全31件 (31件中 1-31件目)
1

8月も今日で終わりです。記録的な暑さに見舞われた8月でした。仕事は、第1四半期決算発表で、年度決算から続いた日々が一段落となりました。毎年のことですが、ようやくひと息、という感じです。決算が落ち着きましたので、この時期しかできないことに取り組んでいく必要があります。まだまだやることはたくさんありますが、着実に進めていきたいと思います。プライベートでは、8月も色々な方にお会いできました。同窓会関連では、講演会をプロデュースしたことで、多くの方にお会いできて嬉しかったです。その他でも、他社の経理部の方や、他の会社の経営層の方など、多くの方に会い、学ばせていただきました。行動することの大切さを、再認識しました。中高の同級生とも、久しぶりに会えました。この歳になると、昔の同級生との付き合いは、とてもありがたく思います。その一方で、今月はポリープ切除や腰痛など、健康面で苦しみました。早期発見、早期治療で対応できたので良かったですが、健康であり続けるために、少し体重を落として、61kg前後を維持しています。そんな状況でありましたので、マラソンでも苦労しました。思ったように走れず、やきもきする日が続きました。8月の走行距離は、210.1kmでした。やはり、あまり伸びなかったですが、これは仕方ないと思います。もう先にFacebookやInstagramに写真を投稿してしまいましたが、北海道マラソンは、無事にサブ4で完走できました。皆様の応援、ありがとうございました。このレース記は、明日書きたいと思います。本当は札幌でゆっくりしたいところですが、そうもいかないので、帰路についています。明日から9月、上期の締めの月になります。まだまだ暑い日が続きますので、体調管理に気をつけて頑張りたいと思います。
2025年08月31日
コメント(0)

いよいよ明日が北海道マラソンです。北海道マラソンへの参戦は、3年振りになります。前回の大会は、コロナ禍の苦しい時期でした。2年7ヶ月振りのフルマラソンで、大規模大会が戻ってきた嬉しさに涙を流した大会でした。レースは、久しぶりのフルマラソンということで苦しみました。サブ4が難しい場合もありましたが、後半の粘りで3時間57分で走り切った、思い出のレースです。今回は、その時以来の参戦になります。2023年は仕事が重なり、2024年は初参戦の函館マラソンを走ったため、2年間のブランクが空きました。それでも、北海道マラソンはやはり特別感があります。日本で8月に行われる唯一のフルマラソンで、過酷な大会であるがゆえ、完走した時の満足感もひとしおです。今回は早々にエントリーを済ませ、調整をしてきました。6月のサロマ湖100kmの完走も、相乗効果になると思いました。8月に入り、ポリープ切除による運動制限と、治らない腰痛に苦しみました。やれる手は全部打って、何とか走れる状態には戻しました。前日の今朝も、軽く3kmだけ走って様子を見ました。そして、札幌に向けて移動しました。夏の終わりの週末ということで、羽田空港も混んでいます。早めに空港に移動して、ラウンジでゆっくりしました。飛行機は少し遅れて、新千歳空港に到着しました。そこからエアポートで札幌駅まで向かいました。3年振りの札幌は、東京に比べるとかなり涼しく、気温は22℃程度でした。湿気もなく、Tシャツだけでは少し寒いくらいです。アスリートビブスも引き換えて、準備は整いました。そして、サロマで一緒だったウルトラ仲間とも無事に合流でき、彼のご友人と3人で夕食を共にしました。慌ただしく移動してきましたが、レースに向けての準備は済みました。あとは明日、走るのみです。42.195kmをサブ4で走れる自信がなければ、レースには挑みません。今回も、史上最強のフルマラソンへの挑戦、そして自分への挑戦です。
2025年08月30日
コメント(0)

牛丼チェーンのすき家が、メニューの値下げをすると発表しました。値下げは実に11年振りになります。9月4日から、牛丼など36商品を10円から40円値下げします。牛丼並盛は30円値下げして、480円が450円となります。競合チェーンでは、吉野家の牛丼並盛は498円、松屋の牛めし並盛は460円です。今回の値下げによって、牛丼チェーン3社では、すき家が最も安くなります。すき家は今年の異物混入事件以来、客数の低下が続いています。既存店の来店客数は、4月から7月まで4ヶ月連続で前年を下回っています。原材料価格の高騰が続いていますが、あえて値下げすることで来店客数を増やしたい考えです。外食や小売などの売上は、来店客数✖️客単価ですので、単価を下げても客数を増やせば、売上は維持、あるいは増加します。【期間限定】【送料無料】牛丼の具 20パックセット すき家 牛丼 冷凍食品 冷食 レンジ おかずすき家は、減少している来店客数を増やすために、あえて値下げに踏み切りました。あれほどの企業ですので、綿密なシミュレーションに基づいて出した戦略だと思います。牛丼の価格は、かつてはデフレ時代の象徴のような存在でした。キャンペーン期間など、一時的には300円台を切る頃もありました。現在では、ワンコインで食べられるメニューは、非常に少なくなっています。私もランチの平均価格は1,000円近くなっています。値上げばかりが続き、賃金の上昇が追いついていないという肌感覚の中では、一般庶民の生活は厳しい状況が続いています。そんな中で、値上げでなく値下げに踏み切ることで、大きく報道もされ、認知度は高まると思います。そうなると、来店客数も増えるでしょう。この戦略が吉と出るか、凶と出るか、期末の業績に注目したいと思います。
2025年08月29日
コメント(0)

熱戦を繰り広げた夏の甲子園も終わり、各チームは秋季大会に向けて始動しています。早くも、来年のセンバツ大会を目指す戦いが始まっています。この夏は、高校野球の指導者の本を何冊か読みました。甲子園の期間中も、各校監督のコメントなどを意識して聞いていました。以前にも紹介した仙台育英高校の須江航監督は、沖縄尚学高校に敗れた後、グラウンドを去る沖縄尚学高校の選手1人ひとりに声をかけていました。熱闘を繰り広げた相手チームを讃える姿に、多くの感動の声が上がりました。須江監督の本は、チームに文化を作っていくという点に深く共感しました。上級生が率先してきついことや大変なことを担い、下級生を心を込めて牽引するという文化は、構築するのには大変な時間がかかると思いますが、出来上がった良い文化は、人が入れ替わっても続いていくものです。2023年の夏の甲子園を107年振りに制した慶應義塾高校は、だいぶ昔から独特の文化、雰囲気を持っていました。森林貴彦監督の本「Thinking Baseball 」は、とても興味深く読みました。森林監督は、指導するにあたって最も心掛けていることは、選手の主体性を伸ばすこと、としています。そのためには、高校野球を通して、人間性やその人自身の価値を高めていかなければならない、と言います。Thinking Baseball --慶應義塾高校が目指す”野球を通じて引き出す価値” [ 森林貴彦 ]その指導は、社会での活躍につながるか、ということを意識しているそうです。それにより、考える力が自然と身に付くことや、人生の選択肢が増えることにつながります。また、選手を大人として扱い、意見や考えを口にできる環境を作っています。自らを「監督」ではなく、「森林さん」と呼ばせているのも、その表れでしょう。選手に問いかけをして、意図を聞くようにして、考え、意見を持ち、理解する力を構築させているようです。そうすれば、選手は主体的に動けるようになります。このお二方は40代~50代前半前半の監督です。対照的に、70代の監督の本には、ご自身が若い頃の指導として、重要な場面では、1球ごとにベンチから自らサインを出したそうです。当時としてはそれでよかったのだと思いますが、現代では、選手に考える力が備わらない、と感じました。恐らく、投手はそれで打者を抑えても、「監督の指示通り投げたら抑えられた」ということになってしまいます。失敗しても、打たれても良いので、どうすれば打ち取れるか、をバッテリーで考えることが必要ではないでしょうか。一発勝負のトーナメントでは、そうもいかない、という意見もわかりますが。
2025年08月28日
コメント(0)

仕事でも、生活をしている上でも、クレーム対応になることがあります。営業時代にはクレーム対応を当事者として行っていましたが、その対応次第でその後が大きく変わります。当時、クレーム対応には複数で行く、というのが原則でした。ですが、私は駐在での営業経験も長かったので、物理的に1人で対応しなければならないケースも多々ありました。そのため、クレーム対応には上司と綿密に連絡を取って、対応方針を固めてから訪問していました。対応は時間との勝負にもなるので、迅速に打ち合わせていました。個人からのクレームか、業者からのクレームかでも、対応方法が異なる場合もあります。やはりこのあたりは、経験によるところもあると思います。業者対応の時に、対応の姿勢が評価されて、その後の取引拡大につながったこともあります。製品の改善につながったこともあり、誠実な対応によって、ひょっとするとその後プラスになることもあり得ます。逆に対応を誤ると、二次クレームに発展します。こうなると、相手の方に納得していただくのには時間と労力がかかります。【中古】 クレーム処理が上手い人下手な人 / 浦野 啓子 / 成美堂出版 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】以前に、逆の立場での二次クレームを経験しました。私が客として行った先で、明らかに聞いていた話と違うこととなり、その旨を申し上げました。その対応があまりにもお粗末だったので、さすがに参ってしまいました。できるだけ紳士的に、冷静に対応しましたが、終始その方は「こちらは悪くない」という態度がありありで、不快な気分になりました。明らかに聞いていた話と違うことについて、まずはお詫びしてくれれば、その後の協議も違っていたと思います。結果は同じでも、その対応が不快でしたので、後味の悪いままその場所を後にしました。こうなると、その場所はもう二度と使わない、ということになります。対応次第でプラスになることもあれば、二次クレームで二度と使わない、ということになります。何事にもおいても、対応は誠実にしたいものです。私が逆の立場の時にも、よく気をつけたいと思います。
2025年08月27日
コメント(0)

少し前になりますが、前職時代に共に海外事業で奮闘した方と、久しぶりの再会を果たしました。最後にお会いしたのがコロナ禍前ですので、恐らく6~7年振りになります。お互いに前職を退職してから、結果的に似たような業界に転じました。前職時代には一緒にマレーシアに出張し、難しい案件に挑んだり、夜はなかなか見つからない日本料理屋を探しに行ったりと、楽しい思い出があります。この方は、仕事の関係で現在は大阪に住んでおられます。上京の機会に久し振りにお会いしようということとなり、楽しみにしていました。ところが、当日になってハプニングが発生しました。移動の新幹線が大雨の影響で途中、足止めになってしまい、間に合うか微妙な状況になりました。スマホで連絡を取り合いながら、私の方で会う場所を臨機応変に変更し、遅れても大丈夫な対応をしました。そして、新幹線が動き出し、無事にお会いすることができました。≪お得なクーポン発行中≫ 書道セット 大人『 大人の書道セット 妙 TAE 』 書道用品 筆 書道 書道用筆 初心者 おしゃれ 書道道具 高級 書道道具 硯 墨 半紙 文鎮 送料無料 ギフト プレゼント 父の日 母の日 誕生日 菊屋 新生活j 敬老の日久し振りにお目にかかりましたが、外見は良い意味で変わっていませんでしたので、安心しました。それからブラブラと歩いて、目指す中華のお店に入りました。長旅の疲れを労うべく、まずは乾杯して前菜を食べながら色々と歓談しました。コロナ禍前には時々お会い出来ていたので、実に久し振りの再会でしたが、楽しく歓談できました。お互いの会社の状況も、6~7年経つとずいぶん変わるものです。普段はあまり話せないような話、聞けないような話など、色々と楽しかったです。お互いに似たような年代で、還暦前後ということで、仕事のみならず、今後の人生についても語り合うことができました。コロナ禍以降で始められた新しい趣味の話などもお聞きでき、楽しく、そして懐かしい時間でした。またの再会を約束して別れました。今度は大阪にでも行く機会を作って、またお会いしたいと思います。
2025年08月26日
コメント(0)

先日来から受けている治療が、徐々に終わっていきます。無事に終わると、やはり安心します。8月上旬に内視鏡検査を受けて、ポリープを切除しました。この時のポリープの病理検査で、悪性でないかを調べていただきました。内視鏡検査は胃と腸を受けたので、胃にも何ヶ所か検査が必要な部位がありました。これらを全部含めると、4ヶ所ほどになります。ポリープは切除しても、悪性のもので癌化しそうなものであれば心配です。そのため、この検査結果が出るまでは安心できません。先日、この結果を聞きに行ってきました。検査から3週間ほど経って、またクリニックに行きました。予約をして行ったので、着いてすぐに呼ばれました。結果は全て問題なし、ということで、また1年後に内視鏡検査を受けてください、ということでした。まずは何もなくてほっとしました。すぐに家族にも連絡して、安心してもらいました。健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 1日3秒から始める、挫折しない20日間プログラム [ 朽木 誠一郎 ]次に、歯の治療です。前回の治療で前歯にブリッジが入り、その噛み合わせの確認も終わりました。この時の検査で、左上の歯に穴が開いているという指摘を受けました。写真を見ると、確かに穴が開いていました。そのため、これを埋めておく必要があるということで、治療が続きました。これも先日行ってきて、穴を埋める治療をしてもらいました。歯の治療も、一旦これで終わりになりました。この後は半年後に定期検診を受けて、様子を観察するということです。左上のブリッジがもう10年以上経つので、そろそろ寿命かもしれません。今回は穴を埋めて終わりでしたが、半年後はここも抜本的な治療が必要になるかもしれません。やはり、心豊かな人生を送る上で健康は欠かせません。これからも早期に治療を受けられるよう、こまめな健康診断に努めたいと思います。
2025年08月25日
コメント(0)

北海道マラソンの1週間前になりました。先週の月例マラソンから1週間、この間は色々と試行錯誤しながら調整してきました。月例マラソンの翌日から、1〜5km程度の朝ランを繰り返す中で様子を見てきました。1〜2km程度では特に問題ないものの、3〜5kmを走ると、腰に違和感や痛みが出ることがありました。サブ4ペースで走っていると、この痛みや違和感があります。それよりもペースを落とせば、あまり感じませんでした。シューズは、レース用のズームフライやアディゼロなどだと、痛みや違和感が出ます。ウルトラ用のズームペガサスやonのクラウドだと、特に問題ない状況です。昨日は、10kmをサブ4ペースでのペース走でした。左腰にテーピングを貼って走りましたが、前半に痛みが出て、後半は何も感じませんでした。昨日のシューズはアディゼロでしたが、やはりサブ4用のシューズだと厳しいのかと思いました。今日がレース1週間前の最終調整なので、ウルトラ用のズームペガサスで、テーピングを貼り、15kmをサブ4ペースで走ることとしました。【マラソン期間中ポイント2倍】【最大全額ポイントバックCP】北海道産 米 ななつぼし 無洗米 北海道中央食糧 ななつぼし 5kg×2袋セット 10kg ブランド米 送料無料 備蓄米レース当日を意識して、スタートからは混雑を想定し、ややゆっくり目の入り、2km以降は5分30秒前後としました。前半は痛みも出ず、暑い中でもペースは順調でした。少し前半が速いペースで走ってしまったため、後半から10km以降になると、ペースが落ちました。腰は大したことはないのですが、心拍数が上がり、心肺がキツくなってきました。終盤の心拍数が170近くまで上がってきて、逆にペースは5分50秒台まで落ちてきました。当日を意識して、ペースを落として心拍数の安定化を目論みますが、リカバリー出来ないまま終わりました。15kmは5分38秒ペースで走り切れたものの、心拍数や心肺の苦しさを考えると、この状態ではとても北海道マラソンをサブ4では走れません。腰の痛みがほとんど出なかったのは、良かったです。この状態は、正に練習不足そのものの状態です。スタートラインに立つために、残り1週間、粘りたいと思います。
2025年08月24日
コメント(0)

甲子園の夏も、今日で終わりです。決勝戦は、日大三高と沖縄尚学の対戦となりました。日大三高は、2001年と2011年の夏を制しています。沖縄尚学は、夏は初優勝を目指しますが、春の選抜は1999年と2008年の2回の優勝経験があります。今年の甲子園も、激闘が繰り広げられました。昨年の優勝校の京都国際、準優勝校の関東第一、今年の春の優勝校の横浜、準優勝校の智弁和歌山と、競合が出場していました。智弁和歌山は初戦で激闘の末に敗れ、関東第一は東京対決となって日大三高に、横浜は史上に残るタイブレークの激闘で県立岐阜商業に、京都国際は山梨学院の強打の前に、いずれも準々決勝で敗れました。ベスト8に残った8校のうち、春夏各1回準優勝経験のある関東第一以外の7校は、春夏のいずれかの大会で優勝経験のある学校という、熾烈な戦いになりました。このような激しい戦いを勝ち抜いてきた2校が、今日の決勝戦で激突しました。日大三高は近藤投手を中心とした強打で、登場した2回戦から豊橋中央、高川学園、関東第一、県岐阜商を倒しての決勝進出です。高川学園戦以外は接戦となり、準決勝ではタイブレークを勝ち抜いてきました。近藤投手は、ピンチでも相手の応援歌を口ずさんで、強豪を倒してきました。沖縄尚学は1回戦から金足農業、鳴門、仙台育英、東洋大姫路、山梨学院と、接戦を勝ち抜いての決勝進出です。初戦の金足農業戦は1ー0、仙台育英戦はタイブレーク、東洋大姫路戦、山梨学院戦は1点差と、厳しい試合を競り勝ってきました。栄光への軌跡 沖縄尚学、感動の春ふたたび [ 沖縄タイムス社 ]注目の決勝戦は、予想通りの熱戦になりました。日大三高が先制するも、沖縄尚学はすぐに追いつき、痺れるような展開になりました。日大三高はこまめの継投、沖縄尚学は2年生の新垣投手が力投しました。膠着状態から沖縄尚学が6回に勝ち越し、8回にも追加点を入れました。8回途中から沖縄尚学は、同じ2年生のエース末吉投手が登板しました。しかし、9回にやや焦りか、日大三高は1アウト1、3塁のチャンスを迎えます。日大三高は、エース近藤投手に代打の永野選手を送ります。永野選手は初球を狙い、良い当たりでしたがショートゴロ併殺となり、沖縄尚学高校が夏の初優勝を決めました。最後の決勝戦も、素晴らしい試合でした。今年の夏の最終戦に相応しい、痺れるような試合でした。6月14日に沖縄から始まった今年の夏は、その沖縄代表の沖縄尚学高校の優勝で幕を閉じました。一番長い夏を過ごした沖縄に、あの2010年に春夏連覇を果たした興南高校以来、真紅の大優勝旗が渡ります。これで甲子園の夏も終わりです。夏ももう、終わったような気がします。約2ヶ月間の高校野球が終わりました。また、新チームでの活躍を見守りたいと思います。
2025年08月23日
コメント(0)

昨夜は、海外マラソンコレクターとして活躍されている、鈴木ゆうりさんの講演会が行われました。私が担当として、プロデュースをさせていただきました。鈴木ゆうりさんは、現在まで南極以外の5大陸46カ国で、フルマラソン61レースを走破された方です。なかなか訪れる機会のない国や、そんな国でマラソン大会が開催されているのか、と驚くような国にも渡航されてレースを走っておられます。初めて鈴木ゆうりさんのことを知ったのは、SNSでイラクやシリアのマラソン大会に出場されていることを拝見した時でした。とても驚き、同時に強い関心を抱きました。その後、書籍を出版されるということを知り、すぐに買って読みました。「わたし、世界を走ってます」というタイトルの書籍は、世界各地のマラソン大会に出場されたご経験が綴られており、楽しいだけでなく、色々なことを考えさせられる内容に、あっという間に読み切ってしまいました。その感想をお伝えしたいと思い、SNSでメッセージを送りました。ご丁寧に返信していただき、それから交流が始まりました。今回の講演では、このお話しを多くの方に聞いていただきたいと思い、私の所属していた大学院の同窓会組織で提案しました。たまたま、私がこのような講演会を企画・運営する委員会に在籍しており、スムーズに進みました。同窓会の会員の方だけでなく、大学院関係の方、そして私の友人のマラソン関係の方など、多くの方に声をかけました。その結果、大変多くの方にお集まりいただきました。遠くからは、大学院の同級生で、現在ニューヨーク在住の方も足を運んでくださいました。偶然、一時帰国中であり、その合間を縫って参加していただきました。わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと [ 鈴木ゆうり ]ご講演では、資料となるスライドのみならず、各国の大会の動画などもご準備いただきました。実際にイラクやシリアの大会の様子を拝見し、聞くと見るとでは違うことを再認識しました。それでも、現在では戦闘状態にある国もあり、現地のご友人の家の近くに爆撃があったというお話もありました。走ることが楽しくて続けていた海外マラソンが、世界平和を考えることにつながってきたというお話は、とても考えさせられる内容でした。私たちがかつて、大学院で議論してきたビジョナリーに通じるお話も多数ありました。大変素晴らしいご講演でした。終了後には、鈴木ゆうりさんを囲んでの懇親会も行われました。彼女を囲んで、参加者の皆様と懇親を深めることができました。また、面識のない参加者同士の新たな交流にもつながりました。私が間に入って紹介をして、お互いに話がはずんでいる様子を見ると、良かったなと思いました。盛況のうちに、懇親会まで無事に終了しました。素晴らしいご講演をお聞かせいただいた鈴木ゆうりさん、本当にありがとうございました。また、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。また皆様とお会いできることを楽しみにしております。
2025年08月22日
コメント(0)

今は会計システムなどを使うことが大半ではありますが、依然として経理の仕事をする上で、電卓は欠かせないものです。私は、簿記検定受験時代からずっと、カシオの電卓を使っています。簿記の勉強を始める時に、電卓は12桁の大きいサイズのものを使うべき、と本に書いてあり、その通りにしました。電卓は、カシオとシャープが二大メーカーですが、私はカシオを選択しました。どちらのメーカーの電卓も、数字の配列などはもちろん一緒ですが、その他のボタンに微妙な違いがあります。私はカシオの電卓が使いやすかったので、もう25年以上使っています。勉強を始める時に、簿記検定や税理士試験を見据えて、電卓は左手で打つ方が良いと、何かで知りました。左手で電卓を打ち、右手でペンを持って書くことが効率的だというのが、その理由です。確かにそうだと納得して、最初から左手で電卓を打つようにしていました。私は右利きですが、慣れると左手でスムーズに打てるようになりました。カシオ 電卓 12桁 本格実務電卓 検算 実務電卓 ジャストタイプ 定番モデル カシオ計算機 5年間製品保証【正規品】【在庫あり】CASIO JS-20WKA-SR シルバー昔よく会社に来ていた監査法人の方は、ほとんどの方が同じように左手で電卓を打っていました。それを見て、やはり簿記などの勉強をした人は左手で電卓を打つのが一般的なのか、と思ったものです。電卓にも色々なボタンがあり、これを活用することで、計算をより早く行えるということも知りました。複数の計算結果を合算する時には、一般的には「M+」と「MR」のボタンを使いますが、カシオの電卓の「GT」ボタンを使うと、1回で済むことも知りました。思い出すと、このようなテクニックも駆使して、簿記検定に税理士試験を勝ち抜いてきました。税理士試験は多くの方が理論問題から始めるものですが、私は先に計算問題から始めていました。皆が静かに理論問題を書いている中で、バチバチと電卓を叩く音が聞こえるのは、変な気分になるものかもしれません。理論にはある程度自信があったので、計算でしっかり取れる点を取ろうとしたのが、結果的に正解だったと思います。今は電卓を使う機会は減り、カシオの電卓も何回もモデルチェンジがありました。私が最初に使っていた機種はもう販売されていませんが、今でも後継機種のカシオの電卓は、私は手放せません。
2025年08月21日
コメント(0)

先日、湯河原温泉オレンジマラソンコースの試走を行いました。約1年半振りに、このコースを走りました。今年の湯河原オレンジマラソンは、電車の遅延のため、エントリーしていたものの出場できませんでした。シーズン最終戦として予定していた大会を走れず、とても残念な想いをしたのを、今でも憶えています。コース自体に大きな変化はないとは思いますが、来年のことを考えて、一度確認の意味で走っておきたいと思いました。10kmのコースですが、なかなかタフなコースなので、しっかりと走りたいと思います。スタートの湯河原小学校の付近は、目の前にドラッグストア、すぐ近くに製麺所やタクシー会社など、過去から見慣れた光景です。スタートして左折すると、すぐに強烈な上りになります。この上りは、約4km続きます。1つ目のトンネルを過ぎる前後で、普段は振り返ることのないコースを振り返って、いつも見られない光景を見てみました。コースの左手側には海を臨むことができ、新鮮な気分になりました。普段は桜の季節ですので、桜の花を堪能しながらの走りですが、それ以外はあまりコースを味わう余裕がありません。立ち止まったり、写真を撮ったりしていると、改めてコースの良さを実感します。また、上りの苦しさも再認識できます。2つ目のトンネルを抜けると、少しだけ上ってから、下りに入ります。ここから左手側に大きくカーブを切って、下りが続きます。このあたりはスピードを出して走っていますので、あまり景色を見ることはありません。改めてコースの左右を見ていくと、滝や川などの自然が一杯です。そのまま下り続けて、街中に下りてきます。ここからスタートの湯河原小学校まで下り続けるのですが、市内に進んで右折するまでのコースが、意外と長かったことに気付きます。そして、しばらく進んでから折り返すのですが、この折り返しまでも結構長いことを再認識します。このあたりはもう残り1.5kmほどですので、かなり絞り出しているので、残りの距離しか気にしていない状況です。【ふるさと納税】湯河原温泉ふるさと納税「宿泊ギフト券」折り返してから来た道を戻り、また左折してゴールを目指します。このゴールまでも意外と長く、最後の力を振り絞っての走りになります。今回は、どのあたりが目印になるかを再確認するなど、レースを意識して走りました。そして、ゴールまで走りました。改めて試走すると、やはりタフで良いコースだなと思いました。来年のオレンジマラソンこそ、シーズン最終戦として、またこのコースを走りたいと思います。
2025年08月20日
コメント(0)

少し前になりますが、サロマ湖100kmの慰労会を兼ねた、ランニング情報交換会を行いました。サロマに一緒に出場したウルトラランナーの方と、共通のランニング仲間である前職の先輩と、3人で実施しました。このウルトラランナーさんは、毎年彩湖ウルトラマラソンでお会いします。2014年のつくばマラソンでお会いしたのが最初ですが、その時私は初フルマラソンでした。よく色々な大会でお会いしているのですが、不思議と会食するのは初めてです。サロマを完走した後に、慰労会をやりましょう、という連絡があり、是非とお答えして実現しました。ウルトラランナーさんは、8回目のサロマの完走です歴戦の強者で、サロマ初参加の私にとっては、色々と教えていただき、とても助かりました。サロマはもちろんのこと、色々なウルトラマラソンのご経験がある方なので、私が今後出場を検討している四万十川や野辺山などの情報も、詳しく教えていただきました。逆に、私が昨年走った沖縄100Kを検討されているので、その情報もお伝えしました。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]先輩は、まだランニングがブームになる前から走っているベテランランナーです。既に還暦をとっくに過ぎていますが、今でもマイペースで走っている方です。お二方ともキャリアが長いので、色々なことをご存じです。大会のことのみならず、シューズやインソール、さまざまなランニンググッズなど、多くのことを教えていただきました。私はまだラン歴13年なので、まだまだ駆け出しと思いました。その分、まだ伸びしろがあると、勝手に解釈しています。お二方と話していて、マラソンは本当に良い趣味だなと、改めて思いました。話していて、またサロマの感動が蘇ってきました。これからも元気で走り続け、また感動を味わい、そしてこのような会を実施したいものです。楽しいひと時でした。また是非お会いしたいと思います。
2025年08月19日
コメント(0)

つい先日、仙台育英高校の野球部監督、須江航さんの書かれた本を読みました。「仙台育英 日本一からの招待」という本です。須江監督は、仙台育英高校野球部を率いて、2022年の夏の甲子園で優勝しました。東北勢の史上初めての優勝ということで、大きな注目を集めました。仙台育英高校に限らず、東北勢は何度も甲子園での優勝まであと一歩、というところまで勝ち上がりました。かつては雪国のハンデ、という言葉もありましたが、時代は変わり、強いチームが各県から生まれています。しかしながら、なかなか優勝旗は白河の関を越えませんでした。その間に、北海道は駒大苫小牧が、北陸は敦賀気比が優勝し、優勝旗は北海道や北陸に渡りました。そんな時代を経て、初めて東北に優勝をもたらした須江監督のチームビルドは、気になっていました。野球に限らず、高校生の部活動は指導者によるところが大きいので、どのような方なのか、どんな考えで選手と接しているのかなど、興味を持っていました。仙台育英日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり / 須江航 【本】高校野球のあり方は昔から大きく変わり、坊主頭でないチームも増えました。仙台育英、慶應と、坊主頭でないチームが、2年連続で夏の甲子園を制することになったのも、大きな変化だと思います。かつては、監督が厳しく指導し、時には鉄拳制裁などもあり、型にはめ、全て監督の指示で試合をするようなチームばかりだったと思います。しかしながら、監督の指示や指導の通りにやるだけでは、自分たちで考える力が付きません。極端なチームでは、全てノーサインで戦うチームも出てきました。選手がさまざまな状況から自主的に判断し、それをプレーできるようにしていくには、大変な時間や反復が必要だと思いますが、実際にプレーをするのは選手ですので、咄嗟の時に自分たちで判断し、やれるようにしなければなりません。須江監督の本の中には、選手に考えさせる機会をたくさん与えていくと共に、監督との信頼関係を構築し、お互いに何でも話し合える環境を作っていたことがわかるフレーズがたくさんありました。また、競争を高めて、ギリギリまでベンチ入りメンバーは決まらないことや、選手の基礎体力やプレーヤーとしての必要な力を数値化し、誰が見ても納得できるように見える化して、ロジカルに指導しているという話もありました。さらには、上級生が誰よりも一生懸命に練習する、率先してグラウンド整備をする、地域のために貢献する、などという姿勢を見せることで、下級生も自然と同じように振る舞っていく、ということは、非常に納得しました。これを須江監督は、「チームの文化を作ること」と表現しておられます。スポーツに限らず、会社、組織において、この「文化」というものはとても大きいと、私も実感していました。良い文化のある組織は、いろいろな意味で強い組織だと思います。文化を作ること、を改めて振り返って考え、何年経っても変わらない文化を持っていくことの大切さを学びました。是非、皆様にも手に取っていただきたい一冊です。
2025年08月18日
コメント(0)

また今月も月例マラソンの日になりました。ポリープ切除、そして腰痛からの復活を賭ける月例マラソンになりました。北海道マラソンまで2週間となり、本来なら最終調整のレースになるはずでした。予定が大幅に狂い、焦る気持ちの中でのレースになりますので、まずは現状把握になります。朝起きた時は、腰に痛みは感じませんでした。走ってみないとわからないので、湿布を貼り、テーピングをして、レースに向かいます。今日も熱中症警戒アラートが出るほどの暑さですので、1km以降は3kmが3本になります。様子を見ながら走りたいと思います。8月で大会が少ないということもあり、今月も暑い中でも多くの方が参加しています。まずは1kmです。とにかく様子見で走っていきましたが、テーピングの効果で、全く痛みや違和感はなく走れました。ペースも4分47秒でした。しかし、早くも厳しい暑さで汗が流れます。走り終えてそのまますぐ、1本目の3kmに並びます。ここから少しずつ強度を上げてみようと思います。その上で、走りながら調整していきます。1本目の3kmは、途中で少しだけ変な感じがありました。そのため、折り返してからはペースを一気に落としました。後半も流して、4分56秒ペースでした。落としたおかげで痛みも出ず、普通の状態でした。そのため、2本目の3kmはさらに強度を上げてみました。ここでは違和感なく走れました。ランナーズ 2025年7月号【電子書籍】暑さと疲れもあり、ペースは落ち気味でしたので、無理をせずにいきました。結果は4分48秒ペースで、しっかりと走れました。ここまでしっかり走れたので、最後の3本目の3kmはテーピングを外して様子を見ながら走ります。先頭から2人目に並んで、一瞬だけ先頭を走るという楽しい走りです。テーピングを外したらどうなるか気になりましたが、ほとんど影響なく走れました。最後の3kmは4分58秒ペースで、しっかり走れました。トータル10kmを問題なく走ることができて、良かったです。幸い、痛みは強くなりませんでした。帰ってからしっかりとケアをして、整えていきたいと思います。走れることは、とても楽しいものです。今月も開催していただき、ありがとうございました。また来月も、よろしくお願いいたします。
2025年08月17日
コメント(0)

今日の朝ランで、左腰に強い痛みを感じました。走り始めてすぐは何も感じませんでしたが、500mほど走ったところで、電気が走るような痛みが出ました。すぐに立ち止まり、ペースを落として再度走り始めました。さらに500mほど走ったところで、同じような痛みを感じたため、また立ち止まりました。嫌な感じがしたので、無理をしないように、走るのをやめて戻ることにしました。戻る途中でも、時々同じような痛みを感じました。結局、2km少々走る間に5~6回ほど同じような痛みを感じました。今日は少し走り込こもうと思っていたのですが、このコンディションでは無理できません。原因は、このところの疲れによるものだと思います。過去より、仕事が忙しい時などは机に座りっ放しになるので、姿勢が硬直しがちになります。【第2類医薬品】【メール便・送料無料!】ロキソニンSテープ14枚 ※セルフメディケーション税制対象商品 【第一三共ヘルスケア・ロキソニンテープ】【banerenergy】たまに立ち上がって歩いたりしますが、忙しいと根を詰めることも多く、体調には影響します。このような状態が続くと、腰や背中に痛みが出ることがあります。大抵は、普段から走っているので問題ないのですが、今回はポリープ切除の影響であまり走れていないことが影響していると思います。1週間の節制から復活していく間に、決算発表に向けての多忙な時期が重なり、疲労とストレスによるものだと思います。こういう時は無理をしてはいけませんので、今日は早々に切り上げました。この後、マッサージに行ってこようと思います。マッサージで回復すれば良いのですが、北海道マラソンまであと2週間しかありません。ただでさえ走り込みが不足しているので、とても焦ります。明日は月例マラソンです。今日のマッサージ後、ここでどのような状態になっているかを確認したいと思います。もし、調子が戻らない場合、最悪は出場辞退も考えなければなりません。さすがにそれは避けたいのですが、まずは様子を見たいと思います。
2025年08月16日
コメント(0)

今日は終戦の日です。1945年8月15日に太平洋戦争は終戦を迎え、その日からちょうど80年になります。今年は戦後80年、そして昭和100年の年となることから、これまで以上に戦争について考える機会が増えました。毎年この時期はそうですが、8月6日の広島、8月9日の長崎の原爆投下の日、そして8月15日の終戦の日と、戦争について目や耳ににすることになります。当然ですが、59歳の私は戦後生まれで、戦争については全く経験がありません。ただ、中学生の頃は恐らく戦争を経験された先生がいたと思いますので、耳にする機会はあったと思います。父は昭和11年生まれ、母は昭和8年生まれですので、もちろん戦地には赴いていません。母は戦時中は疎開していたと聞いています。祖父は戦地に赴き、祖母の弟は軍医として海外に行ったと聞いています。祖父は帰還しましたが、祖母の弟は確か満州で病死したということです。なぜ日本人は間違えたのか 真説・昭和100年と戦後80年 (新潮新書) [ 保阪 正康 ]祖父は帰還しましたが、戦争で身体を悪くしたらしく、早逝されたと聞いています。私が幼い頃に亡くなっているので、祖父の記憶は全くありません。幸いというか、祖父は現在のニコンに勤務していたそうで、その関係で写真が多く残っています。母がそれをアルバムに整理して残してくれたので、今でも見ることができます。その頃の写真を見ると、軍隊での写真や、出征時の様子、当時の家族などの貴重な記録がわかります。祖父から母に受け継いでくれたものなので、私も大切に残しています。今年は、朝ドラの「あんぱん」でも、戦争を時間をかけて描いていました。改めて、戦争の悲惨さを感じ、二度と起こしてはいけないと痛感しました。大学院のビジョナリーの議論の時も、戦争についての意見交換をしたこともあります。世界平和について改めて考え、戦争でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
2025年08月15日
コメント(0)

歯の治療を受けていますが、だいぶ進んできました。抜歯から仮歯の装着、そして型取りまでが終わり、今日が出来上がったブリッジの装着になります。前回の治療の時に、ブリッジは歯4本分作ることになると聞きました。保険の場合と、自費の場合の違いと料金を聞いて、保険治療にしていただきました。今日はあらかじめ、およその治療費を聞いていました。加えて、治療時間も聞いておりましたので、かなり大掛かりだなと思っていました。11時に予約して歯科医院に行くと、すぐに案内されました。まずは仮歯を外すところから始まります。無事に外れて、外した後の掃除などをしてもらい、ブリッジを装着して調整が続きます。ブリッジは、前側は歯と同じような材質のようで、後側は銀になっています。まず装着して、噛み合わせを確認します。奥歯で噛んだ時の前歯の状況から、高さの調整が続きます。少し削って高さを確認し、噛み合わせを何度も確認していきます。【6本セット】送料無料】ウエルテック コンクールF 100ml 薬用 マウスウォッシュ コンクールf 口内炎 歯周病 虫歯 むし歯 ムシ歯 歯肉炎 歯槽膿漏 ウエルテック 歯科専売 歯科専売品 歯科用 歯科医院取り扱い 歯磨き粉歯入ったばかりだと違和感があるのですが、慣れの問題だと思いますので、特に気にならないと答えます。かなり長い時間、調整をしてもらい、確定しました。高さも決まって、本格的な装着になります。セメントを付けて、歯を手で押さえてもらい、しばらく経って終了です。今日明日は、あまりこの前歯のブリッジのところで噛まないように気をつけてください、と言われました。慣れてくると、特に問題なく噛めると思います。来週もう一度行って、状況の確認をするそうです。恐らくこれで終わりかと思います。歯の健康は大切です。食事を楽しむことができるように、気をつけたいと思います。
2025年08月14日
コメント(0)

今日は第1四半期決算の発表の日です。毎年のことですが、新年度のスタートとなる年度決算から4ヶ月半、気の休まる暇のない日々が続きますが、今日がその最後の日です。季節は桜の咲いている春から、梅雨を越えて猛暑の夏になっています。そして、暦の上では立秋になっています。そんな生活を送って、もう何年になるでしょうか。初めて経理部に異動したのが2002年でしたので、20年以上になります。その間、上海駐在や経営企画などの他部署にいたこともありますが、やはり20年ほどはこのような日々を送っていることになります。あまり考えたことはありませんでしたが、かなりの年数、経験してきたなと感じます。決算発表の日は、朝早くスタートします。日の出も遅くなり、季節が進んでいることを感じる中での朝ランから始まります。出社する時の電車も、今日はかなり空いています。もう休みに入っている方も多いと思いますので、普段よりもゆったりと出勤できます。取締役会の前に、監査役会に出席します。オフィシャルな場ではありませんが、監査役と決算についての意見交換をすることになっています。新たに先の株主総会で選任されて就任された監査役もいらっしゃるので、当社の特徴なども含めて、丁寧に説明をします。このようなコミュニケーションは、とても大切です。【決算セール】国分 KK にっぽんの果実 愛媛県産 真穴みかん 缶詰 110g 缶切り不要 ワンランク上のおいしさ(食品 果物 缶詰め ミカン)(4901592905109)そして、取締役会に向かいます。決算発表の日は、東証へ行く時でなくても、取締役会にはスーツにネクタイで臨みます。このところ私服での出社が大半ですが、やはりスーツにネクタイは身が引き締まります。決算の内容を丁寧に説明しました。質問もありましたので、こちらについても丁寧に回答しました。そして、無事に承認していただきました。その後は別件の会議や打ち合わせなどを経て、15時半の決算発表を確認しました。東証の「適時開示情報閲覧サービス」を見るのが、いつものパターンです。これで、第1四半期決算は全ての業務を終えました。そして、4月から続いた決算の日々も、一旦終わりました。頑張ってくれた皆様、ありがとうございました。
2025年08月13日
コメント(0)

日本航空のジャンボ機墜落事故から、今年で40年になります。もう40年も経つのか、という気持ちです。あの日のことは、今でもよく憶えています。私は大学生で、サイクリングクラブの夏合宿に向けて、東京から何日もかけて集合地である鳥取県を目指して、自転車で移動している頃でした。まだ出発してから数日で、その日は群馬県から長野県に向けて走っている時でした。その日、どこに泊まったのかは憶えていませんが、宿泊先でテレビがついていて、事故のニュースが流れていました。後でわかったことですが、事故当初は情報が錯綜していて、事実が判明しなかったようです。ただ、私は群馬から長野に向かっていたので、方向としては同じような方向だと思ったことを憶えています。翌日からも鳥取を目指して、まずは日本海側に出るべく、新潟県のが直江津を目指して走っていました。当時は携帯電話などは当然ない時代でしたが、携帯ラジオを持っていて、休憩の時などに聴いていました。ラジオの情報を聞いているうちに、大変な状況になっていることがわかりました。お昼を食べるために入ったお店のテレビや、たまに買うスポーツ新聞などで、状況を把握していました。マンガ 誰も書かない「真実」 日航123便はなぜ墜落したのか [ 森永 卓郎 ]500人以上の方が亡くなるという大惨事の中で、奇跡的に4人の方の生存がわかったというニュースには、とても驚きました。自衛隊のヘリコプターでしょうか、中学生ぐらいの女の子を救出していく映像は、今でもよく憶えています。このジャンボ機に搭乗していた方の中には、歌手の坂本九さんなどの著名人の方もいらっしゃいました。小さい子もたくさん乗っていたということでした。後に、この事故は多くのドラマや書籍にて描かれました。あまりの悲惨さに、目を背けたくなるようなこともありました。日本航空では、すでにこの事故後に入社した方が大半で、事故当時から在籍している方は0.1%ほどということです。それでも、事故のことを忘れずにという意味で、社内では研修や展示などで継承されているようです。当時、大学生だった私も、還暦が近くなりました。40年の時間が経っても、決して忘れてはいけないことを胸に刻み、改めてお亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。
2025年08月12日
コメント(0)

昨日は中学・高校の同級生と久しぶりに母校を訪問しました。日曜日ですので、キャンパス内には入れないことはわかっていたので、外からの散策になりました。コロナ禍前に奇跡の再会を果たしてから、定期的に仲の良かった4人で集まっています。いつもは飲み会ですが、前回の飲み会の時に「母校へ行こう」という話になり、日程調整をして実現させました。家が近い人、遠い人、さまざまですが、実に久しぶりに母校を訪れる機会になりました。母校は西武線沿線にありますが、西武新宿線に乗るのも本当に久し振りです。約束の時間に、母校の最寄駅の改札に集合しました。比較的近くに住んでいる同級生が事情が詳しいので、彼に案内してもらいました。駅前にはタワーマンションが建設中です。私たちがいた頃の面影は全くありませんが、道を進むと懐かしい光景が見えてきました。皆が口々に言うのは「こんなに道が狭かったかな」ということでした。当時は広い道と思っていましたが、40年以上経って歩いてみると、意外と狭い道を歩いて通学していたのだと思いました。ねんどろいど 『同級生』 草壁光&佐条利人 (塗装済み可動フィギュア)懐かしの商店街はありましたが、当時通っていたようなお店は、ほぼ全部ありませんでした。ここがパン屋、ここが中華料理屋、というように、思い出のお店の名前はすぐに出てくるのですが、さすがにもう1軒もありませんでした。そして、母校に到着しました。「駅からもっと遠かった感じだね」というように、大人になってから来ると、意外と駅から近かったことを実感しました。母校の正門や看板は変わっていましたが、敷地の中の光景は、昔の装いが伺えました。校舎も建て替えられていましたが、あそこが図書館、その下が職員室、渡り廊下を渡って講堂など、思い出すものです。そして学校の周囲を歩いて一回りします。敷地の広い学校でしたので、中の様子を見ながら、皆で思い出話をしながら、のんびりと歩きました。アーチェリー部だった同級生が、この場所で弓を撃っていた、と話していた中庭も、雰囲気は昔のままでした。6年間通った学校は、40年以上経っても、意外と憶えているものです。散策をした後は皆で食事をしながら、昔話と現在の話に花が咲きました。12歳で出会ってから45年以上、皆もうすぐ還暦です。やはり同じ時間を一緒に過ごした昔の友達とは、あっという間に当時に戻れるものです。またの再会を楽しみにしています。
2025年08月11日
コメント(0)

昨日から朝ランを再開し、今日で2日目です。北海道マラソンの3週間前ですので、短い距離でサブ4のペース走をやって、感覚を取り戻そうと思います。雨の予報が出ておりますが、まださほど降っていません。それでも蒸し暑く、大して涼しくありません。レース本番が雨のこともありますので、このような気候も良い練習になります。札幌は雨でもこれほど蒸し暑くはないと思いますので、今日で感覚を取り戻せればと思います。レースで着用をするかもしれないウエアーと短パンに、レース用シューズで走ります。北海道マラソンはウエーブスタートなので、さほど混雑はないと思われ、スタートから普通に入っていきます。それでも、最初の1kmは5分49秒とやや遅めの入りです。少し心拍数が落ち着いてくれば、足ももっと動くと思います。2km以降から、ペースは少し上がってきました。足も回り始めて、5分30秒前後で刻めています。心拍数も落ち着いてきました。5kmあたりまではこのまま順調にきています。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]この後は少しペースが落ちてきました。5分45秒から50秒ペースまで落ちてきて、徐々にきつくなってきました。やはり、7日間も走っていないと、元に戻すには同じぐらいの時間がかかりそうです。それでも粘っていかないと練習にならないので、苦しい中でもできるだけキープします。終盤は上りが多くなってくるので、5分58秒まで落ちました。そのまま12km走ってゴールしました。ペースを見ると、ちょうど5分40秒でした。ペースがバラバラになりましたが、何とかサブ4ペースで走り切ることができました。どうにかまとめた、という形になりましたが、まだまだ感覚は取り戻せず、本調子にはほど遠い出来でした。とは言えまだ復帰して2日目ですので、焦らず、慌てず、整えていこうと思います。走り終えたら、激しい雨になってきました。今日は天候に気をつけて過ごしたいと思います。
2025年08月10日
コメント(0)

7日間の節制生活がようやく終わりました。少し昨日の夕飯でフライングしてしまいましたが、これで無事に通常の生活に戻ります。朝ランも1週間振りです。連続記録を途絶えさせたくなかったので、節制期間中もウォーキングはしていましたが、走るのは久しぶりになります。7日も走っていないと、身体がどうなっているのか、確認しながらの走りになります。そのため、ジョグからスタートして、軽く10kmほど、6分少々のペースで走ろうと思います。約3週間後が北海道マラソンのため、本来ならこの時期は30km走などの時期ですが、さすがにそうもいきません。スタートからは久しぶりなのと、コースが下り基調なので、少しターゲットよりペースが速いです。久しぶりに走れるのは、やはり良いものです。暑さはありますが、走るのは気持ち良いです。中盤頃まではテンションが高めだったので、ややオーバーペースになりましたが、以降はやはり落ちてきました。走っていないと、疲れやペースダウンの訪れが早いです。【ふるさと納税】人間ドック スタンダードコース 日帰り 千葉 国際医療福祉大学成田病院 日帰り人間ドック 生活習慣病 標準コース 胃内視鏡検査 病院 健診 千葉県 成田市そのため、無理のないペースにして、リラックスしていきます。やはり、毎日の積み重ねが大切だと再認識します。積み重ねてきたものは、休むと崩れ、元に戻すのには時間がかかります。改めて痛感しました。久しぶりの朝ランは12km、6分4秒ペースで走り終えました。やはり力が落ちているので、少しずつ戻していきたいと思います。走り終えてシャワーを浴びて、体重を測ると60.5kgでした。ポリープ切除前が大体64kgでしたので、3.5kgほど落ちたことになります。本当はこの程度の体重を維持したいのですが、現在のベストが64kgですので、食事制限が解除されればすぐに元に戻ってしまうでしょう。ランナーとしては60kgを切るぐらいが理想なのですが、必要最低限の体力維持のためには、仕方ないと思います。食事も少しずつ戻していきます。久しぶりに焼きそばなどを食べて、コーヒーも飲み、野菜も食べました。やはり栄養のバランスというか、食事の種類が偏ると身体に力が入らないということも実感しました。当分、うどんは食べたくないです。野菜も食べられなかったので、身体が欲しています。今日からは、繊維のあるものも食べたいと思います。節制生活は終わりましたが、本格的に身体が元に戻るには、まだしばらく時間がかかると思います。何とか戻して、ベストコンディションで北海道マラソンを迎えたいものです。
2025年08月09日
コメント(0)

先日、かつて勤務していた会社の近所を訪れる機会がありました。久しぶりに、最寄駅から当時の会社のあったビル付近を散策することができました。初めてこの地域に勤務したのは、もう30年ほど前です。転勤で来ましたが、わずか2年ほどでまた別の場所に転勤になり、早々に去りました。その後、5年ほど経って再び転勤で勤務することになりました。この時は、途中上海に異動になりましたが、通算で10年近く勤務しました。その後、勤務先の移転により、この地域を去ることになりました。現在でも、元勤務先の本社は、移転した場所にあります。25年ほど前から10年間過ごした街は、やはり色々な思い出があります。よく色々な人と飲みに行ったりした繁華街は、特に多くの思い出が残っています。その頃は、まだ戦後、そして昭和から続いているようなお店もたくさんありました。◯◯横丁、などといった場所もあり、酒を飲んだり、帰りにラーメンを食べたりといった思い出が残っています。【中古】 赤ひげ横丁 人情時代小説傑作選 / 池波 正太郎, 菊地 秀行, 乙川 優三郎, 杉本 苑子, 山本 周五郎 / 新潮社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】かつてよく二次会で行った中華料理店は、同じ本部の部長や課長の方々と、ビールを飲んで餃子を食べ、色々と熱く語り合ったものです。ここから少し歩いたビルの地下には、接待などでもよく使ったステーキ屋さんがありました。このステーキ屋さんのオーナーは、街で偶然会った時にも、蝶ネクタイをした粋な方でした。同じフロアには、後輩のお父様が経営している居酒屋もありました。懐かしい思い出がたくさんある街ですが、先日訪れた時には、これらのお店は全てなくなっていました。街の形はあまり変わらず、全く違う新しいお店が入っていました。街の飲食店は、残念ながらチェーン店が多くなっていました。かつてよく通ったこれらの個人店は、ほぼチェーン店に変わっていました。これも時代の流れで仕方ありませんが、時間の経過を痛感しました。かつての思い出は心の中にしまっておいて、また新しくなった街へ、たまには訪れたいと思います。
2025年08月08日
コメント(0)

内視鏡検査でポリープを切除し、7日間の節制生活になりました。今日が6日目で、ようやく先が見えてきました。この期間中は、食事や運動などに制限があります。何よりも、運動制限がこたえます。走りたい気持ちを抑えて、短い距離を歩くだけにしています。ウォーキングも禁止ということなので、普通に歩くだけです。普段走っているコースを歩いていると、意外と走っている時は気づかないことがあります。通り過ぎてしまった場所に立ち止まってみることで、新たな発見もあります。そのようにプラスに考えて過ごすようにしています。ただ、歩くのは当然ながら走るよりも時間がかかるので、距離も稼げず、カロリーも消費しません。1km歩くのに10分〜11分ぐらいかかります。走ると5〜6分なので、倍近くの時間がかかっていることになります。【当日出荷可能】ジャネフ クリアスルー3食セット(大腸内視鏡専用検査食) キユーピー【キューピー 検査食 健診 検査前にぴったりの専用食 検査の精度を上げる 内科クリニック 下部内視鏡検査】食事制限は、これもなかなか大変です。主に食べて良いものとして、ご飯(お粥)、うどん、鶏肉、白身魚、卵、豆腐、コンソメスープなど、ということですので、かなり制限があります。毎回そうなのですが、お昼はほとんどがうどんになります。ほぼ丸亀製麺のかけうどんか釜揚げうどん、ざるうどんになり、薬味も天ぷらも食べられません。種類を変えても、うどんばかりでは飽きます。夕飯もお粥や雑炊に、鶏のササミか白身魚、豆腐、卵焼きあたりです。毎日こんな感じですので、身体に力が入りません。やはり食事は本当に大切だと思います。7日間の節制生活が終わっても、いきなり元の生活に戻せるわけではなく、食事も運動も徐々に戻していく、というように言われています。内臓も、身体全体も弱っているので、少しずつ慣らしていかなければなりません。そんなことを考えていたら、今日は立秋でした。暦の上では今日から秋ですが、まだまだ災害級の暑さは続きます。それでも、少しずつ日が短くなってきているのを感じ、徐々に季節が進んでいることを感じます。早く体調を戻して、北海道マラソンを走れるように頑張りたいと思います。
2025年08月07日
コメント(0)

先日、このブログのアクセス数が、累計100万回となりました。いつもお読みいただき、ありがとうございます。かつては節目のアクセス数を毎回意識していましたが、50万アクセス以降はほとんど気にしていませんでした。100万アクセスは少し意識しましたが、毎日ブログを書いていけばいずれ達成するだろう、と思っていた程度です。とは言え、これだけ多くの方に読んでいただいているということは、本当にありがたいことです。心から感謝申し上げます。ブログを書き始めたのが2017年9月ですので、もうすぐ丸8年になります。10年、20年以上毎日更新されている方もいらっしゃるので、まだまだだと思います。最初はFC2ブログでスタートして、2018年10月に現在の楽天ブログに引越しました。何で引越したのかもほとんど憶えていませんが、アクセス数をカウントできるのは楽天に移ってからになります。毛利元就の名言「百万一心」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆(団結 毛利元就 名言 チームワーク 成功の秘訣 リーダーシップ 協力 目標達成 歴史的名言 戦略 毛利元就 名言 格言 座右の銘 プレゼント 贈り物 お祝い 偉人 グッズ 心に~そうすると、2018年10月から7年弱で100万アクセスということになります。単純計算で、1日400アクセスほどということになります。最近では、アクセス数も増えています。有名人でもない単なる経理部長のブログを、のべ毎日400人以上の方が見ていただいていると思うと、本当にありがたいと思います。これからも日々、色々なことを綴っていきたいと思いますので、よろしければご覧ください。今後ともよろしくお願いいたします。
2025年08月06日
コメント(0)

今年も甲子園の夏が始まりました。第107回の全国高校野球選手権大会が、甲子園球場で開幕しました。歴史を重ねて107回、甲子園101年目の夏は、時代の流れと共に大きな変化があります。暑さの影響で、これまで朝9時から行われていた開会式は、夕方4時からになりました。大昔はどうかわかりませんが、私が甲子園を見始めたここ半世紀ほどは、夕方の開会式というのは記憶にありません。史上初の試みに近いのではないかと思います。普段は夏の日差しを受けての開会式ですが、西日を浴びて、日向と日陰のコントラストがある開会式も、また良いものです。これまでと違う光景で、新鮮です。ここ数年の変化で、開幕試合を戦う2校は最後に入場行進をすることになりました。少しでも試合に向けて体力を消耗しないように、という配慮かと思いますが、とても良いことだと思います。開会式の進行は全て高校生が行うようになって、もう何年経つでしょうか。初めての時は、これもまた新鮮でした。行進の先導も高校生です。戦後80年の今年の先導者は、戦後初の大会での優勝校である、現在の大体大浪商高校の主将でした。ミズノ公式【高校野球オフィシャルグッズ】大会公認球 第107回 全国高校野球選手権記念大会選手宣誓は立候補した選手の中からくじで決まります。今年は何と、2年続けて智弁和歌山の主将が務めることとなり、立派な選手宣誓でした。初日は開幕試合1試合のみが行われます。2日目から6日目までは、朝と夕方に2試合ずつ行われます。いずれも2試合目は、一定の時間を過ぎると、継続試合として打ち切りになります。後日、同じ場面からの再開となります。クーリングタイムやタイブレークも、すっかり定着しました。来年の選抜大会からは、指名打者制が導入されます。高校野球も変化していきますが、ひたむきに取り組む気持ちは、昔も今も変わらないように思います。選手の皆様のご健闘を祈って、楽しみながら試合を見たいと思います。
2025年08月05日
コメント(0)

プロ野球セ・リーグが、指名打者(DH)制導入を決めました。東京都内で理事会を開き、2027年シーズンからの導入を正式に決めました。すでに高校野球でも来年のセンバツから導入することを決定し、先日発表されたばかりでした。高校、大学、メジャーの両リーグ、国際大会と、すべてDH制が採用されることになり、セ・リーグの動向に注目が集まっていました。セ・リーグのDH制度導入については、過去に何度か議論に上がっていました。2019年10月には巨人の原監督が、セ・リーグも「DH制は使うべき。DH制で相当差をつけられている感じがある」と日本シリーズでソフトバンクに4連敗した背景から提言を行いました。原監督は、その後も複数回、セ・リーグでのDH制導入を提言していました。その後も、セ・パ両リーグの各チームから賛成、反対のさまざまな声が出ていました。榊原コミッショナーは、就任当初からセ・パ両リーグのルール統一の観点から、セ・リーグのDH制導入の提案をしていました。先日の高校野球でのDH制導入は、大きなきっかけになった模様です。MLB 大谷翔平 エンゼルス フィギュア 【288個限定】ボブルヘッド 21/22/23 最優秀指名打者賞 エドガー・マルティネス賞 Bobblehead FOCOプロ野球では、パ・リーグが1975年にDH制を導入しました。当時、私は小学生でしたが、オープン戦で初めてDH制が始まり、「指名打者が初登場」などといった新聞の見出しを記憶しています。高校野球でも来年春から導入が決まり、東京六大学野球と関西学生野球も来春リーグ戦からの導入を決定し、全国27の大学野球連盟の全てで採用されることになりました。社会人野球や独立リーグもDH制で、セ・リーグだけが置き去りの状態になっていました。DH制は1973年、米大リーグのア・リーグが導入したのが始まりです。だいぶ間を置いて2022年にナ・リーグでも採用されました。二刀流の大谷翔平選手の登場によって、先発投手とDHを兼任する選手が、降板後もDHとして出場できる、いわゆる「大谷ルール」も採用されました。この「大谷ルール」が国際的に採用されていくようです。私もセ・リーグのDH制導入賛成派でしたので、今回の決定は歓迎です。セ・リーグの野球が変わると思います。楽しみにしたいと思います。
2025年08月04日
コメント(0)

昨日は大腸ポリープ切除のダメージが大きく、1日中ほとんど何もできませんでした。これまでよりも麻酔の効きが良く、身体がだるく、お腹が痛く、頭が痛いという状態でした。帰宅してからボーッとしたまま昼寝して、夜も早々に寝ました。夜中に頭が痛いので、薬を飲んで朝まで寝て、ようやく痛みはなくなりました。昨日を含めて7日間の節制の、今日が2日目です。まだ始まったばかりです。日曜日は朝ランを長めに走るのですが、この状態ではもちろん走ることができません。そのため、新シューズを慣らすために、1kmだけ近所を歩きます。1km歩くだけだと、10分ぐらいで終わってしまいます。物足りないですが、無理をしてはいけないので、ゆっくりと歩いて終わります。普段の日曜日と違って、帰ってきてもまだ時間がとても早いです。日曜日の朝のテレビ番組はこうなっているのかと、改めて変化を感じます。時間がたっぷりあるのと、身体を動かしすぎてはいけないので、パソコンに向かって、普段やれないことにじっくりと取り組みました。頭を使ってアイデアを具現化することは、集中してやらないとできませんので、良い機会になりました。3箱セット【大腸内視鏡検査食】ダルムスペースリッチ3 3食+間食セット 1箱x3 ハウス食品 小型宅配便結局、午前中いっぱいかかって、ある程度まとめることができました。時には、全てをシャットアウトして取り組むことが必要です。その後は、少しだけ買い物に出掛けます。食べることができるものを多めに買ってきました。胃や腸に負担をかけないような食事は、制約が多くなかなか大変です。3年振りなので、以前にこんなものを買ったなあと思い出しながら、近所で買い物を済ませました。帰宅してもまだ時間はあるので、読書と録画しておいた番組を一気に見ます。読書は電車の中が多いのですが、部屋などの静かな場所の方が進みます。今日は特に午後は、ほぼずっとのんびりと過ごしました。出掛けないで家にずっといると、かなり退屈に感じますが、たまにはこのような過ごし方も必要なのだと思います。節制生活は、今週の金曜日まで続きます。体力が落ちるので夏バテしないように気をつけて、あと5日間過ごしたいと思います。
2025年08月03日
コメント(0)

今年もまた内視鏡検査を受ける時期になりました。毎年、8月から9月にかけて検査を受けています。10年ほど前から、胃と大腸の検査を受けています。ポリープが見つかると、すぐにその場で切除してもらいます。大体、1年おきにポリープのある時、ない時が交互にやってきます。去年は順番からするとポリープのある年でしたが、幸いにも切除が必要なポリープはありませんでした。これで2年連続でポリープがありませんでしたので、今年は危ない年になります。ポリープ切除は一応、手術になりますので、その後の節制が大変です。今年の検査は、朝8時半集合ということですので、朝5時から下剤を飲むことになります。そのため、朝は4時に起きて、軽く3kmだけ走りました。昨日から食事制限をしているので、走っていても力が入りません。やはり食事の大切さを再認識します。クリニックへ移動すると、少し指定の時間より早かったせいか、1番乗りでした。少し待ってから呼ばれ、検査の準備をします。【大腸内視鏡検査食】エニマクリン 3食+間食セット点滴や鼻の麻酔をして、横になって待ちます。普段よりは長い時間待った後に、検査室に移されます。ここで、検査前に挨拶をした後は、麻酔のせいか全く記憶がありません。例年はある程度、意識はあるのですが、次に気づいた時には検査が全て終わった後でした。その後、検査結果を聞きましたが、大腸にポリープが見つかり、切除したそうです。そのため、7日間の制約があります。食事や運動などに、厳しい制限があります。3年振りのポリープ切除なので、心身ともにダメージがあります。帰宅してから、しばらく横になって寝てしまいました。このところの睡眠不足に、検査での麻酔の影響で、珍しく昼寝をしてしまいました。当分の間、食事は決まったものしか摂れず、運動も禁止です。北海道マラソン前に実に痛いですが、仕方ありません。早期発見、早期治療ができて良かったと考え、少し身体を休めたいと思います。健康のありがたさを再認識します。
2025年08月02日
コメント(0)

また台風が近づいてきました。今夜から明日の朝にかけて、関東地方に接近してくるようです。この影響で、今朝は風が吹いて、雨も降っていました。朝ランに出た時は、昨日までと体感はだいぶ違いました。予想最高気温は、29℃になっています。30℃に届かないのは、いつ以来でしょうか。ラジオでも言っていましたが、あまり暑すぎると蚊も出なくなります。蝉の鳴き声も、今日の方が心なしか大きいように感じます。走っていても、今朝は風と小雨の影響で暑くないので、とても楽です。朝のスタート時点では26℃でしたので、ずいぶん楽です。絵でわかる台風のメカニズム (KS絵でわかるシリーズ) [ 宮本 佳明 ]金曜日の朝ランでいつも走るコースも、今日は少し走りやすく感じます。それでも身体は疲れているので、今日もペースはゆっくりです。走り終えてシャワーを浴びて、着替えて出社します。久しぶりに上着を着て出社します。上着を持って会社に行きますが、上着を着ることはあまりありません。電車や社内の冷房が強い時に、少し寒く感じるので、その時だけ上着を着ています。今日はほとんどの間、上着を着ていました。お昼も、温かいうどんでした。久しぶりに気温が下がって、過ごしやすい1日でした。台風の影響が心配ですので、気をつけて過ごしたいと思います。8月のスタートは、やや季節外れの低温でのスタートになりました。明日はまた、猛暑日の予報です。
2025年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1