プレミアムシリーズ ゼスターグレーター 昨日の午後、友達と久しぶりのnokkaでちょこっとお茶タイム素敵なcafe houseが住人十色というTV番組で特集されて間もないので混んでいるかな〜と恐る恐る伺いましたが、いつものようにゆっくりできてラッキーでした ずっとnokkaのタカちゃん特製カッサータが食べたかったので念願叶って幸せな午後。 友達はプリンアラモード photo by Umekonokkaの店主のタカちゃん&ノリちゃんはホントにセンスが良くて色々と参考になります。夕暮れ時、ジャムの小瓶には灯が灯って。。。中のキャンドルはIKEA。 美味しいおやつとおしゃべりに癒やされました今度はビオワイン&お料理をいただきに時間を気にせずゆっくり来たいな〜友人から大磯うつわの日の案内が届きました。大磯うつわの日、もう第8回になるのですね。実はまだ行ったことがありません。素敵そうな器がありすぎて怖いのです(笑)今回も50ヶ所以上で展示販売が行われます。 私が好きな陶芸家、宮崎和佳子さん。Sara Cafeで同じ陶芸家のせいのようこさん、木工作家の遠藤マサヒロさんと一緒に3人展をします。我が家の和佳子さんの器いくつか。真ん中の水色の中鉢。 手前のスウェディッシュミートボールがのっている白いお皿と奥のユールシンカがのっている水色のお皿。 キッシュやケーキに活躍する白い平皿。 本当に使いやすくて料理も映え、丈夫です。大磯うつわの日。10月26日(金)〜28日(日)。大磯駅周辺を中心に50ヶ所以上で行われます今年こそは行ってみようかな。。。 さあ、また明日から新しい1週間。がんばります
October 14, 2018
コメント(2)

キッチンにりんごがたくさんちょっと元気のない友達の顔を見に行くので手土産に小さなケーキを焼いて中に入れることにしました。チョコレートとりんごがギュッと詰まって小さくても濃厚 りんごたっぷりの小さなチョコレートケーキ(ココット8個やマフィン型小12個等)(1)りんご1個を1cm角に切り、砂糖大3、レモン汁少々をまぶして、煮る。(2)チョコレート75g(板チョコ1.5枚)とバター30gをレンジに1~2分かけ溶かす。ココアパウダー30gをふるい入れ、生クリーム50mlを加え混ぜる。(3)卵2個に砂糖大2を加え泡立て、(2)に加えまぜる。(4)容器にりんごを分け入れ、余ったりんごは(3)に加え混ぜて容器に当分に流し入れる。オーブン180℃で15~18分焼く。 樹木希林さんのご葬儀で娘の也哉子さんがいつか言われた母の言葉として、「おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい。」ということを話されていて心に残りました。病気や死といった人生の儚さや切なさを感じる出来事がここのところ周りに多く、また自分も家族の病気で以前より家にいる時間が多くなっていて、自分自身のこれからについても色々と考えさせられます。そんな時に聞いたこの言葉は、心の寄る辺の1つにになりました。しっかりと自分の人生を生き抜いた樹木さんの言葉だから説得力があるのでしょうね。 今日は1日衣替えやクローゼットの整理をしていました。朝晩は寒さを感じるようになってきたので、秋冬物を出しましたそんな今日、トラックマーケットのMiyukiさんから「今年の靴下が編み上がったのでSEEP STOREさんに置いてもらっています。」と連絡がありました。妹に以前この靴下をプレゼントしたことがあるのですが、いたく気に入ってまた出来上がった時に欲しいと言っていたのを伝えていたのです。早速行ってきましたSEEP STOREさんは自社ブランドの手作りの服やセレクトした雑貨の素敵なお店 今年第一弾の靴下達 画像を見た妹のチョイスカラフルなのが好きみたい お店にはまだまだ手編みのあったか靴下がありますよ〜 SEEP STOREのYoshikoさんはワイヤー作家さんでもあるので手作りのフック等も並んでいます。 今日はクローゼット大掃除でクリスマスツリーも整理したりしていましたそのせいかこのツリーのオーナメントが気になって連れ帰りました。ちょっと気が早いかな なんだか気温がグッと下がっています。どうぞ風邪などひかないように気をつけてお過ごし下さい良い週末を
October 12, 2018
コメント(2)

金木犀の香りが広がっています。日が傾くのもずいぶん早くなりました。秋が深まっていきますね。秋が旬の鮭。北海道の鮭が昨年は記録的な不漁で、今年は回復が期待されています。鮭は以前に比べると値段も上がりましたね。豊漁になりますように 鮭ときのこの紙包み焼き(4人)(1)鮭の切り身をさっと洗いペーパータオル等で拭く。酒と軽く塩をふり置いておく。(2)玉ねぎ1/2個、きのこ2~3種1パック分を切ったりほぐしたりして食べよくする。(3)クッキングペーパーに玉ねぎを敷いて鮭を乗せきのこをのせて、塩、こしょう、酒をふりバターをのせる。包み、電子レンジで4人分600Wで5~7分。 切り身もさっと洗ってよく水分を拭き取ると、臭みが取れて美味しくなります。ウエカツ先生の流水3秒ルールですすだちがあったのでスライスして乗せました。レモンでも美味しいです塩、こしょうで味が物足りない時は、ポン酢や醤油、ごまだれやドレッシング等好みのものを用意すると良いと思います。昨夜の献立では、なすとパプリカとピーマンの甘辛、根菜のきんぴらと合わせました 先日、友人と平塚市美術館に立ち寄りました。心待ちにしていた「小倉遊亀展」。モダンな日本画で大らかさとのびやかさに惹かれます。気持ちの強さや表現の道を追い求めていく姿を感じることができる展示で、その世界に浸りました。105歳の絶筆、椿は本当に迫力があって圧巻、とても感動して友人と2人その絵の前からしばし動けずにいました。下の絵葉書の写真ではなかなか伝わらないのが残念。あまり時間がない中で行ったのですが、思い切って行って本当に良かったです。小倉遊亀さんの絵と生き方にパワーをもらいました。 秋の果物が届きました。友人から光り輝くシャンデリアのようなシャインマスカット 山形おきたま興農舎から甘酸っぱくてほっぺが落ちそうな紅玉 秋は美味しいものが目白押しで嬉しい1番好きな季節かもしれません
October 10, 2018
コメント(4)

Comi Cafeは週末や休日はあまりお客さんがお見えにならないので、のんびりとピクルスとビーフカレーを作っていたら、珍しく忙しいランチタイムとなりました。うちに帰ると結構クタクタでしたが、人がカレーを食べているのをずっと見ていたので、自分もカレーが食べたくなって久しぶりにバターチキンカレーを作りました バターチキンカレー(4人)(1)鶏肉2枚を大きめの一口大に切り、ヨーグルト大2をまぶしておく。(2)鍋にバター40gとカルダモン5~6粒(ホール)を温め、にんにく1片としょうが1かけ(それぞれみじん切り)も加え炒める。(3)トマト缶1缶、水1カップを加え沸騰後弱火にし10分煮詰める。(4)鶏肉を加える。砂糖大2.5、塩・こしょう少々、カレールー1~2かけ、カレー粉大1、ガラムマサラ少量を加え10分煮る。(5)食べる直前に好みで生クリーム大2~3を加える。バジルクミンポテト、カチュンバリ、グリーンサラダを添えて連休最終日の今日はガーデンフェスティバルに海浜公園まで散歩がてら出かけました いつもお世話になっている美容師さんがプリンセスヘアアレンジブースを出していらっしゃったのでご挨拶 Flower ScoopingやPlantsのブースもたくさん フードも充実していますコーヒーのお店もたくさん ハンモックのブースも。ハンモックの手織りワークショップもやっていました 芝生広場中央には舞台があって、ふらりと音楽と踊りが始まったりします ランチに何か食べようとウロウロFOODS&DRINKSエリアだけで30店舗以上あるのでなかなか決められませんでした 迷って迷って8HOTELのローストビーフバーガーとBar湘南ファームのワインとラクレットをチョイスBar湘南ファームは日本ワインにこだわったお店。実店舗にも行ってみたくなりました。 ステージでは楽しげな演奏が次々繰り広げられていました最後はみんなで合唱するらしいです。以前からエアプランツを育ててみたいと思っていたので、ネオレゲリア・ファイヤーボールを買って帰りました。とりあえず玄関に飾っています。 ガーデンフェスティバルは今年で3回目。秋の湘南の定番フェスになってきました。来年も楽しみですさあ、夕方母がショートステイから帰って来て、日常が戻ってきます。明日からもがんばります
October 8, 2018
コメント(4)

鍋が恋しい季節が近づいてきましたね。我が家も先週あたりからボチボチ献立に登場し始めました。ちょっと寒さを感じる日のリクエストはおでん。かつおで出汁を取って、醤油とみりん同量と塩で味付けします。あとは具材から様々な良い味が滲み出してきて、何とも言えないハーモニーを奏でてくれます 母がショートステイ中なので、銀座で気になる展覧会2つをはしごしてきましたまずは大江良二展。私が20代の頃、初めて絵を買った画家です。長く九州で活躍されていましたが、今回初めて銀座で個展を開かれました。 ちょうど同じ時期に大江さんの絵を買った友達がいて、彼女と一緒に伺うことになりました。感受性の本当に素晴らしい人で、大江さんの絵をそれは大切にしていました。その彼女はなんと大江さんには今回が初対面でした。なんと20数年間会いたいと思っていた作家に会うのです。それは本当に感動的で、彼女から次々想いが溢れてきて喜びがこちらにまで伝わってきました。大江さんの絵とも相まって、その場が柔らかく温かい光で包まれたようでした。 大江良二展銀座 ギャルリ・サロン・ド・エスにて。10月9日(火)まで。ギャラリーは東急プラザのすぐ近くです。そうして気になるもう1つはシーズン・ラオ展。銀座画廊香月で開かれています。ちょうど昨日がオープニングパーティで、ちょっと参加してきました。ラオくんはマカオ出身の31歳の青年ですが、今年は世界で20回も展覧会が開かれマレーシアの王女もコレクターで政府の支援も受けているというアーティストです。写真を手漉きの和紙にプリントした作品を創っています。北海道の雪の風景に魅せられて住んでいますが、世界中を飛び回っているのでなかなかゆっくりいることがないそうです。 全て写真です。作品はとても繊細で心が柔らかくほどけていきます。どこか懐かしい感じを纏いながら、シーズン・ラオは今この瞬間を記録していきます。オープニングスタッフのMariちゃんとパーティの準備もしたりして、久しぶりに時間を気にせずゆっくりと楽しむことができました シーズン・ラオ展「風ノ里ニ」銀座 画廊香月にて。10月20日(土)まで。銀座で様々な作品と人に触れて刺激を受け、今日も新鮮な気持ちで過ごせました私の周りはここのところアートイベントが目白押しで、今年の秋は芸術の秋です
October 6, 2018
コメント(2)

夫リクエストで只今帰宅を待っています鍋焼きうどんに炊き込みごはん。炭水化物同士の組み合わせですが、私も子どもの頃からうどんにかしわ飯の文化で育ったので、この組み合わせはアリです卵は鍋を火にかけ煮立ってから入れます 今日の炊き込みごはんは秋だからきのこごぼうと人参も少し加えて。きのこの炊き込みごはん米2合を洗って出汁に漬けておく。炊く直前に塩小1/4、酒大1、醤油大1.5を混ぜる。小房に分けるか切ったきのこ1/2パック、みじん切りにした人参1/4~1/3本、ささがきにしたごぼう20~30gを加え混ぜ、炊く。 昨日の夕方、数日前のブログを見た友達が「ニョッキの作り方を教えて」とやって来ました。我が家の付け合せの分も一緒に作ることに。材料もシンプルですぐにできるので、じゃがいもを茹で、潰したら薄力粉と卵を加えて混ぜ、等分して丸めて茹でました。彼女はブログ通りにクリームソースを作っていきましたが、我が家は前日バジルで作ったジェノベーゼソースがあったので、それで和えてポークソテーに添えました あ、帰るコールがありました(懐かしい言い方)いったん鍋焼きうどんを仕上げようと思います。See you later落ち着きましたので続き。。。友人から届いた秋の棹物大好きな福岡の五島のお菓子です。切っていただくのがもったいないように美しい。。。家族でお菓子のお月見をしていただきます。彼女は若い時の職場の同僚で、気が合って長年の親友となりました。今日は1日、彼女と過ごした楽しい時間を思い出していました。今はお父様の看病に力を尽くしています。そんな中、私のことまで気遣ってくれてありがとう。お互いこれからも頑張ろうね。 無事、明日が来ますように。変わりなく過ごせますように
October 3, 2018
コメント(4)

夕べの台風はものすごい風でした鉄骨の我が家が風で結構揺れました。今朝も海からの轟音で目が覚めました。その割には被害は少なく、いくつかの植物が塩害でしおれてしまったことと車の表面に振り塩したみたいに塩がびっしり張り付いていることくらいでした。昨日まであんなに元気でふさふさしていたバジルが一晩ですっかりしおれていたので、急遽ジェノベーゼにすることに。 ジェノベーゼソースバジルの葉50g、松の実20g、アンチョビ10g、にんにく1片をフードプロセッサーにかける。オリーブオイル100ml、塩少々を加え更に回してペースト状にする。 中国のお土産でいただいた殻付き松の実があったのでそれをむいて使いました 冷蔵庫で3~4日は持つので、パスタやピザ、サラダに使おうと思います午後、買い物帰りに近所で昨日から始まったねこねこホッピー展ちょっと寄ってみましたアーティストさん達が猫たちと看板犬のホッピーをモチーフに様々な作品を作っていて、猫&犬好きはちょっと見ただけで気分が上がります この子が看板犬のホッピークリクリの毛の子犬だったのに、突然毛がなくなって不思議な耳毛だけが残っています。よく何犬?犬なの?って聞かれるそうです。千葉の保護センターからやってきました いつもはよく机の下にもぐっていますU^ェ^U とにかく、可愛い猫と犬のアートグッズがとにかくたくさんで、ウキウキ楽しい気持ちになります まだまだ紹介したいものがいっぱいあるんですきっとお気に入りの犬猫グッズが見つかりますお近くの方は是非ねこねこホッピー展2018.10.16まで(水・木休み)茅ケ崎市松浪2-8-15(辻堂駅西口より徒歩15分) 兵金山デパートメント
October 1, 2018
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

