経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

PR

プロフィール

マラソン二刀流HIRO

マラソン二刀流HIRO

カレンダー

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
背番号のないエースG @ Re:関東大震災から100年(09/01) 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ウルトラランナー経理部長 @ Re[1]:久しぶりの秒殺(11/08) さとうさんへ ご教示いただきまして、あり…
さとう@ Re:久しぶりの秒殺(11/08) 下書き機能でエントリーで聞かれる項目を…
aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年01月10日
XML
テーマ: ニュース(95849)
カテゴリ: 個人活動
昨年のことですが、以前に寄稿したことのある雑誌のインタビューを受けることとなりました。
経理専門誌のインタビューです。

テーマとしては「経理人材育成」についてです。
いつの時代でもポイントになる、人材育成の話です。

当たり前の話ですが、人材育成は一朝一夕にできるものではありません。
育成プログラムも必要ですし、OJTやジョブローテーションももちろん必要です。

経理の人材育成ということでは、専門知識や法改正への対応はどの会社の経理部でも一緒だと思います。
セミナーの受講や部内勉強会はどこの会社でもやっているでしょう。

これを一歩前進させて、外部から先生を会社に招いたり、今まで接点のなかったような方に会社に来ていただいて講演していただいたりといった、他流試合の経験を増やしていくことで、視野を広げていきたいと思います。


これは朝礼や部内勉強会、ミーティングの場などを活用し、しっかりと伝えています。

この両方がうまく整わなければ、正しい経理人材の育成は出来ないと思います。
自社の方針や動向を理解し、決算書の中の数値にどのように反映されているかを読み取ることが必要になります。

そのためにも経理部長の責任は重大です。
きちんと経理部のビジョンを示し、会社の方向性を説明し、我々がどこへ向かうのかを部員に明確にしてあげなければなりません。

楽しいインタビューでした。
記事になる日が楽しみです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月10日 20時24分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[個人活動] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: