経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

経理は地味だが役に立つ〜マラソン二刀流HIROの経理の仕事とマラソン日記〜

PR

プロフィール

マラソン二刀流HIRO

マラソン二刀流HIRO

カレンダー

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
背番号のないエースG @ Re:関東大震災から100年(09/01) 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ウルトラランナー経理部長 @ Re[1]:久しぶりの秒殺(11/08) さとうさんへ ご教示いただきまして、あり…
さとう@ Re:久しぶりの秒殺(11/08) 下書き機能でエントリーで聞かれる項目を…
aki@ Re:新プロジェクトX(04/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年09月16日
XML
カテゴリ: プライベート
新入社員時代に買った本が、今でも書棚にあります。
「流通用語辞典」と「マーケティング用語辞典」という2冊です。

新入社員で営業部に配属され、最初の赴任地は名古屋でした。
当たり前ですが、ビジネスの専門用語が色々とあり、分からない言葉もたくさんありました。

逐一先輩に聞くのもどうかと思い、理解するために買ったのがこの2冊です。
メーカーの営業で、取引先がスーパーなどの流通業でしたので、流通用語辞典は必須だと思いました。

第1版が出版されたのが昭和45年、私が買ったのが第16版で、昭和61年に出版されています。
長い間、多くの人に読まれている本だと思います。

業界用語で代表的なもののひとつに、「帳合」という言葉があります。


Aスーパーに商品を納入しているBメーカーは、C問屋の帳合で納入している、というような使われ方をします。
メーカー同士で、「御社はXスーパーはどこの帳合ですか?」などと尋ねたりします。

「ドラッグストア」の説明を見ると、「米国並みの本格的なドラッグストアは少ない」とあります。
昭和61年当時であれば、そうかもしれません。

今ではあまり開くことはありませんが、若い頃に良く活用した本です。
私の書棚の一角に、今でも大切に置かれています。

第99代の総理大臣に、菅義偉さんが選出されました。
どのような采配を振るのか、大変に関心があります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月16日 18時11分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[プライベート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: