経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

PR

プロフィール

マラソン二刀流HIRO

マラソン二刀流HIRO

カレンダー

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
背番号のないエースG @ Re:関東大震災から100年(09/01) 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ウルトラランナー経理部長 @ Re[1]:久しぶりの秒殺(11/08) さとうさんへ ご教示いただきまして、あり…
さとう@ Re:久しぶりの秒殺(11/08) 下書き機能でエントリーで聞かれる項目を…
aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年05月05日
XML
カテゴリ: 個人活動
大学院の授業が本格化しています。
すでにこの1学期の履修登録も完了し、何の科目を勉強するかは決まっています。

これまで経験則でしかなかったマーケティングや組織マネジメントなどを、体系的に学べるのはとても楽しみです。
大学院の授業は事前学習が必須なので、今回も指定された450ページほどの本を読みました。

すでに始まっている科目では、グループに分かれてのディスカッションが続いています。
次回の授業に向けて、グループで事前に討議して、意見をまとめておく必要があります。

このような自主的なディスカッションが、自然発生的に起こります。
私も含めて同級生の皆さんは社会人のベテランなので、皆さんとても意識が高いです。

ディスカッションでも最終的な形に持っていくまでに、徹底的に議論します。


今回のディスカッションでは結論まで至らずに、また追加で議論をしようということになりました。
それまでに、各自がまた宿題を考えてきて、次回の議論で結論に持っていきます。

宿題を考えるのは、机に向かっている時もそうですが、走っている時や家で酒を飲んでいる時など、色々なシーンでアイデアが浮かぶものです。
正に、起きている時間、五感を研ぎ澄ましているような感じです。

別の授業の事前課題でも、気になる点が出てきた時には、テキスト以外に色々なものから調べます。
今更ながらですが、正しい日本語の意味を調べたりします。

自ら学ぶとは、これほどまでにパワーを発揮するものなのでしょうか。
その昔、税理士試験の勉強をしていた時のことを思い出します。

自分から進んで勉強しよう、資格を取ろうと決めたことについては、当然ですがやらされ感は全くありません。
大変ですが、全く苦になりません。
もっと貪欲に学び、そして仕事にどんどん活かしていきたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月05日 18時46分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[個人活動] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: